新たな「いさはやガイドブック」が発行

 

今日の諫早地方は寒さの中にも青空が広がり
比較的あたたかい一日となりました。

早いもので明日で一月も終わり
暦の上では立春を迎えようとしています。

 

さて、このたび
諫早観光物産コンベンション協会から
観光ガイドブック『いさはやを120%楽しむ本』
が発行されました。

 

このガイドブックは目的別となっており、

・美味しいもの (食事)
・お土産
・ドライブマップ
・歴史散歩マップ
・癒しと自分回復の旅マップ
・祭り
・宿

などに分類されたオススメのものが紹介されています。

 

「いさはやガイドブック」諫早観光物産コンベンション協会

 

持ち運びに便利なサイズとのことですので、
諫早市にお立ち寄りの方は、
ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

諫早駅や市内の宿泊施設で配布しているそうです。

 

ちなみに、このガイドブックの
「いにしえの歴史に触れるスポット」の中で
諫早神社も紹介していただいています。

 

諫早神社は、
神職が日々奉仕しているお宮の中で
諫早市で最も歴史のある神社でございます。

 

お時間ある方は、どうぞお参り下さいませ。

 

 

ガイドブックの紹介はこちらからご覧になれます。

 

 

 

 



現在、節分の豆撒きは...

 

今日の諫早地方は青空も広がったものの
朝から厳しい寒さとなりました。

一昨日昨日の土日は、ピークを迎えている
厄祓いのご祈願を多くご奉仕いたしました。

佐賀からの団体参拝もありました。

 

さて、2月3日の節分が近づくにつれ、
毎年お問い合わせいただくのが
「諫早神社さんは豆撒きは行っていますか?」
というお電話です。

 

以前は行っていた時期もあったようですが、
諸事情により現在は豆撒き行事は行っておりません。

 

日本の伝統行事が途切れてしまっていることは残念ですが
いつの日か、豆撒きを復活できるよう
少しずつ前に進めていきたいと思っています。

 

なお、当社では
ご家庭での豆撒き用の「福豆」を頒布しております。

 

この福豆は、当宮において
邪気退散・無病息災のご祈祷を行ったものです。

各ご家庭での豆撒き用としてお使いいただけるもので、
節分の日までは神棚にお供えしておいて下さい。

 

数に限りがあり、残りがわずかになってきましたので
ご希望の方はお早めにお受け下さい。

 

節分の豆撒き作法については先日のブログをご覧下さい。

 

 

 

 



諫早から甲子園出場!

 

今日の諫早地方も青空が広がる中にも
風が強く、冬を感じる一日となりました。

本日も厄祓い等のご奉仕をさせて頂きました。

 

さて、3月22日に甲子園球場で開幕する
春の選抜高校野球大会に諫早市の創成館高校が
初出場することが本日発表されました。

 

創成館高校の野球部は、創部51年目で春夏通じて
初めての出場とのこと。

 

じつは昨年の春も出場が有力視されていたものの
落選し、今回も二年連続で九州大会ベスト4へ進み、
去年の雪辱を果たす結果を自らの努力で手繰り寄せました。

 

誠におめでとうございます。

 

試合の組み合わせ抽選は3月15日に行われます。

 

全国の強豪が集まる甲子園球場で、
持てる力を十二分に発揮して
長崎県代表、そして諫早市代表としての誇りを胸に
ぜひ勝ち上がっていただきたいと思います。

 

 

なお、以前のブログでもご紹介した通り、
近年は特に県央地域の高校野球のレベルが
高くなっているように感じています。

 

何度も甲子園の経験がある長崎日大をはじめ
初出場を決めた創成館、そして諫早、 西陵、
鎮西学院、大村工業などは県大会でも 力を発揮されています。

 

これからも近くの高校どうしが
切磋琢磨して、刺激しあいながら、
よき競争相手としてお互いに心身を高め合い、
全体のレベルアップにもつながっていってほしいと思います。

 

 

 



Vファーレン長崎(J2)の開幕戦が決定

 

今日の諫早地方は冬のどんよりとした
雲に覆われた一日となりました。

大安の日でもあったため、初宮詣や厄祓いなど
いくつかのご祈願もご奉仕させて頂きました。

 

さて、今シーズンからJ2に昇格する
長崎県全県をホームとする「V・ファーレン長崎」の
開幕戦日程が昨日発表されました。

 

なんと、第2節のホーム開幕戦は
昨シーズンまでJ1の名門・ガンバ大阪との対戦です。

 

■3/3(日)
第1節(岡山・カンスタ)
ファジアーノ岡山 vs V・ファーレン長崎

 

■3/10(日)
第2節(長崎・県立総合運動公園陸上競技場)※諫早市
V・ファーレン長崎 vs ガンバ大阪

 

■3/17(日)
第3節(山形・NDスタ)
モンテディオ山形 vs V・ファーレン長崎

 

ちなみに、第2節のホーム開幕戦の会場、
諫早市の長崎県立総合運動公園陸上競技場は
現在建設中で、3/3から供用開始ですので
こけら落としの試合ともいえるでしょう。

 

相手にとって不足はないですし
多くの県民市民が競技場に足を運び、
一体となってV・ファーレン長崎を応援したいものです。

 

聞くところによると、チーム予算の比較では
ガンバ大阪はV・ファーレン長崎の何倍もの予算らしいです。

そういった違いはあるかもしれませんが、
ぜひホームの温かいサポーターの後押しを
力に変えて、勝利の栄冠を勝ち取ってほしいと思います。

 

なお、第4節以降の試合日程は、
2/1(金)に発表される予定となっています。

 

 

 

 

 



「戌の日」+日曜

 

今日の諫早地方は澄みきった青空が 心地よく、
風もあまりなかったため
この時期としては過ごしやすい一日でした。

明日は一転、雨の確立が高いそうですが
その後は穏やかな天候の予報となっています。

 

さて、本日は新年二度目の「戌の日」で
かつ日曜と重なったこともあり、
多くの安産祈願をご奉仕させていただきました。

皆さん、ようこそお参りくださいました。

 

これからしばらくは寒い時期が続きますので
どうぞお身体ご自愛いただきまして、
大切にお過ごし下さい。

 

「戌の日」の安産祈願については
ご希望のお時間が重なった場合のみ、
複数組合同でのご奉仕とさせていただいております。

そのため、
皆さんが気持ちよくご参拝できますよう
お時間5分前までにはお越しいただきまして
定時斎行のご協力をお願いいたします。

 

なお、安産祈願は
5ヶ月目の「戌の日」にかかわらず
ご予約にていつでも承っております。

佳き日を選んでいただいてご連絡をどうぞ。

 

 

次の「戌の日」は、2月1日(金)です。

 

 

 



御神幕のご奉納

 

今日の諫早地方は朝から気温が下がり
寒い一日となりました。

明日朝にかけては雪が降る予報で、
水道の凍結などにも注意が必要とのことです。

 

さて、先日は社名旗のご奉納を紹介しましたが
同じく昨年末に、崇敬者ご一同様より
社頭に張る御神幕のご奉納をいただきました。

大神様もたいへんお慶びのことと存じます。

 

この場を借りて改めて御礼申し上げます。

 

年末のご奉納当日には、崇敬者ご一同様が参詣され
奉納奉告祭を執り行ったのち、
さっそく社頭に新しい御神幕を張らせていただきました。

 

初詣の皆さまにおかれましては
これまで以上に気持ちよく
お参りいただいたのではないかと思います。

 

大神様の御神威ますます高まりまして、
崇敬者ご一同様がより一層の御神徳を
いただかれますことをご祈念申し上げます。

 

 

なお、当宮は今年で御鎮座1285年を迎えるに当たり
各種ご寄進(ご奉納)を承っております。

御礼参りや年祝いなどの際にご検討頂けますと幸いです。
希望される方は社務所までお申し出下さい。

 

 

 

 



節分「福豆」をお頒ちします

 

今日の諫早地方は雲が広がる冬空の一日となりました。

明日からは一段と寒くなり雪の予報もでています。

 

さて、今年も早いもので
「節を分ける」という、文字どおり季節の変わり目、
そして吉凶の節目ともされる「節分」の日まで
あと3週間ほどとなりました。

 

「節分」は、季節の境目にあたり、
そのような境界ではバランスが悪くなってしまうため、
魔物が侵入しやすい時期とされています。

そこで「鬼は外!」「福は内!」と声を出して
鬼が嫌いな豆を撒き、邪気を祓い、
身を守って、さらには福を呼び込もうとするのです。

 

その「節分」に向け
諫早神社では社頭にて福豆の頒布を始めております。

初穂料:200円(一袋)

 

この福豆は、当宮において
邪気退散・無病息災のご祈祷を行ったものです。

各ご家庭での豆撒き用としてお使いいただけるもので、
節分の日までは神棚にお供えしておいて下さい。

数に限りがありますので、ご希望の方はお早めにお受け下さい。

 

以下に、節分の豆撒きの作法をご紹介します。ご参考下さい。

 

【 節分 豆撒きの作法 】

1.
節分の日の夕刻までは、豆は神棚などにお供えしておく。
なぜ夕刻かというと、立春を控えたギリギリの時間を狙うためです。

2.
節分の日の夕刻、まず玄関や窓を開けて
「鬼は外!」と(一般的には二回)言いながら外に向かって豆を撒く。
最初に「鬼は外!」と言うのは、福を呼ぶ前に厄を祓うため。

3.
続いて、家の中に向かって
「福は内!」と(一般的には二回)言いながら豆を撒き、福を招き入れる。

4.
鬼が戻ってきたり、福が出ていかないように玄関や窓をしっかりと閉める。

5.
一年の無事や健康を祈り、豆を食べる。
年齢(できれば数え年)の数の豆を食べるといいとも言われている。

 

 

ちなみに、豆撒きの他にも、節分には「恵方巻き」や
「柊(ひいらぎ)に刺した鰯(いわし)の頭を門口に飾る」
という行事もあります。

「恵方巻き」は近年普及した風習ですが、
後者の行事の由来は、昔からのもので
節分の夜には「かぐ鼻」という鬼が各家々を廻って
人を食べてしまっていたことがあり、
その鬼が嫌いな臭いの鰯で、柊の棘(とげ)とともに撃退するというものです。

 

節分の日に  このように多くの厄祓いの方法があるというのは、
それだけこの日が危うく、邪気が入り込みやすい日だということです。

 

皆さんも節分の日には、
邪気を祓い、鬼を追い出し、福を呼び込みましょう。

 

 

 

 



睦月1月15日「つきなみさい」

 

今日の諫早地方は透き通った寒さの中にも
青空からの日差しが心地よい一日となりました。

 

一連のお正月行事もひと段落し、
厄祓い(厄入・厄晴)や還暦祭などの賀寿祭の
ご奉仕が多くなってきています。

 

さて、本日は
新年最初の定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
2月1日(金)
8:30~
となります。

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

睦月   1月 8日(火)、20日(日)
如月   2月 1日(金)、13日(水)、25日(月)
弥生   3月 9日(土)、21日(木)

 

 

 



社名旗のご奉納

 

今日の諫早地方は朝から青空が広がり
穏やかな一日となりました。

この週末は日曜から月曜・祝日にかけて
天気がくずれる予報となっています。

 

さて、昨年末に
当神社の氏子地区である諫早南地区自治会の
皆さんから社名旗のご奉納をいただきました。

大神様もたいへんお慶びのことでしょう。

 

この場を借りて改めて御礼申し上げます。

 

諫早南地区は、
西郷町・新道町・立石町・上野町・野中町・
船越町・原口町・西小路町・宇都町
で構成されており、上山小校区にあたります。

 

これまでの社名旗は、経年により
色あせなどが出てきていたため、
有志の皆さまで企画されご奉納をいただきました。

 

年末のご奉納当日には
奉納奉告祭を執り行ったのち、
さっそく参道に社名旗を立てました。

 

DSC00171

 

DSC00163

 

初詣の皆さまにおかれましては
これまで以上に気持ちよく
お参りいただいたのではないかと思っています。

 

諫早南地区の産土様・氏神様である
当神社・大神様の御神威ますます高まりまして、
より一層の御神徳をいただかれ
地域の皆様のご健勝ご多幸をご祈念申し上げます。

 

 

 

 

 



大晦日~元旦~三が日~人日の節句まで

 

新年初のブログです。

平成25年癸巳歳。
改めまして明けましておめでとうございます。

 

今年も神社のこと、日本文化のこと、
長崎・諫早のことなどを、
できるだけわかりやすく親しみやすい形で
ご紹介していきたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

今日の諫早地方は朝から曇に覆われていたおかげで
気温もそれほど下がらず、日中帯は日が差し込んで
これまでよりもぐっと温かく感じました。

 

さて、今年のお正月は
元日のお昼前後こそ不安定な天候だったものの、
それ以外は比較的おだやかな空模様でした。

おかげさまで、例年どおり
多くの初詣の方々をお迎えすることができました。

 

DSC00188

 

ご参拝された皆様にとって、
この一年が佳き年であることをご祈念申し上げます。

 

昨日で「七草粥の日」として知られる
1月7日の「人日の節句」も終わり、
一連のお正月新年行事もひと段落する頃です。

 

門松も本日「双葉会」の方々に撤去していただきました。

 

臨時授与所の特設テントも閉めていますので
おふだ・おまもりなどをお求めの方は、
社務所までお越し下さい。

 

なお、古いおふだやおまもり、注連飾りなどは
古札納め所に納めていただいて構いませんが、
「みかん」など生ものはお焚き上げできませんので
必ずはずしてお持ち下さい。

皆様が大切におまつりいただいたものを
清浄にお焚き上げするため、
ルール厳守のご協力をお願いします。

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP