-
最近の投稿
- 【 テレビで 】 2025年4月19日
- 【 推しみくじ、爆誕 】 2025年4月19日
- 【 春の土用 季節の出雲和紙 】 2025年4月19日
- 【 未来を射抜く 】 2025年4月19日
- 【 遅ればせながら 】 2025年4月16日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
神無月 10月1日 「つきなみさい」
今日の諫早は発達した低気圧の影響で風雨が強く不安定な一日となっています。
神社では、会社の月初め安全祈願や
「戌の日」の安産祈願をご奉仕させていただきました。
さて本日、神無月 10月1日も 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
ご参列の皆さま、足元の悪い中にようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
10月15日 (木) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
神無月 10月 13日(火)・25日(日)
霜月 11月 6日(金)・18日(水)・30日(月)
貴船神社の遷座祭、「ナイスいさはや」に掲載されました
今日の諫早は雲が広がり昼過ぎからは雨が降り始めており、
明日は終日雨の予報となっています。
神社では、地鎮祭や七五三をご奉仕させていただきました。
明日は月初めの「つきなみさい」、
そして「戌の日」ということで安産祈願が予定されています。
さて、9月3日夕刻、日が沈まった浄暗のなか厳かに斎行された
当社の兼務神社である栗面町・貴船神社の本殿遷座祭について、
諫早のタウン紙「ナイスいさはや」の
最新号にて記事を掲載していただきましたのでご紹介いたします。
9月29日に発行された
「ナイスいさはや」第1134号・一面に、下記の通り掲載されています。
以下はテキスト抜粋です。
--------------------------------
貴船神社 改築工事の遷座祭
~ 神様が新たな社殿へお引越し! ~
栗面町の氏神様・貴船神社では、
創建260年の節目に改築事業が進められており、このたび新たな
社殿の建設工事が完成したことから、9月3日に遷座祭が行われました。
遷座祭は、仮殿から新しくなった社殿へお入り戴く際に行う神事のことで、
神様の力も一新され「よみがえり」の意味が込められています。
本年2月に旧社殿を解体した際、
神様は仮殿の栗面町公民館に移されていたため、
今回は公民館から新たな社殿にご移動して戴きました。
移動の際には、宮総代が手作りしたお神輿を子供たちが担ぎ、
約70名の住民が「幸多かれ」との祈りを込めて
神社までの道中を練り歩きました。
神事では巫女舞の奉納もあり、
一同で玉串を捧げて参拝し地域の安泰を祈願しました。
栗面町では、完成を奉祝して竣工祝賀会も開催する予定です。
ラジオに出演しました ( H27.9.28 )
今日の諫早は爽やかな秋空が広がり清々しい一日となりました。
神社では、還暦祭や古稀祭と長寿の年祝いの神事が続きました。
午後は兼務社の栗面町・貴船神社にお賽銭箱の納品で伺いました。
これで殿内の調度品はほぼ手配が完了しました。
さて、昨日は 機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。
エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域 (受信可能人口約24万人) をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。
今回 出演させたいただいた番組は「 サンセットフィーリング 」、
パーソナリティは 山口知子さんです。
今回は、七五三詣のことについてお話させていただきました。
・七五三の由来
・七五三の時期
・予約について
・ご祈祷の所要時間について
・数え年 or 満年齢、どちらでするか
・三歳と五歳の兄弟一緒にやってもいいか
・ご祈祷料はどれくらいお包みしたらよいのか
・服装はどうしたらよいか
などについてお話をさせていただきました。
わかりづらい点もあったのではないかと反省しており
まだまだ改善の必要性を感じます。
また機会がありましたら、日本の伝統文化や
日本人が大切にしてきた年中行事についてご紹介していきたいと思います。
栄田町の舞姫、五回目の練習
今日の諫早はすっきりとした秋空が広がり清々しい一日となっています。
十五夜で「中秋の名月」でもあり、きれいなお月様を見ることができそうです。
神社では、お宮参りや七五三詣などをご奉仕させていただきました。
なお、今年は日照不足と言われていたので稲の成長が心配されていましたが
とある地区の水田で今年の状況をお伺いしたところ、
順調に生育しているとのことでで一安心しました。
よき収穫期を迎えられることを祈念申し上げております。
さて、先日からブログでご紹介しています
栄田町・歳神社の氏子崇敬者の方々による巫女舞ですが
昨日、練習5日目を迎えました。
今回も、当社の巫女さんの指導のもと稽古に取り組んでいきました。
本日ははじめて巫女装束を着装しての練習を行いました。
二週間のブランクがありましたが、皆さんそれぞれ復習をされていたのか
1曲目2曲目ともほとんど出来ていたようでした。
よかったです。
本番まで一カ月足らずとなりました。
次回の練習も、短い時間ながら集中して取り組んでいただきますようお願いします。
諫早神社が「9月にお参りするべき全国の神社23選」に
今日の諫早は秋晴れながらも少し湿度が高い一日となりました。
神社では、七五三詣をご奉仕させていただきました。
また兼務社の唐比天満宮では例祭の神事をご奉仕いたしました。
さて、とあるホームページを拝見しまして
開運神社ナビゲーターの西邑清志氏の記事
「9月は病や不祥事に注意!今月お参りするべき全国の神社23選」
この中で、諫早神社が紹介されていましたのでお知らせします。
以下に、一部抜粋させていただきます。
--------- ここから ---------
9月に行くべき神社
9月の第1週目です。むかしは「長月(ながつき)」と
言われておりました。今月は中秋の名月も観る事ができますね。
神霊的視点から9月を見るとどうなるのでしょう。
「陽」が極まる月なのです。
「陽(よう)」が極まり→「陰(いん)」に
転換していく月だということが言えます。
「陰」になるとはどういうことでしょう。「陰」つまり、
陰(かげ)に隠れていたものが表に顕れてくるということです。
陰に隠れていたもの…、
それは、今年の夏に頑張り過ぎた果ての疲れがどっと出てきたり、
今まで表に現れなかった病や、今まで表に出なかったくすぶっていた
事案が出てきて不祥事になってしまったりすることがあります。
今月9月から来年の3月までは、あまり無理をせずに
お過ごしいただきたいと思っております。
9月はそれほど重要な月なのだということを意識して
お過ごし頂ければ幸いに存じます。
来年に向けて着実に物事を進めていただきたいものです。
俗に言う「秋口」とはそういうことなのです。
(中略)
さて、「今月(9月に)行くべき神社」の紹介をさせていただきます。
●北海道:北海道神宮
●青 森:善知鳥神社
●宮 城:大崎八幡宮
●新 潟:石船神社
●富 山:射水神社
●茨 城:筑波山神社
●千 葉:玉前神社
●群 馬:産泰神社
●東 京:富岡八幡宮
●三 重:春日神社
●大 阪:住吉大社
●兵 庫:伊弉諾神宮
●奈 良:春日大社
●和歌山:高原熊野神社
●島 根:美保神社
●広 島:亀山神社
●山 口:温見神社
●香 川:白鳥神社
●徳 島:大麻比古神社
●宮 崎:宮崎神宮
●熊 本:若宮神社
●長 崎:諫早神社
●沖 縄:波上宮
以上が、「今月9月に行くべき神社」でございます。
こちらも、ぜひご参拝ください。
--------- ここまで ---------
七五三詣のページを更新しました
いよいよ七五三詣の季節が始まりました。
つきましては、当ホームページの七五三ページを更新し
今年、平成27年(2015年)の情報を追加いたしました。
ご予約・ご参拝をお待ちしております。
*シルバーウィーク折り返し*
こんにちは。禰宜(ねぎ)嫁です。
シルバーウィークといっても、神社に連休はありませんが・・
昨日の夕方、神社を閉めた後、のんのこ祭りに行って
家族で休日気分を味わってきました♪
諫美豚を使ったホルモン焼きそばや、汁なし担担麺、
六白豚のハンバーガー、クレープにカレーライス、
たこやき、タピオカジュースなどなど。
どれも美味しくて、みんなでおなかいっぱい食べました~。
食べすぎたので、反省して今夜はヘルシーメニュー。
海藻とお野菜たっぷりの献立にしました。
日々の食事、とっても気を使うんです・・
というのも、当社は基本的に、
禰宜(ねぎ)ひとりで日々のご祈祷奉仕をしているので、
禰宜が体調を崩すことはできないのです。
今、わたしにできることは、
毎日三食のごはんづくりと、くつろげる部屋づくり、
そして、こどもの心と身体と頭を健康に育てあげ、
いつか禰宜の仕事を引き継ぐであろう人材をきちんと育成することだと思っています。
「わたしにできること」と書きましたが、
「わたしにしかできないこと」でもあります。
妻として、母として、嫁として、
みんなのために、将来のために「わたしにしかできないこと」を日々考えています。
長月 9月15日 「つきなみさい」
今日の諫早は爽やかな風が心地よい秋空の一日となりました。
さて本日、長月 9月15日も 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
10月1日 (木) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
長月 9月 19日(土)
神無月 10月 1日(木)・13日(火)・25日(日)
---------------------------------
◆ 今日の言葉 ◆
もう終わりだと思うのも、さあ始まりだと思うのも、どちらも自分である。
by フェデリコ・フェリーニ(イタリア・映画監督『道』)
---------------------------------
*こどもとおでかけ~島原鉄道の旅*
こんにちは。禰宜(ねぎ)嫁です。
今日は朝からさわやかに晴れ、気持ちのよいお天気だったので、
運動不足を解消すべく、こどもとふたりで島原鉄道にのり、島原まで行ってきました。
電車以外はすべて徒歩。
大人の足だと10分の距離も、二歳のこどもと一緒だと倍の20分かかります・・
途中できれいなお花を見つけたり、木の実をとったり~なんてしてると30分かかることも(^^;)
目的地に早くつきたい大人とは対照的に、こどもは歩く道のりを楽しむので、
急かしたい気持ちを抑え、今日はのんびりたっぷり一緒に歩き、
島原のお城のあたりまで行きました。
行き帰り合わせて2時間近く歩きましたが、
こどもはご機嫌元気いっぱいで、親の方がヘトヘト・・・
ちなみに今日は、第二日曜だったので、1日フリー乗車券(1,000円)が使えてお得でした♪
一日フリー乗車券は、毎月第二・第四日曜のみの販売で、
島原鉄道の鉄道・バス・フェリー(人のみ)を1日何回でも利用できるそうです。
※高速バス・高速船は利用不可
さて元気いっぱいに見えても、やはりまだ二歳、きっと体は疲れてるだろうなぁと思い、
16時半から夕飯を食べさせ、17時半にお布団に寝せると、あっというまに寝息を立て始めました。
たくさん動いて、ごはんを食べて、すとんと眠る。素晴らしい一日だなぁと思いました。
わたしも島鉄から見えるのどかな景色に心洗われ、歩いたことで頭もすっきりした気がします。
人ってそもそも、日中は外に出て身体を動かすことが前提にできている動物なのでしょう・・。
日ごろからもっと身体を使おうと思いました。
話は変わりますが、
こないだのブログで紹介したこんまりさんのことで書き忘れていたことがありました!
実は、こんまりこと近藤麻理恵さんは、
かつて神社で巫女さんとしてご奉仕されていたそうなのです(^^)
本によると、5年ほどお勤めされていたそうです。
お片付けの先生が元巫女さんだなんて、片付け好きな神社の嫁としてとっても身近に感じます☆
栄田町の舞姫、四回目の練習
今日の諫早は秋空が広がって過ごしやすくお出かけ日和の一日となりました。
神社では、お宮参りや七五三詣をご奉仕させていただきました。
さて、先日からブログでご紹介しています
栄田町・歳神社の氏子崇敬者の方々による巫女舞ですが
本日、練習4日目を迎えました。
今回も、手本となる動画を見ながら
当社の巫女さんの指導のもと稽古に取り組んでいきました。
既に1曲目2曲目とも全体的な流れは掴んでいただきましたので
いよいよ2人一組あるいは4人一組での練習に入りました。
一人舞の時とは違う動きや複数で所作を合わせるところがあるなど
より難しい稽古となり戸惑いも見られましたが、
終盤には流れを把握してきっちり舞うことができていたようです。
皆さん、おつかれさまでした。
次回の練習まで少し間があいてしまうため、
都合のつく時間で結構ですので復習をしていただければと思います。
---------------------------------
◆ 今日の言葉 ◆
人生は、心一つの置き所。
晴れてよし、曇りてよし 富士の山 もとの姿は変わらざりけり。
by 山岡鉄舟(幕末・明治の政治家)
---------------------------------