-
最近の投稿
- 「慰霊、日本人の精神性」IREI, the Spirituality of the Japanese 2025年8月7日
- 【 竣工の神事 】 2025年8月3日
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
『とっとって』260号で紹介されました
昨日夜から今朝にかけてしばらく雨が降りましたが
その後は落ち着いた空模様となっているようです。
さて、昨日2/27発行された
長崎新聞の日曜版生活情報誌『とっとって』に
諫早神社が紹介されました。
こちらの10ページに「杵の川」さんの蔵開きの特集が
組まれていて、その関連で当神社も掲載されています。
「杵の川」さんは諫早市唯一の酒蔵で、毎年この時期に
蔵開きを開催されています。
今年は平成23年3月19日(土)~21日(月)の三日間で
様々なイベントが行われ、入場無料です。
10:00~16:00まで、
JR諫早駅裏(西口)~杵の川間の
無料送迎シャトルバスも随時運行されます。
詳しくはこちらをご覧ください。
栄田町公民館の竣工落成式
ここしばらくは春の陽気を感じさせる日差しが続き、
境内の梅の花も満開を迎えています。
さて、当社が兼務している栄田・歳神社のある諫早市栄田町では
既存の公民館が老朽化し手狭になったきたため、
昨年から新しい公民館の建設が進められ、昨日
竣工落成式が行われました。
昨年七月に地鎮祭、十月に上棟祭、
そして昨日竣工祭のご奉仕をさせていただき
大変立派な公民館が出来上がりました。
栄田町は、諫早駅が近く利便性が高いということもあり
この人口減少社会でも住人が増えているそうです。
新しく移り住む人が多いのですが、伝統芸能の「浮立」も伝承されています。
熟練の方々と子供たちが一緒に一生懸命練習し、
栄田・歳神社に奉納している「栄田町浮立」を
昨日の落成式でも皆さんに披露していました。
今後とも栄田・歳神社の御神徳が発揚されるよう
氏子の皆様とご協力しながらご奉仕するとともに
栄田町の益々の弥栄を祈念しております。
如月2月15日「つきなみさい」
社務所近くの梅の木にも蕾を確認することができ、
春の訪れを少しずつ体感できます。
さて、本日2月15日の「つきなみさい」が執り行われ
滞りなく斎行されました。
ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は、
3月1日(火)
午前9:30~ となります。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
最後に、今後3ヶ月の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
如月 2月 24日(木)
弥生 3月 8日(火)、20日(日)
卯月 4月 1日(金)、13日(水)、25日(月)
皐月 5月 7日(土) 、19日(木)、31日(火)
如月2月1日「つきなみさい」
連日寒い日が続いておりましたが
今日を境に少しずつ春の装いになっていくようです。
さて、本日の2月1日「つきなみさい」も
予定通り滞りなく斎行いたしました。
次回の「つきなみさい」は
2月15日(火)
9:30~
となります。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
■如月(2月)歳時記
誕生石:アメジスト
誕生花:マーガレット
開花:ツバキ、ウメ、ネコヤナギ
青果:ホウレンソウ、セロリ、ニラ、菜の花、ハッサク
旬魚:キンメダイ、メカジキ、ワカサギ、シジミ、アカガイ