ようこそ、戌の日参りへ

 

今日の諫早は真夏の空模様で気温もぐんぐんと上昇し、
じりじりとした暑さを感じる一日となりました。

 

ここ数日は雨模様だった為に手を付けられていなかった
境内の茅の輪を、ようやく撤去することができました。

 

 

さて、本日は7月最初の「戌の日」ということで
平日ではありますが、多くの安産祈願をご奉仕させていただきました。

 

本日のお参りは里帰りの方々が多かったのでしょうか、
東京都・千葉県・福岡県・お隣の雲仙市・大村市、そして
アメリカのニューヨーク州(代理の参拝)と、お住まいの住所が多彩でしたので
祝詞奏上では万が一も読み間違いがないように
より丁寧に読み方の確認を行いながらご奉仕をいたしました。

 

 

当社は、諫早の氏神様であると同時に
もとは九州を守護する神々をお祀りする霊験あらたかなお宮でございます。

 

その尊き御神徳によるご加護をいただき
また心身ともご自愛されまして、ご出産の日をお迎え下さいますよう
心よりご祈念申し上げております。

 

 

当社で安産祈願を受けられた方には、
特別謹製しておりますオリジナル腹帯をお授けしております。

 

 

安産祈願は「戌の日」以外も承っておりますので、
ぜひ皆様それぞれの佳き日をご予約いただければと存じます。

 

↓  ↓  ↓

安産祈願(戌の日)について詳細はこちらをご覧下さい。

 

 

 

 



平成27年 神社庁教化部総会

 

今日の諫早は朝からの雨が夜になってもまだ止みません。
報道によりますと、市内の今年の降雨量は例年より多いようです。

 

 

さて、先週の二日間にわたって
神社庁で今年の教化部総会が行われましたので参加してまいりました。

 

私は、編集部会に委嘱されておりまして
広報冊子『玉じゃり』や庁報・暦などの編集を担当しております。

 

他にも、神社振興や研修・広報・祭祀・雅楽などの部会があり
それぞれの部会内での協議や「モデル神社」の報告が行われました。

 

 

また、懇親会では多くの先輩神職の方々とお話をさせていただき
有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

各神社共通の課題もあれば、 地域によって違うもの
あるいは個別の神社で環境が異なっているものなど課題は様々です。

 

日本ならびに地域の伝統文化や大切なものをきちんと継承していくためには、
そういった課題を的確に分析し見極めながら
効果的な教化活動が求められていることを改めて肌で感じる機会となりました。

 

 

神職としてさらなる研鑽を積んで、
地域のため社会のために力を尽くしていく決意です。

 

 

 



土日祝ご奉仕の巫女さんを募集しています

 

今日の諫早は雨が降ったり止んだりの不安定な天候が続いています。

 

神社では、安産祈願やお宮参りのご予約お申し込みがありました。

 

 

さて、当社ホームページの
トップ画面【お知らせ】でご案内しておりますように、
現在、土日祝にお手伝い頂ける巫女さんを募集しています。

 

募集人員は、一名です。

 

 

募集内容をご確認いただき、ご関心ある方は
まずは一度お電話などにてお問合せいただければと思います。

 

土曜・日曜・祝日といっても毎週ではありませんので、
大学生や求職中の方など、短期のアルバイトとして
ご検討いただけるのではないでしょうか。

 

 

巫女さんとしての心構えや所作などは
一つ一つお伝えしながら進めてまいりますのでご安心下さい。

 

 

なお、当社でお正月時期だけ巫女さんを経験された方々の感想を
以下の手順でご参照いただけます。

 

当社ホームページ
 →トップ画面の下部・左側
  →googleカスタム検索(ブログ検索)
   →「巫女 感想」を入力して検索ボタンを押す

 

少しは巫女さんのイメージができるかと思いますので、
一度ご覧になってみて下さい。

 

 

多くの方々のご応募をお待ちしております。

 

 

 



田祈祷祭の集中日

 

今日の諫早は雨の予報もありましたが
幸いにも曇り空のままで比較的過ごしやすい一日となりました。

 

神社では、初宮参りなどご奉仕いたしました。

 

 

さて、本日は
諫早の伝統行事である田祈祷祭が市内各神社で行われ
朝から数社を分刻みで移動しながらご奉仕をさせていただきました。

 

各社とも、神事のあとに直会(なおらい)があるのですが
すぐに次のお宮へ直行しなければならないため、
後ろ髪を引かれながら途中で中座しながらの移動となりました。

 

なお、田祈祷祭とは
諫早地方に伝わる重要な伝統行事で
毎年この時期に行い、田植えが無事にできた感謝と
秋の収穫時期にはよい稲穂ができますように祈願をするものです。

 

 

今日ご奉仕したどの神社も
諫早の伝統芸能である「浮立」の奉納があり、天候にも恵まれ
地域の人々が心を一つに力を合わせて、浮立を奉納されておりました。

 

栄田町・歳神社 子ども浮立

 

こちらは栄田町・歳神社の子ども浮立奉納の様子です。

 

皆さんの奏でる笛の音、太鼓の音、美しい舞が
きっと神様のもとへ届き、大いなるご加護をいただけることでしょう。

 

 

 



「すっぽん供養祭」ご奉仕いたしました

 

今日の諫早は梅雨空に戻り一日中雨が降っていました。

 

神社では、土曜日の大安ということで
お宮参りや車のお祓いなどをご奉仕いたしました。

 

 

さて、本日は
諫早市が全国二位の出荷量を誇る「すっぽん」料理を提供する
泉町の食楽亭さんで「すっぽん供養祭」をご奉仕申し上げました。

 

諫早市では「うなぎ」も有名で
土用の丑の日近くには「うなぎ供養祭」が行われていますが、
「すっぽん供養祭」は今回がはじめて行われるとのことです。

 

供養祭の神事では、すっぽんへの感謝と御霊が安らかならんこと、
それを食材として扱う料理人の方々が安心安全で美味しい料理を提供し
お店としての研鑽を積んで益々栄えますようにと祭詞を奏上し、
関係者の皆さんとともに玉串を奉りてご拝礼お祈り申し上げました。

 

祭壇には、すっぽんが食べている物(えさ)や
調理の時に使う包丁などもお供えし、お清めお祓い申し上げました。

 

その後、すっぽんの放流も行いました。

 

 

つい忘れがちな感謝の気持ちですが、こういった機会に
日頃、当たり前のように口にする食べ物は
たくさんの命を頂いているであるということに
改めて思いを寄せ、感謝の気持ちでいただくことは大切なことです。

 

これからも諫早が誇る
美味しい「すっぽん料理」を提供していただければと存じます。

 

 



文月 7月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は早朝までの激しい雨があがり湿度の高い一日となりました。

 

神社では、諸々の事務作業に勤しみました。

いよいよ今年も折り返しの日がスタートしたということで、
早くもお正月などに向けての準備も進めていかなければなりません。

 

 

さて本日、文月 7月1日も 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

ご参列の皆さま、足元のわるい中にようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

7月15日 (水) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

文月   7月    9日(木)・21日(火)

 

葉月   8月    2日(日)・14日(金)・26日(水)

 

 



人形祓い、受付は本日で終了いたしました

 

今日の諫早は朝から雨が降り続く梅雨空の一日となりました。

 

神社では、工事安全祈願などをご奉仕いたしました。

 

 

さて、平成27年「夏越の大祓」として受け付けておりました
人形祓いのお預かりは、本日をもって終了いたしました。

 

今日も多くの方々が人形を社務所にお持ちになりまて、
ご家族ご親戚の分などもお預かりいたしました。

 

 

人形祓いを受けられた方には
茅の輪の形をした「茅の輪御守」をお授けしております。

 

 

茅の輪の由来は
『備前風土記』の蘇民将来(そみんしょうらい)の伝承によります。

 

善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が
スサオノノミコトから授けられた「もしも疫病が流行したら、
悪疫除去のしるしとして、茅の輪を祀ると疫病・災いから
免れることができる」との伝承に由来する、由緒正しき尊き御守です。

 

 

お授けした「茅の輪御守」は
ご自宅の玄関や神棚の近くなどにお祀りし、御神徳をいただいて
年末に古札として神社へお納めいただければと思います。

 

 

来年以降も毎年行いますので、1年の折り返しの6月末には
ぜひ「夏越の大祓」の人形祓いをお受けいただいて
清浄な心身で日々の生活をお送り下さいますようご案内申し上げます。

 

 

なお、境内に設置しております「茅の輪」は
概ね7月5日まで設置しておく予定ですので、
まだ「茅の輪くぐり」でのお祓いはお受けいただけます。

 

 



平成27年「夏越の大祓」 斎行いたしました

 

今日の諫早は梅雨の時期を忘れてしまうくらいの
スカッとした青空が広がり、気温もぐんぐん上昇しました。

 

 

神社では、大安の日曜日ということで
安産祈願やお宮参りなどでご社頭は賑いました。

 

また、森山地区の神社では
諫早地域の伝統行事である「田祈祷祭」をご奉仕しました。
毎年、田植えが終わったこの時期に行い、田植えが無事に終わった感謝と
秋の収穫時期にはよい稲穂ができますように祈願をするのが田祈祷祭です。

 

来週にかけても、市内の各神社で「田祈祷祭」が行われます。

 

 

さて、本日は夕刻4時より
平成27年「夏越の大祓」を予定通り厳修いたしました。

 

西日が暑い中にも、多くの方々にご参列いただきまして
人形祓い(ひとがたはらい)や茅の輪くぐりを行いました。

 

ご参列いただいた皆さんにおかれましては
大祓により、清浄な心身で残りの半年を過ごされますようご祈念申し上げます。

 

 

なお、社頭での人形(ひとがた)頒布は 6月30日まで受け付けております。

 

人形はお祓いをして、お焚き上げをいたしますので
6/30 までに社務所へお納め願います。

 

人形を社務所にお納めされた方には「茅の輪守り」をお授けしています。

 

 

また、境内に設置しております「茅の輪」についても
概ね7月5日まで設置しておく予定ですので、
「茅の輪くぐり」でお祓いをしていただければと思います。

 

 



土曜日の「戌の日」 安産祈願

 

今日の諫早はくもり空でお昼前からは雨も降ってきました。

 

 

明日は、いよいよ「夏越の大祓」です。
幸いなことに天気は晴れの予報ですので予定通り、境内(屋外)で行います。

 

午後4時からの開式です。

 

今年半年分の厄を祓い、夏を無事に越して
残りの半年を恙なく過ごせるようご祈願いたします。

 

どなたでもご参加できますので、
皆さまのご参列をお待ち申し上げております。

 

 

さて、本日は今月最後の「戌の日」で
土曜日と重なったこともあり、安産祈願のご参拝で賑わいました。

 

諫早市の方だけでなく、出産の帰省中なのでしょうか
長崎市や大村市などの市外、東京など県外にお住いの方々もいらっしゃいました。

 

 

当社で安産祈願を受けられた方には
安産祈願の御守・御札だけでなく、当社謹製オリジナルの腹帯もお授けしています。

 

心を込めて御祈祷ご奉仕しております。

 

詳しくはこちらの「安産祈願のページ」でご確認下さい。

 

 

 



『諫早市くらしのガイド2015』に 諫早神社が掲載されています

 

今日の諫早市はとても湿度が高く雨はパラパラと降った程度ですが
じっとりと空気が重く感じる梅雨の一日となりました。

 

神社では、各種事務作業に勤しみました。

 

 

さて、このほど諫早市のほぼ全世帯に
地域の総合情報誌『 諫早市くらしのガイド2015 』が配布されました。

 

諫早市くらしのガイド2015(表紙)

 

平成22年の発行に引き続き2版目となる、このガイドは
諫早市の行政情報や防災・救急情報のほか、諫早公園・眼鏡橋や
結の浜マリンパークなどのエリア別ガイド、
万灯川まつりなど祭り・イベント情報、小長井牡蠣や諫早の銘酒などの
諫早名物等わがまち再発見といった情報や、生活ガイド等が掲載されています。

 

 

役立つ情報が満載ですので、
一通りご覧いただければ地元・諫早のことをもっと知ることができ、
より楽しく充実した生活をお送りできるのではないでしょうか。

 

 

その冊子の20頁(ページ)に、諫早の歴史を紹介するコーナーがあり
古くから市民の崇敬と祭りの中心であったお宮として
諫早神社が掲載されております。

 

諫早市くらしのガイド_諫早神社

 

また、同じ頁の下部には
諫早神社から各種ご祈願を承っている旨のご案内も掲載しております。

 

 

あわせてご確認いただき、
七五三や厄払いなどの人生儀礼をはじめ地鎮祭などの出張祭典の
ご依頼がございましたら、保存版のこの冊子を手に取って
お問合せ・お申込みの際にご活用いただければと思います。

 

 

以下は、参考までに『 諫早市くらしのガイド2015 』の目次です。

 

■諫早市ガイド
•ごあいさつ(1ページ)
•インデックス(4~7ページ)
•諫早市概要(8~11ページ)
•いざ諫早ば、さるくなら?(12~21ページ)
•これからの諫早、「ひとが輝く創造都市」(将来都市像)を目指して(22~23ページ)
•諫早でスポーツ!(24~25ページ)
•うまさー!よさー!諫早名物(26~31ページ)
•諫早の三大祭りとイベント(32~35ページ)

 

■行政ガイド
•防災・救急(38~43ページ)
•くらしの窓口(44~47ページ)
•年金・保険(47~50ページ)
•税金(51~52ページ)
•子育て・教育(53~61ページ)
•福祉(62~67ページ)
•健康(68~69ページ)
•くらし・環境(70~77ページ)
•商工業・農業(78ページ)
•生涯学習(79ページ)
•相談(80~81ページ)
•主な公共施設(82~86ページ)

 

■生活ガイド
•諫早市医療機関マップ(88~93ページ)
•住まいの基礎知識(94~101ページ)
•葬儀とお墓とお仏壇の豆知識(102~103ページ)
•諫早商工会議所・諫早地区商工会(104~105ページ)
•一般社団法人諫早医師会(106~107ページ)
•諫早市歯科医師会(108~109ページ)
•一般社団法人諫早市薬剤師会(110~111ページ)
•編集後記(112ページ)

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP