今年は『古事記』編纂1300年の節目の年

 

今日の諫早地方は春の麗かな陽気に包まれ
過ごしやすい一日となりました。

しかし、残念ながら
明日の午後からは 徐々に天気が下り坂で
明後日の日曜は大雨の予報となっています。

 

さて、今年は、日本最古の古典であり日本神話の
原初の神々の物語が記された『古事記』が編纂されて
1300年を迎える節目の年です。

高千穂や出雲など
全国各地の『古事記』ゆかりの地域などでは
編纂1300年を記念した企画やイベントが行われています。

 

私たち日本人は、いにしえより
森羅万象の全てに 神々が宿っていると信じてきました。
この考えのもととなっている
原初の神々について 記載されているのが『古事記』です。

 

内容については容易に理解しがたい部分もありますが、
現代では、漫画やイラストなどを用いて
わかりやすく 『古事記』のストーリーを理解できるものがあるので
最近は若い方でも関心を持っている方が多いと聞きます。

 

私たちは目に見えない神さまを恐れながらも、
それでも神に祈り、敬い、神を感じようとしてきました。

人間と自然と神々との関係性や捉え方が
『古事記』には描かれています。

つまり、日本人古来の
価値観の源流となっているものなのです。

 

是非この1300年という節目の年に
『古事記』編纂の意義を見つめ、
目に見えない存在の大切さなど
古来より日本人が大切にしてきた素晴らしい価値観を
改めて見直す機会にできればと思っています。

 

また世代を超えて多くの人にも
そういった日本古来の文化や信仰について
少しでも触れてみていただければと思います。

 

 

 

 



神宮式年遷宮「お白石持ち行事」ご奉仕の旅

 

今日の諫早地方も朝から晴天が続き、
つつじの開花がさらに促進された一日となりました。

昨日のブログに記載した
諫早北高支部氏子総代会の総会も
百数十名の市内氏子総代さんに参加いただき、
滞りなく行うことができました。

皆さんお疲れ様でした。

明日から天気は少し下り坂となるようです。

 

さて、今日は長崎県神社庁主催の
神宮式年遷宮「お白石持ち行事」ご奉仕の旅
(ツアー)のご案内をします。

日本の総氏神をお祀りする伊勢神宮において、
約1300年もの長い間続けられている
20年に一度、式年遷宮という社殿の建て替えなどで
神様の御引越しをする大祭が行われます。

次回の式年遷宮が来たる平成25年に行われるため、
現在、その準備が着々と進んでいます。

 

その式年遷宮に実際に携われるという機会は
神領民と呼ばれる地元の人々以外はありません。

しかし、今回ご案内する「お白石持ち行事」は
昭和48年の第60回式年遷宮を機に、
全国の神宮崇敬者にも「特別神領民」として
奉仕できるようになったものです。

 

この「お白石持ち行事」は、
真新しい御正殿のそば近くまで参入して、
白い御石を敷き詰め奉納するというご奉仕です。

神宮の式年遷宮に直接携われる大変有難い行事ですので、
ご関心ある方は、ぜひこの機会に参加されてみて下さい。

なお、「お白石持ち行事」は、7月末真夏の炎天下で
長時間の奉献(5キロ程の歩行)となりますので
体力にあまり自信のない方は
ご遠慮いただいた方がいいかもしれません。

 

以下、今回のツアー概要です。

 

■ツアー名
長崎県神社庁主催
神宮式年遷宮「お白石持ち行事」ご奉仕の旅

■ご旅行日程(現時点の予定)
平成25年7月28日(日)~7月30日(火)

■旅行費用
約8万円~9万円
(宿泊場所や航空運賃等が確定していないため、
このような表記になっています)

■募集人数
100名

■最小催行人数
35名

■申込締切
平成24年6月末

■食事
朝2回、昼3回、夕2回

■添乗員
長崎空港(行き)から長崎空港(帰り)まで同行

■お問合せ先・お申込み先
長崎県神社庁
TEL:095-827-5689

 

 

来年の旅行日程になりますので、
なかなか申し込みの決断に踏み切れないかもしれませんが
20年に一度のことですし、一般の崇敬者が
「特別神領民」として参加できるのは通常ないことですので
ご関心ある方は、ぜひこの機会にご参加下さい。

 

なお、諫早神社境内の掲示板にも
この「お白石持ち行事」ご案内文を掲示しています。

 

 

 

 

 



支部氏子総代会総会の準備

 

今日の諫早地方も春爛漫の陽気で、
日中帯は汗ばむほどの気温となりました。

明日も同じような天気となるようです。

 

3月末頃から始まっている諫早神社クスノキの落葉は
まだまだ終わる気配はありません。

 

 

さて、長崎県神社庁にはそれぞれ地域支部があり、
諫早神社は諫早北高支部に所属しています。

支部では、それぞれの地域特性にあわせた教化活動や
様々な研修などを行っています。

 

私は昨年から、諫早北高支部の氏子総代会の事務局を
担当させていただいています。

 

各神社には氏子総代という、神社を支えて頂いている
地域の方々がいらっしゃいます。

ちなみに、氏子総代となられる方は、
自治会長さんや地元の代表となるような方ばかりです。

 

支部の氏子総代会とは、
諫早北高支部に登録されている約60社の神社の
それぞれの氏子総代さんが集まって構成されている
組織となります。

その総会が毎年この時期に行われ、
今年は明日が総会日のため、
今日まで資料や功績表彰の準備をしてきました。

 

久しぶりにお会いする方もいらっしゃると思うので
明日が楽しみです。

 

 

 

 

 



卯月4月15日「つきなみさい」

 

今日の諫早地方は最高気温が20度を超えるなど
春真只中の陽気に包まれた一日でした。

今日は午後から買い物でいろいろと廻りました。

世の中は不景気と言われていますが
どこの場所も車や人が多く活気に満ちていました。

経済状況が少しずつ回復しているのかもしれません。

 

 

さて、本日4月15日も
定例の諫早神社「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ご参列ありがとうございました。

次回の「つきなみさい」は
5月1日(火)
8:30~
となります。

※今年からは昨年までと時間が違い、
平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

卯月  4月 19日(木)
皐月  5月 1日(火)、13日(日)、25日(金)
水無月 6月 6日(水)、18日(月)、30日(土)

 

 

 



テレビ 「 GRACE of JAPAN ~自然の中の神々~ 」

 

今日の諫早地方は午前中から雨で、
午後も少し寒い湿度の高い曇り空となりました。

明日はまた天気がよくなるようです。

ちなみに、明日から来週末にかけて
眼鏡橋のある諫早公園一帯で、
毎年恒例の「諫早つつじ祭り 2012」が開催されます。
今年のテーマは“歴史散策と冒険体験”とのこと。

 

さて、最近は
テレビ放送で頻繁に神社仏閣が紹介され
旅、歴史、観光関連の番組で多く見受けられます。

神社や日本の文化に対する
視聴者の関心が高まっているのかもしれません。

 

そういった状況の中、
神社に関する番組が この4月からスタートしています。

 

番組名:GRACE of JAPAN ~自然の中の神々~

放送局:BSジャパン(BSデジタル 7ch)

放送日:毎週木曜・夜9時~ 1時間番組

ナビゲーター:堤真一(俳優)

 

■内容
この番組では、その季節ごとに、
最も美しい景観を誇る神社とそのまわりに広がる自然を、
“ニッポン遺産”と認定。
未来に受け継ぎたい、日本の宝として紹介する。
日本全国の約8万の神社の中から、
四季折々に素晴らしい景観を見せる神社を、
美しい映像で紹介する番組。

 

既に二回放送されましたが、この二回は
伊勢神宮の外宮・内宮が取り上げられていました。

見たところ玄人好みの構成で、
美しくきれいな映像とともに、
堤真一さんの素敵なナレーションで、
新たな発見とともに心癒される番組となっています。

 

次回は4/19(木)、群馬県高崎市に鎮座する
榛名神社が紹介されます。

 

神社や日本の文化に関心がある方は、
ぜひご覧になってみて下さい。

 

 

 



落ち葉

 

今日の諫早地方は春の嵐とされる予報で、
朝から大粒の雨が降っていましたが、
意外にもお昼前には小康状態となりました。

明日は晴れの予報となっていますが
しばらくは不安定な天候が続くようです。

 

さて、「落ち葉」と聞くと
秋というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、
当神社の場合、「落ち葉」のシーズンはまさに今です。

というのも、境内に多くあるクスノキは常緑樹ですが
じつは毎年この4月~5月にかけての期間、
時間をかけて全ての葉が新しく入れ替わるため、
大量の落葉となるのです。

 

掃いても掃いても、
掃いているそばから容赦なく落葉してきます。

 

ですから、お参りの際には
落ち葉の散乱でご迷惑をお掛けするかもしれませんが、
ご理解のほどお願い申しあげます。

 

 

 

 



諫早に転勤してきた方の正式参拝

 

今日は満月です。

諫早地方の天気は終日晴天となっています。
月の光で夜桜もキレイに見えていることでしょう。

 

