既存住宅をリフォームして入居する際の家祓祭

 

今日の諫早は朝方までは昨日からの雨が残っていましたが、
その後は温かく過ごしやすい一日となりました。

 

今日から三連休という方も多いのかもしれません。

 

連休の際は、ご旅行などが増えるからでしょうか
御朱印のお参りが増える傾向にあります。

 

 

神社では、お宮参りや還暦祭(同学年での団体参拝)のご祈願をご奉仕いたしました。

 

 

さて、近年増えている出張でのお祓いの一つに、
既存住宅(中古の戸建住宅)を購入後にリフォームをしてから
新たにお住まいになる際のお祓い(家祓祭)があります。

 

本日も、ご依頼を頂きまして一件ご奉仕させていただきました。

 

 

中古の住宅とは言え、しっかりとリフォームをされており
家の中は新築住宅と見まごう最新設備と機能を兼ね備えたご自宅でした。

 

大神様の御加護をいただかれまして、
幸せなご家庭を築かれますよう御祈念申し上げました。

 

 

お子さん方も、しっかりと玉串奉奠を行ってお参りをされ
ご家族の絆そして温かさを感じました。

 

 

このように、新築の住宅に限らず
既存住宅(中古の戸建住宅)を購入後にリフォームをしてから
新たに入居される際のお祓いも承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

 

 



弥生 3月15日 「つきなみさい」

 

本日、弥生 3月15日は 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

4月1日 (金) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

弥生   3月    17日(木)・29日(火)

 

卯月   4月    10日(日)・22日(金)

 

 

 



研修旅行のしおり、完成しました

 

今日の諫早は昨夜からの雨もあがり、過ごしやすい一日となりました。

 

神社では、前厄の厄年厄除け祈願などをご奉仕いたしました。

 

 

さて、先日のブログにも記載しました
当社総代会の研修旅行ですが、行程が確定しまして
「研修旅行のしおり」の作成が完了し、参加者のお手元に本日お送りしました。

 

参加人数は例年とほぼ同じで、今年は福岡・北九州方面へ向かいます。

 

 

一泊二日の日程で、二つの神社での正式参拝をはじめ
別の神社での自由参拝や工場見学など、盛りだくさんの内容を企画しました。

 

 

参加された皆さんが楽しく、充実した時間が過ごせるよう
綿密な準備を積み重ねて当日を迎えたいと思います。

 

 

 

 

 



神前結婚式のお問合せ、続いています

 

今日の諫早は春空の中にも肌寒さを感じる一日となりました。

 

 

さて、このところ
おめでたいことに神前結婚式のお問合せが続いております。

 

本日もお申し込みがございまして、今月から数ヶ月にわたって
月に複数組ずつの神前結婚式を予定しています。

 

 

神社としても、人生最大の晴れ舞台である結婚式ですので
厳粛な中にも華やかで、記憶に残る式となりますよう
神職・巫女が、心を込めてご奉仕しております。

 

 

当社は、「結び」の神様として有名な
出雲大社のご祭神・大国主命(大己尊命)や
平和や家内安全など広大無限の恵みをもたらす天照大御神をおまつりしており、
お二人の幸せとご両家ますますの弥栄を祈念するに相応しい場(御神徳)と存じ上げます。

 

 

当社では、新郎新婦お二人だけの挙式や、入籍後の結婚奉告祭も承っております。

 

ご不明な点などありましたら、お気軽にお問合せ下さい。

 

 



総代会研修旅行の行程、思案中

 

今日の諫早は雨だけでなく、風が非常に強く「春の嵐」を思わせる一日でした。
そして明日から数日は気温がぐっと冷え込む予報となっています。

 

神社では、各種事務作業を進めることができました。

 

 

さて、数年前から開催をすることになった
当社の総代会研修旅行ですが、今年も催行することを総代会で決定し
既に案内もお送りして、参加人数も確定をいたしました。

 

行程としては、今回は福岡・北九州方面で一泊二日の日程です。

 

現在、最終的なスケジュールの詰めを進めておりまして
間もなく「旅行の栞」を発行し、参加者のお手元にお届けする段取りとしています。

 

 

神社総代会の研修旅行ですので、訪れた先での
正式参拝(昇殿参拝)をはじめとして充実した実のある内容となるよう心掛けています。

 

 

「また参加したい!」と思ってもらえるような研修旅行にしたいと思います。

 

 



支部総代会の理事会

 

今日の諫早は雲が広がるものの
春の陽気で過ごしやすい一日となりました。

 

 

さて、本日は夕刻より
市内の各神社を支えていただいている総代の皆さんで組織する
「諫早北高支部氏子総代会」の理事会が行われました。

 

諫早の支部には約60社の神社がありまして
各地域の神社の総代の皆さんから選出された代表者(理事)の会議となります。

 

 

小職は、総代会の事務局(会計)を担当させていただいております。

 

本日は、まず監事さんに
決算内容を監査していただき、その後の理事会において
今年度決算と次年度予算案をご報告申し上げてご了承をいただきました。

 

 

また、総代会理事会にあわせて
支部の神職会(各神社の神職で組織する会)も開催されています。

 

力不足ながら、新たなお役目も拝命いたしました。

 

 

この理事会で、4月に開催される
支部総代会の総会の日程が決まりましたので
開催案内の送付や総会資料の準備、直会手配などを進めてまいります。

 

 

 



墓所の地鎮祭をご奉仕しました

 

今日の諫早は雨の予報が一転、日差しが心地よい陽気な一日となっています。

 

神社では、お宮参りや車のお祓いをご奉仕しています。

 

 

さて、本日は市内の墓苑にお伺いして
墓石を建立する前の地鎮祭の神事をご奉仕させていただきました。

 

地鎮祭というと、
新築の戸建てや集合住宅・事務所などを建てる際に行うもの
というイメージがあるかと思いますが、お墓を建てる際にも行います。

 

 

墓所での地鎮祭も、家の地鎮祭の場合と同様に、
「土地の神様に、我が家の墓地として使用させて頂く」ことを奉告し、
土地のお祓いや工事の無事を祈願する儀式となります。

 

関係者ご参列のもと、慎んでご奉仕させていただきました。

 

 

今回の御施主様は、神道家(葬儀を神式で行う家)ですので
墓石が完成しましたら、納骨祭(御霊入れ、仏式での開眼式)が行われます。

 

なお、神式のお墓は墓石を「奥都城(おくつき)」と言い
仏式のお墓とほとんど同じような形ですが、
墓石の上部が4面を斜めに切って三角形になっているなどの特徴があります。

 

 

お墓は、ご先祖様をご供養する祭祀のための特別なものです。

 

家の建築と同様、新たな墓所を構える際にも
土地の神様にその土地を永代に亘って墓地として使用させていただく
ご奉告と工事の安全を祈願する 地鎮祭を行うことをおすすめいたします。

 

 



伊勢神宮での研修から戻りました

 

今週半ばから研修で滞在していた伊勢神宮から
さきほど、戻って参りました。

 

今回の研修会は、
伊勢神宮のおふだ(天照大御神さまのおふだ)に関する内容で
全国津々浦々より60名ほどの方々がご参集されての開催でした。

 

 

伊勢神宮のおふだは、神宮大麻とも呼ばれ
日本人の総氏神様(守り神様)である天照大御神さまのおふだで
全国の神社でおわかちされています。もちろん当社でもお受けできます。

 

伊勢神宮のおふだ(天照皇大神宮・神宮大麻)

 

具体的には、外宮・内宮の正式参拝に始まり
頒布部門関連施設の見学、おふだの奉製について、神社界の取り組みについて
伊勢神宮のおふだをおまつりすることの意義、実践例の発表などが行われました。

 

あらためて確認することもありましたが、新たな発見や気づきも多く
とても有意義な経験をさせていただきました。

 

 

このことを今後の社務に活かして、
そして氏子崇敬者の皆さんにわかりやすく丁寧にお伝えして
さらなる御神威の発揚(皆さんの幸せ)につなげていけるよう取り組んで参ります。

 

 

また、研修中は
岩手県・長野県・高知県の方々と一緒の宿泊部屋で
様々な情報交換やお話しをさせていただきまして、これも大変よかったです。
短い時間でしたがお世話になりました。

 

 

まだまだお話ししたいことはありますが、今日はここで失礼します。

 

 

明日は、土曜日の「戌の日」で安産祈願のご予約を多く承っております。
心を込めてご奉仕させていただきます。

 

 

 



「 さあ、はじめよう。 君の物語を。 」

 

かれこれ17年ほど前からになりますでしょうか、
観劇を続けている「少年社中」という劇団がございまして
先日、タイミングが合いましたので最新公演に足を運んでまいりました。

 

 

なんと、今回は
映画・テレビ・アニメなど様々な映像作品を提供している「東映」さんとの
コラボ企画で「少年社中×東映 舞台プロジェクト」公演です。

 

 

劇団「少年社中」を主宰する毛利亘宏さんが、
これまでに「仮面ライダーゴースト」や「手裏剣戦隊ニンニンジャー」など
東映スーパーヒーロー作品の数々の脚本を手掛けてきたということをきっかけとして、
新たなエンターテインメント作品を立ち上げるプロジェクトとして始動たものです。

 

 

 

今回の演目は、『パラノイア★サーカス』。

 

少年社中_パラノイアサーカス160228

 

 

“ 謎 ” をテーマに、少年社中の真骨頂である冒険ファンタジー
そして、江戸川乱歩の世界観をミックスした推理とミステリーな展開が
疾走感あふれる人間模様とともに繰り広げられました。

 

 

今回は、仮面ライダーなどのヒーロー役を務められた俳優さんも
キャストに加わっており、劇団の個性との新たな化学反応も見所の一つでした。

 

お互いにインスパイアされて高め合っていたのか
皆さん素晴らしく最高のパフォーマンスで、これまで以上に舞台が輝いて見えました。

 

 

 

人はだれしも「パラノイア(妄想)」の世界を持っています。

 

現実の世界、そして妄想の世界、
それぞれの世界で葛藤や心の遷り変りがあります。

 

人が生きていくのに「どの世界」で「どこに向かうのか」、
それを決めるのは自分自身なんだ。

 

そういったことを、ステージを拝見して感じました。

 

 

 

今回も「明日へ向かう力」をもらった気がします。

 

 

 

 

 

『パラノイア★サーカス』は、
サンシャイン劇場にて3月6日(日)までステージがあります。

 

もし足を運べるチャンスがある方は、
ぜひ一度「少年社中」の公演をご覧になっていただけると嬉しいです。

 

詳しくは、こちら(少年社中ホームページ)で。

 

 

 



弥生 3月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早はぐっと気温が下がり底冷えの一日となっています。

 

 

神社では、お宮参りや車のお祓い
支店開設の奉告清祓祭、引越し前の家屋報恩感謝祭など、
また、神職がお伺いしてのお祓いでは
改築に伴う家祓い(やばらい)清祓をご奉仕させていただきました。

 

 

さて本日、弥生 3月1日は 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

 

寒い中にもかかわりませず
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

3月15日 (火) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

弥生   3月    5日(土)・17日(木)・29日(火)

 

卯月   4月    10日(日)・22日(金)

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP