-
最近の投稿
- 【 竣工の神事 】 2025年8月3日
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
- 【 8月の花鳥風月 season 6 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
伊勢神宮に対する「世界の声」
今日の諫早地方は曇り空が広がり、
お昼からは雨が降る一日となりました。
さて、近年は特に日本の文化や神社に対して
世界からより注目されるようになってきています。
日本全国にはたくさんの神社がありますが、
その中でも、古来より特別な神社として敬われてきた
伊勢神宮には、世界の著名な方から多くの声明が出されています。
今回はその声の一部をご紹介します。
●アーノルド・トインビー
(イギリス、歴史学者)
↓
この聖地において、私は、
あらゆる宗教の根底的な統一性を感得する。
●ダライ・ラマ法王十四世
(チベット仏教、最高指導者)
↓
世界各地のさまざまな聖地を、
尊敬と賞賛の気持ちをもって巡礼しているが、
伊勢の神宮も日本の神道の聖地としてお参りさせていただいた。
神宮の美しい自然とそれを維持する人々の態度、
神宮の平和的な環境はすばらしいものだと感じた。
●ブルーノ・タウト
(ドイツ、建築家)
↓
伊勢は世界建築の王座である。
芳香高い美しい檜の用材と萱の屋根、
この単純な材料で他の追随を許さない。
しかも正確にはいつこの形式ができたのかも、
最初にこれを造った人も伝わらない。
おそらく天から降ってきたのだろう。
●アントニン・レイモンド
(アメリカ、建築家)
↓
伊勢の深い森のなかに
世界で一番古くて新しいものが存在する。
他にも多くの外国の方々が
伊勢神宮を訪れた時の感想や声明を出していますので
またの機会にご紹介したいと思います。
諫早でバレー・Vプレミアリーグが開催
今日の諫早地方は朝から小雨もぱらつく
しっとりとした一日となりました。
明日からは次第に日差しが戻ってくるようです。
さて、平成26年に長崎県で開催の
「長崎がんばらんば国体」にあわせて
整備が進められていた諫早市中央体育館が
このほど完成し、今週末には落成式が行われます。
この新たな体育館は、五輪の金メダリストで
日本を代表する諫早市出身の体操選手・内村航平選手の
功績を称え、愛称は「内村記念アリーナ」です。
体育館内には、
内村選手に関する展示コーナーも設けられるそうです。
この新体育館の仕様は、
メインアリーナ(約48m×38m)が
バスケットボール・バレーボール:2面
バドミントン:10面
卓球:12台
観客席:1,448席
サブアリーナ(約38m×25m)が
バスケットボール・バレーボール:1面
バドミントン:4面
卓球:4台
となっています。
そして、なんと落成記念行事として
バレーボールのプロリーグである
Vプレミアリーグがこの新体育館で開催されます。
■3月3日(日)女子
13:00~ 於:諫早市中央体育館
東レアローズ – 久光製薬スプリングス
トヨタ車体クインシーズ – パイオニアレッドウィングス
※チケット情報はこちらから
※この試合はNHK-BS1でテレビ放送も予定。
■3月17日(日)男子
13:00~ 於:諫早市中央体育館
サントリーサンバーズ – 大分三好ヴァイセアドラー
堺ブレイザーズ – FC東京
※チケット情報はこちらから
※この試合はNHK-BS1でテレビ放送も予定。
テレビでよく見る日本代表選手も
たくさん来ますので直にプレーを見る貴重な機会です。
また、女子の東レアローズには
地元・諫早市出身の
濱口華菜里選手や宮田由佳里選手も所属しています。
バレーボール経験者はもちろん、
それ以外の方もプロスポーツを観戦できるチャンスですので
ぜひ足をお運び下さい。
Vプレミアリーグは何度も観戦したことがありますが
応援の仕方もチームによってそれぞれ特徴があり、
サポーター一体となる応援もきっと楽しめるはずです。
「祈年祭」斎行しました
今日の諫早地方はどんよりとした雲に覆われ
冬の寒さを感じる一日となりました。
日曜ということもあり、社頭の参拝も多く
お宮参りや厄祓いなどをご奉仕いたしました。
さて、本日2月17日は「祈年祭」の日です。
当社におきましても、総代様ご参詣のもと
平成25年の祈年祭を滞りなく斎行し、
五穀豊穣・諸産業発展ならびに国や地域の
安泰・繁栄をご祈願申し上げました。
この「祈年祭」は
「としごいのまつり」とも言い、
毎年2月17日に、宮中や伊勢神宮をはじめ
全国の神社で今年一年の五穀豊穣を祈るものです。
「とし」は、穀物・稲の実りを意味しており、
この一年が災いなく作物が豊かに実りますようにと
五穀豊穣などを祈る非常に重要なお祭りです。
現代の生活では農業に携わることは少なくなりましたが、
五穀豊穣を祈ることは、同時に食べ物を基礎とした
国や地域の繁栄・私たちの幸福を祈ることでもあります。
如月2月15日 「つきなみさい」
今日の諫早地方は昨晩から小雨が降り続き
しっとりとした一日となっています。
さて、本日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。
ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
3月1日(金)
8:30~
となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
如月 2月 25日(月)
弥生 3月 9日(土)、21日(木)
卯月 4月 2日(火)、14日(日)、26日(金)
今日は「建国記念の日」
今日の諫早地方も朝から青空が広がり
清々しい一日となりました。
朝からは家祓いや厄祓いなどをご奉仕しました。
さて、昨日のブログでも触れたように
本日2月11日は「建国記念の日」、
日本の建国を国民皆で祝う日であります。
世界には多くの国があり、
何を“建国”と定義するかは国によって異なっていて、
それぞれ神話や独立記念日など、
国柄のはじまりである日を記念日としてお祝いをしています。
アメリカ合衆国の独立記念日(7月4日)などは
ご存知の方も多いと思います。
日本は、『日本書紀』に記述がある
神武天皇が日本の建国を宣言されたことが
国のはじまりです。
今日は全国各地で奉祝行事が行われ、
地元・諫早市においても 奉祝大会・奉祝パレードが
毎年行われています。
来年は事前にパレードの日程なども
このブログでお知らせできればと思います。
オリジナル安産腹帯を準備中
今日の諫早地方は青空が広がる
穏やかな一日となりました。
三連休の中日ということもあってか、
社頭のご参拝も多く
お宮参りや厄払いなどをご奉仕いたしました。
明日2月11日は、祝日 「建国記念の日」です。
「日本の建国をしのび、国を愛する心を養う日」
紀元節(きげんせつ)であります。
つまり、日本の誕生日であり
神武天皇が日本の建国を宣言して今年で2673年。
日本は今年で2673歳となります。
国民皆でお祝いしましょう。
さて、諫早神社では
安産祈願を受けられた方に
授与品(おさがり)の一つとして、
腹帯をお渡ししていますが、
その腹帯をこの度リニューアルいたします。
新しい腹帯は、諫早神社オリジナルの腹帯です。
地元・諫早市の縫製企業と共同製作したもので
よりお腹にやさしく、より使いやすい腹帯を
目指して完成させました。
当社にて安産祈願を受けていない方でも、
新しい腹帯をご希望の方は
授与所(社務所)にて頒布いたします。
近々、詳細を発表します。
Vファーレン長崎の2013全日程が発表
今日の諫早地方は晴天が広がり
気持ちのよい一日となりました。
明日が節分ということもあり
今日明日は厄祓いが多く予定されています。
さて、先日のブログでは
J2に昇格した長崎県全域をホームタウンとする
「V・ファーレン長崎」2013シーズンの
開幕戦について知らせしました。
昨日、その後の2013シーズン全日程が
Jリーグから発表されましたので、改めてご紹介します。
シーズンは来月3月から始まって
11月末まで続き、40試合以上が予定されています。
そのうち、ほぼ半数がホームスタジアムである
諫早市の長崎県立総合運動公園陸上競技場で開催されます。
ちなみにスタジアムは
諫早神社と同じ宇都町にあり、
当社からは歩いて20分ほどの所にあります。
チケットの情報はこちらです。
相手チームの多くのサポーターの皆さんも
長崎にいらっしゃることと思いますので
県民市民挙げておもてなしの心でお迎えし、
再訪したいと感じていただけるようにしたいものです。
■2013 V・ファーレン長崎(J2) 大会日程
—————————————————————
開催日 キックオフ ホーム vs アウェイ 競技場
—————————————————————
第1節 第1日 03/03 (日) 15:30 岡山 vs 長崎 カンスタ
第2節 第1日 03/10 (日) 13:00 長崎 vs G大阪 長崎県立
第3節 第1日 03/17 (日) 16:00 山形 vs 長崎 NDスタ
第4節 第1日 03/20 (水・祝) 13:00 長崎 vs 富山 長崎県立
第5節 第1日 03/24 (日) 13:00 松本 vs 長崎 松本
第6節 第1日 03/31 (日) 16:00 長崎 vs 鳥取 長崎県立
第7節 第1日 04/07 (日) 13:00 徳島 vs 長崎 鳴門大塚
第8節 第1日 04/14 (日) 13:00 長崎 vs 熊本 長崎県立
第9節 第1日 04/17 (水) 19:00 横浜FC vs 長崎 ニッパ球
第10節 第1日 04/21 (日) 13:00 長崎 vs 札幌 長崎県立
第11節 第2日 04/29 (月・祝) 14:00 愛媛 vs 長崎 ニンスタ
第12節 第1日 05/03 (金・祝) 13:00 長崎 vs 北九州 長崎県立
第13節 第1日 05/06 (月・休) 13:00 水戸 vs 長崎 Ksスタ
第14節 第1日 05/12 (日) 13:00 栃木 vs 長崎 栃木グ
第16節 第1日 05/26 (日) 13:00 長崎 vs 千葉 長崎県立
第17節 第1日 06/01 (土) 18:00 群馬 vs 長崎 正田スタ
第18節 第1日 06/08 (土) 19:00 岐阜 vs 長崎 長良川
第19節 第2日 06/15 (土) 18:00 長崎 vs 東京V 長崎県立
第20節 第1日 06/22 (土) 18:00 神戸 vs 長崎 ノエスタ
第21節 第1日 06/29 (土) 18:00 長崎 vs 福岡 長崎県立
第22節 第1日 07/03 (水) 19:00 北九州 vs 長崎 本城
第23節 第1日 07/07 (日) 18:00 長崎 vs 山形 長崎県立
第24節 第1日 07/14 (日) 18:00 長崎 vs 群馬 長崎県立
第25節 第1日 07/20 (土) 18:00 富山 vs 長崎 富山
第26節 第1日 07/27 (土) 18:00 長崎 vs 水戸 長崎県立
第27節 第1日 08/04 (日) 18:00 長崎 vs 愛媛 長崎県立
第28節 第1日 08/11 (日) 18:00 東京V vs 長崎 味スタ
第29節 第1日 08/18 (日) 18:00 福岡 vs 長崎 レベスタ
第30節 第1日 08/21 (水) 18:00 長崎 vs 横浜FC 長崎県立
第31節 第1日 08/25 (日) 18:30 鳥取 vs 長崎 とりスタ
第32節 第1日 09/01 (日) 18:00 G大阪 vs 長崎 万博
第33節 第1日 09/15 (日) 長崎 vs 神戸 長崎県立
第34節 第1日 09/22 (日) 札幌 vs 長崎 札幌厚別
第35節 第1日 09/29 (日) 京都 vs 長崎 西京極
第36節 第1日 10/06 (日) 長崎 vs 岡山 長崎県立
第37節 第1日 10/20 (日) 長崎 vs 岐阜 長崎県立
第38節 第1日 10/27 (日) 熊本 vs 長崎 水前寺
第39節 第1日 11/03 (日・祝) 長崎 vs 栃木 長崎県立
第40節 第1日 11/10 (日) 千葉 vs 長崎 フクアリ
第41節 第1日 11/17 (日) 長崎 vs 松本 長崎県立
第42節 第1日 11/24 (日) 長崎 vs 徳島 長崎県立
第15節 第2日 未定(調整中) 長崎 vs 京都
如月2月1日「つきなみさい」
今日の諫早地方は朝から久しぶりの雨で
予報では夜にかけて降り続くようです。
また「戌の日」ということもあり
安産祈願のご奉仕もございました。
明日からの土日は節分に向けて
厄祓いなどが多く予定されています。
さて、本日は
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。
ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
2月15日(金)
8:30~
となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
如月 2月 13日(水)、25日(月)
弥生 3月 9日(土)、21日(木)
卯月 4月 2日(火)、14日(日)、26日(金)