-
最近の投稿
- 11/23 (土・祝) くすのきまるしぇ 2024 2024年11月24日
- 11月の「午後お休み」 2024年11月3日
- 【10/20日】日本文化を楽しもう! ~奉納演武会・お茶のお振る舞い~ 2024年10月17日
- 【募集中】お正月の巫女さん・助勤者 2024年10月11日
- 舞台「四面神楽 〜日本を守った風の物語〜 」 2024年9月28日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
土日祝ご奉仕の巫女さんを募集しています
今日の諫早は雨が降ったり止んだりの不安定な天候が続いています。
神社では、安産祈願やお宮参りのご予約お申し込みがありました。
さて、当社ホームページの
トップ画面【お知らせ】でご案内しておりますように、
現在、土日祝にお手伝い頂ける巫女さんを募集しています。
募集人員は、一名です。
募集内容をご確認いただき、ご関心ある方は
まずは一度お電話などにてお問合せいただければと思います。
土曜・日曜・祝日といっても毎週ではありませんので、
大学生や求職中の方など、短期のアルバイトとして
ご検討いただけるのではないでしょうか。
巫女さんとしての心構えや所作などは
一つ一つお伝えしながら進めてまいりますのでご安心下さい。
なお、当社でお正月時期だけ巫女さんを経験された方々の感想を
以下の手順でご参照いただけます。
当社ホームページ
→トップ画面の下部・左側
→googleカスタム検索(ブログ検索)
→「巫女 感想」を入力して検索ボタンを押す
少しは巫女さんのイメージができるかと思いますので、
一度ご覧になってみて下さい。
多くの方々のご応募をお待ちしております。
田祈祷祭の集中日
今日の諫早は雨の予報もありましたが
幸いにも曇り空のままで比較的過ごしやすい一日となりました。
神社では、初宮参りなどご奉仕いたしました。
さて、本日は
諫早の伝統行事である田祈祷祭が市内各神社で行われ
朝から数社を分刻みで移動しながらご奉仕をさせていただきました。
各社とも、神事のあとに直会(なおらい)があるのですが
すぐに次のお宮へ直行しなければならないため、
後ろ髪を引かれながら途中で中座しながらの移動となりました。
なお、田祈祷祭とは
諫早地方に伝わる重要な伝統行事で
毎年この時期に行い、田植えが無事にできた感謝と
秋の収穫時期にはよい稲穂ができますように祈願をするものです。
今日ご奉仕したどの神社も
諫早の伝統芸能である「浮立」の奉納があり、天候にも恵まれ
地域の人々が心を一つに力を合わせて、浮立を奉納されておりました。
こちらは栄田町・歳神社の子ども浮立奉納の様子です。
皆さんの奏でる笛の音、太鼓の音、美しい舞が
きっと神様のもとへ届き、大いなるご加護をいただけることでしょう。
文月 7月1日 「つきなみさい」
今日の諫早は早朝までの激しい雨があがり湿度の高い一日となりました。
神社では、諸々の事務作業に勤しみました。
いよいよ今年も折り返しの日がスタートしたということで、
早くもお正月などに向けての準備も進めていかなければなりません。
さて本日、文月 7月1日も 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
ご参列の皆さま、足元のわるい中にようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
7月15日 (水) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
文月 7月 9日(木)・21日(火)
葉月 8月 2日(日)・14日(金)・26日(水)
人形祓い、受付は本日で終了いたしました
今日の諫早は朝から雨が降り続く梅雨空の一日となりました。
神社では、工事安全祈願などをご奉仕いたしました。
さて、平成27年「夏越の大祓」として受け付けておりました
人形祓いのお預かりは、本日をもって終了いたしました。
今日も多くの方々が人形を社務所にお持ちになりまて、
ご家族ご親戚の分などもお預かりいたしました。
人形祓いを受けられた方には
茅の輪の形をした「茅の輪御守」をお授けしております。
茅の輪の由来は
『備前風土記』の蘇民将来(そみんしょうらい)の伝承によります。
善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が
スサオノノミコトから授けられた「もしも疫病が流行したら、
悪疫除去のしるしとして、茅の輪を祀ると疫病・災いから
免れることができる」との伝承に由来する、由緒正しき尊き御守です。
お授けした「茅の輪御守」は
ご自宅の玄関や神棚の近くなどにお祀りし、御神徳をいただいて
年末に古札として神社へお納めいただければと思います。
来年以降も毎年行いますので、1年の折り返しの6月末には
ぜひ「夏越の大祓」の人形祓いをお受けいただいて
清浄な心身で日々の生活をお送り下さいますようご案内申し上げます。
なお、境内に設置しております「茅の輪」は
概ね7月5日まで設置しておく予定ですので、
まだ「茅の輪くぐり」でのお祓いはお受けいただけます。
平成27年「夏越の大祓」 斎行いたしました
今日の諫早は梅雨の時期を忘れてしまうくらいの
スカッとした青空が広がり、気温もぐんぐん上昇しました。
神社では、大安の日曜日ということで
安産祈願やお宮参りなどでご社頭は賑いました。
また、森山地区の神社では
諫早地域の伝統行事である「田祈祷祭」をご奉仕しました。
毎年、田植えが終わったこの時期に行い、田植えが無事に終わった感謝と
秋の収穫時期にはよい稲穂ができますように祈願をするのが田祈祷祭です。
来週にかけても、市内の各神社で「田祈祷祭」が行われます。
さて、本日は夕刻4時より
平成27年「夏越の大祓」を予定通り厳修いたしました。
西日が暑い中にも、多くの方々にご参列いただきまして
人形祓い(ひとがたはらい)や茅の輪くぐりを行いました。
ご参列いただいた皆さんにおかれましては
大祓により、清浄な心身で残りの半年を過ごされますようご祈念申し上げます。
なお、社頭での人形(ひとがた)頒布は 6月30日まで受け付けております。
人形はお祓いをして、お焚き上げをいたしますので
6/30 までに社務所へお納め願います。
人形を社務所にお納めされた方には「茅の輪守り」をお授けしています。
また、境内に設置しております「茅の輪」についても
概ね7月5日まで設置しておく予定ですので、
「茅の輪くぐり」でお祓いをしていただければと思います。
土曜日の「戌の日」 安産祈願
今日の諫早はくもり空でお昼前からは雨も降ってきました。
明日は、いよいよ「夏越の大祓」です。
幸いなことに天気は晴れの予報ですので予定通り、境内(屋外)で行います。
午後4時からの開式です。
今年半年分の厄を祓い、夏を無事に越して
残りの半年を恙なく過ごせるようご祈願いたします。
どなたでもご参加できますので、
皆さまのご参列をお待ち申し上げております。
さて、本日は今月最後の「戌の日」で
土曜日と重なったこともあり、安産祈願のご参拝で賑わいました。
諫早市の方だけでなく、出産の帰省中なのでしょうか
長崎市や大村市などの市外、東京など県外にお住いの方々もいらっしゃいました。
当社で安産祈願を受けられた方には
安産祈願の御守・御札だけでなく、当社謹製オリジナルの腹帯もお授けしています。
心を込めて御祈祷ご奉仕しております。
詳しくはこちらの「安産祈願のページ」でご確認下さい。
『諫早市くらしのガイド2015』に 諫早神社が掲載されています
今日の諫早市はとても湿度が高く雨はパラパラと降った程度ですが
じっとりと空気が重く感じる梅雨の一日となりました。
神社では、各種事務作業に勤しみました。
さて、このほど諫早市のほぼ全世帯に
地域の総合情報誌『 諫早市くらしのガイド2015 』が配布されました。
平成22年の発行に引き続き2版目となる、このガイドは
諫早市の行政情報や防災・救急情報のほか、諫早公園・眼鏡橋や
結の浜マリンパークなどのエリア別ガイド、
万灯川まつりなど祭り・イベント情報、小長井牡蠣や諫早の銘酒などの
諫早名物等わがまち再発見といった情報や、生活ガイド等が掲載されています。
役立つ情報が満載ですので、
一通りご覧いただければ地元・諫早のことをもっと知ることができ、
より楽しく充実した生活をお送りできるのではないでしょうか。
その冊子の20頁(ページ)に、諫早の歴史を紹介するコーナーがあり
古くから市民の崇敬と祭りの中心であったお宮として
諫早神社が掲載されております。
また、同じ頁の下部には
諫早神社から各種ご祈願を承っている旨のご案内も掲載しております。
あわせてご確認いただき、
七五三や厄払いなどの人生儀礼をはじめ地鎮祭などの出張祭典の
ご依頼がございましたら、保存版のこの冊子を手に取って
お問合せ・お申込みの際にご活用いただければと思います。
以下は、参考までに『 諫早市くらしのガイド2015 』の目次です。
■諫早市ガイド
•ごあいさつ(1ページ)
•インデックス(4~7ページ)
•諫早市概要(8~11ページ)
•いざ諫早ば、さるくなら?(12~21ページ)
•これからの諫早、「ひとが輝く創造都市」(将来都市像)を目指して(22~23ページ)
•諫早でスポーツ!(24~25ページ)
•うまさー!よさー!諫早名物(26~31ページ)
•諫早の三大祭りとイベント(32~35ページ)
■行政ガイド
•防災・救急(38~43ページ)
•くらしの窓口(44~47ページ)
•年金・保険(47~50ページ)
•税金(51~52ページ)
•子育て・教育(53~61ページ)
•福祉(62~67ページ)
•健康(68~69ページ)
•くらし・環境(70~77ページ)
•商工業・農業(78ページ)
•生涯学習(79ページ)
•相談(80~81ページ)
•主な公共施設(82~86ページ)
■生活ガイド
•諫早市医療機関マップ(88~93ページ)
•住まいの基礎知識(94~101ページ)
•葬儀とお墓とお仏壇の豆知識(102~103ページ)
•諫早商工会議所・諫早地区商工会(104~105ページ)
•一般社団法人諫早医師会(106~107ページ)
•諫早市歯科医師会(108~109ページ)
•一般社団法人諫早市薬剤師会(110~111ページ)
•編集後記(112ページ)
「茅の輪」を設置、おくぐり下さい
今日の諫早は終日雲に覆われた一日となりました。
神社では、車のお祓いや当社ご近所にて
コスメティックサロンの開店清祓をご奉仕させていただきました。
さて、今年は6月28日(日)午後4時から行う
「夏越の大祓」ですが、当日ご参列できない方も
人形祓いをお受けいただける旨ご案内しておりましたが、
このたび「茅の輪」も設置しましたので「茅の輪くぐり」も行うことできます。
概ね7月5日まで設置しておく予定ですので、
「茅の輪くぐり」でお祓いをしていただければと思います。
「茅の輪」とは、茅草等で作られた大きな輪のことで
これをくぐることで、ツミ・ケガレを祓い除けるものです。
くぐり方は、左まわり・右まわり・左まわりと、
八の宇を書くように三度くぐり抜けます。
「芽の輪」の起源は、
善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が
「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」と言われ、
その通りにしたところ疫病から免れることができたとの故事が由来です。
当日ご参列できない方も
社頭にて頒布している人形祓いを受け、
「茅の輪くぐり」をして、清浄な心身で残りの半年を過ごしましょう。
貴船神社の上棟祭、「ナイスいさはや」に掲載!
今日の諫早は梅雨の晴れ間で終日穏やかな一日となりました。
神社では、お宮参りなどをご奉仕させていただきました。
さて、6月14日に賑やかに斎行された、当社の兼務神社である
栗面町・貴船神社の上棟祭について、諫早のタウン紙「ナイスいさはや」の
最新号にて記事を掲載いただきましたのでご紹介いたします。
6月27日に発行された第1124号・二面に、下記の通り掲載されています。
以下はテキスト抜粋です。
--------------------------------
古式ゆかしき上棟祭(じょうとうさい)!
~ お福わけも行われる ~
栗面町の氏神様・貴船(きふね)神社では、創建260年の節目として
改築事業が進められており、6月14日、多くの町民が集まり
盛大に上棟祭が行われました。
上棟祭は、柱などの骨組みが完成に近づき、
屋根の一番高い位置にある「棟木(むなぎ)」を上げる際に行われる
華やかな祭典で、工事が無事に進んできた感謝とともに、
落成に至るまでのご加護を祈念するものです。
今回は神社の上棟祭ということで、
棟木を屋根に引き上げる「曳綱(ひきつな)の儀」、
棟木を打ち固める「槌打(つちうち)の儀」など、現在の建築では
ほとんど見ることのできない日本古来の伝統的な儀式が行われました。
神事に続いて、
約100名が参加しての餅まき(お福わけ)が賑やかに行われました。
完成後には、竣工奉祝祭も予定されています。
大祓人形、社頭にてお渡ししております
今日の諫早は湿度が高いなかに気温も上昇し
蒸し暑さを感じる一日となっています。
神社では、安産祈願などをご奉仕させていただきました。
さて、恒例の年中行事であります
「夏越の大祓」については、ご案内の通り 今年は6月28日(日)
午後4時から斎行をいたしますのでご参列お待ち申し上げております。
当社では、当日にご参列できない方も
社頭にて事前に大祓人形(ひとがた)をお頒ちしておりますので
ご自由にお持ちになって、人形祓いをお受けいただけます。
遅くなってしまいましたが、人形の事前頒布をはじめましたので
当日ご参列できない方は、人形祓いをお受けになりますようご案内申し上げます。
自らの罪やケガレを祓うとともに
この半年の自分を振り返るための機会としていただければと思います。
人形はお祓いをして、お焚き上げをいたしますので、
6/30 までに社務所へお納めいただきます。
社務所にて人形をお納めされた方には、「茅の輪守り」をお授けしています。