-
最近の投稿
- 【 竣工の神事 】 2025年8月3日
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
- 【 8月の花鳥風月 season 6 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
明日は長崎日大高vs北照
本日も引き続き暑い一日となりました。
さて、明日(8/9)は
長崎県代表の長崎日大高(諫早市)が
夏の甲子園に登場します。
初戦の相手は、南北海道代表の北照で
13:30開始予定の第三試合となります。
北照は小樽市にある私立高校で
今年は春夏連続出場で、春はベスト8まで進出しています。
投打に安定感があり強い相手と言っていいでしょう。
今年の長崎日大高は、突出した選手というよりも
全員が高いレベルで堅実なプレーをする
全員野球のチームとなっています。
金城監督も「キーマンは全員。総力戦だ。」
とコメントされています。
長崎県大会で接戦をものにしてきた粘り強さを甲子園でも発揮し、
ぜひ自らの持てる力を十分に出していただきたいと思います。
長崎県代表、長崎日大高、頑張れ!
手水舎の注連縄を新調
本日は暦の上では二十四節気の「立秋」であり、
初めて秋の気配が表われてくる頃とされる日のはずですが
どうもそういう気配はまだ感じられません。
ちなみに、この日は夏至と秋分の中間に当たり
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から
立冬の前日までが秋となります。
また「立秋」の翌日からの暑さを「残暑」といい、
手紙や文書等の時候の挨拶では「暑中見舞い」ではなく
「残暑見舞い」と表記する節目の日でもあります。
さて、当神社の手水舎に注連縄を張っておりますが
これまでのものは腐敗が進んでいたため、
本日この注連縄を新調しました。
手水舎は、参拝者がお参り前に身を浄めるために
参詣者が手や口を清める施設のことです。
注連縄は、神前、神域、祭場など神聖・清浄な場所を
他の場所と区別するために張り巡らす縄のことで、
地鎮祭などの時には4本の斎竹に注連縄を張って神域を確保します。
ちなみに、これは神話において天照大御神が天岩戸から
出てきてもらうよう願った際に、太玉命が注連縄を引き廻らし
「是より内に還り入り給ふな」と言ったという故事
が起源であると云われています。
どうぞ新しい注連縄を張った清々しい手水舎で
身を浄め参拝準備を整え下さい。
ヱビスビールと恵比寿様
本日も痛いほど強い日差しが差し込み、
うだるような暑さで体力を削られているような気がします。
この天気は少なくともお盆までは続くようで、
体調管理には気をつけなければなりません。
さて、この時期にビールを飲みたくなる人が多いと思いますが
今回は「ヱビスビール」についてのご紹介です。
ご存知のように、サッポロビールから発売されている
「ヱビスビール」は所謂プレミアムビールと言われるカテゴリで
常にトップクラスのブランドとして知られているビールです。
聞くところによると、お高いレストランや料亭などでは
この「ヱビスビール」を置いているところが多いようです。
じつは日本麦酒酒造会社(現サッポロビール株式会社)から
「ヱビスビール」は発売されたのは
今から約117年前の明治23年に遡ります。
その後、明治34年には工場内にビール出荷のための専用の
貨物積卸場「恵比寿停車場」が完成、
5年後の明治39年には旅客が乗降する「恵比寿駅」となります。
つまり、現在の東京・渋谷区の地名「恵比寿」は
この「ヱビスビール」が由来となっているのです。
ちなみに、JR恵比寿駅の発車メロディには
現在ヱビスビールのCM曲が導入されており、
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
それではなぜ明治20年頃、ビールそのものが
あまり一般的には知られていないような状況の中で
「ヱビスビール」というネーミングをつけたのでしょうか。
じつは残念ながら確かな記録は残っていないようなのですが、
①ビールそのものを広く理解してもらいたかったので、
人々に馴染みの深い神様の名前にした。
②会社を設立したばかりだったので、
商売繁盛の神様・恵比寿様にあやかろうとした。
③ビール(お酒)はどうしてできるのか科学的に解明されて
いなかった時、お酒は神様のご加護によるものと
考えられており、お酒と神様の密接な繋がりがあったため。
というような説が社内では伝えられているようです。
どれが本当なのでしょうね。
いずれにしても、恵比寿様との関係を重んじたのは事実のようですね。
その証拠に、明治26年に兵庫県・西宮神社から勧請して、
当時の工場内に恵比寿神社というお社を創建しています。
これは現サッポロビール所有の神社であり、
現在は恵比寿ガーデンプレイス内(サッポロビール本社ビル横)にあり
平成6年から一般公開もされているそうです。
※参考文献 『図説 七福神』戎光祥出版
葉月8月1日「つきなみさい」
本日は朝から曇り空で、風が少し強いように感じましたが
午後からは晴れ間の続く空模様となっています。
そんな中、昼前にショッキングなニュースが飛び込んできて
茫然自失の状態となっています。
さて、本日の8月1日「つきなみさい」は
予定時刻より始まり、滞りなく斎行いたしました。
多くの方々にご参列いただき、ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
8月15日(日)
9:00~
となります。
※土日祝にあたるため、通常の9:30~ではありません。
30分早い9:00~となりますのでご注意ください。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
なお、先日のブログでも周知しましたが
9月1日(水)は神職が出張中のため、月次祭は中止となります。
8月15日(日)の次の「つきなみさい」は、
9月1日ではなく、9月15日(水)9:30~ となりますので
お間違いのないようご確認下さい。
■葉月(8月)歳時記
誕生石:サードニックス
誕生花:ヒマワリ
開花:オシロイバナ、ヒマワリ、ハギ
青果:エダマメ、トウモロコシ、スイカ、ウリ、カボチャ、モモ
旬魚:シマアジ、カツオ、シジミ