-
最近の投稿
- 11/23 (土・祝) くすのきまるしぇ 2024 2024年11月10日
- 11月の「午後お休み」 2024年11月3日
- 【10/20日】日本文化を楽しもう! ~奉納演武会・お茶のお振る舞い~ 2024年10月17日
- 【募集中】お正月の巫女さん・助勤者 2024年10月11日
- 舞台「四面神楽 〜日本を守った風の物語〜 」 2024年9月28日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
春の決意
今日の諫早は桜花爛漫の頃ですが、花曇りの一日となっています。
今週は年度始まりということで、入社や入学・進学など
新生活がはじまった方も多かったのではないでしょうか。
当社でも、日本人の素晴らしい知恵が凝縮された
日本の伝統文化を伝えていくため、
地域の活性化へ貢献をしていくために、
これから新たな試みにチャレンジする決意をしております。
地域の氏神様として、皆さんの神社として、
氏子崇敬者の方々の「心の拠りどころ」となるべく
神明奉仕に精進して参ります。
卯月4月1日 「つきなみさい」
今日の諫早は晴れているものの少し肌寒い一日となりました。
ちょうど今の時期、クスノキの葉の入れ替わりで
落ち葉が多くなっています。
さて、先日 卯月4月1日は 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
はじめてご参列された方々もいらっしゃいまして
ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
4月15日 (土) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
卯月 4月 5日(水)・17日(月)・29日(土)
皐月 5月 11日(木)・23日(火)
弥生3月1日 「つきなみさい」
今日の諫早はたしかな春の訪れを感じる一日となりました。
さて、先日 弥生3月1日は 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
はじめてご参列された方々もいらっしゃいまして
ようこそお参り下さいました。
桃の節句を間近に控え
おさがりとして「ひなあられ」をお渡しいたしました。
次回の「つきなみさい」は
3月15日 (水) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
弥生 3月 12日(日)・24日(金)
卯月 4月 5日(水)・17日(月)・29日(土)
如月2月15日 「つきなみさい」
今日の諫早は車のフロントガラスが凍るほど朝の寒さが厳しい一日となりました。
神社では、団体の賀寿祭などをの御祈願をご奉仕しております。
さて、本日 如月2月15日は 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
3月1日 (水) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
如月 2月 16日(木)・28日(火)
弥生 3月 12日(日)・24日(金)
如月2月1日 「つきなみさい」
今日の諫早は冬空の薄ら雲に覆われた一日となっています。
神社では、大安ということもあり
地鎮祭、お宮参りや厄除けの御祈願をご奉仕しております。
さて、本日 如月2月1日は 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
2月15日 (水) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
如月 2月 4日(土)・16日(木)・28日(火)
弥生 3月 12日(日)・24日(金)
立春福まき(豆まき) のご案内
今日の諫早は少し寒さが戻ったような感じの一日となりました。
神社では、厄除けの御祈願をご奉仕しています。
さて、前回のブログ(お多福通り抜け設置)に引き続いて
「立春福まき」 をご紹介します。
諫早神社では
今年から当社近くの諫早駅前・お茶の間通り商店街の皆様と一緒に
節分の行事を行うこととなり、このたび
「お多福通り抜け」 と 「立春福まき」 を実施させていただきます。
そもそも、立春とは
1年間を24に分けた二十四節気の一番目にあたる期間です。
つまり、「春が始まる第1日目」 を意味しています。
立春は 昔のお正月(旧正月:今年は1月28日)に近い日ということもあり
暖かくなる春が待ち遠しい時期で、新酒まつり(朝しぼり)などの行事が行われます。
また、立春は 冬と春を分ける節目の日。
春が始まる日の前日、季節を分ける日が「節分」ということになります。
立春が、一年の始まり、つまり元日とするならば
節分は、大みそかと同じ意味合いで考えてもよいでしょう。
吉凶の節目ともされている「節分」は、季節の境目で
そのような節目の日(境界)ではバランスが悪くなってしまうため、
魔物が侵入しやすい時期とされています。
そこで「鬼は外!」「福は内!」と声を出して
鬼が嫌いな豆を撒いて、邪気を祓い
身を守り、さらには立春に向けて福を呼び込もうとします。
ですから、節分には
しっかりと豆をまいて、邪気を追い払い
立春から新たな幸先よいスタートを切ることができるように
豆まき以外にも恵方巻きなどの福を招く行事が続けられているのです。
今回、 「立春福まき」ということで
諫早神社では2月4日(土)に豆まきが行われます。
時間は、13:00~ と 15:00~ の2回です。
駐車場は、本明川河川敷をご利用いただき、飛び石を渡って神社へお越し下さい。
ぜひお誘いあわせのうえ、お越し下さいませ。
先日発行された諫早市の地域情報誌「ナイスいさはや」さんに
記事が掲載されましたので以下ご紹介します。
お多福通り抜け の設置
今日の諫早は、寒さはそれほどでもなかったものの
時折り 雨のぱらつく一日となりました。
神社では、ソフトボール・野球チームの必勝祈願祭や神道家の三年祭、
安産祈願やお宮参りをはじめ、1月の最終日曜ということもあり
厄入り・厄晴れなど、厄除けのご祈願を多くご奉仕させていただきました。
さて、諫早神社では
今年から当社近くの諫早駅前・お茶の間通り商店街の皆様と一緒に
節分の行事を行うこととなり、このたび
「お多福通り抜け」 と 「立春福まき」 を実施させていただきます。
今回はまず、「お多福通り抜け」をご紹介します。
お多福通り抜けとは、福岡県の神社を中心に行われている、節分行事です。
縁起物のお多福の顔の大きなお面を境内に設置し、
大きく開いた口の中をくぐり抜けることで
お多福へ自ら飛び込んで福を授かるという意味が込められていて
健康長寿、家内安全、商売繁盛などの御利益があるとされています。
ちなみに、長崎県で「お多福通り抜け」があるのは当社だけで
“ 県内初 ”と伺っております。
鳥居をくぐる位置に設置しておりますので
どうぞご自由におくぐりいただき、ご参拝下さい。
先日発行された諫早市の地域情報誌「ナイスいさはや」さんに
記事が掲載されましたので以下ご紹介します。
平成29年お正月 巫女さんの感想(その7)
今日の諫早は厳しい寒さは少し和らいで、冬の冷たさが心地よい一日となりました。
神社では、社屋新築工事の地鎮祭や
飲食店舗に出張しての新年祈祷をご奉仕させていただきました。
さて、今年のお正月は
昨年末の書類・面接での選考により
8名の臨時巫女さんにご奉仕をいただきました。
短い期間のご奉仕でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。
今回ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介していきます。
7回目は、大学4年生のKさんです。
----- ここから -----
今回のご奉仕を通じて、参拝に訪れる方々に
気持ちよくお参りしてもらえるよう、境内の環境作
一人一人に対する心配りの大切さを感じました。
普段経験することのできない袴の着付けや言葉遣いなど
慣れないこ
神様への敬意を忘れず奉仕する心構えを常に持ち、
巫女
このようなご奉仕をできたことは、
今回ご縁をいただいて、
本当にありがとうございました。
----- ここまで -----
Kさん。
接客業のアルバイトを経験されているということもあり
丁寧で、多忙な時間帯でも落ち着いた対応をしていただき、
たいへん頼り甲斐のあるご奉仕をしていただきました。
また、積極的に境内へ出て、おもてなしの心で参道の環境を整え
参拝者の方々にもお声掛けをしていただきました。
ありがとうございました。
4月からは社会人として新たな門出を迎えるとのことで
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
今回の経験が、これからのKさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。
平成29年お正月 巫女さんの感想(その6)
今日の諫早も大寒を控え、手のかじかむ一日が続いています。
神社では、先月解体祭をご奉仕した現場での地鎮祭をはじめ
車のお祓いや還暦祭などをご奉仕しています。
さて、今年のお正月は
昨年末の書類・面接での選考により
8名の臨時巫女さんにご奉仕をいただきました。
短い期間のご奉仕でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。
今回ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介していきます。
6回目は、高専4年生のSさんです。
----- ここから -----
私は昨年に引き続き、2回目のご奉仕でした。
今年は天候も良く、御参拝にいらっしゃる方が多く
忙しくなることもありましたが、
諫早神社の方々も、
一緒にご奉仕をした方々も、
優しくて、
「今年も来てくれてありがとう」
と言っていただけて 嬉しかったです。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
----- ここまで -----
Sさん。
昨年に続いてご応募していただいて、嬉しかったです。
お正月の巫女助勤の皆さんが
「またご奉仕をしたい」という経験となるよう
これからも工夫を重ねていきたいと思います。
ご奉仕についても、いろいろなところに目配りをしていただき
広い視野での行動・声掛けをしてもらって、とても心強かったです。
たいへん助かりました。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
今回の経験が、これからのSさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。
平成29年お正月 巫女さんの感想(その5)
今日の諫早も厳しい寒さが続き、凍えるような一日となっています。
神社では、厄入厄除祈願やお宮参りをご奉仕いたしました。
さて、今年のお正月は
昨年末の書類・面接での選考により
8名の臨時巫女さんにご奉仕をいただきました。
短い期間のご奉仕でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。
今回ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介していきます。
5回目は、大学1年生のKさんです。
----- ここから -----
今回巫女さんとしてご奉仕できたことは、大変貴重な経験となりました。
年末の大掃除では、境内が綺麗になり
また心を清められた気がしました。
神社で参拝した時に巫女さんの姿を見る側だったのが、
参拝者の方に甘酒を配ったり、お守りやお札をお渡しする立場となり
いつもと違う年を迎えられました。
参拝者の方の年の始まりに携わり、
多くの方に「おめでとうございます」と伝えることは
巫女さんでなければ言う機会がなかったのではないかと思います。
普段は家族、親戚、友達に言っていた言葉を
今回の経験を通して、多くの方に伝えることができ
一緒に新年を迎えられた気持ちで非常に嬉しく思いました。
わからないことがあれば丁寧に教えてくださり、
ありがとうございました。
他の巫女さん方も親切で、サポートしてくださり
自分自身の成長に繋がる経験となりました。
また機会があればご奉仕させていただきたいと思いました。
短い期間でしたが、ありがとうございました。
----- ここまで -----
Kさん。
最初は少し戸惑いもあったかもしれませんが、
時間を追うごとに順応し、温かく皆さんに接していただき
新年の境内をお正月らしい雰囲気にしていただきました。
また、一番長くご奉仕をしていただき
ありがとうございました。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
今回の経験が、これからのKさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。