-
最近の投稿
- 11/15土【ピース文化祭2025】流鏑馬 2025年11月11日
- 11/23 (日・祝) くすのきまるしぇ 2025 2025年11月10日
- 11月の「午後お休み」「お休み」 2025年11月8日
- 【 コーヒー伝来の地 】 2025年11月7日
- 【 今月、流鏑馬 】 2025年11月7日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
中井原・年神社と栗面町・貴船神社の例祭
本日は兼務神社の中井原・年神社と栗面町・貴船神社へ伺い、
総代・氏子崇敬者の皆さまご参列のうえ
例祭を滞りなく執り行うことができました。
どちらの神社でもその後の予定があったため、
直会(なおらい)の前に失礼することになりましたが
多くの方々がご参加されていました。
神社はその地域の方々によって
お守りされているのだなと改めて実感をしました。
神無月10月15日「つきなみさい」
本日の日中帯は半袖のほうがむしろ過ごしやすいのではないか
というほど暖かな陽が差し込む一日となっています。
明日からもしばらくは穏やかな天気が続くようです。
さて、10月15日の「つきなみさい」も
定刻より滞りなく斎行することができました。
ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
11月1日(月)
9:30~
となります。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
最後に、今後3ヶ月の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
神無月10月 27日(水)
霜月 11月 8日(月)、20日(土)
師走 12月 2日(木)、14日(火)、26日(日)
コスモスが見頃
秋の風物詩「コスモス」。
諫早では白木峰町にある白木峰高原が有名で、
約20万本のコスモスが堪能できます。
また、五家原岳中腹に位置しており
そこから見える景色はとても気持ちのいいものです。
子供に人気の「コスモス花宇宙館」や「こどもの城」に隣接しており
様々な楽しみ方ができるのではないでしょうか。
なお、明日10/15(金)は
毎月1日15日に行っております「月次祭」の日でございます。
ご自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
■つきなみさい
10月15日(金)
9:30~
諫早神社 例大祭
本日、平成二十二年の諫早神社・例大祭が
多数の総代・崇敬者の方々ご参列いただきまして
厳かに執り行われました。
なお、2028年には御鎮座千三百年の節目も迎えます。
神社が元気なところはその地域も元気があるものです。
今後とも地道に神明奉仕につとめて参ります。
小野・金毘羅宮の例祭 宗方神社の例祭
昨日は河上神社の還幸祭が終わったすぐに
小野・金毘羅宮の例祭に向いました。
金毘羅宮は小野中学校から小野団地の方へ行き、
そこから山道をしばらく登ったところにあります。
しかし、奥宮までは車で行けず
途中からは歩くのですが、参道は整備されていないため
ごつごつした岩のある山道を一歩一歩進まねばなりません。
ただ、それだけ苦労して参拝するだけの雰囲気がある場所ですので
一度ご参拝されてみて下さい。
例祭には、山の上にもかかわらず
二十名以上もの代表の方々がご参列され、崇敬の篤さを感じます。
その後、小野小学校横に鎮座する宗方神社の例祭に向いました。
こちらも町内各班の代表の方々がご参列のうえ
厳かに例祭を執り行うことができました。
なお、今年は「豊作」ということで
その感謝を込めてご祈念されたとのお話しがありました。
森山・河上神社 例大祭
昨日10/9と本日10/10に渡って
兼務社である森山・河上神社の例大祭が執り行われました。
河上神社の例大祭は
慶師野・本村・杉谷・田尻の四つの氏子地区が
各年持ち回りで御神輿を出すことになっています。
今年は杉谷地区の当番であり、10/9にお下り、10/10にお上りを行います。
この河上神社の御神輿の特長的なことは、
御旅所がその担当地区の氏子の家となることです。
指名された家は、福を授かる御旅所になると同時に
神事の会場とあわせて夜通しの直会会場ともなるのです。
こういった仕組みになっているところは
身近では聞いたことがないため、珍しいのではないでしょうか。
今回の例大祭も滞りなく斎行され、
ぶじ来年の担当地区への引継ぎも行われました。
来年も河上神社のこの例大祭を楽しみにしています。
諫早神社 例祭の準備中
毎年10月12日は諫早神社の例祭が斎行される日となっています。
例祭とは、それぞれの神社に縁のある日に行われる
その神社にとって最も重要な神事(祭)になります。
多くの神社では例祭にあわせて様々なおまつりや
行事を行うことがあります。
諫早神社においても、戦前は
射手馬という特殊神事や三頭浮立の奉納、神輿の渡御などが
あったようですが、現在は残念ながら途絶えてしまっています。
現在、その例祭に向け少しずつ準備をしています。


各氏子町から奉納されているのぼり旗が立てられました。
今日から「長崎くんち」
毎年10月7日~9日にかけて開かれる長崎市・諏訪神社の
秋の大祭「長崎くんち」が今日午前7時から始まっています。
この「長崎くんち」は376年の伝統を誇り、
国の重要無形民族文化財に指定されています。
7年に1度巡ってくる「踊り町」に当たった市内各町が
奉納踊りなど、さまざまな出し物を披露します。
ちなみに、今年の踊り町は、当番の馬町(出し物=本踊り)、
東濱町(竜宮船)、八坂町(川船)、銅座町(南蛮船)、
築町(御座船・本踊り)と大河ドラマ「龍馬伝」にも登場した
特別参加の籠町(龍踊り)の6カ町で、
これらの稽古は6月1日の「小屋入り」から始められています。
毎年、これを観に県内外から多くの方が来られるようです。
諏訪神社前の広場で各踊り町の奉納踊りがあり、見物客からは
アンコールを意味する「モッテコーイ」の掛け声が
賑やかに飛び交いますので、ぜひ一度ご覧になってみて下さい。
日程など詳しくはこちらのホームページをご参照ください。
ところで、なぜ「くんち」と言うのか。
収穫を感謝してご馳走を供える日の「供日」からという説や、
重陽の節句の九月九日に秋祭りを行ったことで「九日」と言われた
とする説などが一般的だそうです。
来春のスギ花粉は今年の5倍!?
本日、ウェザーニューズ社から発表された
来春の花粉飛散量予想の傾向によると
なんと今年の記録的な猛暑の影響もあって
全国平均で今年の約5倍という衝撃的な結果となりました。
特に近畿地方では今年の10倍、関東では7~8倍となるようです。
長崎を含む九州北部地方は
全国平均よりは低く、今年の2倍程度の飛散量となる見込みです。
平成23年春は花粉症患者にとってはもちろんですが、
これまで花粉症とは無関係と思っていた方にとっても、
油断できないシーズンとなりそうです。
2月以降は徐々に花粉飛散数が増えていくそうですので、
早めに事前対策をしっかり進めておくとよいとのこと。
「世にも奇妙な物語」で不思議な神さま?
本日も空は晴れ模様ですが秋冷えがする一日となっています。
さて、本日21:00~のフジテレビ系列
『世にも奇妙な物語20周年スペシャル・秋~人気作家競演編~』
では、20周年企画として
”人気作家×超豪華キャスト”による夢の競演が行われました。
全五編のうち、その二には
神社が関係する物語が展開されましたのでここに紹介します。
事前にお断りしておきますが
この物語はあくまでもフィクションですので、
内容については一般的に受け入れられるものではありませんので(笑)
ご了承ください。
今回の物語は、小説家・万城目学『はじめの一歩』×嵐・大野智の
コラボレーションです。
大野智が演じるのはマジメなサラリーマン〝はじめ〟で、
恋人役〝みさき〟を演じる田中麗奈とレストランで食事をしていた。
この二人の恋愛を阻むのは…〝はじめ〟の
「まずはじめに」という”口グセ”だった。
慎重すぎて行動力に欠けるサラリーマンがデート中に、
とある神社の前を通ったところ、突然時間が止まり
伊東四朗演じる怪しい縁結びの神さまが降臨して
〝はじめ〟は思わぬ力を授けられる。
それは”口グセ”である「まずはじめに」を言えなくするというもの。
すると、不思議なことに〝はじめ〟は何事にも積極的になり、
仕事もうまくいくようになった。
そして再度、〝みさき〟をレストランに誘い
ついに〝はじめ〟からプロポーズをする。
しかし、じつはこの神さまの取り計らいは
〝みさき〟が神さまに頼んで事前に仕組んだものだったという
大どんでん返しでした。
ちょっとこれはあり得ないことですが(笑)、
最近は草食系男子と言われる消極的で奥手の男性が増えているそうで、
女性は「男性にはもっと紳士的にしっかりリードしてほしい」などと
神社へのお参りでお願いをしていたりするのかもしれません。。。
参考までに、フジテレビのホームページから
この物語の補足情報を転載しておきます。
【脚本】
金子茂樹
【演出】
村上正典
【原作】
万城目学(「はじめの一歩」書き下ろしオリジナル)
“奇妙”の大ファンだという万城目学が今回、秋の特番のために
特別に書き下ろしてくれた注目の一作!
【主演】
大野智コメント
「『世にも奇妙な物語』といえば、すごく不思議な世界が
描かれているのがやっぱり印象的。
子供のころから見ていて、怖さもあるけどやっぱり見ちゃう…、
そんな番組ですね。
まさか僕自身が出ることになるとは思わなかったです。
何でもすごく慎重に考えてしまう男の役で、
僕とは全く違うタイプなので、演じていてとても面白かったです。
彼は神さまに口癖を直されてしまいますが、
僕自身も気づいていない口癖とかはあるかも…。
言わないようにしたら、何か世界が変わるかもしれないけど、
言いたい自分もいたりして…。いや~やっぱり言っちゃいそう(笑)。
伊東四朗さんと遠藤憲一さんのゆる~い神さま役も、
神さまって感じがしなくて(笑)みどころになっています!」

