本日は戌の日ということで安産祈願がありました。

また、古希を迎える方々の団体で
中学の同級生が集まって賀寿祭(年祝い)のご祈願もありました。
久しぶりの再会も多かったようで、
皆さん楽しそうにお話されていました。

 

そして、この四月に諫早へ転勤されてきた
ご夫婦の正式参拝もありました。

正式参拝とは、
神社の社頭(お賽銭箱の前)での参拝ではなく
神職がご奉仕し、社殿に昇殿して参拝をすることです。

今回は、新たに諫早の地に引越し暮らすにあたって、
地元の氏神様へのご挨拶・ご奉告ということで
参詣されたのです。

 

これはとても大事なことだと思います。

 

それぞれの地域には、その土地の守り神である
氏神様がいらっしゃいます。

新しい土地に住まわせていただく際には、
まず氏神様へご挨拶をすることをおすすめします。

 

この四月に新生活をスタートさせた方も多いと思います。
正式参拝でなくとも結構ですので、
それぞれの土地の氏神様に
お参りに行かれてみてはいかがでしょうか。

 

 

なお、当神社の場合は、
ご祈祷(ご祈願)・正式参拝などはご予約にて承っておりますので、
一度お問合せ下さい。

 

 

 

 



上弦の月

 

今日の諫早地方は一昨日までの強風もおさまり、
穏やかな春の陽気となりました。

神社境内の桜も美しく咲いています。

 

 

また大安ということで地鎮祭のご奉仕もありました。

現場に伺うまで知らなかったのですが、
なんと施主様が私の小さい頃の同級生でした。

久しぶりに会うことができ、
また、同級生の人生の大切な節目に携わることができて
うれしかったです。

本日は誠におめでとうございました。

 

さて、先日のブログで
「下弦の月」についてお伝えしましたが、
今回は続いて「上弦の月」についてご紹介します。

月の表のうち半分が明るく輝いている「半月」は
1朔望月(新月→次の新月まで)のサイクルの中で2回あり、
それを「上弦の月」「下弦の月」と言います。

 

「下弦の月」とは逆に、「上弦の月」は
新月から満月に向かって満ちていく時の半月のことです。

 

 

じつは、この「上弦の月」には
迷いを断ち切る力があるとされているのをご存じでしょうか。

 

例えば、自分が決めたことに迷いが生じた場合は、
夜空を見上げ、「上弦の月」に向かって祈り、
迷いを断ち切る力をいただくのもいいかもしれません。

 

 

ちなみに、月齢によると
次の「上弦の月」は 4月29日(日)となります。

 

 

 



長崎街道と諫早街道

 

今日の諫早地方は昨夜からの暴風警報がずっと続き、
雨量こそ多くなかったものの、
台風並みの強風が吹き荒れる一日となりました。

全国の広い範囲で強風による被害が出ている地域もあり、
明日にかけても注意が必要とのことです。

諫早の明日は峠を越え、春空が戻ってくるようです。

 

さて、先週末に神社にて初宮詣のご奉仕をしていた時に、
団体での参拝の方々が境内にいらっしゃって、
ガイドをする方がマイクを使って
皆さんに色々な説明をされていました。

事前に特にご連絡いただいていませんでしたので
お伺いしてみたところ、正式名称は失念しましたが、、
「長崎街道を歩いている会」だそうで、
その日は長崎街道から分岐する諫早街道を
起点である諫早神社から高来・湯江のほうまで歩く ということでした。

 

諫早神社は、諫早街道(多良街道)の起点であり、
かつ長崎街道・永昌宿との分岐点でもあることことから
歴史的に交通の要衝でありました。

昔は四面橋もありませんでしたから、
社殿前の「飛び石」が本明川を渡る貴重なルートだったのです。

街道の起点が「飛び石」というのも粋な感じがします。

 

 

 



卯月4月1日「つきなみさい」

 

今日から新年度。

諫早地方は春の陽気に包まれ、
風も比較的穏やかで、お花見日となりました。

こんなところにもあったのか、と思うほど
街中で桜の開花を確認することができます。

明日も春爛漫の空模様で、絶好のお花見日和となるでしょう。

 

さて、本日4月1日も
定例の「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ご参列ありがとうございました。

 

次回の「つきなみさい」は
4月15日(日)
8:30~
となります。

※今年からは昨年までと時間が違い、
平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

卯月  4月 7日(土)、19日(木)
皐月  5月 1日(火)、13日(日)、25日(金)
水無月 6月 6日(水)、18日(月)、30日(土)

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP