-
最近の投稿
- 【 この二日間限定 】 2025年7月12日
- 【 ご神気をお手元に 】 2025年7月12日
- 【 ツミ・ケガレの浄化 】 2025年7月12日
- 【 お待たせしました 】 2025年7月12日
- 【 音でもお清め 】 2025年7月12日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
平成24年「夏越の大祓式」に向けて
今日の諫早地方は予報より雨の時間が長引き、
お昼ごろまでは小雨が降っていました。
また、今日は「戌の日」ということで
安産祈願のご奉仕もありました。
さて、三年前から復活した
諫早神社の「夏越の大祓式」ですが
今年はちょうど6月30日が土曜日ということもあり、
水無月晦日に斎行するよう準備しています。
間もなく掲示板やホームページなどで
日程や概略のお知らせを発表し、
6月中旬には 大祓人形(おおはらいひとがた)を
配布できればと思っています。
茅の輪の設置は6月20日頃を予定しており、
設置期間は例年同様に2週間ほどになると思います。
なお、「夏越の大祓式」に関しての
詳細は昨年のブログ記事などをご参照下さい。
屋根の補修作業が無事終了
今日の諫早地方は暖かな春の陽が差し込み、
暖かい一日となりました。
明日からは少し曇りがちになるものの、
おおむね安定した天候がしばらく続くようです。
さて、今年1月19日のブログで
社殿の雨漏りについて対策を検討中ということを
記載しておりましたが、
来月からの梅雨の時期が来る前に何とかしなければ
ということで、屋根の補修作業を行いました。
ご存じのように、雨漏りの状態が続くと
建物全体の耐久性が急速に低下してしまうため、
出来るだけ早い対策が求められていました。
本来であれば、築年数が100年以上となるため
屋根全体を葺き替えるなどの対策が
抜本的な解決方法なのかもしれません。
しかしながら、予算の関係上
そういったことは現実的でないため、
今回は社殿一部をそれぞれ補修・再塗装することにより
何とか雨漏りを防ぐという対策をとりました。
作業期間中、雨が降ったりなどで作業できない
日程もありましたが、ほぼ予定通りに進捗し
2週間ほどの工期で無事終了となりました。
携わった職人の皆さま、ありがとうございました。
神域である社殿内での雨漏り発生により
大変申し訳なく思っておりましたが、
これで安心して参詣者の方々を受け入れることができ、
神明奉仕に務めることができます。
皐月5月15日「つきなみさい」
今日の諫早地方は
午前中までは小雨がぱらついていましたが、
お昼すぎからは次第に晴れてきました。
明日以降は天気が回復し、
一気に暑さを感じる日が多くなるようです。
さて、本日5月15日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。
境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ご参列ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
6月1日(金)
8:30~
となります。
※今年からは昨年までと時間が違い、
平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
皐月 5月 25日(金)
水無月 6月 6日(水)、18日(月)、30日(土)
文月 7月 12日(木)、24日(火)
車交通安全ステッカーお送りしました
今日の諫早地方は穏やかな心地よい五月晴れの
お出かけ日和で、明日も続くようです。
なお、明日は休日で「戌の日」ですので
安産祈願のご予約をいくつかお受けしています。
さて、先日4/29のブログに記載しました
車交通安全を受けられた方への
ステッカー送付について、準備が整いましたので
今週前半には全てお送りしております。
今年に入って車交通安全祈願を受けられた方で
もし、まだ届いていないという方がいらっしゃいましたら
お手数ですがご連絡下さいますよう
お願い致します。
諫早神社 社務所 : (0957)22-2073
古い御神札・御守・神棚のお焚き上げ
今日の諫早地方はまさに五月晴れで
お出かけ日和となりました。
また、休日の大安ということもあり
神前結婚式や初宮詣(宮参り)などを
ご奉仕いたしました。 おめでとうございました。
さて、本日午後に時間が出来ましたので
溜まっていた古い御神札・御守・神棚の
お焚き上げをいたしました。
いずれもお祓いお清めをしたのちに、
お焚き上げをしております。
古い御神札や御守は、
社頭に納め所を設けていますので
お参りに来られた際に
ご自由にお納めいただいております。
古い神棚については、
本体の木部分のみお預かりしておりまして
一社型(御神札を重ねて祀る形)を千円、
三社型(御神札を並べて祀る形)を三千円、
でお受けしております。
ご希望の方は社務所にお持ち下さい。
なお、陶器などは各自で処分いただいておりますので
本体の木部分のみお持ちになるようお願いします。
皐月5月1日「つきなみさい」
今日の諫早地方は終日晴れと思っていましたが
お昼までは暖かな陽の光に恵まれたものの
午後からは次第に曇り空となりました。
夕方には雨も降ってきましたが
明日にはなんとか回復するようです。
また、「戌の日」ということもあり
安産祈願(着帯祝い)のご奉仕がありました。
さて、本日5月1日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。
境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ご参列ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
5月15日(火)
8:30~
となります。
※今年からは昨年までと時間が違い、
平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
皐月 5月 13日(日)、25日(金)
水無月 6月 6日(水)、18日(月)、30日(土)
文月 7月 12日(木)、24日(火)
神社検定の申込みは5月10日まで
今日の諫早地方は昨晩からの雨が続き、
お昼前まで降っていました。
明日からゴールデンウィーク明けまでは
晴れや曇など安定した天気予報となっています。
さて、以前のブログでも紹介していますように
来たる6月3日(日)に 第1回「神社検定」が行われます。
2月には公式テキストが発売され、
事前講習も多くの方が受講されているようです。
先日は神社にお参りされた方が
詳しい資料がほしいということでお渡しするなど、
皆さんの注目度も非常に高いようです。
その第1回「神社検定」の申込締切が
いよいよ5月10日(木)と迫ってきました。
こういった検定試験でよくお聞きするのが、
申込みをしようと思っていたのに
締切が過ぎてしまい、
結局受験しなかった というものです。
今回の「神社検定」も
申込み開始から締切までの期間が長かったため
もしかすると申込みを先延ばしにしている方も
いらっしゃるかもしれません。
あと10日ほどとなりましたので、
受験の意思がある方はお早めに申込み下さい。
申込みは神社検定の公式ホームページからどうぞ。
なお、明日5/1(火)は
諫早神社「つきなみさい」の日でございます。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
(本初穂料は不要です)
当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
また、月次祭に参列できない方も
月の始まり(一日)や中日(十五日)の節目には
各々のご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭で心静かに参拝されることをおすすめします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
■皐月つきなみさい
5月1日(火)
8:30~
車交通安全ステッカーの準備できました
4月29日「昭和の日」 今日の諫早地方は
午前中までは春の陽気に包まれましたが、
昼過ぎからはしだいに曇り空となりました。
明日は特に午前中が雨の確立が高いようです。
本日は大安の休日ということもあり、
安産祈願、初宮詣(お宮参り)や還暦清祓、
車交通安全祈願などのご奉仕がありました。
また、ゴールデンウィークということもあるのか
ウォーキングをしている方をたくさんお見かけし、
社頭でのお参りも普段より多かったようです。
みなさんようこそお参り下さいました。
さて、車交通安全祈願を受けられた方には
お下がりとして、交通安全の御守とステッカーを
ご祈祷後にいつもお渡ししています。
しかし、今年に入って
用意していたステッカーが出てしまい
手持ちがなくなってしまったため、
その後に車交通安全祈願を受けられた方には
ステッカーをお渡しできずにいました。
そして、このたび
ようやく新しいステッカーの準備ができました。
デザインなどは基本的にこれまでと同じです。
車交通安全祈願を受けられて
ステッカーをお渡しできなかった方には
これから順次お送りして参りますので
今暫らくお待ち下さいませ。
神社のGW(大型連休)は?
今日の諫早地方は先日の雨も上がり、
穏やかな晴天となりました。
明日以降もしばらくは安定した天候となるようです。
さて、今週末から
大型連休という方も多いのではないでしょうか。
いわゆるGW(ゴールデンウィーク)が始まります。
今年は日並びがよいようで
5月1日・2日に休みを取れれば
最大9連休になる方も多いのだそうです。
長い連休ということで
お出かけの計画も立て易いのでしょう、
飛行機や鉄道の予約も例年以上に多いとのことです。
長崎・諫早の観光地や行楽地も多くの人で賑わうことでしょう。
そういった中、先日お問い合わせで
「諫早神社さんはGW中はお休みでしょうか?」
というお電話をいただきました。
諫早神社では、
基本的に平日・土日・祝日などにかかわらず、
いつでもご祈願(ご祈祷)のご予約を承っております。
ただ、神職(神主)が他のご祈願や出張祭典、
あるいは研修や出張などで不在の際には
ご予約を承ることができない日時があります。
ですので、一年を通して
特に決まった休みはありませんが、
一度お電話などで問い合わせていただき、
ご希望の日時などをご連絡下さい。
(なお、お電話の受付は通常 9時~17時です)
ちなみに、今年のGWも
特に決まった休みなどはございません。
GW中には、5月1日が「戌の日」ですので
「安産祈願」を受けられる方や、
お休みということでご家族お揃いで
「初宮詣」に来られる方もいらっしゃるでしょう。
また、普段は仕事などで都合がつかない
1日8:30~の「つきなみさい」に
参列される方もいらっしゃるかもしれません。
あるいは、慌ただしい日々が続き、
厄年の厄祓いなどのご祈願を
まだ受けていなかったという方は、
心をリフレッシュするためにも
この連休に受けられてみてはいかがでしょうか。
新緑まであと少し
今日は新月です。
諫早地方の天気は午後から雨模様となり、
今夜から明け方にかけて西日本の広域で
雨風ともに強く、
明日午前中までは注意が必要とのことです。
さて、県天然記念物指定の境内のクスノキは
毎年この時期に全てが入れ替わるのですが 、
今年は三月末くらいから落葉が始まり、
この約一ヶ月かけて
ようやく八割ほどの古い葉が落ちました。
今のペースでいくと
今月中には全て入れ替わるのではないか と思っています。
入れ替わった新緑の葉はとても鮮やかで
生命力が満ち溢れています。
ぜひ新緑のクスノキを見に来て下さい。