現代の神棚を提案?

今日は梅雨の日らしく、一日中雨模様となっており
明日も同じような天気となるようです。
 

さて、現在の住宅事情では従来の神棚をお祀りするのは
なかなか難しいというような声も聞いたことがあります。

間取りやデザインなど様々な要因があるのでしょう。
 

そういった中、最近は
新しいデザインの神棚がいくつか提案されています。

今回発表されたのは、神宮司神棚舎というところから
一社祀タイプ、二社祀タイプ、三社祀タイプの三種類です。
 

 
 
 

  

神棚の伝統的様式を受け継ぎつつ、
現代の生活空間に調和したデザインにしているとのこと。

デザインは、デザイナー・酒井俊彦氏によるもので
素材は緑褐色が美しい神代桂といった稀少材をはじめ、
社寺建築と関係の深い木曽檜などを用いているそうです。

詳しくはコチラからご覧になってみて下さい。
 

 

現在普及している神棚が神棚だという意識はありますが、
時代とともに神棚の形も少しずつ変わっていくのでしょうか。
 

いずれにしろ、日常生活の中で
感謝の心や祈りをささげるという日本古来の伝統文化は
時を越えて大切にしてしていきたいものです。



今日の神社とつけめん

今日は遠方にて、3社の「お宮」と2軒の「らーめん屋さん」へ伺いました。 

 

 

 

 

暑い中、かなりの距離を歩きました。



今日は

これから短期の出張で出かけます。

時間があればいくつか神社巡りができればと思っています。



「茅の輪くぐり」唱え詞

本日は朝から曇空でしたが、夕方までは雨は降らず
いろいろな作業がはかどりました。
 

さて、夏越の大祓式「茅の輪くぐり」は
左・右・左と茅の輪を3回くぐる所作を行いますが、
その際、次の三つの唱え詞(となえことば)を唱えながら
くぐるとよいと云われています。
 

 ①左廻り

  水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
  (みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)

  →【要旨】
    六月に夏越の大祓をした人は、寿命が千年にも延びると云われている。
 

 ②右廻り

  思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
  (おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)

  →【要旨】
    思い悩む事が全て無くなってしまうように祈りながら、麻の葉を
    切りに切って大祓をするのだ。
 

 ③左廻り

  蘇民将来 蘇民将来
  (そみんしょうらい そみんしょうらい)

  →【要旨】
    「備後風土記」に書かれた「蘇民将来」の説話が由来となっている。
     武塔神(スサノオノミコト)が南海にいた女神を訪れようとして、道に
    迷ってしまった時のこと。
     旅の途中、蘇民将来と巨旦将来の二人の兄弟に、一夜の宿を頼んだ。
     裕福だった弟の巨旦将来はこれを断り、貧しく粗末だったものの
    兄の蘇民将来は喜んで家に招いてもてなした。
     武塔神は恩返しとして、蘇民将来に「茅の輪」のお守りを授け、
    蘇民将来一家の人々の腰に着けさせた。
     すると、村に疫病が流行って、皆が死に絶えてしまったのに、蘇民将来
    一家だけが無事だった。
     それ以来、茅の輪により疫病退散、無病患災になると云われている。
 
 

当日は、この唱え詞を記した祝詞(大祓詞)をお配りいたしますので、
一緒に唱えながら「茅の輪くぐり」を致しましょう。
 

6/27(日)16時~の「夏越の大祓式」
ご都合つく方は、どうぞご参列下さいませ。



「茅の輪」ほぼ完成

本日は朝から曇空で、今にも雨が降るような天気でしたが
なんとか持ちこたえてくれました。

そのため、昨日できなかった「茅の輪」の製作作業を
することができました。
 

あとは「夏越の大祓式」当日前に一作業ありますが、
「茅の輪」はほぼ完成しました。
 

 

 

 

 
「茅の輪」設置期間は7/2(金)までを予定しております。

6/27(日)16時の「夏越の大祓式」にご参列できない方も、
「茅の輪くぐり」をすることができますので
どうぞご参拝下さい。 

 

くぐり方は社殿掲示板にてご案内しております。

この古歌を唱えながらおくぐり下さい。

 水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
 (みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)

 

なお、「茅の輪」をくぐる際は、足元に十分にご注意願います。



「茅の輪」完成できず

本日は朝から雨が降り続いたため、
残念ながら「茅の輪」を完成させる作業ができませんでした。

明日にはなんとか完成させたいと思っております。



「茅の輪」製作中

本日から
6/27(日)16:00~夏越の大祓式に向け、「茅の輪」を製作しています。 
 


 

明日には出来上がる予定ですので
どうぞおくぐりいただきご参拝下さいませ。



神社神職・巫女・楽師からなるユニット

本日は本格的な梅雨の空模様となっており
明日からもしばらく雨が続くようです。

明日は大安ということもあり
外祭(出張神事)が予定されていますので
なんとかその時だけでも雨が止んでほしいものです。
 

さて、私も初めて知ったのですが
本職が神社神職・巫女・楽師によって構成されたユニットがあるそうです。

その名も「天地雅楽(てんちがらく)」。

雅楽器(笙・篳篥・龍笛)の響きを生かし、
NHKテレビ番組「街道てくてく旅」やワコールのCMなどに楽曲提供をし
これまで新譜を発表するたびに、様々なジャンルとのと融合を図り
常に新たな表現方法が話題となってきたとのこと。
 

また、多くのコラボレーションも行ってきており
坂本龍一プロデュース公演“ロハス・クラシックコンサート”では、
代表楽曲“東風”で共演を果たし、坂本龍一氏自らピアノ伴奏を行いました。

さらには、渋谷オーチャードホールで催された
東急プレゼンツ「和」のコンサートでは、
邦楽器ユニット「古武道」鼓童の狩野泰一氏とも共演しています。
 

その「天地雅楽」が、来月7月7日(水)に
5rdアルバム『天壤無窮』(2,000円/税込)をリリースするそうです。

今回のニューアルバムでは
連続した転調に変拍子など、雅楽器の限界に挑んだ
ハイレベルな演奏技術を要する楽曲となっているとのこと。
 

神社関係者によるユニットからはどんな音色が奏でられるのでしょうか。
 

新曲もどんな楽曲なのか興味がわきますが
これまでの曲はYouTubeなどでも視聴することができるようですので
試しに一度聴いてみてはいかがでしょうか。



水無月6月15日「つきなみさい」

5月15日の「つきなみさい」も
滞りなく斎行することができました。

小雨が降る中に
ご参詣いただきありがとうございました。
 

次回の「つきなみさい」は
7月1日(木)
9:30~
となります。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
 

最後に、今後3ヶ月の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 
6月 17日(木)、29日(火)
7月 11日(日)、23日(金)
8月  4日(水)、16日(月)、28日(土)



予選グループEを突破できるのか!?

本日も昨日に引き続き梅雨入りしたにもかかわらず
雨も降らず比較的穏やかな一日となっています。
 

さて、先週金曜の6/12に開幕した
サッカーのワールドカップ南アフリカ大会は
上位2チームが決勝トーナメントへ進める
予選リーグで激しい戦いが繰り広げられています。

日本チームはグループEという予選リーグで
オランダ、デンマーク、カメルーンと同じ組となっています。
 

じつは今日からグループEの試合が始まり、
つい先ほどオランダvsデンマークが行われました。

結果は、オランダが2-0でデンマークに勝利しました。
前半こそ0-0で折り返したものの、後半早々にオウンゴールで先制し
その後地力の違いを見せつけ追加点を奪い取りました。

いずれにしろ、どちらもそのレベルは非常に高い水準でした。
 

FIFAの世界ランキングを見てみると

オランダ:4位
カメルーン:19位
デンマーク:36位
日本:45位

となっており、どの国も日本より格上のチームばかりです。
 

果たして日本はこの厳しい予選グループEを突破できるのか。
 

間もなく日本vsカメルーンの試合で、キックオフの笛がピッチに鳴り響きます。

結果はもちろんですが、
まずはこれまで培ってきたものを全て出しきってほしいものです。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP