申込締切は5月10日(第2回神社検定)

 

今日の諫早地方は少し風が強かったものの
青空が広がる気持ちのよい一日となりました。

連休の初日で皆さん集まりやすかったのか、
地鎮祭や竣工祭をご奉仕させていただきました。

 

 

さて、以前のブログでも紹介した
6月2日(日)実施の第2回神社検定-神道文化検定-は
いよいよ申込締切まで、あと二週間を切りました。

 

申込締切は5月10日(金)で、受験は
インターネットもしくは郵便払込取扱票での申し込みとなります。

 

検討されている方はぜひこの機会にどうぞ。

 

なお、受験会場はほとんどの都道府県で用意されています。

 

今回から実施される
弐級(2級)のテキストを私も拝見しましたが、
これまでよりも範囲の広さ深さがアップしており
難易度が高くなったという印象です。

弐級も7割以上を正解しないと合格できませんので
かなりの勉強が必要になるでしょう。

 

しかし、内容的には
日本人として知っておきたいことばかりです。

生きていく上で
ヒントになるような考え・知識が得られると思いますので、
迷っている方もぜひチャレンジをしてみて下さい。

 

詳しくはこちらの公式ホームページをご覧下さい。
(申込みもできます)
—————————————————————

【第2回 神社検定-神道文化検定-】

■開催日
平成25年6月2日(日)

■内容
参級(3級:13:30~14:30 神社と神話の基礎)
弐級(2級:15:40~17:00 遷宮と神社)

—————————————————————

 

 

 

 

 

 

 

 



諫早神社の大型連休は...

 

今日の諫早地方は晴れ間が広がったものの
風が強く、境内のクスノキ旧葉も
ほとんど落ちてしまったのではないでしょうか。

 

本日は4月最後の「戌の日」ということもあり、
安産祈願などをご奉仕いたしました。

次回の「戌の日」は5月8日となります。

なお、安産祈願は戌の日以外も承っておりますので
佳き日を選んでいただいてご予約下さい。

 

 

さて、明日から大型連休(GW)となる方も多いのでしょうか。

今年は昨年よりも一日長い
最大10連休という方もいらっしゃるのだとか。

 

長い連休となれば
お出かけの計画も立て易いのでしょう。
飛行機や鉄道の予約も多いと聞いております。

長崎・諫早の観光地や行楽地も多くの人で賑わうことでしょう。

 

そういった中、昨年もご紹介しましたが

「諫早神社さんはGW中はお休みでしょうか?」

というお問い合わせをいただくことがあります。

 

諫早神社では、 原則
平日・土日・祝日などにかかわらず、
いつでもご祈願(ご祈祷)のご予約を承っております。

 

ただ、神職(神主)が他のご祈願や出張祭典、
あるいは研修や出張などで不在の場合がありまして、
その際はご予約を承ることができません。

 

ですので、一年を通して決まった休みはなく
年中無休ですが 、一度お電話などで問い合わせていただき、
ご希望の日時などご予約をお願いします。

(お電話の受付は 9時~17時 です)

 

ということで、、、
今年のGWも 特に決まった休みなどはございません。

 

 

普段は慌ただしい生活の中で神社に足を運ぶことのない方も
ぜひお休みの機会にお参り下さいませ。

また、ご都合つきましたら
5月1日8:30~の「つきなみさい」も ご参列お待ちしております。

 

 

 

 



平成25年度諫早北高氏子総代会の総会

 

今日の諫早地方は春の陽気が広がり
とても暖かく過ごしやすい一日となりました。

本日は地鎮祭や安産祈願をご奉仕させていただいた方の
初宮詣(お宮参り)がありました。
可愛い女の子。誠におめでとうございました。

 

さて、先の4月23日に
諫早北高支部に鎮座する神社の氏子総代で組織する
氏子総代会の総会が高城神社さんで行われました。

市内から約120名の総代さんに集まっていただきました。

 

まずは社殿で正式参拝を行い、その後
社務所に移動して崇敬者表彰や予算決算など
議事が滞りなく進められました。

 

それから、長崎県神社庁の副庁長を務められている
新上五島町の政彦神社・吉村宮司様に
ご多忙の中にお越しいただいてご講演を賜りました。

 

教化モデル神社としての活動や、
鎮守の杜に向けた境内づくりの取り組みを
丁寧にわかりやすく記憶に残るお話をしていただき、
総代の方々の今後の活動に大変参考になったことと思います。

 

吉村宮司様、誠にありがとうございました。

 

 

その後、直会にうつり氏子総代の皆さんと懇親を深め、
お開きとなりました。

 

 

なお、今年はいよいよ
20年に一度の伊勢神宮の式年遷宮の年であり
諫早北高支部としても参宮ツアーが企画されています。

総代の皆さまにおかれましては
ぜひともご参加いただきましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 



つつじに包まれる河上神社(森山町)

 

今日の諫早地方は昨日からも雨も止んで
少し肌寒いものの過ごしやすい一日となりました。

大安吉日ということもあり、
地鎮祭などをご奉仕させていただきました。

 

さて、当諫早神社の兼務社である
森山町本村に鎮座する河上神社では、
現在 つつじが境内の斜面に満開で美しい風景が広がっています。

 

諫早市森山町_河上神社つつじ1

 

 

諫早市森山町_河上神社つつじ2

 

この河上神社は
森山町の本村・慶師野・杉谷・田尻の氏神様で、
地域の皆さんが協力して境内の整備に務められています。

 

美しく咲いているつつじも、
十数年前から計画的に植え、定期的に手入れをしてきました。
その成果が目に見えて表れています。

 

諫早市森山町_河上神社つつじ3

 

昨日はこのつつじを愛でるお花見も兼ねて、
夜に寄り合いが催されました。

残念ながら雨が降っていたので外ではできず、
拝殿内にて行われることとなり、
私もお誘いを受け参加してまいりました。

 

地域のこと、このお宮のことを
皆さんが大事に考えておられることを
改めて認識をいたしました。

 

地域の方々はこれからこのつつじを活用する
アイデアを出しておられましたので
楽しみにしていきたいと思います。

 

皆さんもお近くに来られた際はぜひご覧になられて下さい。

 

■河上神社
諫早市森山町本村2829

 


大きな地図で見る

 

 

 

 

 

 



卯月4月15日 「つきなみさい」

 

本日の諫早地方は気持ちのよい青空が広がり
今が見頃の「つつじ」も綺麗に咲いているでしょう。

 

昨日一昨日もよい天気が続き、
神前結婚式や初宮詣、戌の日の安産祈願など
清々しくご奉仕させていただきました。

皆さま、誠におめでとうございました。

 

また、Vファーレン長崎も
ホームでロアッソ熊本を迎えて九州ダービーがあり
めでたく1-0で勝利し、現時点で4位となりました。

 

 

さて、4月15日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

 

ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
5月1日(水)
8:30~
となります。

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 
卯月  4月  26日(金)
皐月  5月  8日(水)、20日(月)
水無月 6月  1日(土)、13日(木)、25日(火)

 

 

 



卯月4月1日 「つきなみさい」

 


しばらくブログの更新が滞っており、
申し訳ございませんでした。

 

 

さて、4月1日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

 

ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
4月15日(月)
8:30~
となります。

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 
卯月  4月  2日(火)、14日(日)、26日(金)
皐月  5月  8日(水)、20日(月)
水無月 6月  1日(土)、13日(木)、25日(火)

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP