【募集締切】H25新春奉仕の巫女さん

 

今日の諫早地方は曇が多い空模様だったものの
気温もそれほど低くなくまずますの天候でした。

三連休ということもあって、諫早市内でも
様々なイベントや催しが行われているようです。

当神社では七五三詣や初宮詣、
神前結婚式などをご奉仕いたしました。

 

さて、昨日ホームページのお知らせ欄に
アップしましたが、先月より告知していました
平成25年新春にご奉仕いただける巫女さんについて
応募者多数のため、募集を終了いたしました。

予定していた募集締切日の11/26(月)より
早くなってしまいました。ご了承下さい。

 

今年は例年より約1ヶ月ほど早く募集を開始しましたが、
これまで以上に申込みされる方が多かったです。

それでも採用人数には限りがありますので
現在、書類と面接による選考を行っており
応募された方には近日中に結果をご連絡いたします。

 

選考に関しては、 書類・面接の内容だけでなく
年齢構成のバランスや奉仕可能日の割り当てなども
考慮して決定しますので、残念ながら今回は見送り
とさせていただく方もいらっしゃいます。

 

今回は奉仕のご縁がなかった方も
新春の巫女さんは今年に限らず、次年以降も
募集する予定ですので、ご関心ある方は
またの機会にご応募いただければと思います。

 

 

 

 



平成24年 諫早神社 新嘗祭

 

今日の諫早地方は曇り空が広がり、
午前中に少し雨がぱらついたものの
なんとか本格的な雨をまぬがれました。

 

さて、本日11月23日は恒例の新嘗祭が
諫早神社総代ご参詣のもと滞りなく執り行われました。

また、宮中や全国各地の神社でも同じように
新嘗祭が斎行されています。

 

戦後は祝日として「勤労感謝の日」になりましたが、
もともとは「新嘗祭」として収穫への感謝を捧げる日です。

古くから稲作を営んできた日本人にとって、
秋の収穫の時期は一年で最も喜ばしいときです。

 

収穫した御初穂をご神前に捧げて、神さまに奉告し、
神さまのご加護に感謝するのが新嘗祭です。

その起源は古く、弥生時代にまで遡ると云われています。

 

これまで千年二千年以上もの間にわたって絶え間なく
時代を超えて続けられてきた新嘗祭を
今年も同じように斎行できたことを誠に喜ばしく感じます。

 

 



霜月11月15日「つきなみさい」

 

今日の諫早地方は寒さを感じる一日でしたが、
11月15日は「七五三の日」ということで
七五三詣のご参拝もありました。

 

さて、本日も定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

次回の「つきなみさい」は
12月1日(土)
8:30~
となります。

※今年は昨年までと時間が違い、
平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

霜月  11月 21日(水)
師走  12月 3日(月)、15日(土)、27日(木)
睦月   1月 8日(火)、20日(日)

 

 

 



11/23のJR九州ウォーキングは諫早

 

今日の諫早地方は朝から穏やかな空模様が広がり、
過ごしやすい一日となりました。

 

さて、JR九州が実施する
参加費無料・事前申込不要のウォーキングイベントで、
11月23日(祝)は諫早駅をスタートするコース
となっていますのでご紹介します。

これは九州各地の駅が出発地点となり
企画されているもので、スタート駅で
「コースマップ」と「参加シール」を受け取り、
ゴール時にはスタンプをもらって賞品などを
受けることができるというものです。

JR九州ウォーキングは、平成11年にスタートし、
その後10年で参加が50万人を突破した人気のある企画です。

 

11月23日のコースは諫早駅を出発し、
お茶の間通り商店街を経て、
諫早神社も通る経路となっています。

 

お時間ある方は、ぜひ歩きながら
諫早の秋を満喫してみてはいかがでしょうか。

 

当宮へのご参拝もお待ちしております。

 

以下、コースの内容です。

 

 

■諫早のシュガーロードと秋の収穫感謝祭めぐり

諫早のシュガーロード・人気菓子店と諫早出身の詩人
伊東静雄の詩碑を巡り、干拓の里で開催される
秋の収穫感謝祭で諫早の実りの季節を体感してください。

開催日:11/23(金・祝)
スタート駅:JR諫早駅(長崎県)
スタート受付時間:8時~11時
コース距離:約9km(ゴールから諫早駅まで5km)
所要時間:約2.5時間

【スタート】諫早駅→お茶の間通り商店街→諫早神社→
アエル中央商店街→鷲崎の辻・伊東静雄詩碑→小野平野
→秋の収穫感謝祭・干拓の里【ゴール】→桜づつみ→諫早駅

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

 

 

 



祝 七五三詣

 

今日の諫早地方は心配されていた雨もあがり
雲が広がっていたせいか寒さもなく
七五三詣の佳き日になったのではないでしょうか。

 

本来は11月15日が七五三詣の日でありますが、
全国的な傾向として、近年は15日前後の
佳き日を選んで参拝される方が多いようです。

本日は15日直前の日曜日でしたので、 多くの神社が
晴れ着姿の子どもたちと家族連れでにぎわったことでしょう。

 

なお、聞くところによりますと
最近は 写真だけ(?)という方もいらっしゃるそうですが、
日本古来の伝統行事であり、
大切な人生儀礼という本来の趣旨をご理解されて
七五三詣をされますようおすすめいたします。

 

来週17日18日の土日も
七五三詣を優先的にお受けする日としていますので、
皆さまのご参拝をお待ちしております。

 

七五三詣ご案内の詳細はこちらをご覧下さい。

 

 

 



井戸埋め清祓

 

今日の諫早地方はおおむね
穏やかな秋晴れの一日となりました。

戌の日でしたので
安産祈願をご奉仕させていただきました。
皆さんどうぞお大事にされて下さい。

 

明日からの土日は
七五三詣のお参りが多くなると思われますが
予報では明夕から雨が降るとのことで
心配しております。

 

さて、本日は井戸を埋める際のお祓い
「井戸埋め清祓」を
施主様のもとへ伺ってご奉仕いたしました。

あまり聞き慣れないかもしれませんが、
建物の解体や改築などの工事の前後に井戸を埋める場合や、
地鎮祭を終えて家を建て始めた後に
その敷地から井戸が出てくる場合があります。

そのような時に、
まずお祓いを行ってから井戸埋めの工事を行います。

 

古来より、自然の恵みをもたらす井戸には
水神様である水波能売大神(みずはめのおおかみ)などが
お祀りされています

私たち人間を含めた生物は、水がないと生きていけません。

ですから水を司る水神様を粗末にしてはいけないのです。

 

井戸の神様に、これまで地下水という自然の恵みである
貴重な水を頂いてきたことに対する感謝をご奉告し、
その井戸を埋めてしまうことのご奉告をして
工事の安全を祈願するのが「井戸埋め清祓」です。

 

現在は水道設備が整備されているため
水源を井戸に依存するということはほとんどなく
井戸は埋めてしまう場合が多いのです。

時々、工事途中で予期せぬ井戸が出てきた場合など
そこから工事が進められないため
できるだけ早く「井戸埋め清祓」をしてほしい
と依頼があることもあります。

 

 

 



第2回「神社検定」は6/2(日)

 

今日の諫早地方は昨夜からの雨もあがり
雲の多い天気でしたが、気温は比較的あたたかく
過ごしやすい一日となりました。

 

さて、今年からスタートした
神社が好きな方、日本文化をもっと知りたい方の
ための検定、「神社検定」の
第2回目の日程がこのたび発表されました。

今年は3級のみの受験でしたが、
来年からはより難易度の高い2級も実施されます。

 

———————————————-

【第2回 神社検定】

■開催予定日
平成25年6月2日(日)

■内容
参級(3級)と弐級(2級)
※詳細は12月20日に発表予定

———————————————-

 

今年の6月3日に行われた第1回目は、
全国38会場で実施され、
約6,100人もの方々が受験されました。

来年の第2回目は2級が追加されますし、
多くの方々が受験を検討されるのではないでしょうか。

 

日本の文化や神社にご興味ご関心のある方は、
ぜひ挑戦されて下さい。

 

 

 



11月最初の日曜+大安

 

今日の諫早地方は午後から雨が降りはじめ、
少し肌寒い一日となりました。

 

さて、昨日に続き
本日も10時~13時まではご予約なしで七五三詣を
お受けする時間帯とさせていただきました。

ぐずついた空模様でしたが、
日曜で大安ということもあってか、
晴れていた昨日と同様のご参拝となりました。

皆さま、誠におめでとうございました。

なんとか雨が降り出す前に済んだのでよかったです。

 

いよいよ来週は、11月15日の七五三の日
直前の土日になります。

来週10日(土)11日(日)についても10時~13時までは
ご予約なしで七五三詣をお受けする時間帯としますので
皆さまのご参拝をお待ちしております。

 

なお、これまでの傾向としては
おおかた11時~12時にかけてが集中しやすく、
お待ちいただく時間も出てくるかと思いますので
お時間に余裕を持ってお越し下さい。

前後の10時台もしくは12時台は
比較的ゆっくりとご参拝いただけると思われます。

ご参考にされて下さい。

 

また、平日については
ご予約にて七五三詣を承っておりますので
ご希望の方はご連絡をお願いします。

 

 

 



第12回伊勢神宮新穀感謝祭参宮団は11/10まで

 

今日の諫早地方は朝から青空が広がり
気温も上がって過ごしやすい一日となりました。

 

本日から七五三詣が多くなってきますので
これより三回の土日は 10時~13時までは
ご予約なしで七五三詣をお受けしております。

七五三詣の方は、ご指定の時間帯に神社へ
お越しいただければ順々にご案内をいたします。

その他の初宮詣等のご祈願をご希望の方は
朝早い時間もしくは午後からの時間帯で
ご予約を承っております。

詳しくは、トップページもしくはブログの
「平成24年 七五三詣のご案内」をご確認下さい。

 

 

さて、長崎県神社庁では
毎年12月に「伊勢神宮 新穀感謝祭参宮団」という
「お伊勢まいり」のツアーを企画しております。

 

近年は伊勢神宮を参拝する方も年々多くなっており
平成25年に行われる第62回の式年遷宮へ向け、
これからさらに多くなっていくものと思われます。

 

今年で第12回を迎えるこのツアーは
御正宮前での参拝だけでなく、  外宮・内宮の特別参拝や
神楽奉納ができるなど、  より充実した「お伊勢まいり」が
できるのではないかと思います。

なお、特別参拝とは、一般の参拝客は入れない場所で
さらに内側の御正殿に近いところで
特別に参拝することができるというものです。

「お伊勢まいり」をされる方は
ぜひ特別参拝をしていただきたいと思います。

また、それだけでなく
他の神社などへの参拝も日程に組まれており、
今年は「住吉大社」での正式参拝や
「多賀大社」への参拝もできるツアーとなっています。

 

予算的にも良心的な設定となっていると思いますので、
ご関心あられる方はぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。

申し込み締切日が近づいていますので、
ご検討の方はお早めにどうぞ。

 

■ツアー名
長崎県神社庁主催 第12回 伊勢神宮 新穀感謝祭参宮団

■旅行日程
平成24年12月11日(火)~12月13日(木)

■旅行代金
¥73,000円

■募集人員
40名(最少催行人員:25名)

■申込締切
平成24年11月10日

■食事
朝2回、昼2回、夕2回

■添乗員
長崎空港(行き)→長崎空港(帰り)まで同行

■お問合せ
長崎県神社庁 TEL:095-827-5689

 

 

 

 



霜月11月1日「つきなみさい」

 

今日の諫早地方は日が差し込む中にも
寒さを感じる一日となっています。

 

さて、本日も定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

次回の「つきなみさい」は
11月15日(木)
8:30~
となります。

※今年からは昨年までと時間が違い、
  平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

霜月  11月 9日(金)、21日(水)
師走  12月 3日(月)、15日(土)、27日(木)
睦月   1月 8日(火)、20日(日) 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP