通り名でえべっさんを探せ!

諫早市中地区町内会連合会などでつくる
「えべっさん実行委員会」では、
諫早に点在する「えべっさん(恵比寿像)」を歩きながら探し、
諫早のまちを再発見・再認識するイベント
「通り名でえべっさんを探せ!」の開催を予定しております。

諫早には、これまでの歴史と関連し
多くの恵比寿像があるそうです。

■通り名でえべっさんを探せ!
 ~ウォークラリーイベント参加者募集~

 とき:平成22年2月28日(日) 12:30~ ※雨天中止
 集合場所:諫早アエル前ポケットパーク
 申込み期限:2月22日(月)必着 先着30名
 参加費:無料

 詳しくは、
 国交省・長崎河川国道事務所ホームページの新着情報をご覧ください。

 

恵比寿様は、
幸福をもたらす七福神として知られており
特に西日本では、
「えべっさん」と親しみを込めてよばれています。

大きな鯛を抱えて釣竿を持っている姿の恵比寿像は有名で
全国各地にありますので
ご覧になったこともあるのではないでしょうか。

古来より、全国津々浦々で
海岸に流れ着いた漂着物や魚網にかかった石などを
エビス様の御神体として祀る風習などがあったようで、
もともとエビス様は海の向こうからやってくる神様として、
豊漁や海上安全などをもたらす神様として信仰されていました。

鎌倉時代の頃からは、福の神としてのご神徳が歓迎されて
各地の市場などに祀られるようになり
室町時代以降は、商業都市を中心に商売繁盛の神様として
多くの人々から盛んに信仰されています。

なお、東京の神田明神などでは
諫早神社のご祭神でもある少彦名命と恵比寿様が
習合(同一神と)されており、
商売繁盛、医薬健康、開運招福の神様として、
また、温泉を伝えた神様として知られております。



「皇居勤労奉仕団の旅」ご案内

長崎県神社庁では、天皇陛下御即位十年奉祝記念として
神社庁皇居勤労奉仕団をスタートし、これまでに12回、
約350名が参加し実施しております。

皇居勤労奉仕とは、昭和20年5月に空襲で焼失した
宮殿の焼け跡を整理するため、
有志が勤労奉仕を申し出たことで始まり
それ以降、奉仕を希望する全国の多くの方々により行われているものです。

現在の皇居勤労奉仕は、連続する平日の4日間、
皇居と赤坂御用地で除草,清掃,庭園作業などを行います。 

  

長崎県神社庁では、
本年も第13回目の奉仕団実施を予定しており
現在、参加される方々を募集しております。

この皇居勤労奉仕は個人による宮内庁申込みができませんので
1団体として宮内庁へ申請する必要があります。
(長崎県神社庁の奉仕団として申請) 

ご関心あられる方は、
是非この機会に参加されてみてはいかがでしょうか。

なお、団体名簿を半年前までに宮内庁へ届け出る
定めとなっておりますので(実施1ヶ月前まで変更可)、
日程・申込締切日は下記の通りとなっております。

 ●第13回 長崎県神社庁皇居勤労奉仕団

   実施日:平成22年9月上旬(5泊6日)
   募集人員:45名
   申込締切:3月25日(宮内庁許可申請のため)
   参加費:138,000円

詳しくは、長崎県神社庁ホームページ(お知らせ欄)をご覧下さい。
諫早神社の社頭にもチラシを置いております。



2月15日「つきなみさい」を斎行しました

本日、2月15日は
毎月恒例「つきなみさい」の日でございまして
滞りなく斎行することができました。 

ご参列いただきました皆様、ありがとうございました。 
 
次回の「つきなみさい」は
3月1日(月)
9:30~
となります。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄を祈願いたします。

ご自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。



祈年祭を斎行しました

本日、氏子総代の皆さまにご参列をいただき
祈年祭(きねんさい)が滞りなく斎行されました。

本来は2月17日に行うものなのですが
諸々の事情で本日行われています。

祈年祭は「としごいのまつり」とも称し、
年の始めにあたって、五穀豊穣と国家安泰を祈る祭りであり
宮中三殿・伊勢神宮をはじめ、
全国各地の神社で行われているものです。

収穫感謝祭である「新嘗祭」と対になる祭りで、
元々は律令国家の恒例祭祀の一つとして
既に天武天皇の御代(飛鳥時代)には
盛大に執り行われていたと云われています。 

 
明日は毎月1日・15日に斎行しております
「つきなみさい」の日でございます。
ご自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

■つきなみさい
2/15(月)  9:30~



『たぬきのまるごと諫早紀行』

全国で唯一のたぬき絵画家・堤けんじさんによる
諫早市の各所をモチーフにした
「たぬきのまるごと諫早紀行」の出版が予定されています。

これは昨年6月に諫早市・久山茶屋の地下道に
堤けんじさんの協力で「長崎街道絵巻通り」をつくったことを契機に
出版実行委員会も発足して取り組まれているものです。

「たぬきのまるごと諫早紀行」は
諫早の文化、お祭り、名所旧跡、伝統芸能などを
約60~70点のたぬき絵で紹介するものです。 

作品例によると、
諫早神社も「初詣の諫早神社」という作品で描かれるそうです。

今月2月22日(月)の発刊を予定しており、
1部:2,415円(税込)とのこと。

ほのぼのしたたぬきが諫早の各所を巡り、
諫早の魅力を知ることができる一冊になるかと思いますので
ご関心あられる方はぜひ手にとられて下さい。  

 ■問合せ先(購入申込み先)

 ・「たぬきのまるごと諫早紀行」出版実行委員会
   TEL・FAX:0957-23-3586   
 ・「ナイスいさはや」
   TEL:0957-22-3328、FAX:0957-22-3066 

諫早紀行・パンフレット1

諫早紀行・パンフレット2



『語り舞台 日本神話への誘い』

「日本神話」と聞いて
すぐにどういうものかイメージできる物語は
どれくらいありますでしょうか。

「古事記」「日本書紀」というタイトルは
学校で習ったことがあるので記憶にあると思いますが、
その中身について触れたことは
そんなに多くないのかもしれません。

 
女優の浅野温子さん
語り舞台 日本神話への誘い』と題し、
この「日本神話」を全国の神社でひとり語りをする舞台を行っています。

平成15年から全国の多くの神社で行われていますが
ご存じでしたでしょうか。

詳しくはホームページで紹介されていますので
ご覧になってみて下さい。

次回は明日2/6(土)、
奈良県・やまと郡山城ホールで行われるようです。 

 

観に行かれた方には大変好評だったようで
近くで開催されることがあれば
観劇してみたいですね。



2月1日「つきなみさい」を斎行しました

本日、2月1日は
毎月恒例「つきなみさい」の日でございまして
滞りなく斎行することができました。 

あいにくの雨が降り御足許の悪い中に
ご参列いただきました皆様、ありがとうございました。 
 
次回の「つきなみさい」は
2月15日(月)
9:30~
となります。

ご参列をお待ち申し上げております。
 

また、本日は2月最初の午(うま)の日で
五穀豊穣・商売繁盛を祈願する「初午の日」と知られていて
全国の稲荷関係のお社では様々なお祭りが行われているようです。

この「初午」の由来は、京都の伏見稲荷大社の御祭神である
宇迦之神魂神(うかのみたまのかみ)が、
稲荷山に降臨したのが和銅4年(711年)2月で、
その日が初午だったことにちなんだものと言われています。



【ご案内】2月1日「つきなみさい」

「お知らせ」ページでもご案内しておりますように、

2月1日(月)
9:30~

毎月の1日・15日に行っております「つきなみさい」を斎行いたします。

どなたでもご自由にご参列できますので
ご都合よろしければ、お気軽にご参集下さい。

 ・「つきなみさい」は日々の神恩感謝や安泰・繁栄を祈願する神事です。

 ・5分前までに社殿へお越し下さい。

 ・所要時間は約30分となります。

 

なお、何件かお問合せをいただいておりますが
2/3「節分の日」諫早神社における催しは特にございません。

以前は、豆まきなどを行っていたようですが
残念ながら、ここ数年は行われていない状況です。



「恵方巻き」平成22年は、西南西やや右

2月3日の「節分の日」には
豆まきをして「鬼は外、福は内」と叫ぶことで
鬼(邪気)を祓うことが一般的ですが、
近年は「恵方巻き」を食べる習慣が広まっていきています。 
 

「恵方巻き」とは、節分の日にその年の恵方を向いて
目を閉じて願い事を思い浮かべながら無言で太巻き(恵方巻き)を
まるかぶりすると一年間健康でいられると言われているものです。

太巻き(恵方巻き)の中身は、七福神にあやかって七種類の具を入れ
「福を食べる」「福を巻き込む」という意味合いもあるようです。

この慣習の由来は定かではありませんが、
江戸時代に大阪の商人たちが商売繁盛の祈願事として始めたもの
とされています。

 
ちなみに、恵方とは、その年1年の開運(吉方)の方角とされ
陰陽道に基づいて決められているもので
その年の歳徳神(としとくじん,としとくかみ、福徳を司る吉神)が
いらっしゃる方角の事です。よって、恵方はその年毎に変わっていきます。

例えば平成22年の恵方は庚(かのえ)の方位です。
庚の方位と書いてもわかりづらいので、
しばしば西微南(にし・びなん)とされています。ほぼ西南西の方です。

厳密に言うと、この西微南は
陰陽道に基づき24分割された方位ですので、西南西と同じではありません。
これは現代の16分割した方位とは違うため
西南西と微妙に異なる方角となっているのです。 

整理して、わかりやすく表現すると
平成22年の恵方は、「西南西やや右」ということになります。

  ※一般的には、さらに簡略化して西南西と表記されることが多いようです。
 

参考までに、今後5年の恵方を下記にお知らせいたします。

平成22年-西南西やや右(庚、西微南)
平成23年-南南東やや右
平成24年-北北西やや右
平成25年-南南東やや右
平成26年-東北東やや右



神社モバイル×ANNASUIデザイナー

全国神社総代会(全国神社の氏子総代による会)では
平成19年から「お宮キッズ」という
特に若年層(子供向け)に神社や伝統文化などについて
楽しく学べるホームページを開設しています。

さらに先月(平成21年12月)からは
「神社モバイル」という携帯電話向けのサイトが開設されました。  

このサイトでは
祝日や各種行事、お参りの心得、神社Q&Aなどが掲載されており、
携帯電話で気軽にご覧になれる内容となっています。 

 

神社モバイル http://mobi.omiyakids.com

 →QRコード(こちらを読み取ってアクセスして下さい)  

 

なお、この「神社モバイル」に登場しているキャラクターは
若い方々を中心に人気で支持されている
ファッションブランド「ANNASUI(アナスイ)」のデザイナーである
小石川ユキさんが手がけています。

「可愛らしさ」や「親しみやすさ」が感じられるデザインとなっていますので
ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP