平成28年 伊勢神宮新穀感謝祭 参宮ツアー

 

今日の諫早も残暑凌ぎ難き一日となりました。

 

神社では、昨日が土曜日で「戌の日」ということで
安産祈願のご奉仕が多く、本日も安産祈願やお宮参りをご奉仕いたしました。

 

 

さて、長崎県神社庁では
毎年12月に「伊勢神宮 新穀感謝祭 参宮団」という
「お伊勢まいり」ツアーを企画・実施しています。

 

 

今年で第16回を迎えるこの参宮旅行は、一般の参拝では入らない
御垣内(御本殿の近く)での特別参拝や 神楽奉納(神楽の拝観)ができるなど、
より充実した「お伊勢まいり」ができるツアーとなっています。

 

 

「お伊勢まいり」をされる方は
ぜひ御垣内での特別参拝をしていただければと存じます。

 

 

また、伊勢神宮だけでなく他の社寺への参拝も日程に組まれており
今年の行程には、本年2月に御社殿が国宝に指定された「石清水八幡宮」や
平成25年に平成の大修造を行った「出雲大社」での正式参拝が予定されています。

 

 

予算的にも良心的な設定と思いますので、
ご都合が合う方は、検討されてみてはいかがでしょうか。

 

<ツアー> 第16回 伊勢神宮 新穀感謝祭 参宮旅行

 

■旅行日程
平成28年12月12日(月) ~ 12月14日(水) 二泊三日

 

■旅行代金
¥95,000円

 

■募集人員
40名(最少催行人員:15名)

 

■申込締切
平成28年10月30日

 

■食事
朝2回、昼3回、夕2回

 

■添乗員
長崎空港(行き) → 長崎駅(帰り)まで同行

 

■主催・お問合せ
長崎県神社庁 TEL:095-827-5689

 

 

詳しい日程表などは当社にございますのでお問合せ下さいませ。

諫早神社 TEL 0957-22-2073 (受付:9時〜17時)

 

 



宮中献穀「青田祭」ご奉仕

 

今日の諫早もじりじりとした暑さの一日となりました。
8月に入り極端に雨が降っていませんので水不足が心配されます。

 

神社では、各種打ち合わせや事務作業などに勤しみました。

 

 

さて、本ブログでもご紹介している宮中献穀事業について
少し前のことになりますが、去る8月1日(月)に
「青田祭(あおたさい)」をご奉仕させていただきました。

 

今年の斎田は、諫早神社(兼務社)の所管内の小野地区が選ばれていまして
宮中献穀事業の祭典に関わる準備などを仰せつかっております。

 

 

青田祭は、これから心配される水不足や風水害を防ぎ
害虫の駆除など、稲を守って豊かな稔りを祈願する神事です。

 

献穀田には、稲の苗が青々と成長し、立派な葉を伸ばしていました。

 

 

耕作長と奉耕者による
田草取りの儀・虫追いの儀などが行われ
参列の皆さまと 心を一つに 祈念をいたしました。

 

 

宮中献穀事業の次の行事は、10月に予定されている「抜穂祭」です。

 

 

 



葉月 8月15日 「つきなみさい」

 

今日の諫早も厳しい日差しが照りつける一日となりました。

 

 

神社では、初盆を迎える御宅にお伺いしての新盆祭などをご奉仕しています。

 

 

さて、本日 葉月8月15日は 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行い、お盆ということで祖霊拝詞も奏上いたしました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

9月1日 (木) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

葉月   8月    20日(土)

 

長月   9月    1日(木)・13日(火)・25日(日)

 

 



リオ五輪・内村航平選手、個人総合金おめでとうございます

 

今日の諫早もじりじりとした日差しが照りつける一日となりました。

 

神社では、お宮参りや厄入厄除祈願をご奉仕させていただきました。

 

お盆の時期も、社務にお休みはございませんので
帰省の際のお宮参りなどのご予約も承っております。ご連絡下さい。

 

 

さて、地球の裏側ブラジルで熱戦が行われている
リオデジャネイロオリンピックには、諫早出身の選手が出場しています。

 

昨日早朝、体操男子の個人総合・決勝に
諫早出身の内村航平選手が登場し見事に金メダルを獲得しました。

 

 

前回のロンドン大会に続き、五輪2連覇。

 

世界選手権もあわせれば世界大会8連覇という前人未到の偉業です。

 

誠におめでとうございます。

 

 

最後の種目・鉄棒を残して、首位に0.9の差をつけられての2位。

 

そういった絶体絶命とも思える状況の中で、
最高に美しく素晴らしい演技、まさに王者たる圧巻の演技を披露してくれました。

 

あの場面で、自分のもっているものを
しっかりと出し切ることは並大抵のことではありません。

 

ただただ、感動しました。

 

 

日本中がこの大逆転に沸き、終日この話題でもちきりでした。

 

時差の関係で午前4時頃からテレビ中継をしたフジテレビ系番組では
早朝としては異例の視聴率13・4%を記録したそうです。

 

 

団体で金メダルをとったときも、今回も
表彰式で国歌をしっかり斉唱していた姿も晴れ晴れしく拝見しました。

 

国際的に活躍するアスリートとして、国際人として、お手本となる姿勢でした。

 

ライバルである世界の一流の選手からも尊敬を集めている内村選手ですが
この素晴らしき立ち振る舞いに、その所以を垣間見た気がします。

 

 

また、内村選手は試合後のインタビューの中で、自分の勝利のためだけでなく
体操界のこと(いかに体操界をメジャーにしていくか)や日本体操界の将来、
体操の素晴らしさ・楽しさをもっと世に広めたい、という目標をもって臨んでいたそうです。

 

この崇高な「志」が、王者の力をさらに進化させている「力の源」なのかもしれません。

 

 

自分もそういった心持ちで日々の社務に取り組みたいなと思っています。

 

 

次は、種目別ゆか決勝が
8月15日(月) 午前1時55分~2時50分に行われます。
ただ、これまでの激戦により体調が整わない可能性もあるようで
場合によって棄権もあるとのことです。

 

今後のこともあるので心配です。
遠くから応援する身としてはあまり無理をしないでもと思う次第です。

 

 

ぜひ4年後の東京五輪でも、内村選手の雄姿を見たい!応援したい!と思います。

 

 



リオ五輪・内村航平選手、団体金おめでとうございます

 

今日の諫早もじりじりとした暑さが続いています。

 

神社では、七五三やお正月に向けた準備を始めているところです。

 

 

さて、地球の裏側ブラジルで熱戦が行われている
リオデジャネイロオリンピックには、諫早出身の選手が出場しています。

 

本日早朝、体操男子の団体決勝に諫早出身の内村航平選手が登場、
見事に金メダルを獲得しました。

 

誠におめでとうございます。

 

 

内村選手は、ずっとオリンピックでの団体金メダルを目標に掲げられ
チーム日本のエースとして牽引してきました。

 

そのための果てしない努力の積み重ね。

 

この喜びは計り知れないものとご推察申し上げます。

 

 

 

次は、個人総合の決勝が、8月11日(木) 午前4時~午前6時45分に行われます。

 

 

こちらも表彰台の一番高いところが期待されていますので
時差の関係で早朝の放送とはなりますが、がんばって応援したいと思います。

 

地元・諫早市ではパブリックビューイングも行われます。(詳しくはこちら)

 

 

 



リオ五輪・山口美咲選手、入賞おめでとうございます

 

今日の諫早も日照りが続きまして、
長梅雨だったにもかかわらず水不足が心配になるほどです。

 

神社では、戌の日ということで安産祈願をはじめ
建築事始めである地鎮祭を現地にてご奉仕させていただきました。

 

 

さて、地球の裏側ブラジルで熱戦が行われている
リオデジャネイロオリンピックには、諫早出身の選手が出場しています。

 

諫早出身の山口美咲選手は、競泳の女子400メートルリレーに出場。

 

 

予選では、日本チームが日本新記録3分36秒74のタイムをマークして
全体の7位に入り、2大会連続で決勝に進みました。

 

 

諫早市の中央体育館(内村記念アリーナ)では
午前3時過ぎの予選から市民が集まりパブリックビューイングで声援を送りました。

 

 

決勝は、オーストラリアとアメリカが世界新記録を争う速いレース展開のなか
日本チームは8位入賞を果たしました。

 

山口美咲選手、おめでとうございました。

 

 

試合後、山口美咲選手は晴れ晴れとした表情で現役引退を表明、
北京・リオと2回の五輪出場などの記録を樹立した水泳人生に、筆を置いた形です。

 

 

過酷な練習などを乗り越えての競技人生だったのではないかとご推察申し上げます。
おつかれさまでございました。

 

郷土の誇りです。ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 


諫早のCD「万灯川・四面橋」が発売

 

今日の諫早はうっすらと雲がかかったものの
厳しい暑さは変わらず、体力を消耗する一日となりました。

 

神社では、歯科医院様にお伺いしての開院3周年のお祓いや
諫早市に新たに事務所を開設した事業所様のお祓いをご奉仕いたしました。

 

 

さて、諫早市の音楽プロデューサー・田中禮次郎さんが
昭和32年7月25日の諫早大水害の犠牲者を追悼する曲「万灯川」を製作、
このたびキングレコード社から発売されました。

 

この曲「万灯川」は
無念にもこの世を去って逝った人々に捧げる鎮魂の歌であり、
防災を願う市民の心の歌でもあります。

 

CD「万灯川(四面橋)」諫早市

 

 

諫早大水害では、本明川の氾濫等により630名超の尊い命が犠牲になりました。

 

「万灯川」の曲名は、諫早市で毎年7月25日に行われている
二万三千本の万灯を川辺に灯して供養するまつり「諫早万灯川まつり」が由来です。

 

 

また、もう片面に収録されている曲は
本明川に架かる橋の中でも、諫早から佐賀・福岡方面を結ぶ
最も交通量が多い(国道207号)重要な橋「四面橋」をモチーフにした曲です。

 

この「四面橋」は、
諫早神社の明治以前の社名「四面宮」が由来となって名付けられた橋です。

 

曲「四面橋」の歌詞にも
「願かけ祈る 四面宮(しめんさん) 吉のみくじに 希望(のぞみ)をかけて」
という一節があり、諫早神社が登場する場面があります。

 

 

なお、作詞・作曲・編曲・歌のすべてが
諫早市民によって手掛けられている、諫早市民の曲です。

 

 

CD「万灯川」は 諫早観光物産コンベンション協会原田楽器店で取り扱っています。
価格:1,300円

 

 

諫早市を題材にした一曲、手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

 

■CD「万灯川」概要
1)万灯川
作詞:高城のぼる 作曲:岩尾徹美 編曲:有明満 歌:桜井美貴
2)四面橋
作詞:高城のぼる 作曲:岩尾徹美 編曲:有明満 歌:桜井美貴
3)万灯川<オリジナルカラオケ>
4)四面橋<オリジナルカラオケ>

 

 

 

 



葉月 8月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早も危険な暑さが続いており、体調管理に十分な注意が必要です。

 

 

神社では、お宮参りなどをご奉仕させていただきました。

 

 

さて、本日 葉月8月1日は 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

8月15日 (月) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

葉月   8月    8日(月)・20日(土)

 

長月   9月    1日(木)・13日(火)・25日(日)

 

 



諦めず、繰り返しチャレンジ =

 

今日の諫早は連日の厳しい暑さが続いており、
体調の管理にいっそう気をつけなければなりません。

 

神社では、車のお祓い、安産祈願、お宮参りなどをご奉仕いたしました。

 

 

さて、先日は出張で上京し、各種打ち合わせなどを済ませ
かれこれ18年ほど前から観劇を続けている
劇団「少年社中」の最新公演に足を運んでまいりました。

 

 

今回の演目は、『 三人どころじゃない吉三 』。

 

古典シリーズ第4弾、歌舞伎の人気演目「三人吉三」が原作です。

 

 

少年社中_三人どころじゃない吉三160729

 

 

繰り返される悲劇に立ち向かい、諦めずに何度も何度もチャレンジすることで
果たして運命を変えることはできるのか。

 

 

それは必然とも思える「奇跡」。

 

 

「奇跡」とはそのようなものなのかもしれません。

 

 

 

今回も「明日へ向かう力」をもらった気がします。

 

 

 

『 三人どころじゃない吉三 』は、
東京公演が本日まで、来週(8月6日・7日)は大阪公演があります。

 

もし足を運べるチャンスがある方は、
ぜひ一度「少年社中」の公演をご覧になっていただけると嬉しいです。

 

詳しくは、こちら(少年社中ホームページ)で。

 

 

 

 



NCC「ふるさと讃歌」 田祈祷祭&浮立

 

今日の諫早はじりじとした厳しい暑さの一日となりました。

 

 

神社では「戌の日」ということでもあり
安産祈願をはじめ、現地に出張しての工事安全祈願をご奉仕いたしました。

 

 

さて、長崎のテレビ局
NCC(長崎文化放送・リモコン5ch)さんの番組で
先日ご奉仕しました栄田町の田祈祷祭について放送がありましたのでご紹介します。

 

 

放送された番組は「ふるさと讃歌」という
長崎県内の各地域に根付いた文化やまつりを紹介し
承継すべきふるさとの宝を伝える内容で、水曜日の
午後6時55分~午後7時00分に放送されている番組です。

 

本日(7月27日)放送されました。

 

 

ふるさと讃歌(NCC)お田植祭160720_1

 

 

各地域の伝統文化を取り上げてご紹介していただいている意義深い番組です。

 

 

ふるさと讃歌(NCC)栄田町田祈祷浮立160727_7

 

 

栄田町の歳神社は、諫早駅の北側に位置しており
市内中心部にもかかわらず、田んぼに囲まれ
落ち着いた佇まいの町の氏神様です。

 

 

ふるさと讃歌(NCC)栄田町田祈祷浮立160727_6

 

 

歳神社は、昨年にご鎮座300年を迎えました。

 

のぼり旗はその際に新調(奉納)されたものです。

 

 

ふるさと讃歌(NCC)栄田町田祈祷浮立160727_2

 

 

神事の様子。 祭主とともに御神座に一礼しているところです。

 

 

ふるさと讃歌(NCC)栄田町田祈祷浮立160727_5

 

 

当日は、雨天ということもあり社殿内にて浮立の奉納が行われました。

 

 

ふるさと讃歌(NCC)栄田町田祈祷浮立160727_1

 

 

栄田町では、こどもたちに浮立を伝えていく活動をしています。

 

様々な年代の方々が携わって、地域の伝統文化・伝統芸能を継承しており
さらには、地域のつながりや地域の活性化にもつながっています。

 

 

  ふるさと讃歌(NCC)栄田町田祈祷浮立160727_3 

 

ちなみに、来週の8月3日に放送されるのは
今年で諫早大水害から59年目を迎える慰霊行事「諫早万灯川まつり」です。

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP