日本舞踊「コノカイズム」 7/7(木) 諫早文化会館

 

今日の諫早は断続的に雨が降る一日となりました。

 

神社では、土曜日で「戌の日」ということもあり
安産祈願をはじめとしてお宮参りなどのご奉仕をさせていただきました。

 

 

先ほど、諫早公園にある眼鏡橋の近くにホタルを見に行きました。

 

「眼鏡橋にホタルを飛ばそう会」が
6年前からホタルの名所にしようと取り組んできた場所です。

 

多くの見物客が集まる中、幻想的な光を放つホタルを鑑賞することができました。

 

 

さて、7月に諫早文化会館にて
男性舞踊家集団「弧の会」が紋付・袴というシンプルなスタイルで
迫力に満ちた躍動感あるれる群舞を魅せる「コノカイズム」の公演が開催されます。

 

弧の会コノカイズム諫早文化会館160707_表

 

「弧の会」は、特色の異なる数々の流派が存在する
日本舞踊の各流派において、舞台活動や日本舞踊の普及活動に力を注ぐ
12人の男性日本舞踊家によって1998年に結成されたユニットです。

 

 

結成以来「紋付」「袴」「素踊り」をテーマに
数々の新作舞踊を発表し、東京をはじめ全国各地で日本舞踊公演を開催。

 

公演数は、平成20年迄に50公演以上に渡り
なかでも平成12年度初演「御柱祭」(おんばしら)は
新作では異例の数十回に及ぶ再演を重ね大反響を呼んでいます。

 

弧の会コノカイズム諫早文化会館160707_裏

 

伝統の美を新しい感性で育み、日本の踊りの素晴らしさを未来へ繋げる
弧の会「コノカイズム」を鑑賞されてみてはいかがでしょうか。

 

以下、詳細です。

 

< 弧の会 日本舞踊公演 コノカイズム >

 

■日時
平成28年7月7日(木) 午後6時30分 開演(午後6時 開場)

 

■場所
諫早文化会館 大ホール(諫早市宇都町9-2)

 

■入場料 ※諫早市からの補助金により特別の低料金で実施されます
S席:3,500円
A席:3,000円
自由席:2,500円(高校生以下:500円)

 

■チケット取扱
諫早文化会館(電話番号:0957-25-1500)
原田楽器店(電話番号:0957-23-3337)
中村紙店(電話番号:0957-22-0926)
喫茶野絵瑠(電話番号:0957-24-3899)
シーハットおおむら(電話番号:0957-20-7207)
絃洋会楽器店(電話番号:095-821-2326)
ローソンチケット(Lコード:82662)

 

■演目
<1、はじめ式>
翁・千歳・三番叟が天下泰平・国土安穏・五穀豊穣を祈り
重厚に優雅に、清新に舞い踊ります。
<2、酒餅合戦>
新春を寿ぐ「酒」「餅」をテーマとした奇抜な発想の物語。酒と餅が
互いに譲らぬ自慢合戦の末、大根も現れる摩訶不思議な合戦模様の結末は?
<3、御柱祭>
滑り落ちる大木に命懸けで挑む天下の奇祭。
男たちの熱い思いをエネルギッシュに描いた「弧の会」の代表作。
平成12年度舞踊批評家協会賞・新人賞受賞
平成20年度文化庁芸術祭賞・優秀賞受賞(舞踊部門)

 

■主催
諫早文化会館芸術鑑賞会
<後援>
諫早市 諫早市教育委員会 諫早市芸術文化連盟 長崎新聞社 西日本新聞社
諫早ケーブルテレビ エフエム諫早 ナイスいさはや
<協力>
㈱杵の川 

 

■問い合わせ先
諫早文化会館芸術鑑賞会(電話番号:0957-25-3910)

 

 

 

 



写真を奉納して下さいました

 

今日の諫早市は真夏のような日差しが眩しい一日となりました。

 

大安ということもあり、地鎮祭や
土地区画整理の工事安全祈願祭をご奉仕させていただきました。

 

 

さて、今週のはじめに
諫早市在住の写真家・浜辺耕作様がご来社され
撮影をした諫早神社の写真をきれいに額装をしてお持ちになり
たいへん有難いことに、神社へ奉納をしていただきました。

 

浜辺様、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。

 

 

一つは、神社前の本明川対岸側から撮影された
「飛び石」と「神社」の風景がなんとも趣のある写真で
もう一つは、クスの葉が落葉している参道の奥に
参拝されている方が静かに祈りを捧げている写真です。

 

どちらも素晴らしい作品で、現在飾る場所を選定中です。

 

 

写真家・浜辺様については、
「国展」国画会新人賞、斎木賞受賞、「三軌展」三軌会新人賞、
北海道「東川町賞」受賞等。現在、日本写真協会PSJ会員、美術団体「三軌会」会員、
そして、諌早市芸術文化連盟の会員でもいらっしゃいます。

 

 

なお、浜辺様が代表を務め
諫早を拠点に活動しているフォトクラブ「爽風」の会員展が
現在、コスモス花宇宙館にて開催されています。

 

 

現代的描写のデジタルと、
立体的で味わいある銀塩フィルムのモノクローム写真が並べて展示してあり
デジタルとフィルム描写の違いを楽しむことができます。

 

写真にご興味ある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

下記、写真展の詳細です。

 

フォトクラブ爽風・モノクローム写真展(コスモス花宇宙館)

 

 

< フ ォ ト ク ラ ブ 「 爽 風 」 モノクローム写真展 >

 ~ デジタル写真とアナログ(フィルム)の競演 ~

 

日 程:平成28年5月4日(水)~6月5日(日) ※月曜休館

 

場 所:コスモス花宇宙館・アートスペース(諫早市白木峰町828-1)
          

観覧料:無料

 

作品数:全紙(A3サイズ)~ 全倍(B1サイズ)約50点

 

今は亡き写真界の巨匠、東松照明氏が画面に登場する貴重な作品群は必見!

 

--- 出品者(順不同) --- 
西田 佳記 熊崎 勝彦 石丸 多喜子 森谷 巌 
下田 勝一 高浪 高彰 一ノ瀬 整次 峰 哲矢 
永田 五男 鈴木 悦子 田川 ケイ子 森 徳一
山西 節夫 植杉 親優 楠本 ひさ子 稲田 悟  
小野 妙子 川内 太郎 中濵 憲臣  内藤 薫
安藤 真央 安永 和子 熊本 公子  田中 光
高木 啓夫 田口 修三 浜辺 耕作
--- ---  --- ---

 

また、今夏には長崎市のギャラリーでも
同様のモノクローム写真展が開催されるそうです。

 

日 程:平成28年8月26日(金)~8月30日(火)

 

場 所:コクラヤギャラリー4F(長崎市万屋町1-26)

 

 



今年の宮中献穀田は 諫早市

 

今日の諫早も心地のよい過ごしやすい一日となりました。

 

神社では、お宮参りのご奉仕をさせていただきました。

 

 

さて、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが
宮中献穀田は、皇室行事の新嘗祭(11月23日)への献上米を奉耕するもので
全国の各都道府県からそれぞれ代表が選ばれまして毎年行われているものです。

 

 

もとは、明治25年に全国県知事連署をもって
宮中行事の新嘗祭における献穀の請願がなされたのが始まりで
以降、全国都道府県の農家代表が毎年10月下旬に宮中に献穀米を献上しています。

 

 

長崎県では、県知事の推挙により
毎年、県内の市町の持ち回りで献穀田が選定されていまして
今年(平成28年)の宮中献穀田が、諫早市で実施されることとなりました。

 

諫早市で実施されるのは、
合併前の平成15年に森山地区での実施以来13年ぶりとなります。
(旧諫早市では、平成2年に小野島地区での実施以来26年ぶり)

 

 

また、光栄なことに
諫早神社が兼務をしている神社の所管内が献穀田として選定されました。

 

現在、鋭意準備を進めているところでございます。

 

 

宮中献穀事業は、本来の主旨はもとより
五穀豊穣を祈り、収穫に感謝する祭りであるほか
民族芸能・伝統文化の保護育成や農業の大切さなどを広く認識してもらう
といった重要な役割も果たしている、たいへん意義深い事業です。

 

 

今後の予定としましては、
まず献穀田のお清めをする「斎田清祓(さいでんきよはらい)」
同時に、お清めをした稲の種を播く「播種祭(はしゅさい)」が行われます。

 

 

その後、「お田植祭」「青田祭」「抜穂祭」と続いていきます。

 

 

関係者で組織される実行委員会が主体となって事業が進められていきますので
地元の皆さまと一緒に、この一大事業に尽力して参りたいと存じます。

 

 

 



『神社仏閣おちゃ巡り』に諫早神社が掲載

 

今日の諫早はうっすらとした雲が広がった一日となりました。

 

神社では、各種事務作業に精を出しました。

 

一連の熊本地震については、
長崎県神道青年会でも支援活動の具体的な動きが出ています。
残念ながら当日は参加ができませんが、一人一人ができることをしていきましょう。

 

 

さて、今年3月20日に出版された神社仏閣とその周辺のお茶処を紹介する
旅エッセイ本『 神社仏閣おちゃ巡り -シュガーロード編- 』に
当社が掲載されていますのでご紹介します。

 

『神社仏閣おちゃ巡り-シュガーロード編-』諫早神社

 

この本は、寺社巡り歴が10年を越える女子ライターが
実際に訪れて “ 気分が上がった ” 神社仏閣とその周辺のお茶処を紹介しています。

 

 

今回は、シリーズの第3弾で
テーマはお砂糖にまつわる “ シュガーロード(長崎街道)”

 

掲載エリアは、長崎街道沿いの
北九州、飯塚、鳥栖、神埼、佐賀、小城、武雄、嬉野、鹿島、
彼杵、大村、諫早、長崎、と広範囲に渡ります。

 

 

当社は151ページ目にご神木であるクス群を中心に掲載されています。

 

 

諫早市には、長崎街道の永昌宿(えいしょうしゅく)がありまして
市内では諫早神社のほか、高城神社さん、御館山稲荷神社さんが紹介されています。

 

 

この本を手に、長崎街道を旅しながら
神社仏閣そしてその周辺に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 



第3回 諫早グルメフェスティバル 4/24(日)

 

今日の諫早は春の陽気が心地よい一日となりました。

 

神社では、各種事務作業に励んでおりましたところ、
一年前から準備を進めていた案件で嬉しいニュースが舞い込んできました。

 

これで今年も着実にステップアップできそうです。

 

地味ではありますが、不断の努力、積み重ねていきます。

 

 

さて、地元・諫早市には様々な「食」の楽しみがありまして
市内の様々なお店が一堂に出店するイベントが、来週末に開催されます。

 

その名も、「諫早グルメフェスティバル」

 

第3回諫早グルメフェスティバル160424_4

 

 

今年は、諫早の39店舗(過去最多のお店)が集結し、
昨年にも増して魅力的なメニューが出店されるようですので
食べることが大好きな私などは毎年とても楽しみなイベントです。

 

皆さんも、諫早の「食」を味わいにお出かけしてみてはいかがでしょうか。

 

第3回諫早グルメフェスティバル160424_2

 

なお、当日は九州ガスによる「ガス祭り」も同時開催され
ビンゴ大会、ストリートサッカー大会、新鮮野菜の青空市など
友達同士や家族連れで楽しめるよう工夫されています。

 

 

以下、開催概要です。

 

第3回 諫早グルメフェスティバル

 

■日程
平成28年  4月24日 (日)  11:00 〜 19:00

 

■場所
中央交流広場(諫早市役所前広場) ※雨天決行

 

■無料駐車場
本明川の河川敷駐車場や上山駐車場(詳しくはチラシ・facebookで確認ください)

 

■ホームページ
この facebook が公式ページ(最新情報はここをチェック)

 

■主催
ISAHAYAグルメフェスティバル実行委員会・アエル中央商店街
< 後援 > 諫早市・諫早市商工会議所
< 共催 > 九州ガス・Vファーレン長崎・JAながさき県央・コカコーラウエスト

 

第3回諫早グルメフェスティバル160424_3

 

 



清宮克幸氏、諫早で講演会 4月30日(土)

 

今日の諫早は花曇りの一日となり、夕刻からは雨が降ってきました。
がんばって残っていた桜もこの雨で散ることになりそうです。

 

神社では、今後予定されている会議などの準備や
各種事務作業に勤しむことができました。

 

 

さて、来たる4月30日(土)ラグビーの監督として名高い
清宮克幸氏の講演会が、なんと入場無料で諫早文化会館にて開催されます。

 

清宮克幸氏講演会(諫早文化会館)160430

 

昨年は、夏の甲子園をわかせた
早稲田実業高校の清宮幸太郎選手(克幸氏の長男)が話題となりましたので
そのお父さんと言ったほうがわかる方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

私は、大学生から二十代にかけて学生ラグビーをよく観に行っていたのですが
その際に、我が母校の監督をしていたのが清宮克幸監督でした。

 

 

関東大学対抗戦での全勝優勝、そして大学選手権の優勝、
さらに2006年の日本選手権では、学生チームが社会人チームである
トヨタ自動車に劇的な勝利を収めるといった試合を間近で拝見してきました。

 

あの時の感動は、いまでも鮮明に脳裏に焼き付いています。

 

 

じつは、その時にレギュラーとして活躍していたのが
昨年のラグビーワールドカップで一躍有名になった五郎丸歩選手でした。

 

その後、清宮克幸氏はサントリーのラグビー部監督に復帰し
そして五郎丸選手の所属するヤマハ発動機ジュビロの監督となり
再び五郎丸選手の指導に当たるなど、育ての親と言ってもよいかもしれません。

 

これまでに数々の実績を残されてきたラグビー指導者です。

 

 

その清宮克幸監督のお話しを身近に聴くことのできる貴重な機会です。

 

ご都合のつく方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

以下、講演会の詳細です。

 

--------------------------------

 

< 鎮西学院創立135周年記念講演会 >

 

清宮克幸氏講演会
(ラグビートップリーグ・ヤマハ発動機ジュビロ 監督)

 

◆日 時
平成28年4月30日(土)14:00~15:30(開場:13:30)

 

◆場 所
諫早文化会館・大ホール(諫早市宇都町9-2)

 

◆講演テーマ
「 清宮流 才能の伸ばし方! 」

 

◆入場無料
ただし先着800名(事前申し込み不要・自由席)※定員になり次第締切

 

◆清宮克幸氏プロフィール
1967年、大阪生まれ。大阪府立茨田高校でラグビーを始め、
3年時に花園の全国大会に出場。高校日本代表にも選出される。
1986年に早稲田大学入学。1年からレギュラーになり、2年時に日本選手権優勝。
4年時には主将として大学選手権優勝に導く。大学卒業後、1990年にサントリーに
入社とともに、サントリーラグビー部に入部、主将を務めるなど中心選手として活躍。
2001年に引退後、早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任。就任後は全国大学選手権
優勝3度、関東大学対抗戦では5年連続全勝優勝し、早稲田ラグビー復活の原動力となる。2006年に5年ぶりにサントリーラグビー部へ復帰。監督2年目の2007年度に、
サントリーを初のトップリーグチャンピオンへと導く。2009年シーズン終了とともに
監督を辞任。2011年からはヤマハ発動機ジュビロラグビー部(五郎丸歩選手が所属)
監督に就任。リーマンショックで強化を縮小したチームを4年で日本一に導く。

 

◆主催
学校法人 鎮西学院

 

◆後援団体
諫早市、諫早市教育委員会、長崎県ラグビーフットボール協会、
諫早市ラグビーフットボール協会、諫早北ロータリークラブ

 

◆お問い合わせ
鎮西学院・広報戦略室(☎0957-26-8200代表)またはホームページ

 

 

--------------------------------

 

 



ラジオに出演しました ( H28.3.29 )

 

今日の諫早はうっすらと雲に覆われた花曇りの一日となりました。

 

神社では、平日ながらも「戌の日」ということで
安産祈願のご奉仕をさせていただきました。

 

また、来月予定されている
支部総代会・総会の案内を送付する準備を進めました。

 

 

さて、本日は 機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。

 

エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域 (受信可能人口約24万人) をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。

 

レインボーエフエム RAINBOW FM FM Radio 77.1MHz

 

 

今回 出演させたいただいた番組は「 元気です!ISAHAYA 」で、
パーソナリティは 太田陽さんです。

 

出演は17:15からの15分ほどで
今回は「お花見」「神様・神社のご祭神」についてお話させていただきました。

 

・日本人はなぜ、桜のもとでお花見をするのか?

 

・神様はお一人なのか? それとも複数いらっしゃるのか?

 

・諫早神社でおまつりしているご祭神は?

 

・諫早神社のご祭神のご利益(ご神徳)は?

 

などのお話をさせていただきました。

 

 

最後は駆け足になってしまいましたが、
日本人独特の行事であるお花見(桜のもとで宴会をする)の由来については、
皆さんの身近なことでもありますので反響がよかったようです。

 

 

また機会がありましたら、日本の伝統文化や
日本人が大切にしてきた年中行事についてご紹介していきたいと思います。

 

 



『樂 -新諫早紀行-』の写真展が開催されます

 

今日の諫早は冬空の肌寒い一日となりました。

 

神社では、「戌の日」ということもあり
多くの安産祈願のご祈祷をご奉仕させていただきました。
誠におめでとうございます。ご自愛専一にてお過ごしくださいませ。

 

 

さて、昨年の秋に発行された
『楽(らく)』の最新号(2015 秋号・No29)では、「新諫早紀行」と題して
諫早市をテーマに特集が組まれまして、本ブログでもご紹介をいたしました。

 

『樂 らく』新諫早紀行2015_No29

 

長崎の総合エリア情報誌『楽(らく)』は
年4回の季刊発行の雑誌で、美しい写真と記事に魅了される一冊です。

 

『樂』(2015 秋号・No29)には、山頭範之氏が撮影した
諫早の美しい自然や風景などの写真が数多く掲載され、
諫早の魅力を発信するとともに再発見する機会となりました。

 

諫早神社も、多良海道(別名・諫早街道)のページで掲載されました。

 

 

このたび、今回の出版を記念して
諫早の自然や風景をテーマに「写真展」が開催されますのでご案内いたします。

 

新諫早紀行写真展_諫早市美術歴史館

 

足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

以下、詳細です。

 

< 新諫早紀行写真展 「樂(らく)」諫早特集 >

 

■期間
平成28年2月24日(水曜日)~3月17日(木曜日)
10:00~19:00(最終入場:午後6時30分)
 ※火曜日は休館日

 

■場所
諫早市美術・歴史館(1階ホール)
住所:諫早市東小路町2-33

 

■観覧料
無料

 

■ワークショップ

3月5日(土)14:00-16:00には、
写真家・山頭範之氏による展示作品解説と撮影教室が行われます。
事前の申し込みが必要で、参加料は無料です。

定員:15名(応募多数の場合は抽選)
対象:高校生以上
申込み期限:2月29日(月)まで
※カメラ持参(携帯電話も可)

 

山頭範之氏は、長崎県出身の写真家で
Vファーレン長崎のクラブオフィシャルカメラマンも務められているそうです。

 

■問い合わせ先
諫早市美術・歴史館(TEL:0957-24-6611)

 

 



平成28年「皇居勤労奉仕の旅」 ご案内

 

今日の諫早地方は断続的に雨が降ってしっとりと肌寒い一日となりました。

 

神社では、明日の祈年祭に向けた準備や各種事務作業に勤しみました。

 

 

さて、長崎県神社庁では
天皇陛下御即位十年奉祝記念として皇居勤労奉仕団をスタートし、
これまでに18回、約540名の有志の方々が参加されてきました。

 

皇居勤労奉仕とは、昭和20年5月に空襲で焼失した
宮殿の焼け跡を整理するため、有志が勤労奉仕を申し出たことで始まり
それ以降、奉仕を希望する全国の多くの方々により行われているものです。

 

現在の皇居勤労奉仕は、連続する平日の4日間に
皇居と赤坂御用地で除草・清掃・庭園作業などを行います。

 

 

長崎県神社庁では、 平成28年の今年も
19回目の「皇居勤労奉仕の旅」を企画・予定しており
現在、参加される方々を広く募集しております。

 

皇居勤労奉仕は、
一団体として宮内庁へ申請する必要がありますので
本ツアーは長崎県神社庁の奉仕団として申請するものです。

 

ご関心ある方は、 是非この機会に参加されてみてはいかがでしょうか。

 

 

昨年は、本ホームページをご覧になった福岡県在住の方から
お問い合わせがあり、このツアーに参加された方もいらっしゃいました。

 

 

 

なお、団体名簿を半年前までに宮内庁へ届け出る定めとなっており
申込締切日が早目になりますがご理解ほどお願いいたします。

(ただし、実施1ヶ月前まで変更可です)

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

≪ 第19回 長崎県神社庁 皇居勤労奉仕団 ツアー ≫

 

実施日: 平成28年9月上旬~中旬 (5泊6日)

 

行き先: 皇居奉仕、靖国神社、国会議事堂、
     NHKスタジオパーク、大江戸温泉、明治神宮

 

募集人員: 45名(但し、年齢制限あり:75歳まで)

 

申込締切: 3月25日 (宮内庁への許可申請のため、但し1ヶ月前まで変更可)

 

参加費: 138,000円(長崎空港発着、添乗員同行)

 

問合せ先: 長崎県神社庁 TEL  095-827-5689

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

 



諫早の新たな住宅団地が分譲開始

 

今日の諫早は終日雨模様で、時折り激しく降っております。

 

 

神社では、安産祈願や
帰幽して三年の御霊祭り(みたままつり:仏式での三回忌)をご奉仕いたしました。

 

神式の葬儀では、仏式の四十九日に当たる「五十日祭」で忌明けとなり
その後、百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と御霊祭りをご奉仕します。

 

誠心誠意、節目ごとに
真心を込めて御霊祭りをご奉仕をすることで
徐々に尊き守り神様となって、私たちをご加護下さいます。

 

 

 

さて、ここ諫早市においては
利便性と将来に向けたポテンシャルが高いことはもちろん、
土地規制の緩和(土地の有効活用化)や雇用状況の改善などもあってか
ここ数年、市内での戸建て住宅地の開発が進んでいるようです。

 

そういった中、
このたび新たに分譲が開始された住宅団地がありますのでご紹介いたします。

 

 

既に2工区の東1地区までは販売済の
「いさはや西部台」ですが、ほぼ完売の状況ということで
今回は新たに、東2地区(81区画)の販売が開始されました。

 

(そのうち、第1分譲区画数:42区画)

 

いさはや西部台(諫早・住宅団地)

 

県央の要衝の地域として、交通の利便性はもちろん
電柱電線の地中化や、安心して歩ける歩道・街路が整備されており
終の棲家としての住宅を建てるには、住みやすく暮らしやすい場所かと思われます。

 

商業施設予定地も近くにあるなど、今後の発展も見込まれています。

 

 

詳しくは、長崎県住宅供給公社のホームページでご確認いただけます。

 

 

また、一昨年から販売が開始された
創成館高校となりのファインパーク真津山(全230区画)についても
好評を博したそうで、時を置かずして完売状態になりました。

 

 

そして、現在、そのファインパーク真津山の近くに
新たな住宅団地(ユーエムヒルズわかば:全85区画)が開発されています。

 

ユーエムヒルズわかば(諫早・住宅団地)1

 

こちらも造成を待たずして販売が始まっており、
すでに多くの契約・申し込みがあっているようです。

 

詳しくは、ユーエムヒルズわかばのホームページ でご確認いただけます。

 

 

他にも、市内各地で
小規模の宅地開発なども進められているようで
今後も利便性の高い諫早の地にお住まいを求められる方は多くなることでしょう。

 

 

当神社といたしましても、
地域の氏神神社(うじがみさま)として、地鎮祭などのご奉仕だけでなく
伝統文化の継承や地域の活性化など、新しく諫早に住まわれる方々を
おもてなしの心でお迎えできるよう しっかりと役目を果たしていきたいと思います。

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP