-
最近の投稿
- 【 テレビで 】 2025年4月19日
- 【 推しみくじ、爆誕 】 2025年4月19日
- 【 春の土用 季節の出雲和紙 】 2025年4月19日
- 【 未来を射抜く 】 2025年4月19日
- 【 遅ればせながら 】 2025年4月16日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
二百十日 台風15号 近づく
今日の諫早は台風15号が近づいていることもあり
いつもより風が強く、時おり激しい雨が降っています。
雨の中での外祭ご奉仕もありましたが
なんとか滞りなく斎行することができました。
さて、その台風15号ですが
長崎には今夜から明日午後くらいまでが最も接近する
時間帯となりそうです。
下記、台風15号の最新・進路予想図です。
昨日一昨日からの雨で地盤が緩んでいる地域もありますので
雨風ともに土砂崩れなどの災害にも注意が必要です。
じつは、この時期は
「二百十日(にひゃくとおか)」と言い、
季節の移り変わりの目安となる「季節点」のひとつで
台風が来て天気が荒れやすいとされている時期なのです。
『二百十日』といえば
夏目漱石の小説を思い浮かべる方もいるかもしれません。
二百十日は、雑節のひとつで
立春を起算日として210日目、つまり立春の209日後の日です。
年によっても変動がありますが
現在は平年であれば9月1日、閏年なら8月31日、
数十年以上のスパンでは立春の変動によって決まります。
神社によっては、この時期に
台風などで風災害がないよう祈願する風除け祭があります。
当社の兼務社である諫早市森山町の河上神社でも行われ、
明後日の9月1日に風除けのおまつり
風神祭(ふうがんさい)として氏子総代ご参集のもと執り行われます。
編集の会議
今日の諫早は久しく朝方に涼しさを感じる気温となり
季節の変化が感じられる瞬間でした。
しかし、日中に太陽が照ると
今年の厳しい暑さを思い出したかのように
夏を感じる一日となっています。
さて、昨日は長崎市にて神社関係の編集会議がありました。
この会議では、神社庁が毎年発行している
一般の氏子崇敬者向けの冊子「玉じゃり」や、
神職総代さん向けの「神社庁報」等の企画構成を行います。
いずれも年末中に発行し県内各神社に届けられます。
神社によって配布方法は異なりますので一概には言えませんが
皆さんに見ていただけるのは「玉じゃり」で、
当社では、新年の初詣の際に社頭に設置していますので
ご自由に手に取ることができます。
また、部数に余裕があれば平時でも社頭に置いています。
「玉じゃり」では、主に
その年の神社界を中心としたトピックを紹介したり
県内のご造営ニュースや各神社の総代さんをご紹介しています。
その他にも、簡易神棚のプレゼント、伊勢神宮参宮団ツアー、
皇居勤労奉仕団ツアーのご案内などが記載されています。
どうぞご覧いただきまして、
日本の伝統文化のこと、神社のこと、
さらには県内神社のことに親しみをもっていただければと思います。
ちなみに、こちら長崎県神社庁のホームページでは
「玉じゃり」のバックナンバーを見ることができます。
戌の日+土曜日
今日の諫早は昨日から引き続き空には曇が広がり
時おり雨の降り注ぐ一日となり、
気温もそれほど上がらず過ごしやすい一日となりました。
さて、本日は戌の日かつ土曜日ということで
安産祈願のご奉仕が多くありました。
また、社務所に安産御守をお求めになる方も
平時より多かったようです。
安産祈願は午前中に集中していたため、
午後からは比較的ゆっくりとした時間を過ごし
事務作業などにあてました。
これからは秋の収穫祭や例大祭、七五三、
年末年始、お正月と大きな行事が続いていきますので
それらに向けた準備を少しずつ始めているところです。
七五三に関する問合せもいただいていますので
近いうちに本ブログでもご案内をしたいと思っています。
千々石・温泉神社へ参拝
今日の諫早は昨晩から久しぶりの雨が降り始め、
暑さも和らぎ、水不足が懸念される酷暑が続くなかで
恵みの雨となりました。
そのような中、本日は地鎮祭をご奉仕しました。
準備段階では小雨が降っていましたが、
地鎮祭がはじまる直前には雨も止んで滞りなく斎行しました。
誠におめでとうございました。
さて、先日雲仙市に所用で行った際、
諫早神社と深い関係のある千々石(ちぢわ)・温泉神社に立ち寄り
参拝をさせていただきました。
場所(地図)はこちらです
↓
千々石・温泉神社は、諫早神社と同様に
元々「四面宮」というお宮で、雲仙の四面宮を総本宮とし
島原半島や諫早地域には20社近くの四面宮がありました。
※現在はすべて神社名が変わっています
その中で一の宮が千々石、三の宮が伊佐早(現・諫早神社)という関係で
人間で言えば、いわば兄弟のような神縁かもしれません。
四面宮は、古事記のイザナギ・イザナミの国生みに由来しています。
国生みの一節で、筑紫島(現・九州)が誕生した際、
「筑紫島は身一つにして面が四つあり、面ごとに名がある」という
記述があり、これら筑紫島の神様をお祀りするのが四面宮です。
千々石・温泉神社の由緒版にも記述がありましたが、
九州の総鎮守のお宮として崇敬され、
明治時代の神仏分離の影響で四面宮から温泉神社へ改称されています。
諫早神社と同じく、元・四面宮の千々石・温泉神社に参拝でき
大変よいご縁をいただきました。
久しぶりの競技場ウォーキング
今日の諫早も青空のもと強烈な日差しが照りつけ
35度を超えて猛暑日となりました。
長崎市では観測史上最高の37.7度を記録したそうです。
この暑さは人間の適応能力を超えていると思われますので、
こまめな水分補給や適度に冷房を利用するなど
対策を十分にとってください。
お盆明けの週末、本日日曜は初宮詣や厄祓いをご奉仕しました。
また、昨日の土曜日は大安ということもあって、
地鎮祭や初宮詣などのご奉仕がありました。
さて、しばらくというかほぼ1年ほど滞っていた
長崎県立総合運動公園陸上競技場周辺のウォーキングですが
本日久しぶりに再開をしました。
以前はこのブログにも新競技場建設中の写真をアップするなど
よくウォーキングをしていたのですが、恥ずかしながら
しばらく行かなくなるとぱったり止めてしまいました。
じつは最近、ずっと暑い日が続いていることも影響しているのか
少し体がなまってきているというか、動きが重いというか
夏バテではないのでしょうが体の調子がイマイチだなと感じていました。
きっちりとした休みをとっていないということもあるのかもしれません。
そこで本日よりウォーキングを再開しました。
久しぶりに歩いてみると新競技場も立派に完成していますし、
周辺整備もまだ進行中のところもありますが、
以前よりもきれいで使いやすくなっているようです。
やはり歩くと気持ちいいですし、歩いたあとの爽快感や
体が軽くなったようなかんじは健康にもよいと思います。
また、歩いていると余計なことを考えず、
ふとアイデアが浮かんでくるというような副次効果もあります。
これからの人生を元気に過ごすためにも
しばらくはウォーキングを続けてみたいと思います。
葉月8月15日 「つきなみさい」
今日の諫早も暑い暑い一日となりました。
昨日今日は、神道家の一年祭があり
ご自宅にてご家族ご親族ご参列のもとご奉仕いたしました。
また、お盆ということもあり、
当家でもお墓参りなど祖先の御霊に感謝を申し上げました。
さて本日、葉月8月15日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
9月1日(日) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
葉月 8月 24日(土)
長月 9月 5日(木)、17日(火)、29日(日)
神無月 10月 11日(金)、23日(水)
記念の600エントリー
今日の諫早もじりじりとした日差しが照りつける一日でした。
今朝は6時から墓地の一斉清掃(道つくり)があり、
草を刈ったり周辺の清掃をし、
お盆のお墓参りの準備をしてきました。
神社では厄除け祈願のご奉仕がありました。
さて、諫早神社の本ブログ「日々八百万」は
平成21年(2009)の12月にスタートしましたので、
現時点で3年半ほど経過しましたが
今回で記念すべき600エントリー目の更新となりました。
ざっと計算すると、
二日に一回のペースで更新をしている計算になります。
諸事情により、
ブログの更新が滞ってしまう時期が発生しますが
なんとかここまで続けることができました。
勉強のためにも多くの神社ブログを拝見させていただきますが、
毎日更新をされていたり、神社の事などが詳しく
かつわかりやすく書かれていたり、
様々な試みや工夫がされていて尊敬することばかりです。
省みると、自らの努力不足や勉強不足を痛感します。
できることから前に進み、
先輩方から学ばせていただきながら
本ブログを少しずつでも改善できればと思っております。
拙い文章で恐縮ですが、
これからも日々の生活の中で、四季を感じることができ
気軽に神社のことや日本文化のことを知っていただけるような
親しみのもてるサイトを目指していきます。
随時更新して参りますので
今後とも末永くご高覧いただけますと幸いです。
ケーブルテレビの「諫早散歩紀行」に
今日の諫早地方も日差しの強い夏日となりました。
本日は「戌の日」のため、
安産祈願のご奉仕をいたしました。
残り五ヶ月、どうぞお大事になさって下さい。
次回「戌の日」は8/24(土)です。
なお、安産祈願は必ずしも「戌の日」でなくて構いません。
お身体の体調を最優先で、佳き日を選んでご予約下さい。
さて、本日お昼休みに
地元ケーブルテレビの自主放送chを見ていたところ
諫早神社の風景が放送されていましたのでご紹介します。
先日、境内の様子を撮影したいとのことで来社され
30分ほどでしょうか、境内の数ヵ所で撮影をされていたようです。
いつ放映されるのかは把握していませんでしたが、
本日の放送の中で「諫早散歩紀行」という枠で流れていました。
「諫早散歩紀行」は、
自主放送chの番組間に流れている「L字テロップ」放送中の映像で、
今回は諫早神社の境内ですが、季節ごとの情景だったり
諫早市内各所のタイムリーな風景を撮影し放映しているようです。
諫早神社の回がいつまで放送されるかはわかりませんが、
少なくとも明日も流れると思いますので
諫早ケーブルテレビにご加入の方はどうぞご覧ください。
カメラスタッフの皆さま、暑い中の撮影おつかれさまでした。
また機会がありましたら撮影お待ちしております。
御朱印は社務所へどうぞ
今日の諫早地方も灼熱の暑さの一日となりました。
日曜日かつ大安ということもあってか、
地鎮祭やお宮参り、車・交通安全祈願などがありました。
社殿内は冷房を入れていましたが
暑い中、皆様ようこそお参り下さいました。
さて、昨日今日もいらっしゃいましたが、
御朱印をいただかれる方が最近とくに多いように感じます。
なかには遠方からもご来社いただきます。
当宮は社殿と社務所が60mほど離れた位置にあるため、
初めての方にはわかりづらいかもしれません。
社頭にもお知らせを掲示していますが、
社殿向かって左手に60mほどに社務所がありますので
御朱印をいただかれたい方は、社務所までお越し下さい。
なお、社務所の受付は
平日・土日・祝日ともに9時から17時までとなっておりますので
御朱印は受付時間内にお願いします。
ちなみに、私自身も御朱印を集めておりまして
先日ついに一冊目の御朱印帳の全ての頁が完了しました。
大変うれしく有り難く思っております。
平日土日ともに社務に勤しんでいるため
外出する機会はそれほど確保できませんが、
これからも多くの神社を訪ね、お参りしたいと思っています。
皆さまも御朱印を集めてみませんか。
オススメです。
ゆったりとした土曜日
今日の諫早地方も燃えるような暑い一日となりました。
全国的にも多くの地域で気温が上昇し、
なんと40度を超えたところもあったようです。
暑さ対策もですが、水の事故も多いようですので
皆さんくれぐれもご注意ください。
さて、本日は土曜日ですが珍しくご祈願もなく
ゆっくりとした時間が境内に流れる中、
社殿内の整理や社務などに勤しむことができました。
おそらく「仏滅」だからだと思われますが、
神社ではそれらを含めた六曜は気にされなくても結構です。
気にされている方は参考にされたほうがよろしいでしょうが、
もし気にしないという方は、
過度に気にされる必要はありませんので佳き日をお選び下さい。
なお、明日は日曜で「大安」ということもあってか、
地鎮祭や宮参りなどが予定されています。
やはり佳き日を選ぶ際には、
せっかくなら「大安」にという気持ちになるのは
皆さん同じなのかもしれません。