-
最近の投稿
- 【 777を祝して 】 2025年7月7日
- 【 清めと祈りの時間 】 2025年7月5日
- 【 一歩ふみだす、次の世界へ 】 2025年7月5日
- 【 長崎剛志『原始庭苑』奈良巡回展 7/8(火)まで 】 2025年7月3日
- 【 7月のおみくじ 】 2025年7月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
舞台「四面神楽 〜日本を守った風の物語〜 」

観光庁「地域観光新発見事業」採択事業〈全国の神社で唯一、事業主体者として採択〉
九州の守り神であり、諫早の守り神である諫早神社では、「地域と共に栄える神社」「人が集う神社」「日本の伝統文化を発信する神社」を掲げて、【神社だからできること】に取り組んでいます。
そのような中、令和6年(2024年)の今年、観光庁の「地域観光新発見事業」に採択され、地域の新たな価値創出コンテンツ造成事業を行うこととなりました。この「地域観光新発見事業」に採択されたのは、神社としては全国で唯一、諫早神社だけとなっています。(*1)
具体的には、諫早神社のご祭神である〈九州の守り神〉にまつわる神話「九州誕生の物語」「元寇で日本を守り勝利に導いた物語」(*2)を体感できる神前演劇を制作し、日本の魅力、地域の魅力を高めていくプロジェクトです。
神社が継承する日本の伝統と、現代演劇の革新的なスタイルを融合し、令和の時代に新たな形の“ 神楽:かぐら“ を創るべく、長崎と東京のキャスト・スタッフが集結して制作いたしました。
このたび、11月23日(土祝)に開催される諫早神社の収穫感謝祭「くすのきまるしぇ」にて、神前演劇・舞台「四面神楽~日本を守った風の物語~」を初お披露目することになりましたので、ご案内申し上げます。
観光庁の事業趣旨に則り、諫早神社のご祭神である九州の守り神の御神徳を、全国へ、そして全世界へ広く知っていただくことを通じて、地域の魅力、日本の魅力をより高めてまいります。
*1)
観光庁「地域観光新発見事業」で採択された全国719の実施主体者のうち、神社が事業主体者となっているのは諫早神社のみ
*2)
神前演劇の物語は、神社『縁起書』に記されている、元寇のいわゆる神風が九州の守り神の御神威だったとの伝説をもとに描かれています


◆開催の背景
この神前演劇は、観光庁の「地域観光新発見事業」で採択を受けた事業であり、事業に係る自治体(諫早市・雲仙市)をはじめ、地域の関係者と連携することで、国内外の観光客の地方誘客に資する観光コンテンツを造成する事業です。
具体的には、知られざる物語として当地域に伝わる九州誕生のストーリーを、楽しく、美しく、壮大な、オリジナル神前演劇を通して体感していただくことで、諫早市ならびに雲仙を中心とする島原半島の広域的な地域の魅力を掘り起こし、当地域ならではの感動を生み出す観光コンテンツの造成により、地域の価値向上と合わせて、国内外からの誘客を推し進め、地域誘客の循環につなげていく事業として取り組まれたものとなっています。

◆開催の概要
開催日程 | 令和6年11月23日(土祝) 諫早神社「くすのきまるしぇ2024」 *終了しました |
開催場所 | 諫早神社 御神苑 [長崎県諫早市宇都町1-12] |
①招待者公演 | 開場:11時00分 / 開演:11時20分 *上演時間:約25分 |
②一般公演 | 開場:13時20分 / 開演:13時30分 *上演時間:約25分 |
参加費 | [無料] |


◆演目の内容
九州総守護の神々をご祭神とする諫早神社は、かつての社名を四面宮(しめんぐう)と言い、九州総守護の神々は、日本最古の歴史書『古事記』にも登場する、体を一つにして四つの顔を持つ女神様です。
「お四面さん:おしめんさん」の愛称で親しまれている九州の守り神は、 13世紀後半、鎌倉時代、日本全土を恐怖に陥れた「元寇:げんこう」で、日本を守った神様としての神話がいまも語り継がれています。
奇しくも、令和6年の今年は、元寇の一度目の侵攻である「文永の役」から750年の節目の年でもあります。この神話を神前演劇としてご披露することで、日本を守った奇跡の風のご加護を多くの皆さまにお届けいたします。
構想から約5年の歳月を経て竣工を迎えた諫早神社の御神苑を舞台に披露いたします。


◆プロモーション映像
諫早神社YouTubeサイトで、舞台「四面神楽」のPVをご覧いただけます
◆制作
【 CAST 】
▼語り手 / 道化師役
渡邉享介(エヌケースリードリームプロ)
▼演奏者 / 和太鼓・笛
戎谷和夫(西方小天鼓)
高木睦美(西方小天鼓)
藤崎智恵(西方小天鼓)
住屋亜由美(西方小天鼓)
▼踊り手 / お四面さん役
KIRIKO(RUDO FACTORY)
MIU(RUDO FACTORY)
MIYU(RUDO FACTORY)
KONOHA(RUDO FACTORY)
【 CREATIVE STAFF 】
▼脚本・演出
森健太郎(株式会社IWATO)
▼作曲
竹本仁
▼作曲 / 和太鼓・笛
西方小天鼓
▼振付
AIRI(RUDO FACTORY)
▼アートディレクター
平野雄介(合同会社キョウイクデザイン)
▼衣裳プラン
國時里織
▼衣裳製作
西村友美子
▼紙の造形作家
西村優子
▼紙製作
内田海宇
▼プロデュース
森健太郎(株式会社IWATO)
▼企画
諫早神社
*エヌケースリードリームプロ:長崎県諫早市を拠点として演劇事業で地域貢献を行う演劇製作所
*西方小天鼓:長崎を中心に活動している和太鼓集団
*RUDO FACTORY:長崎県内最大のダンススタジオで「九州最大規模のダンススタジオ」としても知られている






◆メディア掲載
・長崎新聞(2024/11/30)

・長崎経済新聞
・南日本新聞
・西日本新聞
・めざましメディア
・BIGLOBEニュース
・ライブドアニュース
・PRTIMES
・ひまわりテレビ

◆今後の公演について
舞台「四面神楽」は、翌年(2025年)以降も、11月23日祝日の「くすのきまるしぇ」にて公演を予定しております。お楽しみくださいませ。
11/23 (土・祝) くすのきまるしぇ 2024
本行事は終了しました。
多くの皆さまと
感謝を分かち合うことができました。
令和6年11月23日(土・祝)勤労感謝の日に
神社境内にて収穫感謝祭「くすのきまるしぇ」を開催いたします。
とっておきの出店や
舞台奉納行事を予定しており
◆美味しい
◆楽しい
◆自然の恵み
が、たくさん詰まった
一日にしたいと思っています。
多くの皆さまにご参集を賜りましたら幸いです。
◆日時
11月23日(土·祝)
11:00〜15:00
◆場所
諫早神社の境内(諫早市宇都町1-12)
◆駐車場
徒歩1分の「河川敷」にたっぷり100台分以上
(出入口:いちのせ皮フ科前)

◆出店
► 農産物・パン(八百屋 皐月)
► スイーツ(シェリール)
► 焼きそば・総菜(にこちゃん弁当)
► 麺(島原そだち本舗×COSTAコラボ出店)
► 豆腐ドーナツ・お豆腐の総菜(清水豆腐)
► ごま豆腐(観月)
► カレー(ランドール)
► 雲仙ジオバーガー(雲仙57食堂)
► うないさん回転焼き(ぱれっと)
► 手巻き寿司・芋ようかん(ユラク)
► おむすび(米家)
► 雲仙高原ハム(古賀商事様)
► コーヒー(nai)
► たこやき(たこまる)
► 長崎かーぽ(喜晴屋)
► 苔玉づくり体験(Green note)
◆舞台奉納行事
11:00~(20分)神前演劇①開場
11:20~(30分)神前演劇①開演 舞台「四面神楽~日本を守った風の物語~」 *招待者優先
12:00~(20分)書パフォーマンス(月海)
12:25~(20分)太鼓パフォーマンス(西方小天鼓)
12:50~(20分)餅つき体験(ヴィヴィくん・うないさん・かわちや)*振る舞いあり
13:20~(10分)神前演劇②開場
13:30~(30分)神前演劇②開演 舞台「四面神楽~日本を守った風の物語~」
14:10~(30分)かわちや餅つきパフォーマンス *振る舞いあり
14:45~(15分)新米が当たるジャンケン大会
*時間はおおまかな目安です
◆特別な限定授与品
11:00~頒布予定(まるしぇ本部テントにて)
► ミカンうないさんみくじ(先行頒布として300体をご用意)
► 巳年のお面まもり
► クスノキ勾玉まもり
► クスノキ腕輪まもり
► 神威旋風の御朱印(11/23頒布開始、授与所)
◆そのほか
► お子さま対象うずまきキャンディプレゼント企画あり(12:00スタート、数量限定)
► 収穫感謝の奉納品を受付
► 雨天の際でも出店は予定通り、舞台行事は内容変更あり(その時の天候次第)
► 授与品のオンライン郵送も二日間限定(11/23~11/24)でお受けする予定です
► ご来場に際しては、お一人お一人が感染症対策の徹底をお願いいたします。
どうぞ、お楽しみください!

















【 来年は巳年 】

早いもので、今年もあと
2ヶ月ほどとなりました。
今年の干支は「辰」で
諫早神社には「龍心池」があるなど
「辰年ゆかりの神社」として
今年は多くの皆様に
「龍」のご加護をお届けしてまいりました。
間もなく訪れる来年は
「巳年:みどし」
じつは、「巳年」も
諫早神社にゆかりのある年でございます。
.
.
これは
諫早神社の御神苑の中核をなす
「雲仙塚:うんぜんづか」の
中腹に鎮座している
白い陶器の「三柱鳥居:みはしらとりい」
の物語に由来します。
今から1300年以上前のこと
高僧が、熊本の天草から雲仙を見た際
雲仙の山の上空に
30mほどの「白い大蛇」が現れました。
そこで
高僧が白い大蛇に何者かを尋ねると
「私は九州の守り神である」と答えて
光を放って消えた、という伝説があります。
つまり
諫早神社のご祭神〈九州の守り神〉は
「白い大蛇」の姿にも扮していたのです。
これをもって
諫早神社の三柱鳥居は
「白い大蛇」の姿を投影して
「白の陶器=白磁」となっております。
.
.
巳年は
▶ 復活・再生
▶ 不老長寿・強い生命力
▶ 金運上昇
▶ 子孫繁栄
などなど
諫早神社のご神徳に重なる
ご利益ばかりでございますので
「巳年ゆかりの神社」として
多くの皆様に「巳年 ✕ 諫早神社」の
ご加護をお届けできればと思っております。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #巳 #神社巡り #雲仙塚 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #三柱鳥居 #金運 #巳年 #日本文化 #japanculutre
【10/20日】日本文化を楽しもう! ~奉納演武会・お茶のお振る舞い~
本行事は無事に終了しました。
ご参加ありがとうございました。
昨年の秋に実施した奉納演武会。
今年は、バージョンアップして開催します!
杖道(じょうどう)などの奉納演武会と合わせて
茶道の青年部様にご協力をいただいての
お茶(抹茶)のお振る舞いをいたします。

この日は
杖道/空手道/居合道の奉納演武と
茶道(お茶のお振る舞い)と
無料にて
複数の日本文化に触れることのできる楽しい催しとなりますので
よろしければ足をお運びいただき
趣深い秋の一時をお過ごしくださいませ。
ご神前で、美しく勇壮な技の数々を披露することで
皆様の邪気をお祓い申し上げます。

開催概要は下記の通りです。
◆日時
10月20日(日)
13:30〜15:00
◆内容
杖道/空手道/居合道の奉納演武
茶道(お茶お振る舞い、数に限りあり)
◆観覧・お茶お振る舞い
無料
◆場所
諫早神社の境内(授与所の前・屋外)
◆演武ご奉納
1)
居合道 無双直伝英信流
2)
空手道 和術慧舟會 御館山道場
(子どもたちによる空手演武)
3)
神道流剣術
4)
全日本剣道連盟制定杖道型
5)
神道夢想流杖術/影
◆茶道(お抹茶)お振る舞いご協力
茶道裏千家 淡交会 長崎青年部
◆無料駐車場
諫早神社前の本明川の河川敷
(出入り口はいちのせ皮フ科さんの前)
(神社までは飛び石を渡って1分です)

飛び石をわたって、諫早神社までお越しいただけます。
◆雨天時
中止(ホームページ上でお知らせ)
前日の15:00の時点の降水確率で中止を決定します。


春のやぶさめ2024 5/19(日)
本行事は終了しました。
ご支援ご協力ありがとうございました。
◆当日の様子を、各報道機関にご紹介いただいています!
↓
・NHK(5/20)
諫早 本明川の河原でやぶさめ奉納
・長崎新聞(5/21)
見事的中! 諫早で流鏑馬奉納 800年以上続く神事に歓声 長崎
・朝日新聞(5/21)
命中、お見事! 勇壮な「流鏑馬」に観客から歓声 長崎・諫早
【 再延期のお知らせ 4/21日→5/12日→5/19日 】 5/10 9:00更新
判断理由:
5/12は西日本を中心に広範囲に雨雲が広がり、前々日の天気予報で日中帯に大雨が降る見込みとなっています。河川敷は大雨の際は利用そのものができず、ぬかるんだ状態での馬の疾走を考えますと、安全上のリスクが高まるということで、実行委員会で協議の上、5月12日(日)については、残念ながら「再延期」とさせていただくこととなりました。
ご観覧のご準備をしていただいているところ、たいへん申し訳ございませんが、ご理解を賜りたくお願いいたします。
延期日については、馬の予定や河川敷の空き状況等の都合により
5月19日(日)に実施することとなりました。
また、再延期となりまして
実施プログラム運営者の予定状況により
当初の規模から縮小しての開催となる場合もありますので
お含みおきをお願いいたします。
*開催に関する情報については、変更がありしだい、本ページにてお伝えいたします。
鎌倉時代から続く
本明川の河川敷での「やぶさめ奉納」
令和6年 4月21日(日) 5月12日(日)5月19日(日)午後1時30分より
本明川 河川敷で 流鏑馬(やぶさめ)を行います。
美しく、楽しく、きらめく瞬間。
観覧 無料 です。よろしければ足をお運びください!
その昔、本明川の河川敷は、諫早神社の敷地で
神社のお祭りの際には、
この河川敷で 盛大な流鏑馬が行われていました。
じつに、鎌倉時代から続く諫早を代表する伝統行事です。
また、本式での流鏑馬があるのは
県内で唯一 ここだけ 。
この機会に、ぜひその目で
勇壮な姿をご覧いただければと思います!

┃流鏑馬(やぶさめ)とは┃
疾走する馬上から的に矢を射る、日本の伝統的な騎射の儀式
また、「やぶさめ体験」や
「シャボン玉ショー」「消防車ふれあい体験」
「昔あそび」コーナーもあります。
お誘い合わせのうえ、ご参集くださいませ
内容・タイムスケジュール
① 午後1時30分 – (約30分)
神事(巫女舞 奉納など)
*観覧 無料
② 午後2時00分 – (約45分)
流鏑馬(やぶさめ)
弓清めの儀式・子ども射手・大人射手
*観覧 無料
③ 午後2時45分 –
消防車ふれあい体験
放水ショー(出初式で行う放水の儀式を行います)、消防車乗車体験など
*無料
*実施:諫早市消防団
③ 午後3時00分~、午後3時30分~
シャボン玉ショー
*観覧 無料
*実施:シャボラボ
③ 午後2時45分すぎ – 午後4時頃
子ども やぶさめ体験
弓の練習 → 乗馬 → 的射
*保険料として1人/1000円が必要です
*受付開始は②流鏑馬の終了時からのスタートです
*子ども優先ですが、大人もできます!
*先着順でのご案内となりますので、
順番が来るまでは「昔あそび」コーナーなどでお過ごしください
*定員制限はございませんが、終了時間は概ね午後4時となります
④ 13:30~ 随時
諫早青少年自然の家「昔あそび」コーナー
羽子板、けん玉、クラフト作成(紙トンボ)、コマなど
*体験 無料
*実施:国立諫早青少年自然の家
④ 13:30~ 随時 中止となりました「ふれあいミニ動物園」コーナー*体験 無料*実施:諫早農業高校・動物科学部
④ 13:30~ 随時
オリジナル回転焼き「うないさん焼き」出店
*実施:ぱれっと
場所
本明川 河川敷(パークレーン前)
駐車場
眼鏡橋前の河川敷が「無料駐車場」としてご利用いただけます。
また、公共交通機関や
無料の上山公園公共駐車場(会場から徒歩9分)、
周辺のコインパーキングなどもご利用ください。
荒天時
延期日を本ページにてお知らせします
主催
春の流鏑馬実行委員会(NPO法人 長崎流鏑馬保存会・諫早神社)
後援
長崎県/長崎県教育委員会/長崎市/長崎市教育委員会/諫早市/長崎県教育委員会/諫早市教育委員会/諫早商工会議所/大村市教育委員会
特別協賛
◎ ㈱池田建設 様
https://ikeda-kensetsu.com/
◎ ㈱寺山建設 様
https://www.terayamaconstruction-isahaya.net/
◎ 増崎建設㈱ 様
http://www.masuzaki.com/
◎ 山本建設㈱ 様
https://nagasaki.doyu.jp/members/isahaya-member087/
◎ ㈱町田工業 様
https://machida-toiti.sakura.ne.jp/
ご協賛者様の心温まるご支援ご協力により、地域の伝統文化が継承されております。
ご協賛者様の事業の益々のご隆盛をお祈り申し上げます。誠にありがとうございます。
地域の伝統文化である「春の流鏑馬」をご支援いただける方がいらっしゃいましたら
お気軽に、お問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。
問い合わせ
・長崎流鏑馬保存会
・諫早神社
オンライン遥拝授与所(どなた様にもご加護のお頒かち)
・流鏑馬のオリジナル御朱印
・やぶさめ的中お守り
・やぶさめ的中おふだ(ご協賛として)
など、オンライン遥拝授与所からお申込みいただけましたら
郵送にて、ご遠方の方々にも
お手元へご加護をお届けいたします。
↓
諫早神社オンライン遥拝授与所 *期間限定(5/12日まで)








その他
*最新情報を順次アップしていきます。
【子ども神輿の担ぎ手さんへ】
本行事は終了しました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
おかげさまで無事にお神輿の渡御が行われ
「春のやぶさめ」を開催することができました。
またのご参加をお待ちしております <(_ _)>
【 再延期のお知らせ 4/21日→5/12日→5/19日 】 5/10 9:00更新
判断理由:
5/12は西日本を中心に広範囲に雨雲が広がり、前々日の天気予報で日中帯に大雨が降る見込みとなっています。河川敷は大雨の際は利用そのものができず、ぬかるんだ状態での馬の疾走を考えますと、安全上のリスクが高まるということで、実行委員会で協議の上、5月12日(日)については、残念ながら「再延期」とさせていただくこととなりました。
ご準備をしていただいているところ、たいへん申し訳ございませんが、ご理解を賜りたくお願いいたします。
延期日については、馬の予定等の都合により
5月19日(日)に実施することとなりました。
このたびは、「春のやぶさめ」
「子ども神輿」担ぎ手にご応募いただき、ありがとうございます。
残念ながら、当初予定日から再度の延期となりましたので、お手数をお掛けしますが、あらためてご都合のご確認をお願いできればと存じます。
◆本番当日
集合日時:4/21(日) 5/12(日) 5/19(日)12:30
集合場所:諫早神社参拝駐車場の自販機前
予定終了時間:お神輿自体は14:00くらいに終了予定(よろしければ、その後、流鏑馬もご覧いただけますと幸いです)
服装:上からはっぴを着ていただきますので、動きやすい服装(靴:運動靴など)でお願いします *はっぴはお帰りの際に河川敷の本部テントにお戻しください
当日の流れ:
(1)12:30~12:40 おみこし準備
(2)12:40~13:10 おみこし巡行(諫早神社~四面橋~河川敷入口スロープ~河川敷~安置)
(3)13:10~13:30 休憩(諫早肥前太鼓の演奏観覧)
(4)13:30~14:00 神事参列
神事終了後に解散となりますが、
よろしければ引き続き流鏑馬もご観覧いただければと思います。
*変更などありましたら、こちらのページで更新しますのでご確認をお願いします
◆リハーサル →終了
(任意参加ですが、ご都合のつく方はできるだけご参加をお願いします)
集合日時:4/14(日)14:00
集合場所:諫早神社参拝駐車場の自販機前
所要時間:30分~1時間を予定
服装:動きやすい服装
【 大開運まつり 】3/15金~17日 三日間限定
【 本行事は終了いたしました 】
令和6年3月15日 (金) は
◎ 一粒万倍日
◎ 天赦日
◎ 寅の日
の三つの吉日が重なる「大吉日」
日付けの
サ (3) イ (1) コウ (5)
の語呂合わせもあり
今年最高の開運日とされています。
そのご加護を
皆さまにお頒かちするべく
【 大開運まつり 】として
特別な御朱印や授与品を奉製いたします。


















◆授与所
3月15日(金)16日(土)17日(日)
9:00~17:00
◆オンライン https://isahaya-jinja.net/
3月15日(金)0:00 ~ 17日(日)23:59
2024.2.11(日) 日本の誕生日 ②「2684」を書いて当てよう
★終了しました★
▼当選者は下記画像の方々です▼


当選の投稿は、以上です。
ご応募された投稿はすべて素敵な作品でした!
ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。

皆さんお一人おひとりに
誕生日があるように
日本の国にも誕生日があります。
令和6年2月11日(日)の祝日「建国記念の日」が
「日本の誕生日」です。
今年、令和6年で
日本は 2684歳 となり
世界でいちばんの長寿国です。
.

.
諫早神社では
建国2684年をお祝いして
特製の「生姜ジンジャーおむすび」を
無料で配布するとともに
神社お近くの方も
ご遠方の方も、
どなたでも参加できる
「#わたしの建国記念日」企画を開催します!
おりがみ以上、A4以下の
1枚の紙に「2684」と書いて
ハッシュタグ
「# わたしの建国記念日」
を付けて投稿すると
抽選で10名に
諫早神社オリジナルご神饌
「神社おこし」をプレゼントします。
.

.
大切なひとの
誕生日をお祝いするように
古今東西、老若男女
多くの皆さまと
「日本の誕生日」を
お祝いできると嬉しいです。
.
.
以下、詳細です。
▼ 応募方法
おりがみ以上、A4以下の
1枚の紙に「2684」と書いて
ハッシュタグ
「# わたしの建国記念日」
を付けて
✦インスタグラム
または
✦フェイスブック
または
✦ツイッター
に投稿するだけ
*
当日15:00からの建国おむすびで
諫早神社にいらっしゃる方も
ご参拝の前に写真を撮って
投稿していただけますと
応募することができます!
*
「2684」を書いていただければ
その他のデザインは自由です。
▼ 応募期間
令和6年2月11日-12日の
二日間(48時間)のうちに投稿されたもの
▼ 当選者のお知らせ
当選の10名様の写真を
諫早神社のインスタグラム投稿で
ご紹介をさせていただき
その投稿にて当選をお知らせします。
▼ 当選者へのプレゼント
諫早神社オリジナルご神饌
「神社おこし」を10名に贈呈。
日本における生姜発祥の地
長崎県のジンジャーパウダーを使った
ここにしかない生姜味のおこしです。
当選者のお手元へ
郵送にてお届けします。




▼ その他
1)
ご家族それぞれで応募する場合は
同じアカウントでも、投稿を
別々にしていただけると
それぞれご応募をカウントします。
2)
諫早神社のインスタグラム投稿で
紹介をする前に、DMで
諫早神社から当選の連絡をする
ことはありません。
偽のなりすましアカウントからの
DMにはくれぐれもご注意ください。
3)
当選者へは郵送のお届けとなるため
当選の対象は日本国内のアカウント
に限らせていただきます。
.
.
より多くの皆さまと
日本の2684歳の誕生日を
楽しくお祝いできると嬉しいです。
皆さまの投稿を
お待ちしています!


2024.2.11(日) 日本の誕生日 ①建国おむすびでお祝いしよう
★終了しました★
日本の誕生日を
皆さんと一緒にお祝いする
\ 建国おむすび /
今年も、実施いたします!
皆さんお一人おひとりに
誕生日があるように
日本の国にも、誕生日があります。
今週の日曜日
2/11日「建国記念の日」が
「日本の誕生日」です。
今年、令和6年で
日本は 2684歳 となり
じつは、世界でいちばんの長寿国です。
お誕生日といえば
「ケーキ」のイメージですが
ケーキの代わりに
日本らしい食べもの
「おむすび」で
日本の誕生日をお祝いしませんか。
諫早神社では
2/11 (日) 午後3時から
当神社ならではの
特製「生姜ジンジャーおむすび」を
「無料」で配布します!
ただし、引換券が必要です。
「おりがみサイズ」以上
「A4」以下の1枚の紙に
「2684」と書いてご持参ください。
その紙が 引換券 となります。
「2684」と書いていただけましたら
あとのデザインは、思い思いにどうぞ!
引換券は、お納めいただいたのち
ご神前にお供えいたします。
なお、
特製おむすびは
おひとり 1個限り
211個の数量限定。
無くなり次第の終了です。
あらかじめご了承くださいませ。
「おむすび」を食べて
皆さまと、日本の誕生日を
楽しくお祝いしたいと存じます。
(参考)引換券のイメージ




駐車場は、本明川河川敷(100台 駐車可)をご利用ください。
飛び石を渡って神社へお越しいただけます。
▼

引換券(2684と書いた紙)をご持参のうえ、お越しください。
お待ちしております!

2024.2.3(土) 立春 福まき
☆無事に終了しました(2/3 16:00更新)☆
諫早神社では、
毎年 諫早駅前「お茶の間通り商店街」の皆様とともに
節分の行事「開運お多福くぐり」 と 「立春 福まき」 を実施していまして
今年は、2月3日(土)に開催いたします。
開催場所は、
もともと神社の境内地でもあった「本明川河川敷」です。

立春とは、
1年間を24に分けた二十四節気の一番目にあたる期間で
「春が始まる第1日目」 を意味しています。
立春は
昔のお正月(旧正月)に近い日ということもあり
暖かくなる春が待ち遠しい時期で、新酒まつり(朝しぼり)などの行事が行われます。
また、立春は 冬と春を分ける、節目の日。
春が始まる日の前日、季節を分ける日が「節分」ということになります。
立春が、一年の始まり、つまり元日とするならば
節分は 大みそか と同じ意味合いで考えてもよいでしょう。
吉凶の節目ともされている「節分」は、季節の境目で
そのような節目の日(境界)ではバランスが悪くなってしまうため、
魔物が侵入しやすい時期とされています。
そこで「鬼は外!」「福は内!」と声を出して
鬼が嫌いな豆を撒いて、邪気を祓い
身を守り、さらには立春に向けて福を呼び込もうとします。
ですから、節分には
しっかりと豆をまいて、邪気を追い払い
立春から新たな幸先よいスタートを切ることができるように
豆まき以外にも恵方巻きなどの福を招く行事が続けられているのです。
諫早神社では「立春 福まき」を
令和6年は、2月3日(土)に開催いたします。
時間は、午後2時00分~ と 午後3時00分~ の2回です。
*
入れ替え制のため、両方の時間に参加はできません。
*
どちらかご都合の合うお時間にご参集ください。
■ゲスト
うないさん、(調整中?)
■駐車場
福まきの会場である「本明川河川敷」をご利用いただけます。

お誘いあわせのうえ、お越し下さいませ。
「福まき」の中には、
ご縁があるように、5円玉が入れられていて
その中でも、ラッキーな人には「三角くじ券」が入っています。
「三角くじ券」を得られた方は、
くじ券に明記の加盟店にて、1枚に1回くじにチャレンジできます。
豪華で、素敵な商品が当たるかもしれません。
「福まき」に参加して、たくさんの「福」を授かりましょう!
主催:永昌東町お茶の間通り商店街
共催:諫早神社
■問い合わせ
お茶の間通り商店街事務所(0957-21-1639)
節分行事「開運 お多福くぐり」について
「開運お多福くぐり」とは、
福岡県の神社を中心に行われている節分行事です。

縁起物のお多福の顔の大きなお面を境内に設置し、
大きく開いた口の中をくぐり抜けることで
お多福へ自ら飛び込んで福を授かるという意味が込められていて
健康長寿、家内安全、商売繁盛などの御利益があるとされます。
【 日本一の大きさ 】とされる「お多福さん」です。
テレビ、新聞など
全国ニュースにも取り上げられています。
ぜひ、日本最大級の
大きな福を授かっていただきますようご案内いたします。
お多福くぐり設置期間:1/23(火)~2/7(水)
鳥居に設置しておりますので
どうぞご自由におくぐりいただき、ご参拝ください。
