『玉じゃり』の「造営ニュース」に 貴船神社

 

今日の諫早は冷たい風と雨が吹き荒び、
体感気温も一気に低くなった一日となりました。

 

神社では、七五三詣のご奉仕をさせていただきました。

足元が悪い中にもかかわりませずようこそお参り下さいました。

 

 

さて、長崎県神社庁では
一般の氏子崇敬者・参拝者の皆さま向けに
日本の伝統文化のこと、さらには県内の各神社に親しみをもっていただきたい
との趣旨により、神社情報冊子の『玉じゃり』を毎年 発行しています。

 

いずれも年末に発行して県内各神社に届けられています。

 

 

『玉じゃり』の内容は、主に
その年の神社界を中心としたトピックや
改築が行われた神社のお知らせ(ご造営ニュース)などがあります。

 

その他にも、各神社の総代さんの紹介、簡易神棚のプレゼント、
伊勢神宮参宮団ツアー、皇居勤労奉仕団ツアーの案内などが掲載されています。

 

 

今回、平成28年版として発行された
最新の『玉じゃり』の「御造営ニュース」に
当社が兼務をしています栗面町・貴船神社が掲載されていますのでご紹介します。

 

 

本ブログでも度々ご紹介しておりますように、栗面町・貴船神社では
昨年から、社殿の著しい老朽化と御鎮座260年記念事業ということで
改築事業が進められ、今年の9月には新しいご社殿に神様にお鎮まりいただく
本殿遷座祭(ほんでんせんざさい)が行われ、今週末には竣工奉祝祭が予定されています。

 

 

以下、『玉じゃり』第24号の表紙と 貴船神社の記事の写真+テキスト抜粋です。

 

 

H28玉じゃり_栗面町・貴船神社(ご造営ニュース)1

 

 

H28玉じゃり_栗面町・貴船神社(ご造営ニュース)2

 

 

--------------------------------

 

貴船神社は、県央の要衝である
諫早市栗面町に鎮座し、創建から260年の歴史を有する町の氏神様である。

 

その昔、貴船神社が鎮座する一帯は海岸で、船の航通が盛んな場所であった。

 

 

その後、陸地として埋め立てられる際に、地域の安泰を願って
水を司る「大海神」をご祭神として神社を創建したのが始まりと伝わる。

 

昭和31年の改築以来、風雨にさらされ、
約60年の年月を経て老朽化著しく、これ以上の修繕も難しい危険な状況となった。

 

 

そこで、地元町内会の総会において神社改築事業の議題が諮られて
満場一致で決議、それを受け貴船神社建設委員会が発足した。

 

町内会長を中心とした建設委員会と宮司は、
他神社の事例視察や幾度にもわたる会議を重ねて、事業の進捗を図ってきた。

 

 

大工棟梁は、神社建築の経験が豊富な地元の宮大工に依頼することができ、
神社らしい優美で荘厳な社殿を実現できた。

 

 

特筆すべきは、上棟祭や遷座祭などの祭事において、
子供会を含め地元住民の皆さんが協力・参加をしていただき、
町の一体感を醸成することができた点である。

 

この一大事業を成し遂げたことで、地域の絆をさらに深めることにつながった。

 

 

 



栄田町・歳神社300年記念大祭、「ナイスいさはや」に掲載

 

今日の諫早は雲が広がる中にも過ごしやすい一日となりました。

 

神社では、お宮参りや七五三をはじめ
同窓会会場へ出張しての還暦祭をご奉仕させていただきました。

 

 

さて、11月1日に斎行されました
当社の兼務神社である栄田町・歳神社の御鎮座300年記念大祭について、
諫早のタウン紙「ナイスいさはや」
最新号にて記事を掲載していただきましたのでご紹介いたします。

 

11月19日に発行された
「ナイスいさはや」第1139号・一面に、下記の通り掲載されています。

 

栄田町歳神社300年記念大祭(ナイスいさはや)平成27年11月19日発行

 

 

以下はテキスト抜粋です。

 

--------------------------------

 

栄田町・歳神社 ご鎮座300年記念大祭

 

~ 地域の安泰・発展を祈願 ~

 

栄田町の氏神様・歳神社(としじんじゃ)では、
今年で創建から300年の節目を迎えることから、
栄田町自治会(松本正則会長)を中心に一年前から記念事業の準備が進められ、
このたび11月1日に「ご鎮座300年記念大祭」が盛大に行われました。

 

歳神社は、正徳(しょうとく)五年(江戸時代の中期)に創建され、
五穀豊穣や生活全般の守護神である「大歳神(おおとしがみ)」をおまつりしています。

 

 

記念事業として ◆社殿の改修◆境内・参道の整備
◆のぼり旗・神前幕の新調◆由緒案内の設置が行われました。

 

記念大祭では、まず神事で300年を奉祝するとともに御加護に感謝申し上げ、
地域の安泰・発展を参列者一同で祈願しました。

 

 

そして神社前の特設会場で、巫女舞・栄田町浮立・合気道・相撲甚句の奉納をはじめ
三世代交流などが行われ、多くの住民が参加しました。

 

 

巫女舞は、地元の中学生高校生5名が
諫早神社の巫女さんに指導を受け、3ヶ月にわたる稽古を積んで修得。

 

美しい舞を披露して観客を魅了しました。

 

 



文庫本 『 神社の旅 』 に 「四面宮」

 

今日の諫早は雲が広がる中にも過ごしやすい一日となりました。

 

神社では、お宮参りや七五三詣をご奉仕させていただきました。

 

明日も七五三の日(11月15日)が間近で、
大安の日ということもあり平日ながら七五三詣のご予約を承っております。

 

 

さて、先月10月発売の文庫本
『 神話をひも解きながらめぐる 神社の旅 』に、諫早神社の旧社名である
「四面宮」の本宮(雲仙の温泉神社)が掲載されていましたのでご紹介します。

 

神話をひも解きながらめぐる 神社の旅2

 

この本は 『古事記』等の神話をやさしく解説しながら
そこに登場する神様がまつられている神社を紹介していて、
神様を身近に感じながらより楽しく神社めぐりをしていただこうという本です。

 

第一章は、国生み神話(イザナギ・イザナギによって日本が誕生する物語)
に関する神様とその神様をおまつりする神社を紹介していまして、
その中で筑紫島(いまの九州)が誕生する話の中で「四面宮」が掲載されています。

 

具体的には、68・69ページに
「九州の四面を一緒に祀る神社」と題して解説がされており、
筆者が厳選するパワースポットとして九州の神々にお参りできる神社と紹介されています。

 

神話をひも解きながらめぐる 神社の旅1

 

ここであらためて四面宮と諫早神社の関係を記しておきますと、
諫早神社は神亀5年(西暦728年)の創建から、明治までの約1150年間は
四面宮(しめんぐう)という名で、九州総守護の神々をお祀りする神社でした。

 

この四面宮は、雲仙の山岳信仰を基とする四面信仰の流れを汲むお宮で
雲仙を取り囲むように島原半島や諫早市を中心に二十数社が鎮座していて
時代によっては「筑紫国魂神社(つくしくにたまじんじゃ)」の名称の期間もありましたが、
現在はほとんどが社名を「温泉神社(おんせんじんじゃ)」と称します。

 

その温泉神社(四面宮)の総本社(総本宮)が、
今回の文庫本に紹介されている雲仙に鎮座する温泉神社となります。

 

 

ちなみに、諫早市内の四面宮(当社を含めて少なくとも6社が存在していた)は
社名を温泉神社ではなく、鎮座地の町名などを社名にした神社になっています。
※なぜそうなったのかは謎めいています

 

 

他にも、古事記に登場する様々な神様をおまつりしている
代表的な神社を紹介していますので、ご関心ある方は手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

以下、本の詳細です。

 

『 神話をひも解きながらめぐる 神社の旅 』

著者:合田 道人

出版社: 祥伝社

文庫: 304ページ

発売日: 2015/10/9

 

 

 

 

 



栄田・歳神社300年大祭、諫早ケーブルテレビに

 

今日の諫早は青空が広がり清々しい天候となりました。

 

神社では、七五三詣などをご奉仕させていただきました。
明日は「戌の日」につき安産祈願や七五三詣のご予約を承っております。

 

 

さて、先日ご紹介しました
当社が兼務している栄田町・歳神社ご鎮座300年大祭について、
地元・諫早ケーブルテレビから取材をお受けしておりまして昨日今日と放送がありました。

 

 

栄田歳神社_諫早ケーブルテレビ1

 

 

準備段階から取材をしていただきまして、自治会長をはじめ
地元の方々がどのような思いの中でこの300年大祭に向けて取り組んできたのか
そういった点もピックアップしていただいておりました。

 

 

栄田歳神社_諫早ケーブルテレビ2

 

 

当日は神事のあと、社務の為
すぐにその場を離れざるを得ずに見ることが叶わなかった
境内特設舞台での巫女舞・栄田町浮立の奉納の様子も確認できたのでよかったです。

 

 

栄田歳神社_諫早ケーブルテレビ3

 

 

VTR終了後に、アナウンサーの方から
「この300年大祭が、地域の人々のご縁をつなげる機会になったようです」との
趣旨のコメントもございまして、300年大祭を通じ神社やお祭りが本来果たしてきた役割を、
地域の皆さんが改めて認識するきっかけになったのかなと感慨深く拝見させていただきました。

 

 

栄田歳神社_諫早ケーブルテレビ4

 

 

これからも、地域の守り神である
歳神社を「心の拠りどころ」とし、さらなる御加護をいただかれ
氏子の皆様の御安泰と栄田町ますますの弥栄をご祈念申し上げます。

 

 



栄田町の舞姫、八回目の練習

 

今日の諫早は朝から青空が広がり
ひんやりとした空気の中にも朗らかな一日となりました。

 

神社では、お宮参りや七五三詣をご奉仕させていただきました。

 

 

昨日ご案内した、体操・世界選手権の個人総合では
見事、諫早市出身の内村航平選手が前人未到の6連覇を達成しました。
誠におめでとうございます。誰よりも美しい演技でした。

 

 

さて、先日からブログでご紹介してきた
栄田町・歳神社の氏子崇敬者の方々による巫女舞ですが
本日、本番を前にして最後の練習8日目を迎えました。

 

実際の舞を奉納する場所をシミュレーションし
それぞれの動きの連携や細かいところを確認しながら
いつもの練習より少し短時間で切り上げて稽古納めとしました。

 

 

いよいよ明日、栄田町・歳神社ご鎮座300年記念大祭が斎行されます。

 

練習してきた巫女舞をはじめ、
栄田町浮立など様々な催し(神賑わい)が開催されます。

 

これまでの稽古の成果を十分に発揮され
ご神前に、美しく可憐な巫女舞を奉納(披露)されることを期待しております。

 

 

また、この巫女舞を通じて
日本美の奥深さなどを感じ取っていただけたら幸いです。

 

 

皆さんが真摯に取り組み、上達していく姿を見ることができて嬉しかったです。

 

 

 



体操ニッポン、37年ぶりの金メダル、次は・・・

 

今日の諫早は朝の気温は低くなりましたが、青空が広がり
涼秋を装いながらも陽の温かさを感じる一日となりました。

 

神社では、地鎮祭や井戸埋め清祓そして七五三詣をご奉仕させていただきました。

 

 

七五三の季節が到来していますが、
10月28日発行の「ナイスいさはや」第1137号の一面に
毎年恒例となっている七五三詣を紹介するお知らせが掲載されています。

 

諫早市内の神社5社のお知らせがありまして、当社の枠で告知しております通り
通常はご予約制ですが、予約不要の日時もございますのでご確認いただければと思います。

 

 

さて、体操の世界選手権が英国・グラスゴーで開催されており
昨日は男子団体の総合決勝が行われ、日本は諫早出身のエース・内村航平選手を軸とした
主力と若手の力が見事融合し、1978年大会以来37年ぶりの優勝を果たしました。

 

誠におめでとうございました。

 

 

リアルタイムで応援することはできませんでしたが、映像を拝見させていただき
内村選手がずっと団体の金メダルにこだわってきた熱き想いがチームに浸透し
各人がチームのために全力を発揮する姿勢がこの結果につながったのかなと感じました。

 

試合後、内村選手の
「結果は嬉しいが、内容には満足していない」という趣旨のコメントを拝見し
日本のエースとして非常に頼もしく、今後がますます楽しみに思います。

 

 

なお、次は・・・ いよいよ男子個人総合で
5連覇中の内村選手が前人未到の6連覇に挑む試合になります。

 

フジテレビ系(長崎はKTN)で
10月31日(土) 2:50~6:30 と早朝の時間帯のテレビ中継とはなりますが必見です。

 

持てる力を十分に発揮されますよう遠く諫早の地から祈念申し上げております。

 

体操ニッポン、来年のリオデジャネイロ五輪も期待が膨らみます。

 

 

リオ五輪といえば、先日
競歩競技にて諫早出身の森岡紘一朗選手がロンドン五輪に続いて、
見事リオ五輪の日本代表選手として内定しました。

 

前回のロンドン五輪は、3名もの諫早出身の選手が
日本代表としてオリンピックに出場して地元は大いに盛り上がりました。

 

 

来夏のリオ五輪も今から楽しみです!

 

 

 



栄田町の舞姫、七回目の練習

 

今日の諫早は青空が広がる中にも特に午前中は風が強い一日となりました。

 

神社では、日曜の「戌の日」ということで安産祈願のご祈願が多く
お宮参りや七五三など賑やかな境内となりました。

 

 

さて、先日からブログでご紹介しています
栄田町・歳神社の氏子崇敬者の方々による巫女舞ですが
昨日、練習7日目を迎えました。

 

今回は間もなく本番ということで、
白衣緋袴(はくえひばかま)を着装していただき
千早(ちはや)を羽織り、髪飾りも着けて練習に取り組みました。

 

 

巫女舞の練習(栄田町)151024_1

 

私たちがお伺いするのは丸二週間のブランクがあったため
最初は少し気になっていましたが、取り越し苦労でした。

 

 

巫女舞の練習(栄田町)151024_2

 

おそらくその間それぞれがしっかりと練習をされていたのでしょう。

 

五人全員で二つの舞を披露していただきましたが、
前回の練習よりも格段に上達しているように感じました。

 

 

巫女舞の練習(栄田町)151024_3

 

とても嬉しく、胸に込み上げるものがありました。

 

 

巫女舞の練習(栄田町)151024_4

 

一週間後の本番(神社での奉納)に向けて
さらに美しい舞が披露できるよう改善を重ねていただければと思います。

 

 

 



森山・河上神社の祭り、新聞で紹介

 

今日の諫早は今月中旬から長く続いている秋晴れが
引き続き広がって清々しい一日となりました。

 

神社では、お宮参り・七五三・車のお祓いをご奉仕いたしました。

 

 

さて、当社が兼務する森山町・河上神社の例大祭については
今月10日にアップしたブログでご紹介しましていますが
その際、西日本新聞の記者さんが取材に来られていました。

 

それ以降も何度かご質問などをお受けしまして
そして執筆された記事が昨日の新聞に掲載されておりましたのでご紹介します。

 

 

この記事は「素顔の諫早湾」という特集の
シリーズ3(祭り)で取り上げられている内容となっています。

 

記事(10月23日付の西日本新聞)の画像を以下にアップさせていただきます。

 

西日本新聞151023(森山町・河上神社)

 

丁寧に取材をしていただきまして、
地元に住む人々が代々受け継いできた自然の恵みや祭りに対する
感謝の心・願いをわかりやすく的確に表現して下さった記事だと感じました。

 

 

 



長崎の情報誌 『樂(らく)』 – 諫早神社

 

今日の諫早はうっすらとした雲に覆われて過ごしやすい一日となりました。

 

神社では、早朝から河上神社の「お上り」をご奉仕し
大安の土曜日ということもあって
お宮参り・七五三詣・安産祈願などをご奉仕させていただきました。

 

 

さて、長崎の総合エリア情報誌『楽(らく)』は
年4回の季刊発行の雑誌で、美しい写真と記事に魅了される一冊です。

 

その『楽』の最新号(2015 秋号・No29)では
「新諫早紀行」と題して諫早市をテーマに特集が組まれており
その中に、諫早神社が登場する記事もありましたのでご紹介いたします。

 

『樂 らく』新諫早紀行2015_No29

 

特集の目次としては、

 

・本明川と諫早眼鏡橋
・鯨とともに生きる
・樂右衛門、多良海道を往く。
・地域に伝わる伝統芸能 遠竹浮立
・匠の技を訪ねて 一ノ瀬樽店 杉樽
・諫早味紀行 家族で営む名店巡り
・畑と地酒と名物うなぎ 諫早ぐるーりタクシーの旅
・樂セレクト 諫早の美味名品
・伊佐早から諫早へ西郷氏と龍造寺との戦い

 

こういった内容となっており、
どのページも美しいグラフィックと記事に心惹かれます。

 

 

諫早神社が出てくるのは「樂右衛門、多良海道を往く」のページです。

 

『樂 らく』新諫早紀行_諫早神社2

 

多良海道、別名・諫早街道は
長崎から小倉を結ぶ、いわゆる長崎街道の脇街道として利用され
諫早神社を起点・終点として有明海沿いを通って行くルートで
佐賀の塩田宿までの約40キロメートルの海道です。

 

本明川の対岸から諫早神社を撮った美しい写真も掲載されています。

 

『樂 らく』新諫早紀行_諫早神社1

 

諫早のこと、そして歴史にご関心のある方は
ぜひお手元にお求めいただきましてご覧いただければと思います。

 

 

『楽』の販売店は以下の通り

長崎県 主要書店および長崎県美術館、長崎歴史文化博物館ほか
福岡県 ブックスキューブリック、キトラス
広島県 廣文館
東京都 ジュンク堂池袋本店、渋谷ヒカリエ8F d47 design travel store
京都府 レティシア書房

 

『楽』のホームページはこちら > > >

 

 

 



河上神社の御旅所祭

 

今日の諫早はすっきりとした青空が広がり過ごしやすい一日となりました。

 

神社では、七五三詣などをご奉仕させていただきました。

 

 

さて、本日より明日にかけて
当社が兼務する森山町・河上神社の例大祭が執り行われています。

 

河上神社の例大祭は
慶師野・本村・杉谷・田尻の四つの氏子地区が
各年持ち回りで御神輿を出すことになっています。

 

今年は田尻地区が当番で、本日が「お下り」明日は「お上り」が行われます。

 

この河上神社の御神輿の特長的なことは、
御旅所がその担当地区の氏子の家となることです。

 

指名された家は、福を授かる御旅所になると同時に
神事の会場とあわせて夜通しの直会会場ともなります。
(ここ数年は、直会会場は公民館となっています)

 

森山町河上神社_御旅所祭H27田尻公民館

 

今年は田尻地区のTさん宅で受け持っていただきまして
この一年間おまもり下さいまして大役を果たしていただきました。

 

こういった仕組みになっている地域は
市内ではあまり聞いたことがなく珍しいのかもしれません。

 

なお、御旅所祭では今回はじめて巫女舞の奉納をさせていただきまして
ご参集の皆様から有難くもご好評の声を多くお寄せ頂きました。
神様も喜んでいらっしゃることと存じます。

 

 

明日は、御神輿を神社へお戻ししたのち
来年の担当(本村)地区への引継ぎも行われる予定です。

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP