「重陽の節句」 五節句シリーズ⑤

五節句シリーズの第五回目・最終回は、
9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」です。 

「重陽」は五節句の5番目の節句で、
9という最大の陽数(奇数)が重なる日として
大変めでたい日とされています。

 
古代大陸では、この日に、香気の強い木の実をつけて
山に登り、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わし、
長寿と無病息災を願う風習がありました。 

日本にも飛鳥時代に伝わり、
平安時代には正式な宮中行事となっています。

 
なお、重陽は「菊の節句」とも呼ばれますが
これは菊が不老長寿に結びつくとされていることによるもので
重陽の前夜に菊花に綿をかぶせ、重陽の日の朝に
その菊の香や露を含んだ綿で顔を拭くと、
長寿や美人になると言われてきました。 

また、同時期に農村などでは秋の収穫祭として
栗ご飯などを食べて祝っていたことなどから
「栗の節句」とも呼ばれています。 

 
江戸時代には、9月9日を含む五節句は祝日となり
各藩の藩主などが登城してお祝いをしていたそうです。 

その後、明治時代これらは廃止され
新暦にも移行してしまったため、その季節感も
以前のようには必ずしも感じることができなくなりました。

 
しかしながら、
これら五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)は
今現在も、私たちの生活の中の年中行事として
脈々と受け継がれています。 

少しずつ形は変わっていくかもしれませんが
古来からの生活の知恵や伝統を
これからも未来の世代に伝えていきたいものですね。



「七夕の節句」 五節句シリーズ④

五節句シリーズの第四回目は、
7月7日「七夕(しちせき、たなばた)の節句」です。

 
「七夕」は五節句の4番目の節句で、
古代大陸の牽牛(けんぎゅう)・織女(しゅくじょ)伝説が
奈良時代に日本へ伝わり、
日本古来の棚機津女(たなばたのつめ)の物語と合わさって
現在の七夕祭りが生まれたと言われています。

 
日本では古来より、「棚機津女」といわれる女性が
機(はた)で織った布を神におさめ、病気や災厄が起こらないように
願ったという話がありました。 

そして、大陸の文化と合わさって
竹竿に糸をかけて願いを星に祈るとかなえられるという習わしに従い
梶の葉に歌を書き付けて手向ける「星祭り」を行うようになりました。 

その後、江戸時代に入ると、短冊に詩歌を書き
笹竹に軒先に立てる風習が寺子屋の普及とともに浸透していきました。 

明治になり、各地で
大規模な七夕祭りが開かれるようになることで
さらに一般の人々の風習として広まっていったようです。 

現在、7月7日は
織姫と彦星が逢瀬を重ねる星を見守る日として知られ、
願い事を書いた短冊や色紙を切った網、吹き流しなどを飾って
竿竹にくくると、その祈りが届くとされており
全国各地で七夕にちなんだ催しが開かれています。 

 
なお、七夕の食べものとして
「素麺(そうめん)」があります。 

これは、奈良時代に伝わった唐菓子の一つで
小麦粉、米粉に塩をまぜてねりあげた
「索餅(さくべい)」が原形と言われています。 

索餅は、熱病を流行らせた霊鬼神(7月7日に亡くなる)が
子供時代に好きだったもので、
生前好んだ索餅をお供えすることによって
その祟りを沈めるとされていました。
やがて、索餅は現在の素麺へと変化していき
七夕に素麺を食べるようになったそうです。 
以上、7月7日「七夕の節句」のご紹介でした。 

次回の第五回目は9月9日「重陽の節句」です。



「端午の節句」 五節句シリーズ③

五節句シリーズの第三回目は、
5月5日「端午(たんご)の節句」です。

「端午」は五節句の3番目の節句で
「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われます。

菖蒲はその強い香気から、厄を祓うということで
軒に吊るしたり、菖蒲湯に入って無病息災を願いました。  

また、「菖蒲」は
「尚武(しょうぶ)」(武を重んじること)に通じることから
勇ましい飾りをして男の子の成長を祝う「尚武の節句」とも言われます。 

 

端午の節句は奈良時代から続く古い行事です。
ただし、「尚武」に通じるとされ
男の子の行事として定着するのは
武士が台頭してくる平安時代以降からとなります。

江戸時代には、5月5日を幕府の重要な式日として定め、
男の子が生まれると、玄関前に馬印や幟を立てて祝いました。
これが武者人形飾りや鯉のぼりの原形です。

こうして時代とともに
男の子の成長を祝うお祭りへとなってきたのです。 

 

今は、身を守る「鎧」や「兜」を飾ったり「鯉のぼり」を立てて
男の子の成長や立身出世を願ってお祝いをするのが一般的です。
また、(特に関東では)縁起物として「柏餅」「ちまき」を食べる風習があります。

現代においては
5月5日は「こどもの日」として祝日となっているため
親戚や家族とそろって子供の成長を祝う一日となっているようです。

 
以上、5月5日「端午の節句」のご紹介でした。

 
次回の第四回目は7月7日「七夕の節句」です。



「上巳の節句」 五節句シリーズ②

五節句シリーズの第二回目は、
3月3日「上巳(じょうし)の節句」です。

「上巳」は五節句の2番目の節句で
桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、
桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。 

これは、古来より罪やケガレを除くため
息を吹きかけた人形を水に流していたことに由来しており、
これが女の子の誕生と成長を祝う
現在の「雛祭り」「雛人形」の原型となっているのです。 

 
既に平安時代には「上巳の祓い」という行事があり
その行事では、川上から杯を流し、
自分の席に流れ着くまでに歌を詠む「曲水の宴」が催され
この席で桃の花を添えて白酒を飲んでいたようです。 

また、紙の人形を川や海に流して不浄を祓う風習は
「流し雛」として現在も各地で行われています。 

 

雛人形を飾る習慣は、室町時代頃から広まりはじめ
徐々に「流し雛」から「雛祭り」へ行事の内容が変遷し
江戸時代にはひときわ豪華な雛人形を飾るようになっていきました。 

今でも「草野本家(日田)」など
その当時につくられたという雛人形を展示しており
大勢の方々が観光に訪れるそうです。 

現在はご家庭にも「雛祭り」は深く根付いており
家族そろって女の子の成長を祝う日として親しまれ
私たちの生活に受け継がれています。 

また、雛祭りには伝統的なお祝い膳があり
ちらし寿司、はまぐりの吸い物、菱餅(ひしもち)、
雛あられ、白酒などを食してお祝いをします。

ちなみに、長崎では
「桃カステラ」(桃の形をした郷土菓子)を
縁起物として食すことが多いようです。 

 

桃カステラ

以上、3月3日「上巳の節句」のご紹介でした。

 
次回の第三回目は5月5日「端午の節句」です。



「人日の節句」 五節句シリーズ①

五節句シリーズの第一回目は、
1月7日「人日(じんじつ)の節句」です。

「人日」とは五節句の1番目の節句で
この日に七草粥を食べ、1年の豊作と無病息災を願うもので
既に平安時代にはそのような風習があったようです。

 
そもそも「人日」とは、
1月1日を「鶏の日」、2日を「狗(いぬ)の日」、
3日を「家猪(かちょ)の日」、4日を「羊の日」、
5日を「丑(うし)の日」、6日を「午(うま)の日」として
それぞれを占い、
7日を「人を占う日」=「人日」として
一年の無病息災などを祈り、、
七種の菜で吸い物をつくって食べていたものに基づいています。

 
今では、この七種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を
七種粥(七草粥)といい、
1月7日に食べるとその一年を健康に過ごせるとされており
現代でも私たちの生活に受け継がれています。

じつは七草粥、呪術的な意味ばかりだけではなく
御節料理で疲れた胃腸をいたわり、野菜が乏しい冬場に
不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。

旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、
自然界から新たな生命力をいただき、
無病息災で長生きができるとされているのです。

一般的な「春の七草」は下記の通りです。
 ※地域によって異なっている場合があります。

1、芹(せり)、セリ

2、薺(なずな)、ナズナ(ぺんぺん草)

3、御形(ごぎょう)、ハハコグサ(母子草)

4、繁縷(はこべら)、ハコベ

5、ほとけのざ、コオニタビラコ(小鬼田平子)

6、菘(すずな)、カブ

7、蘿蔔(すずしろ)、ダイコン

 
以上、1月7日「人日(じんじつ)の節句」のご紹介でした。

次回の第二回目は3月3日「上巳の節句」です。



明日は「上巳の節句」 五節句シリーズ

3月3日は「上巳(じょうし)の節句」にあたり
桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、
桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。

この日は女の子の誕生と成長を祝う
「雛祭り」としてご存じのことでしょう。

先日もご奉仕させていただきましたが
生まれて初めて迎える節句の場合、
神社で「初節句祭」のご祈祷を行うこともあります。 

 
そもそも「節句(節)」というのは
古代大陸の暦に定められた季節の変わり目を言うもので、
これが日本に伝来し、
日本古来の風習と結びついて形成されてきたものです。

宮中ではこれら節句の定められた日に邪気を祓う
「節会(せちえ)」と呼ばれる祭事を行っていました。

江戸時代になると、
幕府はこのうちの5つを「五節句」として式日に定め、
宮中の正式行事として行うようになりました。 

奇数が重なった日を節句として定め
五節句には3月3日や5月5日がなど選ばれています。
ただ、1月1日(元旦)だけは別格とし、
その代わりに1月7日の人日(じんじつ)を五節句としています。  

 
明治になると宮中行事は廃止されてしまいましたが
これら「五節句」は今でも年中行事として
私たちの生活に受け継がれているのです。

 
これから五節句シリーズということで、
それぞれの「節句」についてご案内いたします。

次回ブログは
1月7日の「人日(じんじつ)の節句」です。



弥生3月1日「つきなみさい」斎行

本日、3月1日は
毎月恒例「つきなみさい」の日で
滞りなく斎行することができました。 

ご参列いただきました皆様、ありがとうございました。

開式時点では曇りでしたが
途中から急に雨が降って参りましたので
お帰りの際は大変でしたね。  

 
次回の「つきなみさい」は
3月15日(月)
9:30~
となります。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。

ご自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。



「いさはやを撮ろう会」写真展

現在、アエルいさはや2F
まちづくり工房・ギャラリーホールでは
第一回「わが街いさはやを撮ろう会」の
写真展が開催されています。

これは、ふるさと諫早の風景を写真で撮り、
写真を通してまちづくりに貢献しようということで
「わが街いさはやを撮ろう会」が企画し、開催されているものです。 

 

 

じつはここに諫早神社の写真も展示されています。

大きなパネルに
長崎県天然記念物に指定されているクス群をはじめ、諫早神社の境内を
様々な視点で撮った写真で複数組み合わせて展示しており、
とても綺麗な作品となっております。

制作された方をはじめ
関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

見慣れている風景と思っていても
新しい発見や新しい魅力に気づくことができました。

皆さんもぜひご覧になって下さい。

 
他にも諫早各地を撮った作品が展示されており
この写真展を通じて
諫早の新しい一面を再発見してみてはいかがでしょうか。

なお、期間が
明日2/28(日)までとなっておりますのでご注意下さい。
時間は10時~21時です。

場所:アエルいさはや2F まちづくり工房ギャラリーホール
   (諫早市本町3-11栄町アーケード内)
   ※駐車場は90分まで無料



「voice style vol.2 パワースポット神社」

今回ご紹介するのは、
不思議でキレイなスピリチュアル・マガジン
「voice style vol.2 ~パワースポット神社~」です。

パワースポットとされる全国の神社が
写真付きで掲載されており、
先日参拝しブログでご紹介した幣立神宮も載っています。  

 

voicestyle vol.2パワースポット神社

お手に取られた方もいらっしゃるかもしれませんが
概要(目次)としては、

 ・パワースポット・スペシャル対談
   (島みやえい子 × 若月佑輝郎)
 ・海道から沖縄まで! 全国38カ所神社巡礼
 ・御祈願別オリジナル祝詞
 ・全国「獅子・狛犬」ポートレート
 ・ツキをアップさせる神社グッズ
 ・地球のサンクチュアリ周遊記
 ・Colorado -聖地と溶け合う大地-
 ・レイラインが描く人と天地の聖なる会合ルート
 ・アーユルヴェーダ発祥の地、ケララが誇る屈指の楽園
 ・雑穀の食卓

となっております。 

綺麗な写真が多く、解説も簡潔で難しいものはあまりないので
パワースポットや神社について
関心があられる方であれば気軽に読める内容ではないでしょうか。 
ご覧になってみて下さい。 

定価は980円(税込)で、平成18年11月に発刊されており
こちらでお求めいただけます。 

voiceホームページ

amazon

 

近年は特に「スピリチュアル」「パワースポット」ということで
神社にスポットがあてられています。

 

清々しい雰囲気の中、参道を進み
自然への畏敬の念や感謝の心を抱きながら
神社へお参りすることはとても心地のよいものです。

慌ただしい日常の合間に、神社へお参りをして
祈りを捧げ、自分と向き合う時間を持ちたいものですね。



奉拝 幣立神宮

本日、熊本市内から車で一時間くらいでしょうか、
熊本県上益城郡山都町ご鎮座
高天原日の宮・幣立神宮(幣立神社)へ参拝して参りました。

幣立神宮は神話とも関わりをもつ歴史があり、
ご祭神は神漏岐命、神漏美命、大宇宙大和神、大御中主大神、
天照大御神とありました。

境内には立派で神々しいご神木が立ち並んでおり
名状しがたいほど荘厳な存在感を放っていました。

最近はパワースポットとして有名になっているそうです。 

 

参道の長い石階段を一段ずつ登っていくと
空気が徐々にピンと張りつめていくのを感じながら、
自然への畏れ敬いの念を抱き、身が引き締まる雰囲気の中
清々しくお参りをさせて頂きました。

また、若い神職の方がいらっしゃって
その所作も非常に心地のよいものでした。  

 

幣立神宮100219_1







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP