-
最近の投稿
- 【 夏の出雲和紙2025 】 2025年5月5日
- 【 感謝のアマビエさま 】 2025年5月4日
- 【 季節のご加護を 】 2025年5月3日
- 【 薬玉の御札 】 2025年5月1日
- 【 5月の花鳥風月 season 6 】 2025年5月1日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
平成28年(2016年)厄年表・方位表 を更新しました
今日の諫早は青空も広がる過ごしやすい一日となりました。
神社では、戌の日の土曜日ということもあって
安産祈願をはじめ、お宮参りや七五三詣のご奉仕をさせていただきました。
さて、今年も残すところあと20日を切りまして
年末から初詣・新年の準備を加速して進めているところです。
そのような中、来年の厄年についてのお問合せも多くなってきており
厄入り・厄晴れをはじめとしたご予約も随時承っておりますので
ホームページの厄年表・方位表も平成28年(2016年)版に改めました。
[table “12” not found /]
令和7年(2025年) 対象の生まれ年 八方塞がりの星回り ⇒ 二黒土星(じこくどせい) |
||||
---|---|---|---|---|
昭和10年 生 | 昭和19年 生 | 昭和28年 生 | ||
昭和37年 生 | 昭和46年 生 | 昭和55年 生 | ||
昭和64年 生・平 成 元 年 生 | 平成10年 生 | 平成19年 生 |
「厄年」「厄祓い」「方位除け」「八方ふさがり」についての詳細は
こちらのページをご覧下さい。
*どろりそばを食べに行きました*
ご無沙汰しております。
禰宜(ねぎ)嫁です。
今年は、冬らしい寒さがなかなか来ないので、
あれ、まだ秋だっけ?と時々勘違いしそうになりますが、
社務所内では、冬時期真っ只中。
着々とお正月に向けた準備が進められています。
さて、先週の日曜日のことですが、
高来町で開かれた「新そばまつり」に行ってきました。
お目当ては、好物の「どろりそば」。
温かいおそばを、味付けしたゆで汁と共にいただきます。
「どろりそば」といっても、そんなにどろっとはしておらず、
少しとろみがかかった様なお汁で、これがとっても美味しいのです。
娘と取り合いながら、あっという間に食べてしまったので、
残念ながら、おそばの写真はありません・・・。
おそばは長蛇の列で、
私たちが帰る頃には、残りわずかになっていたようでした。
会場には、そば以外にも、カレーライスや焼き鳥、クレープ、
それから小長井の牡蠣や、地元のお野菜、フリーマーケットもありました。
うろうろお店を見て回って楽しんで、お土産に、
そばやワカメ、マドレーヌ、切り干し大根、じゃがいもなど買って帰宅。
その日の夕飯に、どろりそばを作ったら、
家族三人あっという間に完食で、
もう一パック買ってくればよかったと思いました。
大渡野・年神社1300年大祭、「ナイスいさはや」に掲載
今日の諫早は一日中 雨が続く一日となりました。
神社では、車のお祓いのご奉仕をさせていただきました。
さて、11月29日に斎行されました
当社の兼務神社である大渡野・年神社の御鎮座1300年記念大祭について、
諫早のタウン紙「ナイスいさはや」の
最新号にて記事を掲載していただきましたのでご紹介いたします。
12月9日に発行された
「ナイスいさはや」第1141号・二面に、下記の通り掲載されています。
以下はテキスト抜粋です。
--------------------------------
大渡野・年神社 創建1300年記念大祭と社殿竣工!
上大渡野町と下大渡野町の氏神様である
大渡野・年神社(おおわたの・としじんじゃ)では、
創建1300年を節目として社殿改修などが済み、
11月29日に「御鎮座1300年記念大祭ならびに竣工祭」が行われました。
年神社は、奈良時代の和銅三年(西暦710年)に創建され、
諫早市内では二番目に古い歴史を有する格式高いお宮。
五穀豊穣や生活全般をつかさどる神様をおまつりされています。
地元の神社奉賛会(浦山弘会長)が結成され記念事業を計画、
数年にわたり準備されていました。
改装された社殿の用材には、
地元の大渡野生産森林組合(林一範組合長)が奉納した木材一式が使用されています。
神事のあと、大渡野浮立の奉納や「もちまき」が行われ、多くの地域住民が祝いました。
長崎新聞に「貴船神社の竣工祭」
今日の諫早は雨の予報もあり心配しましたがなんとか曇のままで
それほど寒くもなく、結果的にお出かけ日和の一日となりました。
市内では、各地でイベントがあったようで
高来町の「新そばまつり」などは多くの来場者で賑わっていたようです。
神社では、お宮参りや七五三詣をご奉仕させていただきました。
さて、先週11月28日に斎行されました
当社の兼務社である栗面町・貴船神社の竣工奉祝祭について
11月30日付の長崎新聞に 記事が掲載されていましたのでご紹介します。
補足しますと、この写真は社殿の左側から撮影されたもので
貴船神社の境内は社殿の左右ともに平地がありますので、
園児たちは社殿の両サイドで浮立を奉納しまして とても華やかでした。
また、この園児たちの周りには
ビデオやカメラで晴れ姿を記録に残そうと多くの親御さんもご参集されていました。
園児の皆さん、保育園の関係者の皆さん、
元気いっぱいの浮立を奉納していただきまして誠にありがとうございました。
神様もお喜びになったことと存じます。さらなる御加護をいただかれまして
これからも健やかに成長されることをご祈念申し上げます。
師走 12月1日 「つきなみさい」
今日の諫早は爽やかな青空が広がり
日差しが温かく、冬の寒さの中にもぬくもりを感じる一日となりました。
神社では、大安ということもあり
お宮参りや七五三詣の御祈願をご奉仕させていただきました。
さて本日、師走 12月1日も 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
いつもより多くの方々にご参集いただき
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
12月15日 (火) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
師走 12月 12日(土)・24日(木)
睦月 1月 5日(火)・17日(日)・29日(金)