\ 諫早神社の初詣 / 令和5年(2023年)
令和5年(2023年) 癸卯 みずのとう
新年が佳き年でありますよう 皆様のご参拝を心よりお待ちしております。
■初詣の期間
当神社では 常時、初詣のご参拝をしていただけます。
一月いっぱいは初詣期間です。
ご都合のよいタイミングで初詣にお参りくださいませ。
*例年、1月1日は たいへん賑わい お参りにお時間を要する時間帯もございます。
*ゆっくりご参拝されたい方は、1月2日以降のご参拝もご検討ください。
■特設授与所の開設時間(目安)
1/1(日)
午前0時 から 午前2時まで
午前8時00分 から 午後8時00分まで
1/2(月)
午前8時00分 から 午後7時00分まで
1/3(火)
午前8時00分 から 午後7時00分まで
上記以外の日
午前9時00分 から 午後5時00分まで
■初詣期間の限定 御朱印
令和5年お正月に
初詣限定の御朱印・御朱印帳を頒布いたします。

画像・左上から
↓
1:一年安泰たいこばん(刺繍)
2:初詣
3:初詣限定御朱印帳/六面
4:一陽来復(いちようらいふく)
5:宝船(たからぶね)
6:若菜(わかな)
7:光(ひかり)
8:一富士二鷹三茄子(ゆめ)
9:いのしかちょう(切り絵)
初詣限定御朱印帳の表紙と六面ご紹介
↓

初詣の際に、お受けいただきまして
新年のご加護を戴かれますようお祈り申し上げます。
なお、
〇12/25(日)~1/9(月祝)までは
御朱印帳への奉書(直書き)は対応できません。
〇12/31(土)~1/5(木)までは初詣御朱印のみの頒布となります。
〇1月の花鳥風月御朱印は、1/6(金)以降の頒布となります。
〇12/28(水)~1/9(月祝)まではお持ち帰りのみで、御朱印帳への貼付はしておりません。
〇いずれも数に限りがあります。
〇御朱印頒布について予告なく変更することがございます。
ご了承ください。

また、境内では
福飴(干支の飴)を振る舞っております。
※
数量限定ですので、なくなり次第終了とさせて頂きます。
※
甘酒・お神酒の振る舞いは
感染症対策の観点から、昨年に続き中止とさせていただきます。
また、今回初の取り組みとして
①
1/1限定、お子さまを対象に、バルーンアート「うさぎ」をプレゼントします
*数量限定
②
1月2日と、1月3日に、チンドンのかわち家さんがいらっしゃいます。
おめでたい新春の初詣に、華を添えていただきます。
賑やかな境内になるかと思いますので
お楽しみくださいませ。

■出店
期間:1月1日 ~ 1月3日まで
【 からあげ・ たいやき等 】
例年、初詣のご挨拶をしてもらっている特別ゲスト 「うないさん」 も登場予定!
お出ましの時間や頻度が、これよりも少なくなるとは思いますが
感染症対策を図っての登場となりますので
ご理解のほどお願いいたします。
なお、地域活性化プロジェクトとして奉製している
「うないさん絵馬」
「うないさん御守」
「うないさん置物みくじ(通常版)」
今回、令和5年の数量限定 で
「イチゴうないさんみくじ」を頒布いたします。


*数量限定ですのでお早めにどうぞ
さらに、少ない数量とはりますが
限定の 特別な縁起物 をご用意しました。
その名も「だるまうないさん」
令和5年の特別な縁起物(30体限定)です。
なお、初詣の際には
できましたら事前に「参拝作法」のページをご覧いただき
正しい作法でのお参りをおすすめしております。
初詣期間のご祈祷(お祓い)
原則、事前のご予約にて承っております。
ご希望の日時がございましたらお早めにご連絡をお願いします。
特に、1/4・1/5・1/6 の午前中は
仕事始めのご祈祷のお申込みが多くなっております。
先着順の予約制ですのでご希望の日時にそえない場合もございます。
予めご了承ください。
交通情報
神社の境内に参拝者用駐車場をご用意しています。

混雑が予想されますのでくれぐれもご注意下さい。
また、例年一般開放されています
本明川の河川敷(天満町・グリーンホテル下)も
駐車場として利用できます。
たいへん多くの台数が停められまして
満車を気にすることなく利用できて、オススメです。

できましたら、乗り合わせや徒歩などご検討をお願い致します。
境内ならびに駐車場内で発生した事故等については
一切責任を負えませんので、それぞれ十分にお気をつけ下さい。
※
三が日は警備員の誘導に従って駐車ください。
公道などへの違法駐車は取締りの対象となります。
初詣は、まず氏神様から
新しい年が明け、初めて社寺へお参りし 感謝の心とともに
「今年がよい年でありますように」と祈願するのが 「初詣」です。
近年は遠方の大きな神社へ参拝することも多いですが、まずは
実家や自分が住んでいる地元の氏神様(その地域をお守りしている近くの神社)へ
お参りするのが本来の「初詣」といえます。
初詣はまず氏神様からお参りいたしましょう。
お守り・おふだは、年毎に新しく
古い授与品は、感謝の心で神社へお納めし
より一層のご加護を願うため、新しい御神徳(授与品)をいただき
さらなるご加護をお受けしましょう。
諫早神社では、社殿横に「古神札納め所」と書かれた
所定の場所を用意しておりますのでそこへお納め下さい。お焚き上げいたします。
なお、古い授与品を納められる方は、次の事項を厳守願います。
※
神社での授与品以外はご遠慮下さい 。
※
人形・ぬいぐるみ等は絶対に持ち込まないで下さい。
お一人お一人が気持ちよく参拝できますよう、
皆様のご協力のほどよろしくお願い申し上げます。