つつじに包まれる河上神社(森山町)

 

今日の諫早地方は昨日からも雨も止んで
少し肌寒いものの過ごしやすい一日となりました。

大安吉日ということもあり、
地鎮祭などをご奉仕させていただきました。

 

さて、当諫早神社の兼務社である
森山町本村に鎮座する河上神社では、
現在 つつじが境内の斜面に満開で美しい風景が広がっています。

 

諫早市森山町_河上神社つつじ1

 

 

諫早市森山町_河上神社つつじ2

 

この河上神社は
森山町の本村・慶師野・杉谷・田尻の氏神様で、
地域の皆さんが協力して境内の整備に務められています。

 

美しく咲いているつつじも、
十数年前から計画的に植え、定期的に手入れをしてきました。
その成果が目に見えて表れています。

 

諫早市森山町_河上神社つつじ3

 

昨日はこのつつじを愛でるお花見も兼ねて、
夜に寄り合いが催されました。

残念ながら雨が降っていたので外ではできず、
拝殿内にて行われることとなり、
私もお誘いを受け参加してまいりました。

 

地域のこと、このお宮のことを
皆さんが大事に考えておられることを
改めて認識をいたしました。

 

地域の方々はこれからこのつつじを活用する
アイデアを出しておられましたので
楽しみにしていきたいと思います。

 

皆さんもお近くに来られた際はぜひご覧になられて下さい。

 

■河上神社
諫早市森山町本村2829

 


大きな地図で見る

 

 

 

 

 

 



卯月4月15日 「つきなみさい」

 

本日の諫早地方は気持ちのよい青空が広がり
今が見頃の「つつじ」も綺麗に咲いているでしょう。

 

昨日一昨日もよい天気が続き、
神前結婚式や初宮詣、戌の日の安産祈願など
清々しくご奉仕させていただきました。

皆さま、誠におめでとうございました。

 

また、Vファーレン長崎も
ホームでロアッソ熊本を迎えて九州ダービーがあり
めでたく1-0で勝利し、現時点で4位となりました。

 

 

さて、4月15日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

 

ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
5月1日(水)
8:30~
となります。

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 
卯月  4月  26日(金)
皐月  5月  8日(水)、20日(月)
水無月 6月  1日(土)、13日(木)、25日(火)

 

 

 



卯月4月1日 「つきなみさい」

 


しばらくブログの更新が滞っており、
申し訳ございませんでした。

 

 

さて、4月1日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

 

ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
4月15日(月)
8:30~
となります。

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 
卯月  4月  2日(火)、14日(日)、26日(金)
皐月  5月  8日(水)、20日(月)
水無月 6月  1日(土)、13日(木)、25日(火)

 

 



弥生3月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早地方は終日雨が降り続きました。

県内のほとんどの高校では卒業式が行われたようです。

 
さて、本日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

 

ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
3月15日(金)
8:30~
となります。

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

弥生   3月 9日(土)、21日(木)
卯月   4月  2日(火)、14日(日)、26日(金)

 

 

 



伊勢神宮に対する「世界の声」

 

今日の諫早地方は曇り空が広がり、
お昼からは雨が降る一日となりました。

 

さて、近年は特に日本の文化や神社に対して
世界からより注目されるようになってきています。

日本全国にはたくさんの神社がありますが、
その中でも、古来より特別な神社として敬われてきた
伊勢神宮には、世界の著名な方から多くの声明が出されています。

 

今回はその声の一部をご紹介します。

 

 

●アーノルド・トインビー
(イギリス、歴史学者)

この聖地において、私は、
あらゆる宗教の根底的な統一性を感得する。

 

 

●ダライ・ラマ法王十四世
(チベット仏教、最高指導者)

世界各地のさまざまな聖地を、
尊敬と賞賛の気持ちをもって巡礼しているが、
伊勢の神宮も日本の神道の聖地としてお参りさせていただいた。

神宮の美しい自然とそれを維持する人々の態度、
神宮の平和的な環境はすばらしいものだと感じた。

 

 

●ブルーノ・タウト
(ドイツ、建築家)

伊勢は世界建築の王座である。
芳香高い美しい檜の用材と萱の屋根、
この単純な材料で他の追随を許さない。

しかも正確にはいつこの形式ができたのかも、
最初にこれを造った人も伝わらない。

おそらく天から降ってきたのだろう。

 

 

●アントニン・レイモンド
(アメリカ、建築家)

伊勢の深い森のなかに
世界で一番古くて新しいものが存在する。

 

 

他にも多くの外国の方々が
伊勢神宮を訪れた時の感想や声明を出していますので
またの機会にご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 



「祈年祭」斎行しました

 

今日の諫早地方はどんよりとした雲に覆われ
冬の寒さを感じる一日となりました。

日曜ということもあり、社頭の参拝も多く
お宮参りや厄祓いなどをご奉仕いたしました。

 

さて、本日2月17日は「祈年祭」の日です。

当社におきましても、総代様ご参詣のもと
平成25年の祈年祭を滞りなく斎行し、
五穀豊穣・諸産業発展ならびに国や地域の
安泰・繁栄をご祈願申し上げました。

 

この「祈年祭」は
「としごいのまつり」とも言い、
毎年2月17日に、宮中や伊勢神宮をはじめ
全国の神社で今年一年の五穀豊穣を祈るものです。

 

「とし」は、穀物・稲の実りを意味しており、
この一年が災いなく作物が豊かに実りますようにと
五穀豊穣などを祈る非常に重要なお祭りです。

 

現代の生活では農業に携わることは少なくなりましたが、
五穀豊穣を祈ることは、同時に食べ物を基礎とした
国や地域の繁栄・私たちの幸福を祈ることでもあります。

 

 

 



如月2月15日 「つきなみさい」

 

今日の諫早地方は昨晩から小雨が降り続き
しっとりとした一日となっています。

 
さて、本日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

 

ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
3月1日(金)
8:30~
となります。

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

如月   2月 25日(月)
弥生   3月 9日(土)、21日(木)
卯月   4月  2日(火)、14日(日)、26日(金)

 

 

 



オリジナル安産腹帯を準備中

 

今日の諫早地方は青空が広がる
穏やかな一日となりました。

三連休の中日ということもあってか、
社頭のご参拝も多く
お宮参りや厄払いなどをご奉仕いたしました。

 

明日2月11日は、祝日 「建国記念の日」です。

「日本の建国をしのび、国を愛する心を養う日」
紀元節(きげんせつ)であります。

つまり、日本の誕生日であり
神武天皇が日本の建国を宣言して今年で2673年。

 

日本は今年で2673歳となります。

 

国民皆でお祝いしましょう。

 

 

さて、諫早神社では
安産祈願を受けられた方に
授与品(おさがり)の一つとして、
腹帯をお渡ししていますが、
その腹帯をこの度リニューアルいたします。

 

新しい腹帯は、諫早神社オリジナルの腹帯です。

 

地元・諫早市の縫製企業と共同製作したもので
よりお腹にやさしく、より使いやすい腹帯を
目指して完成させました。

 

当社にて安産祈願を受けていない方でも、
新しい腹帯をご希望の方は
授与所(社務所)にて頒布いたします。

 

近々、詳細を発表します。

 

 

 

 



如月2月1日「つきなみさい」

 

今日の諫早地方は朝から久しぶりの雨で
予報では夜にかけて降り続くようです。

また「戌の日」ということもあり
安産祈願のご奉仕もございました。

 

明日からの土日は節分に向けて
厄祓いなどが多く予定されています。

 

さて、本日は
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

 

ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
2月15日(金)
8:30~
となります。

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

如月   2月 13日(水)、25日(月)
弥生   3月 9日(土)、21日(木)
卯月   4月  2日(火)、14日(日)、26日(金)

 

 



新たな「いさはやガイドブック」が発行

 

今日の諫早地方は寒さの中にも青空が広がり
比較的あたたかい一日となりました。

早いもので明日で一月も終わり
暦の上では立春を迎えようとしています。

 

さて、このたび
諫早観光物産コンベンション協会から
観光ガイドブック『いさはやを120%楽しむ本』
が発行されました。

 

このガイドブックは目的別となっており、

・美味しいもの (食事)
・お土産
・ドライブマップ
・歴史散歩マップ
・癒しと自分回復の旅マップ
・祭り
・宿

などに分類されたオススメのものが紹介されています。

 

「いさはやガイドブック」諫早観光物産コンベンション協会

 

持ち運びに便利なサイズとのことですので、
諫早市にお立ち寄りの方は、
ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

諫早駅や市内の宿泊施設で配布しているそうです。

 

ちなみに、このガイドブックの
「いにしえの歴史に触れるスポット」の中で
諫早神社も紹介していただいています。

 

諫早神社は、
神職が日々奉仕しているお宮の中で
諫早市で最も歴史のある神社でございます。

 

お時間ある方は、どうぞお参り下さいませ。

 

 

ガイドブックの紹介はこちらからご覧になれます。

 

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP