-
最近の投稿
- 11/15土【ピース文化祭2025】流鏑馬 2025年11月11日
- 11/23 (日・祝) くすのきまるしぇ 2025 2025年11月10日
- 11月の「午後お休み」「お休み」 2025年11月8日
- 【 コーヒー伝来の地 】 2025年11月7日
- 【 今月、流鏑馬 】 2025年11月7日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
今年のご祈願受付は12/28(水)まで
今日も相変わらずの寒さが体に堪えます。
さて、新年を迎える本格的な準備に入るため、
今年(平成23年)、つまり今月の
一般ご祈願の受付は原則12月28日までとさせて頂きます。
ご検討されている方はご注意下さい。
なお、社殿内は一定の防寒対策はしていますが
ご祈願で神社に来られる際は、
できるだけ温かい服装でお越しになりますようおすすめします。
仕事始めのご祈願 予約はお早めに
今日は、日中帯こそ日差しのせいか
少し暖かいようにも感じましたが
やはり冬の寒さは徐々に厳しさを増しているようです。
明日まではなんとか晴れの空模様ですが
明後日からは雨、週末は雪が降るのでは
という予報になっており、年末年始の天気が思いやられます。
さて、現在
団体や企業の方々から、新年(平成24年)の
仕事始めのご祈願について
予約の問い合わせをいくつか頂いています。
仕事始めのご祈願とは、
新年の業務を開始するにあたり、
昨年までの厄災を捨て去り、新たな気持ちで仕事に取り組み
幸先の良いスタートをきれるよう、ご神前にて
社運隆昌、安全祈願などをご祈願するものです。
団体・企業の場合は、急な対応ができませんので
必ず予約をお願いしております。
既にいくつかの時間帯は埋まっておりますので
ご希望の方はお早めにご連絡をお願いします。
初穂料(玉串料)は、神社にて定めはありませんが
団体・企業の場合の目安は、壱万円からのお心持ちでお包み下さい。
なお、来年の仕事始めのご祈願は
1月4日(水)、1月5日(木)のご希望が多いようです。
また、1月4日(水)、1月5日(木)両日の午前中は
仕事始めのご祈願のみ受け付けており、
個人のご祈願などは午後以降の受付となります。
大祓人形を社頭に設置しました
ご案内中の 12/25(日)の「年越の大祓式」ですが、
当日ご参列できない方でも人形祓いをできるように
神社の社頭に人形を設置しました。
参拝された際にご自由にお持ち下さい。
人形祓いを受けられた方は、大祓式当日までに
神社社務所までお持ち下さい(郵送でも結構です)。
納められた人形はお清めお祓いしお焚き上げします。
■人形(ひとがた)
大祓では、身代わり人形に託して、これまでの罪穢れを祓い除けます。
①人形に氏名、生年月日を記入します。
②各人それぞれが自身の体を人形で丁寧になでます。
特に病んでいる部分などがあれば、より丁寧になでるとよいでしょう。
③最後に、その人形に「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。
こうすることで、自分の中に積もっている「つみ」「気枯れ」、
身体の悪い部分が人形に移るとされています。
それらが人形に乗り移るよう祈念を込めましょう。
④この人形を袋へ入れ、初穂料とともに神社社務所へ納めます。
その年々の節目におこなわれる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、
自らを振り返るための機会となります。
大祓式に参列できない方も、人形祓いをお受けになり
清浄な心身で残りの新年を迎えましょう。
平成24年の恵方は 「北北西」
今日は昨日までとは打って変わって、
冬の厳しい寒さを感じる一日となりました。
明日も続けて寒いようで、体調管理に気をつけなければなりません。
さて、来年の平成24年は一般的には辰年とされますが、
正確には、干支(えと)は「壬辰(みずのえたつ)」と言います。
というのも、干支(えと)とは
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の
組み合わせによって決められているもので
平成24年の場合は、十干が「壬」、十二支が「辰」になるのです。
ちなみに、十干と十二支を組み合わせた干支は
全部で60種類あり、生まれた歳から干支がひとまわりして
同じ干支が巡ってくると「還暦」になります。
つまり、「暦=干支」が「還る=もどる」ということで
「還暦」の由来はここからきているのです。
ここからが本題ですが、
その年々の恵方(えほう)というのは
干支(えと)を構成する十干に基づいて決まっています。

平成24年は、十干が「壬(みずのえ)」ですので
恵方は「北北西(北微西)」となるのです。
そもそも恵方とは、
その年の一年の福徳を司る神様である
歳徳神(としとくじん)が宿る方角になります。
恵方は「明きの方よろず吉」と言われ
全てのことに大吉であり、何事につけて繁盛する吉方です。
もともと初詣は、 新年に際し、恵方の方角にある神社に
お参りすることから始まったという説もあり、現在でも
初詣に恵方の神社をお参りする方は多くいらっしゃいます。
来る平成24年の初詣は、氏神様だけでなく
自分の住んでいる場所から見て恵方(北北西)にある神社への
お参りも検討されてみてはいかがでしょうか。
師走12月15日「つきなみさい」
本日12月15日は今年最後の「つきなみさい」が執り行われました。
境内清掃のお手伝いを頂きました方、
ご参詣いただきましてありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
平成24年 1月15日(日)
となります。
時間は現在検討中ですので、決まり次第告知します。
※1/1(日)元旦の「つきなみさい」はありませんのでご注意下さい。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
師走 12月 21日(水)
睦月 1月 2日(月)、14日(土)、26日(木)
如月 2月 7日(火)、19日(日)
初詣 人気No.1は「伊勢神宮」 JTB調査
旅行会社のJTBさんが「初詣」に関するアンケートを実施し、
その結果が12/1付で発表されているので、いくつかご紹介します。
これは、東日本大震災などの影響により
今年は家族の絆などが見直される年でもあったため、
来る平成24年は、心穏やかに、平和な良い年を迎えられれば
と願っている方も例年以上に多くいるのではないかということで
今回「初詣」について調査されたそうです。
調査結果によると、まず
「初詣で一度は訪れてみたい寺社仏閣はどこですか?」
という問いに対するものでは
1位:伊勢神宮(1017票、神秘的な場所など)
2位:出雲大社(428票、縁結びで有名な神様だからなど)
3位:明治神宮(327票、初詣の参拝者が日本一だからなど)
4位:厳島神社
5位:成田山新勝寺
6位:八坂神社
7位:太宰府天満宮
8位:清水寺
9位:伏見稲荷大社
10位:平安神宮
という結果で、
圧倒的な人気で「伊勢神宮」が1位となっていました。
お正月はさすがに自分のところのお宮があるので
伊勢には行けませんが、新年に伊勢神宮へお参りしたい
という気持ちは十分にわかる気がします。
ちなみに、実際に「初詣」に行っている場所は
最も多い約5割の方が「自宅や帰省先の近所」の神社と答え、
氏神様(産土様)への初詣が最も多い回答でした。
その次に多い約4割の方が「毎年決まったところ」という
いわゆる崇敬神社への初詣に行かれているようです。
次に、「平成24年の初詣で、どんなことを祈願する予定ですか?」
という問いに対するものでは、
69%:家族がみな無事に過ごせますように
12%:健康でありますように
4%:平和な世の中になりますように
4%:仕事がうまくいきますように
3%:よいご縁がありますように
という結果でした。
やはり家族の絆というものが強く感じられると同時に、
個人的な事だけでなく、社会全体(公)のことへの祈願をする方も
多いということがわかります。
また、祈願ではなくこの1年間を無事に過ごせた(守ってもらえた)
ことへのお礼をするという方も多くいらっしゃったそうです。
これらのアンケート結果を見てみると、
初詣には、氏神様(産土様)への参拝や
崇敬神社への参拝をされる方を合わせると9割ほどとなりますが、
やはり有名な寺社仏閣にも行ってみたいという
気持ちを持っている方も多いということが感じられます。
しかしながら、初詣には
まず、自分の住んでいるところをお守り頂いている
氏神様(産土様)へのご挨拶を第一にするのが大切だろうと思います。
複数の神社を参拝してはいけないということは
全くありませんので、ご安心ください。
例えば、長崎を含む西日本地域では
一社だけでなく「三社参り」をする方のほうが比較的多いようです。
ぜひ初詣には、まず氏神様(産土様)へ参拝をし、
それから崇敬神社や行ってみたい寺社仏閣に
足を運ばれることをおすすめします。
なお、明日12/15(木)は
今年最後の「つきなみさい」の日でございます。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
(本初穂料は不要です)
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、9時00分~9時15分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
月次祭に参列できない方も
月の始まり(一日)や中日(15日)の節目には
各々のご都合のつく時間で結構ですので、
神社へ赴き、社頭で心静かに参拝されることをお奨めします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
■つきなみさい
12月15日(木)
9:30~
【平成23年 年越の大祓式】12/25(日)15時~
日本漢字能力検定協会から
今年、平成23年(2011年)の世相を1字で表す
恒例の「今年の漢字」が「絆」に決まったと発表されました。
「絆」が選ばれた理由としては、
東日本大震災や紀伊半島豪雨などで
家族や仲間との絆の大切さを改めて知ったことや、
サッカーW杯で優勝した「なでしこジャパン」の
チームワークなどが挙げられたそうです。
ちなみに、2位が「災」、3位が「震」、4位が「波」、
5位が「助」と、震災を連想させる漢字が続いています。
皆さんにとっての「今年の漢字」は何だったでしょうか。
さて、毎年、年に二回行われる大祓ですが
12/25(日)15:00~「年越の大祓式」を斎行いたします。
ご自由にご参列できますので、どうぞご参集ください。
ご参列できない方も
社頭にて事前に人形(ひとがた)を頒布しますので、
大祓人形をお持ち帰りいただき、当日12/25までに社務所へお納め下さい。
その年々の節目におこなわれる大祓は、
自らの罪や気枯れを祓うとともに、
今年の自分を振り返るための機会としたいものです。
■大祓式とは
私たちが日常生活の中で知らず知らずのうちに人を傷つけたり、
罪を犯したり、穢れに触れています。
そして、その状態を放っておくといずれ大きな災厄となって
降りかかってくると云われています。
この大祓式の神事は
それらの「罪」「過ち」を取り除き、
体内に生じた「けがれ(=気枯れ)」を人形(ひとがた)に託して
祓い除けるという日本古来の伝統的な行事です。
毎年6月と12月の末に行われ、6月を「夏越の大祓式」、
12月を「年越の大祓式」といいます。
■歴史
その歴史は古く、平安時代に大宝律令で正式な宮中行事と定められ、
中世より全国に普及し、現在も多くの神社で行われています。
■人形(ひとがた)
大祓では、身代わり人形に託して、これまでの罪穢れを祓い除けます。
①各人それぞれが自身の全身を人形で丁寧になでます。特に病ん
でいる部分などがあれば、より丁寧になでるとよいでしょう。
②最後に、その人形に「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。
こうすることで、
自分に積もっている罪や穢れ、身体の悪い部分が人形に移ると云われています。
それらが人形に乗り移るよう祈念を込めましょう。
年の瀬も間近になりました。
大祓式により、清浄な心身で残りの新年を迎えましょう。
新年に向け、新たな試みを準備中
師走を感じる寒さではありますが、
比較的穏やかな天候に感じられる一日でした。
週間天気予報によると、
しばらく同じような天気が続くようです。
さて、新年の準備に追われる毎日が続いていますが
平成24年を迎える今度のお正月から、新たな試みとして
神社からのお知らせやメッセージを “形” としてお届けしたい
と思い、神社からのお便りである「社報」を現在製作中です。
予算の都合もあり簡単な作りではありますが、
今回の第一号には
「日本の心」、「日本人にとってのお正月」、
「平成24年の人生儀礼・年齢早見表」などを盛り込んでいます。
初詣の参拝者の方々に社頭で配布したり、
新年のご祈祷を受けられる方々にお渡しする予定です。
まだまだ完成には手がかかりそうですが、
時間の猶予も残り少なくなってきているので
ピッチを上げ、なんとか新年には間に合わせなければなりません。
参拝される方々の心に響くようなものができればと思いますが、
果たしてどのようなものになりますでしょうか。。。
平成24年「戌の日」 安産祈願
今年も残すところあと二十日間ほどとなりました。
諫早の街中でもいたるところで
クリスマスや年末、新年に向けての準備が感じられます。
今年の「戌の日」は
12月21日(水)の一日を残すのみとなりましたので、
今回は来月以降、平成24年の「戌の日」をご紹介したいと思います。
ご存じのように、安産祈願は日本古来の習わしにより
妊娠5ヶ月目頃の「戌の日」に、妊娠された奥様のご健康と
お腹の赤ちゃんのすこやかな成長をご祈願するものです。
そもそも安産祈願(着帯祝い)とは、妊婦のお腹に木綿の布で作られた
腹帯(ふくたいorはらおび、岩田帯(いわたおび))を巻いて、
安産と母子の無事を神社などに参詣し祈願することを言います。
安産祈願を、妊娠5ヶ月目頃の「戌の日」におこなうのは
犬はたくさん子を産み、その上お産が軽いことから
古来より安産の守り神として人々に愛されてきたことにあやかったものです。
腹帯は、妊婦に母親となることへの自覚を高めさせる趣旨があると同時に、
胎児を保護し胎児の霊魂を安定させる意味もあると言われています。
ただ、ご祈祷の時期は
必ずしも妊娠5ヶ月目の「戌の日」でなくとも構いません。
体調が不安定な場合は「戌の日」にこだわる必要はありませんし、
お身体の安定している時期であれば
ご都合のつかれる佳き日を選んでお申込みいただいて結構でございます。
下記に平成24年「戌の日」一覧をご紹介します。
ご懐妊の方は、安産祈願の
時期の目安としてご参考くださいませ。
■平成24年(2012年) 戌の日一覧 ※ご参考
1月 2日(月)、14日(土)、26日(木)
2月 7日(火)、19日(日)
3月 2日(金)、14日(水)、26日(月)
4月 7日(土)、19日(木)
5月 1日(火)、13日(日)、25日(金)
6月 6日(水)、18日(月)、30日(土)
7月 12日(木)、24日(火)
8月 5日(日)、17日(金)、29日(水)
9月 10日(月)、22日(土・祝)
10月 4日(木)、16日(火)、28日(日)
11月 9日(金)、21日(水)
12月 3日(月)、15日(土)、27日(木)
伊勢神宮新穀感謝祭参宮団
先日、伊勢神宮新穀感謝祭の参宮団に参加して参りました。
式年遷宮の準備が進んでいることもこの目で確認できましたし、
外宮・内宮の特別参拝や神楽奉納も初めて体験しました。
昨年は、年間の参拝者が880万人を超えたということで、
今回の参拝時にも全国から多くの方々がいらっしゃっていました。
また、長崎からの参宮団の皆様には
道中お世話になり大変ありがとうございました。
おかげで楽しく充実した「お伊勢まいり」が出来ました。

正式参拝をした談山神社の十三重塔

改修中の拝殿・本殿

談山神社の社号標

内宮の宇治橋前

正式参拝後いよいよ神楽殿へ

新穀感謝祭の直会

















