-
最近の投稿
- 【 三吉日が重なる奇跡 】 2025年10月6日
- 【 奇跡の大開運日 】 2025年10月5日
- 【 この日だけの腕輪守 】 2025年10月4日
- 【 天啓開華の御朱印帳/中面4面展開 】 2025年10月3日
- 【 名月の大開運 御朱印 】 2025年10月3日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
ラジオに出演しました ( H28.1.28 )
さきほど、機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。
エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域 (受信可能人口約24万人) をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。
今回 出演させたいただいた番組は「 Grooving Story」で、
パーソナリティは 渡邉享介さんです。
出演は17:15くらいからの15分ほどで
今回は「厄年」「厄払い」「節分」のことについてお話をいたしました。
・厄年ってどういう年? 何才が厄年?
・数え年とは?
・節分の意味、豆まき・恵方巻きとは?
などについてお話をさせていただきました。
簡潔に話すことができず、伝えたいことの半分も
お伝えすることができませんでした。
自分の未熟さを反省するとともに改善を積み重ねて参る所存です。
また機会がありましたら、日本の伝統文化や
日本人が大切にしてきた年中行事についてご紹介していきたいと思います。
ただいま、大雪警報中
今日の諫早は数日前からの天気予報の通り
数十年ぶりのこれまでに経験したことのないような大雪が降っています。
昨夕から気温もぐっと下がって降り始めた雪は
みるみるうちに降り積もり、朝方には約10cmほど積もって
一面、銀世界が広がっています。
そのような中、普段よりも少ないもののご参拝の方々がいらっしゃいますので
参道や社殿と社務所をつなぐ石畳の雪かきを行いました。
ご祈願のご予約も、延期のご連絡が多くなっています。
現在、諫早地域には「大雪警報」が発令されており
不要不急の外出は控えた方がよい状況となっているようです。
外出される場合は、
十分にご注意をしていただき万全の対策をお願いいたします。
うないさんが初詣にやってくる!
今日の諫早は穏やかで過ごしやすい一日となりました。
神社では、臨時の授与所テントの設営など
多くの方々のご協力を得て、初詣の準備を進めました。
さて、初詣のご案内で告知しておりますように
諫早のゆるキャラ、うなぎの妖精「うないさん」が
当社に初詣に来られ、参拝者の皆さんに新年のご挨拶をいたします。
今のところ、1/1・1/2・1/3の日中帯は三日間に渡って
境内にて参拝者の皆さんをお迎えする予定となっています。
(時間によっては休憩中ということもあるかもしれません)
うないさん特設テントがありますので、
初詣の参拝やおみくじを済まされたあと立ち寄ってみてください。
うないさんと一緒に新年が幸多き年でありますようお参りしましょう。
なお、当社が奉製をいたしました
「うないさん御守」「うないさん絵馬」も授与所テントにて
数量限定で頒布しておりますので、お求めいただければと思います。
NHK「ヒルミテ」で、諫早神社の初詣が紹介されました
今日の諫早は心地よい陽が差し込む穏やかな一日となりました。
神社では、来たる初詣に向けて
境内の清掃や授与品の準備などスピードを上げて取り組んでいます。
気象庁から発表された年末年始の天気予報によると、
三が日はおおむね晴れや曇の日が続き、平年よりあたたかいお正月になりそうな気配です。
さて、そのような中
NHK長崎放送局のお昼のテレビ番組「ヒルミテ」で
諫早神社の初詣について放送をしていただきましたのでご紹介します。
「ヒルミテ」は、平日の午前11:45~12:00の時間に毎日放送されていて
長崎県で、がんばる若者、注目したい取り組み、週末のイベント情報など
県内の「いま」がわかる情報を取り上げて放送している生番組です。
今回は、初詣の情報ということで
諫早神社を含めて県内いくつかの神社が紹介されていました。
諫早神社のコーナーでは、甘酒や福飴の振る舞いについて
諫早のうなぎの妖精「うないさん」が境内にやってくることについて
駐車場のことなどについてご紹介をしていただきました。
放送中にもありましたように、
甘酒や福飴などについては数に限りがありますので
ご紹介された時間内でもお出しすることができない場合もあります。
あらかじめご了承ください。
お出かけびよりのお正月となりそうですし
新年に多くの福がありますように、皆様方の初詣をお待ち申し上げております。
うないさん御守・絵馬、長崎新聞で紹介されました
今日の諫早はあたたかく、週間天気予報によれば
年末年始は比較的おだやかな天候になる見通しとのことで一安心です。
さて、先日より長崎新聞の記者さんから取材をお受けし
本日の新聞に「うないさん御守・絵馬」について
取り上げていただきましたのでご紹介いたします。
長崎新聞は、長崎県内の情報を中心に扱う日刊紙で
地域の話題やニュースをきめ細やかに報道されています。
12月17日付の長崎新聞・第2面に
『 「うないさん」準備OK 』と題した記事が掲載されています。
「うないさん御守」は
昨年は1月2日の昼過ぎにはご用意した分すべて出てしまった
(いわゆる完売した)ので、今年は多めにご準備しておりますが
ますます人気が〝うなぎのぼり〟ですので、お早めにお求めになられることをお奨めします。
また、「うないさん絵馬」は
願い事を書いて神社に奉納していただくだけでなく、
ご自宅に持ち帰って縁起物として飾るためにお受けになる方々も多くなっています。
いずれも数に限りがありまして、
なくなってしまう場合がありますので予めご了承ください。
栗面町・貴船神社の竣工祭、「ナイスいさはや」に掲載
今日の諫早は青空だったり時折り雨が降ったりと不安定な一日となりました。
神社では、今年最後の「戌の日」で
安産祈願のご奉仕をさせていただきました。
さて、12月18日に斎行されました
当社の兼務神社である栗面町・貴船神社の竣工祭ならびに落成祝賀会について、
諫早のタウン紙「ナイスいさはや」の
最新号にて記事を掲載していただきましたのでご紹介いたします。
「ナイスいさはや」第1142号・二面に、下記の通り掲載されています。
以下はテキスト抜粋です。
--------------------------------
栗面町・貴船神社 竣工祭・落成祝賀会を開催
~ 新たな社殿の完成を皆でお祝い! ~
栗面町の氏神様・貴船神社では、
創建260年の節目に進められてきた改築事業が完了。
新たな社殿の完成をお祝いするため、
11月28日に竣工祭・落成祝賀会が行われました。
まず神社で竣工祭の神事が行われ、
立派な社殿が完成したことを奉祝するとともに、地域の安泰・発展を祈願しました。
続いて、地元の「いちご保育園」の園児たち45名が
元気いっぱいの浮立を奉納して華を添えました。
その後、栗面町公民館に移動して落成祝賀会が行われ、
施工を担当した㈱石橋工務店をはじめ宮大工の棟梁など
工事に携わった8名に感謝状が贈呈されました。
施主の貴船神社建設委員会(加藤征好会長)は、
記念品としてオリジナルで製作した「てぬぐい」を町内会各戸に配布し、
これからも栗面町の守り神である貴船神社を大切にし「心の拠りどころ」として
地域のきずなを深める場所としていきたいと話していました。
ラジオに出演しました ( H27.12.14 )
今日の諫早は朝方の雨も上がりしっとりとした一日となっています。
さて、昨日は 機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。
エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域 (受信可能人口約24万人) をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。
今回 出演させたいただいた番組は「 元気です!ISAHAYA 」で、
パーソナリティは 太田陽さんです。
出演は17:10からの15分ほどで
今回は「お正月」「初詣」のことについてお話させていただきました。
・日本人にとってお正月とは
・なぜ「明けましておめでとうございます」と言うのか
・「おせち料理」について
・「おとしだま」について
などについてお話をさせていただきました。
慣れていないせいか滑舌よく話すことができず
わかりづらい点もあったのではないかと反省しております。
また機会がありましたら、日本の伝統文化や
日本人が大切にしてきた年中行事についてご紹介していきたいと思います。
大渡野・年神社1300年大祭、「ナイスいさはや」に掲載
今日の諫早は一日中 雨が続く一日となりました。
神社では、車のお祓いのご奉仕をさせていただきました。
さて、11月29日に斎行されました
当社の兼務神社である大渡野・年神社の御鎮座1300年記念大祭について、
諫早のタウン紙「ナイスいさはや」の
最新号にて記事を掲載していただきましたのでご紹介いたします。
12月9日に発行された
「ナイスいさはや」第1141号・二面に、下記の通り掲載されています。
以下はテキスト抜粋です。
--------------------------------
大渡野・年神社 創建1300年記念大祭と社殿竣工!
上大渡野町と下大渡野町の氏神様である
大渡野・年神社(おおわたの・としじんじゃ)では、
創建1300年を節目として社殿改修などが済み、
11月29日に「御鎮座1300年記念大祭ならびに竣工祭」が行われました。
年神社は、奈良時代の和銅三年(西暦710年)に創建され、
諫早市内では二番目に古い歴史を有する格式高いお宮。
五穀豊穣や生活全般をつかさどる神様をおまつりされています。
地元の神社奉賛会(浦山弘会長)が結成され記念事業を計画、
数年にわたり準備されていました。
改装された社殿の用材には、
地元の大渡野生産森林組合(林一範組合長)が奉納した木材一式が使用されています。
神事のあと、大渡野浮立の奉納や「もちまき」が行われ、多くの地域住民が祝いました。
長崎新聞に「貴船神社の竣工祭」
今日の諫早は雨の予報もあり心配しましたがなんとか曇のままで
それほど寒くもなく、結果的にお出かけ日和の一日となりました。
市内では、各地でイベントがあったようで
高来町の「新そばまつり」などは多くの来場者で賑わっていたようです。
神社では、お宮参りや七五三詣をご奉仕させていただきました。
さて、先週11月28日に斎行されました
当社の兼務社である栗面町・貴船神社の竣工奉祝祭について
11月30日付の長崎新聞に 記事が掲載されていましたのでご紹介します。
補足しますと、この写真は社殿の左側から撮影されたもので
貴船神社の境内は社殿の左右ともに平地がありますので、
園児たちは社殿の両サイドで浮立を奉納しまして とても華やかでした。
また、この園児たちの周りには
ビデオやカメラで晴れ姿を記録に残そうと多くの親御さんもご参集されていました。
園児の皆さん、保育園の関係者の皆さん、
元気いっぱいの浮立を奉納していただきまして誠にありがとうございました。
神様もお喜びになったことと存じます。さらなる御加護をいただかれまして
これからも健やかに成長されることをご祈念申し上げます。
お目出度いご奉仕が続いた週末
今日の諫早はどんよりした雲が広がる冬空の一日となりました。
神社では 「戌の日」ということで安産祈願をご奉仕いたしました。
明日からは早くも12月ということで、
いよいよお正月に向けた準備が本格化していきます。
さて、先週末はお目出度い神事のご奉仕が続きました。
初宮参りや七五三詣だけでなく、兼務社の栗面町・貴船神社では
改築事業が完了したことにより竣工奉祝祭ならびに祝賀会が開催されました。
竣工奉祝祭では、地元のいちご保育園の園地の皆さんが
元気いっぱいの浮立(ふりゅう)の奉納をしていただき華を添えてくれました。
祝賀会では、施主・施工者の挨拶や事業に携わった方々への感謝状の贈呈も行われ
この一大事業を立派に成し遂げられた喜びを関係者一同で共有することができました。
また、別の兼務社である大渡野・年神社でも
拝殿改修工事の竣工奉祝祭ならびに御鎮座1300年記念大祭をご奉仕いたしました。
大渡野・年神社は、上大渡野町・下大渡野町の氏神様で
県内でも最古の神社の一つ、諫早市内では二番目に歴史のある由緒正しきお宮です。
本来であれば、5年前が1300年の節目だったのですが
諸々の事情により止む無く延期となっていたものの、丁寧かつ着実な準備を積み重ね
このたび盛大に1300年記念大祭を行うことができました。
記念事業として、由緒看板の設置などの境内整備や大渡野浮立の奉納も行われ
より親しみやすく地元に根付いた神社になったものと思います。
このような記念すべき節目に立ち会い
事業を進めることができ、ご奉仕ができたことは有難く感謝しております。
今後もこういった経験を活かして、地域の活性化に取り組んで参ります。