-
最近の投稿
- 【 遅ればせながら 】 2025年4月16日
- 【 宇宙をあらわす 】 2025年4月16日
- 【 増えています 】 2025年4月14日
- 【 桜玉の魅力 】 2025年4月12日
- 【 若き射手 】 2025年4月11日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
充実した研修
今日の諫早は肌寒さの残る一日となりました。
神社では、初宮詣や方位除祈願をご奉仕しました。
さて、先日一泊二日で行った
総代会の研修旅行のことについてご紹介したいと思います。
一日目は、先ず桃の節句の季節ということもあり
「佐賀城下ひなまつり」へ行き、伝統工芸や貴重な建築物を
見学するとともに、まちづくりのことについて勉強しました。
その後は、「佐賀ヤクルト工場」の見学を行い
最先端の製造工程をはじめ、品質管理や衛生管理、
環境対策などについて詳しく勉強をさせていただきました。
そして、初日の正式参拝先である「筑後国一の宮 高良大社」へ。
祓戸で修祓を行い、国の重要文化財となっている社殿にて
玉串を奉りて正式参拝をさせていただきました。
参拝後には、神職様より
高良大社の由緒や信仰について詳しくお話をいただきました。
記念撮影後には、有難いことに
宮司様もいらっしゃってご挨拶をさせていただきました。
寒い中にお見送りもしていただき、
神職の皆さんの温かいご対応に、参加者一同
恐縮ながらも感激でいっぱいでございました。
誠にありがとうございました。
二日目は、まずこの研修旅行のメインでもある
九州国立博物館での「国宝 大神社展」を拝観しました。
国宝や重要文化財が多く圧巻だったのはもちろんですが、
また日本人の心の原郷を感じられる展示の数々で、
日本の歴史と文化の素晴らしさを実感することができ
貴重な体験となりました。
まだ行っていない方は、ぜひこの機会をお見逃しなく
拝観していただければと思います。
その後は、全国天満宮の総本社でもある
「太宰府天満宮」を自由参拝させていただきました。
それから、「福岡市埋蔵文化財センター」へ行き
学芸員さんのご案内により、発掘された埋蔵物の保存や管理、
修復や調査といった考古学の最前線の勉強をさせていただきました。
そして、二日目の正式参拝先である「高宮八幡宮」へ。
住宅街に突如とあらわれる鎮守の杜は清々しい神気に満ちていました。
拝殿にご案内いただき、修祓ののち
玉串を奉りて正式参拝をさせていただきました。
参拝後には、宮司様より神社の由緒や
境内整備の経緯などの有難いお話をしていただきました。
また、社務所・参集殿にもご案内いただき
恐縮ながらお茶のご接待を受け、お祭りやお宮の諸活動について
たいへん有意義な講話をしていただきました。
参加者それぞれに多くの学びがありました。
誠にありがとうございました。
二日間という短い時間ながらも、
中身の濃い充実した研修をすることができました。
快くご対応いただいた正式参拝のお宮をはじめ
各研修場所の皆さま、改めて厚く感謝申し上げます。
今後も様々な角度・分野での学びを重ね、
お宮の活性化、地域の活性化につなげていきたいと思います。
研修旅行が無事終了
今日の諫早は青空が広がりましたが
少し風が強く、肌寒く感じる一日となりました。
神社では、厄除け祈願と
境内においては結婚式の前撮り撮影が行われました。
さて、一昨日の水曜から一泊二日での
諫早神社総代会の研修旅行が、無事終了しました。
天候に恵まれ、参加者の皆さんのご協力もあり
予定通りの行程で進めることができました。
個人的にもたいへん意義深い研修旅行となり
学んだことを今後の神明奉仕に活かしていきたいと思います。
総代の皆さんにとっても、今後の地域づくり・まちづくりの
ヒントになったのではないかと思います。
詳しい内容は、次回のブログでご紹介します。
「国宝 大神社展」 7万人を突破
今日の諫早は雲で覆われていましたが
時おり陽も差し込み、過ごしやすい一日となりました。
神社では初宮詣のご奉仕がありました。
また、本日よりJ2リーグが開幕し
長崎県をホームタウンとするV・ファーレン長崎は
ホームの諫早市で開幕戦が行われ、見事に2-0で勝利しました。
お昼ごろには、観戦のために遠方より来られた方々が
当社に立ち寄り、競技場への行き方のお尋ねがありました。
ホームタウンとして、地域を挙げて
観戦の方々を “おもてなしの心” でお迎えしたいものです。
さて、本ブログでも何度かご紹介している
九州国立博物館で開催の 「国宝 大神社展」ですが、
先月2月28日の時点で、入場者数が7万人を突破しました。
開催は3月9日(日)までです。
まだ拝観されていない方は、ぜひこの機会に足をお運び下さい。
神社に関する展示がこのように大規模に行われることは
なかなかありませんし、長崎から車で1時間ちょっとで行ける
近場での開催というのは、これから滅多にないかもしれません。
私たち日本人が古来より大切に守ってきた心、
また日本の伝統文化のすばらしさを感じていただきたいと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
弥生3月1日「つきなみさい」
今日の諫早は雲に覆われどんよりとした空模様で
肌寒い一日となっています。
今年も早いもので二ヶ月が終わりました。
福岡県・太宰府天満宮そばの九州国立博物館で開催されている
「国宝 大神社展」もいよいよ来週3月9日(日)までとなりました。
神社に関する展示がこのように大規模に行われることは
なかなかありませんし、長崎から車で1時間ちょっとで行ける
近場での開催というのは、これから滅多にないかもしれません。
ぜひこの機会に拝観されまして
私たち日本人が古来より大切に守ってきた心、
また日本の伝統文化のすばらしさを感じていただければと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
さて本日、弥生3月1日も定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
境内清掃をお手伝いいただいた皆さま、
ありがとうございました。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
3月15日(土) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
弥生 3月 4日(火)、16日(日)、28日(金)
卯月 4月 9日(水)、21日(月)
皐月 5月 3日(土)、15日(木)、27日(火)
支部の伊勢参宮旅行
今日の諫早は肌寒い中にも
青空が広がり陽の光の暖かさを感じた一日でした。
神社では、厄除け祈願や車祓いをご奉仕しました。
さて、昨日までの二泊三日の行程で
長崎県神社庁・諫早北高支部での
伊勢神宮の参宮旅行に参加してまいりました。
メインである伊勢神宮(外宮・内宮)の御垣内参拝や
お神楽奉納をはじめ、京都や奈良の寺社巡りなどの日程で、
最終日に小雨が降る時間帯もありましたが、全体を通じて
天候にも恵まれ、とても楽しく充実した参宮旅行となりました。
場所によっては、歩く時間も多かったため
お疲れになった方々も多かったと思いますが、
皆さんからはたいへんよい旅行だったと感想をいただきました。
伊勢神宮は、平日にもかかわらず
驚くほど多くの参拝者がいらっしゃっており
改めて、式年遷宮によって新宮となり
ますますご神威が高まっていることが実感できました。
また、20年に一度のこの期間だけ許される
伊勢神宮・御正殿の古殿の拝観ができたことは、
今回参加された皆さんにとって特別な経験になったことでしょう。
研修旅行の「しおり」を作成
今日の諫早は青空が広がり
気温もあたたかく過ごしやすい一日となりました。
神社では、出張祭典で家屋解体の清祓をご奉仕しました。
本日ご奉仕した家屋は、
諫早大水害より前に建築されており
大水害に耐え現在まで住む方々をお守りしてきました。
解体の清祓は、その家屋の守り神に
長年にわたって大過なく過ごさせていただいた
感謝の気持ちを表すとともに、取り壊しの事情をご奉告申し上げ
解体工事がすみやかに無事終了するように祈願する祭典です。
施主の方々とお話をしていると
この家屋に対する様々な記憶が想いかえされたようでした。
いつもと同様、心を込めてご奉仕させていただきました。
さて、先日ブログでもご紹介した
当宮総代会の研修旅行ですが日程も迫ってきまして
このたび「研修旅行のしおり」を作成しました。
一泊二日の行程ですが、様々な場所での研修を予定しており
事前に伺う所のことを知っておけば、
行った時に吸収できる内容も違ってくると思いますので
「研修旅行のしおり」として10ページの冊子としました。
参加される皆さんには、できましたら
事前に目を通されて当日を迎えていただければ幸いに存じます。
総代会の皆さんにとって、多くの学びの機会となり
今後の地域づくりのヒントにしていただければ嬉しいです。
研修旅行が楽しみです。
佳き日に神前結婚式のご奉仕
今日の諫早は青空が広がり
風も穏やかで過ごしやすい一日となりました。
また、大安の土曜日ということもあり
地鎮祭や初宮参り、神前結婚式をご奉仕しました。
今日の新郎新婦はどちらもご縁があり
知っている方々でしたので、こういった形でご参詣いただき
お二人の門出をお祝いすることができて嬉しかったです。
ご加護をいただかれ、末永い幸せをお祈り申し上げております。
本日は誠におめでとうございます。
当宮では、常時ご予約にて神前結婚式を承っております。
最も多いのは、当宮で神前結婚式を挙げられて
そのあとホテルで披露宴をされたり、
料理店(料亭・割烹など)でお食事会をされたりする形です。
また、近年多くなっているとされる
お二人だけでの結婚式や少人数の結婚式も承っておりますので
ご検討の方はお気軽にお問合せください。
千二百年を超える由緒の当宮ご神前にて
厳かな雰囲気の中、日本らしい伝統的な結婚式を挙げませんか。
お二人の誓いを神さまにお取次ぎし、
新たな旅立ちを心を込めてご奉仕させていただきます。
今年の「祈年祭」も滞りなく
今日の諫早はどんよりとした雲に覆われ
お昼過ぎからは雨も降りだしました。
さて、本日2月17日は「祈年祭」の日です。
当宮におきましても、神社総代ご参詣のもと
平成26年の祈年祭を滞りなく斎行し、
五穀豊穣・諸産業の発展ならびに
国や地域の安泰・繁栄をご祈願申し上げました。
この「祈年祭」は
「としごいのまつり」とも言い、
毎年2月17日に、宮中や伊勢神宮をはじめ
全国の神社で今年一年の五穀豊穣を祈るものです。
「とし」は、穀物・稲の実りを意味しており、
この一年が災いなく作物が豊かに実りますようにと
五穀豊穣などを祈る非常に重要なお祭りです。
現代の生活では農業に携わることは少なくなりましたが、
五穀豊穣を祈ることは、同時に食べ物を基礎とした
国や地域の繁栄・私たちの幸せを祈ることでもあります。
穏やかな日曜+大安
本日の諫早は青空が広がり
風も穏やかで過ごしやすい一日となりました。
各地でも各種イベントが開催されていたようで、
多くの人出で賑ったのではないでしょうか。
大安の日曜日ということもあり
神社でも初宮参りや車祓い、外祭では地鎮祭をご奉仕しました。
明日2月17日は「祈年祭」の日です。
この「祈年祭」は「としごいのまつり」とも言い、
毎年2月17日に、宮中や伊勢神宮をはじめ
全国の神社などで今年一年の五穀豊穣を祈るものです。
当宮でも明日は各地区の総代さんご参集のもと
「祈年祭」を斎行いたします。
皆さまも、明日はお住まい近くの神社へ足を運び
「祈年祭」の願いを込め参拝されてみてはいかがでしょうか。
如月2月15日「つきなみさい」
今日の諫早は青空が広がったものの
風が冷たく、肌寒い一日となりました。
神社では、団体での賀寿祭や還暦祭をご奉仕しました。
さて本日、如月2月15日も定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
境内清掃をお手伝いいただいた皆さま、
ありがとうございました。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
3月1日(土) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
如月 2月 20日(木)
弥生 3月 4日(火)、16日(日)、28日(金)
卯月 4月 9日(水)、21日(月)