【 薬玉の御札 】



こちらは
端午の節句(5/5)から
重陽の節句(9/9)まで

厄除けのために掲げる

日本古来より伝わる
「薬玉:くすだま」の飾る御札。

薬玉は、画像左から

真:しん
行:ぎょう
草:そう
の3種ございます。

◆端午の節句は「薬の日」

5月5日は
「こどもの日」だけでなく
「薬の日」でもあります。

これは1400年前、
聖徳太子が活躍していた頃の
西暦611年 5月5日に

薬草を採取する
「薬狩り」が行われたためで

『日本書紀』において、5月5日が
「薬日:くすりび」と定められています。

◆5月5日は邪気祓いの節句

古来より、5月は
天災などの凶事が多く重なったことから
忌み慎むべき月とされてきました。

そのため、5月5日には
邪気を祓い、魔を避け
無病息災を願う行事が
行われるようになりました。

◆邪気を祓う「薬玉」の文化

平安時代には

薬草である菖蒲に
五色の糸を飾り「薬玉」をつくって
邪気祓いをする風習が見られるようになり

『源氏物語』にも
 薬玉が登場します。

その後、室町時代になると

絹を染色した造花で
四季の花々を用いる「薬玉」を
端午の節句に飾るようになります。

現在は
ほとんど見ることができなくなった
薬玉ですが、私たちに馴染み深い
「くす玉」のルーツでもあります。

◆本物を愛でる、絹の造花の薬玉

こちらは左から
真(しん)  行(ぎょう)  草(そう) の
三種の薬玉の飾る御札です。

現在、神社の授与所では
すべて職人による手作業で
絹を染色した色彩豊かな造花によって
つくられた貴重な真の薬玉を展示しており

どなた様もご覧いただけます。
.
.
絹の造花の薬玉は非売頒布品ですが

こちらの画像の、飾る御札は
毎年、少量限定にて頒布しております。

オンライン授与所では
郵送頒布のお申込みをお受けしておりますので
どなた様もご用命いただけます。
.
.
.
#諫早神社 #神社 #端午の節句 #5月5日 #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #神社巡り #諫早旅行 #薬玉 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化  #japanbrand #japaneseculture



【 5月の花鳥風月 season 6 】



自然と一体になることを
〈美〉と感じてきた日本文化。

その美しさを伝える
「花鳥風月の御朱印」は

季節ごとの
諫早神社オリジナル限定御朱印です。
.
.
これまでに
シーズン1/2/3/4/5が一巡し

令和7年4月からは

花鳥風月シーズン6の
御朱印がスタートしています。

シーズン6は、主に季節の「花」を
2種類の箔押しで描く見開きサイズの御朱印。

これまでにない輝きの表現によって

日本文化の奥深さをお届けしてまいります。
.
.
◆5月:藤風(とうふう)

ちょうど今が見頃を迎えている
「藤:ふじ」を描いた御朱印。

古くは古事記に登場し

万葉集でも
藤を題材にした歌が多く詠われています。

当社の社紋が
「上り藤:のぼりふじ」ですので
諫早神社とも深く関わりのある藤。

奉書している「藤風:とうふう」は
藤の香りをのせた風のこと。

藤が風でゆれる情景は
どこか神聖で、やさしい時間。

古来より、藤は
「長寿」や「家の繁栄」の象徴として

紫の花房が連なる様子は
気品と調和の美をあらわすものとされます。

そのやわらかな風に身をゆだね、
自分自身のリズムを大切にする、
そんなひとときとなりますように。

写真ではわかりづらいと思いますが

藤の花・藤風の文字は

すべて紫色の箔押しとなっていて
陽に透けるような美しさをまとっています。

さらに、
右下の印・背景に舞う点々は

金の箔押しをほどこし
風でゆらめく光を表現しました。

春めく風になびく藤の
気品と美しさを感じていただけますよう
お祈り申し上げております。

ぜひお手元で

季節の移ろい、自然の美しさ
日本文化、日本の美を
感じていただけますと幸いです。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #大村市 #九州 #japanlover #japaneseculture #御朱印 #japanculutre #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #goshuin #御朱印男子 #アート御朱印



【 カッパみくじ 】



こちらは
振り向きざまの目線が
なんとも可愛らしい5月の月替りみくじ。

日本の有名な妖怪で
水の神様の化身ともされる「河童:かっぱ」

川に現れるカッパは、子どもの姿をしていて

その伝説や物語は全国各地に伝わっています。

水の神様として、
春に山から川へ降りてきて
私たちに恵みをもたらしてくれます。

金運・長寿・良縁・水難除け・商売繁盛など
様々なご利益が知られています。
.
.
置物みくじは
陶器などでつくられた置物の中に
おみくじが入っていて

おみくじを引いたあとは、ご自宅等に
縁起物として飾っていただけるものです。

月替わりみくじは数に限りがありますので
月末を待たずに無くなることもあります。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #かっぱ #諫早お出かけ #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre



【 ご加護を飾る 】



こちらは
「母おもい御朱印」の「額縁セット」

5月14日「母の日」の
贈りものとしてもお受けいただけます。

額縁は自立するため、
場所を選ばずに飾ることができるため

想いとご加護をお贈りする
プレゼントとして喜ばれています。
.
.
神社の授与所はもとより

オンライン授与所では
郵送頒布のお申込みを承っております。

今年の「母の日」
5/11日までにお届けご希望の方は、

5/5月祝までにお申込みをお願いいたします。
.
.
◆大切な貴方へ

御朱印に奉書しているのは

今から1300年前に編さんされた
古今和歌集から

「春来れば 宿にまづ咲く 梅の花

 君が千歳の かざしとぞ見る」

という、紀貫之の和歌。

要約すると

「毎年春になると、真っ先に咲く梅の花は

 大切な貴方の千代の長寿を祝う(願う)

 花かんざしにふさわしいことでしょう」

という趣旨の歌となります。

大切な方の
末永い長寿を願い祝う歌であり

華やかであたたかい情景や想いを
イメージしていただける和歌を選定しました。

また、
「梅」の字には

よく見ると「母」という字が
入っているように見えます。

「梅」を
「母」に見立てて想っている
というメッセージも込められています。
.
.
◆和の表現で想いを伝える

御朱印のデザインには

和紙などをちぎって貼っていく
絵画の手法「ちぎり絵」を

イメージした表現を採用し、

和歌の奉書も

色紙や短冊に書く技法で
行に高低をつけて文字を散らすように書く
「ちらし書き」を採用。

また、背景は
梅の花をあしらった和紙に

流れるような余白とやわらかな色あいに
感謝の心を表現しています。
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印ガール #九州 #御朱印の旅 #贈る御朱印 #御朱印 #贈りもの #母の日のプレゼント #母の日ギフト #母の日プレゼント #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印のプレゼント #御朱印スタグラム #諫早神社御朱印 #goshuin #母の日プレゼント #母の日



【 祈りは美しい 】



5/5「端午の節句」と言えば

こいのぼりの季節ですが

邪気祓いのために飾る

「薬玉:くすだま」も
5月の日本の伝統行事の一つです。

現在、諫早神社では
こちらの写真の

絹の造花でつくられている

真(しん)の薬玉を
授与所に展示しており

どなたでもご覧いただけます。
.
.
真の薬玉は
紅白のサツキを中心に
柏葉・よもぎ・菖蒲を配します。

また、諫早神社オリジナル版として
神社の社紋にも使われている
「藤:ふじ」もあつらえている特別仕様。

すべて職人による手作業でつくられていて

絹を染色した色彩豊かな
造花によってつくられた貴重な薬玉です。

5/25(日)までの
期間限定の展示予定でございます。
.
.
◆薬玉について

古来より、5月は
天災や戦乱などの凶事が多く重なったため
忌み慎むべき月とされ

邪気を祓い、魔を避け
無病息災を願う行事が行われてきました。

1300年前の平安時代には

薬草である菖蒲に
五色の糸を飾り「薬玉」をつくって
邪気祓いをする風習が見られるようになり

『源氏物語』にも薬玉が登場しています。

その後、室町時代になると

絹を染色した造花で
四季の花々を用いる「薬玉」を
端午の節句に飾るようになります。

現在では、

絹の造花の薬玉はほとんど見ることのできない
貴重な日本の伝統文化であり

日本の祈りと美の融和を
伝えるものとなっております。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #神社巡り #諫早旅行 #薬玉 #神社めぐり #長崎観光 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #長崎旅行 #神社好き #日本文化  #japanculture #japaneseculture



【 戌の日 安産祈願 2025 】



来たる5月5日 (月祝) は

「戌の日」と
「大安」と「こどもの日」が重なる

希少な佳き日となっており

安産祈願のご予約を多く承っております。

午前の早い時間や
午後のお時間帯はまだお受けできますので

これからご予約の方は
お早めにお問い合わせくださいませ。
.
.
諫早神社では

お守りや御札だけでなく
安産祈願をお受けの皆様に
特別謹製のオリジナル腹帯をお授けしており

また、健康のご利益が
広く知られておりますので
安産祈願のご加護をお受けになる方が
たいへん多くいらっしゃいます。

命を宿した奇跡。
その歩みが健やかでありますよう
ご神前にて心を込めてご奉仕申し上げます。

安産祈願をご希望の方は
お電話などでご予約をお願いします。

ご参拝が叶わない方は
オンライン授与所から遥拝ご祈祷も
お受けしておりますのでご確認ください。
(授与品を郵送にてお手元へお届けします)
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #安産祈願 #諫早お出かけ #安産 #戌の日 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre



【 ちりめん開運こいのぼり 】



間もなく
5月5日は「端午の節句」

神社の境内に掲げている季節の縁起物

「ちりめん開運こいのぼり」について

多くの方々より
お頒かちのご要望を頂戴し
昨年より頒布を開始いたしました。

こちらは
和服の代表的な織り方でつくられた織物
「ちりめん」で奉製されています。

ちりめんの特徴は

生地の表面に、シボと言われる
凹凸(おうとつ)があるところで
高級な呉服や風呂敷に使われる技法です。
.
.
こいのぼりを
端午の節句(5/5)に掲げるのは

「鯉」が滝を登って「龍」になった
という立身出世の物語になぞらえた

登竜門(とうりゅうもん)伝説を由来とした
日本の伝統文化となります。

また、鯉は
強い生命力を持っているため
健康や成長の願いを託す縁起物でもあります。
.
.
こちらの
「ちりめん開運こいのぼり」は

一本吊りの形となっているため
ご自宅のフックなどに引っ掛けるだけで

さっと手軽に、お手元で
こいのぼりを飾ることができます。

長さは約63cm

存在感もあり、たいへん品のある
季節の縁起物でございます。

期間限定で
オンライン授与所から
郵送頒布のお申込みもお受けしております。

よろしければ

邪気祓いや健康や成長の意味がある
端午の節句のご加護を戴かれまして
お過ごしくださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #こいのぼり #神社好き #日本文化  #japanculutre



【 今年は 5月11日 】



諫早神社では、母の日の
贈りものとしてもお受けいただける

「母おもいの御朱印」をお頒かちしています。

今年の
「母の日」は 5月11日 (日)

▶① 御朱印符のお贈り

▶② 額縁セットでのお贈り

さらには
諫早神社の御朱印帳に
「母おもいの御朱印」を付けて

▶③ 御朱印帳と一緒にお贈り

など、母の日プレゼントとして
お喜びいただけるもとの存じます。

オンライン授与所からも
郵送頒布のお申込みを承りますので

ご遠方の方も
どなた様でもご用命いただけます。
.
.
◆大切な貴方へ

御朱印に奉書しているのは

今から1300年前の『古今和歌集』から

「春来れば 宿にまづ咲く 梅の花

 君が千歳の かざしとぞ見る」

という、紀貫之の和歌です。

要約すると

「毎年春になると真っ先に咲く梅の花は

 大切な貴方の千代の長寿を祝う(願う)

 花かんざしにふさわしいことでしょう」

という趣旨の歌。

大切な方の
末永い長寿を願い祝う歌であり

華やかで
あたたかい情景や想いを
イメージした和歌を選定しております。

また、
「梅」の字には

よく見ると「母」という字が
入っているように見えます。

「梅」を「母」に見立てて想っている

というメッセージも込められています。
.
.
◆和の表現で想いを伝える

御朱印のデザインには

和紙などをちぎって貼っていく

絵画の手法「ちぎり絵」の表現を採用し

和歌の奉書も

色紙や短冊に書く技法で
行に高低をつけて文字を散らすように書く
「ちらし書き」を採用。

また、背景は

梅の花をあしらった和紙に
流れるような余白とやわらかな色あいに
感謝の心を表現していて

細部にまで
想いが込められた御朱印でございます。
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印ガール #九州 #御朱印の旅 #贈る御朱印 #御朱印 #贈りもの #母の日のプレゼント #母の日ギフト #母の日プレゼント #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印のプレゼント #御朱印スタグラム #諫早神社御朱印 #goshuin #母の日プレゼント #母の日



今年の「戌の日 安産祈願 」2025

今年の「戌の日」をお知らせします

 

安産祈願は、
日本古来の習わしにより妊娠5ヶ月目の「戌の日」に
子宝に恵まれたことに感謝し、母子の健康とお腹の赤ちゃんの
健やかな成長、そして安産を願って神社でご祈願するものです。

 

ただ、体調が不安定な場合は「戌の日」にこだわる必要はありません。

 

お身体の安定している時期であれば
ご都合のつかれる佳き日を選んでお申込みいただいても結構です。

 

 

令和7年(2025年) 安産祈願 「戌の日」 カレンダー
1月  5日(日)・17日(金)・29日(水) 7月  4日(金)・16日(水)・28日(月)
2月  10日(月)・22日(土) 8月  9日(土)・21日(木)
3月  6日(木)・18日(火)・30日(日) 9月  2日(火)・14日(日)・26日(金)
4月  11日(金)・23日(水)10月  8日(水)・20日(月)
5月  5日(月祝)・17日(土)・29日(木)11月  1日(土)・13日(木)・25日(火)
6月 10日(火)・22日(日)12月  7日(日)・19日(金)・31日(水)

  

当社では、ご予約にて 安産祈願を承っております。(初穂料5,000円から)

 

諫早神社で安産祈願を受けられた方には
皆様に、特別オリジナル腹帯をお授けしております。

 

様々なご事情により、ご参拝が叶わない方は
オンライン授与所 からもお申し込みをお受けしておりますので
ご利用くださいませ。
(授与品を郵送にてお手元へとお届けいたします)

 

ご祈祷のご予約は、お電話・ホームページにてお気軽にお問合せ下さい。

 

諫早神社 TEL 0957-22-2073 (受付:9時〜17時)

 

※スマホの方は電話番号を押すと電話がつながります

 

詳しくは、こちら安産祈願のページもご覧ください > > >

 

 



【 なんの木じゃ 】



鳥居の右手に咲いているのは

まるで白い雪に覆われたような
美しい「ヒトツバタゴ」の花。

別名で
「ナンジャモンジャ」とも呼ばれていますが

これは、かつて
この木の名前が誰もわからず

「なんの木じゃ?」と言っていたものが

「ナンジャモンジャ」という
呼びかたに転じた、という説があるそう。

澄みわたる青空のもと
雪のような白い花をまといながら
ひと枝ひと枝、可憐にゆれています。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #ヒトツバタゴ #諫早お出かけ #なんじゃもんじゃ #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP