-
最近の投稿
- 【 季節のご加護を 】 2025年5月3日
- 【 薬玉の御札 】 2025年5月1日
- 【 5月の花鳥風月 season 6 】 2025年5月1日
- 【 カッパみくじ 】 2025年5月1日
- 【 ご加護を飾る 】 2025年5月1日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
今年の研修旅行も無事終了
今日の諫早は花曇りの一日となっていたようです。
さて、一昨日の木曜から一泊二日の行程で
福岡方面での諫早神社総代会・研修旅行が無事終了しまして
本日夕刻に戻ってまいりました。
天候にも恵まれ、また参加者の皆さんのご協力もありまして
予定通りのスケジュールで進めることができました。
個人的にも学ぶことがたいへん多く、
この経験を今後の神明奉仕に活かしていきたいと思います。
総代の皆さんにとっても、今後の地域づくり・まちづくりに
お役立ていただけましたら幸いです。
詳しい内容は、次回のブログでご紹介します。
小長井の「ゆりかご あさり」
今日の諫早はほのかに春の温かさを感じる一日となりました。
神社では、車のお祓いや厄除けのご祈願をご奉仕させていただきました。
さて、諫早市小長井町の「海の幸」は
日本一干満の差が大きな有明海に面しており
おだやかな潮の流れと太陽の恵みのもとで育てられています。
特に有名なのは、日本一に輝いた「牡蠣(かき)」です。
日本オイスター協会が開催した「かき日本一決定戦」で、
全国有数の牡蠣をおさえて小長井牡蠣の「華連(かれん)」が
日本一の栄冠を勝ち取ったのです。
「華連(かれん)」は、まさしく日本一に相応しい味ですので
ぜひ一度はご賞味いただきたいと思います。
その小長井町でのもう一つの名産が「あさり」です。
小長井の海は、貝類にとって最高に居心地のよい環境で
牡蠣だけでなく、あさりも良質で大変美味しいものができるのです。
このたび小長井漁協では、
新たな方式で育成した「ゆりかご あさり」の販売が開始されました。
「ゆりかご あさり」とは、
長崎県総合水産試験場が技術開発した「アサリを砂がないカゴに収容し
沖合いの筏に垂下することにより、砂抜き不要で身入が良く美味しい
アサリを生産する養殖技術」により生産されたものです。
じつは昨日、「いさはや市場」という地場産品を扱っているお店で
この「ゆりかご あさり」を見つけましたので、さっそく購入して食べました。
うちでは「あさりの酒蒸し」で食べさせていただいたのですが
大変美味しかったです。
ふつうのあさりよりも、身が大きくふっくらとしていて食べ応えがあり
砂が入っていないということで安心して食べられます。
砂が入っていてそれを噛んだ時の不快感から解放されるというのは
思った以上に、食べるうえで大事なことだと思いました。
美味しい「ゆりかご あさり」、ぜひ一度は食べてみて下さい。
弥生 3月1日 「つきなみさい」
今日の諫早は昨日からの雨が降り続く一日となりました。
神社では、日曜日で大安ということもあり
足元が悪いながらも、お宮参り、厄除け祈願、
安産祈願、車のお祓いなどをご奉仕させていただきました。
さて本日、弥生 3月1日も 定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
本日もこのブログをご覧になってから
初めて参列された方がいらっしゃいまいた。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
3月15日 (日) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
弥生 3月 11日(水)・23日(月)
卯月 4月 4日(土)・16日(木)・28日(火)