今日から「長崎くんち」

毎年10月7日~9日にかけて開かれる長崎市・諏訪神社の
秋の大祭「長崎くんち」が今日午前7時から始まっています。

この「長崎くんち」は376年の伝統を誇り、
国の重要無形民族文化財に指定されています。

7年に1度巡ってくる「踊り町」に当たった市内各町が
奉納踊りなど、さまざまな出し物を披露します。
 

ちなみに、今年の踊り町は、当番の馬町(出し物=本踊り)、
東濱町(竜宮船)、八坂町(川船)、銅座町(南蛮船)、
築町(御座船・本踊り)と大河ドラマ「龍馬伝」にも登場した
特別参加の籠町(龍踊り)の6カ町で、
これらの稽古は6月1日の「小屋入り」から始められています。

毎年、これを観に県内外から多くの方が来られるようです。

諏訪神社前の広場で各踊り町の奉納踊りがあり、見物客からは
アンコールを意味する「モッテコーイ」の掛け声が
賑やかに飛び交いますので、ぜひ一度ご覧になってみて下さい。
 

日程など詳しくはこちらのホームページをご参照ください。
 

ところで、なぜ「くんち」と言うのか。
収穫を感謝してご馳走を供える日の「供日」からという説や、
重陽の節句の九月九日に秋祭りを行ったことで「九日」と言われた
とする説などが一般的だそうです。



来春のスギ花粉は今年の5倍!?

本日、ウェザーニューズ社から発表された
来春の花粉飛散量予想の傾向によると
なんと今年の記録的な猛暑の影響もあって
全国平均で今年の約5倍という衝撃的な結果となりました。

特に近畿地方では今年の10倍、関東では7~8倍となるようです。

長崎を含む九州北部地方は
全国平均よりは低く、今年の2倍程度の飛散量となる見込みです。
 

平成23年春は花粉症患者にとってはもちろんですが、
これまで花粉症とは無関係と思っていた方にとっても、
油断できないシーズンとなりそうです。

2月以降は徐々に花粉飛散数が増えていくそうですので、
早めに事前対策をしっかり進めておくとよいとのこと。



「世にも奇妙な物語」で不思議な神さま?

本日も空は晴れ模様ですが秋冷えがする一日となっています。
 

さて、本日21:00~のフジテレビ系列
『世にも奇妙な物語20周年スペシャル・秋~人気作家競演編~』
では、20周年企画として
”人気作家×超豪華キャスト”による夢の競演が行われました。

全五編のうち、その二には
神社が関係する物語が展開されましたのでここに紹介します。
 

事前にお断りしておきますが
この物語はあくまでもフィクションですので、
内容については一般的に受け入れられるものではありませんので(笑)
ご了承ください。
 

今回の物語は、小説家・万城目学『はじめの一歩』×嵐・大野智の
コラボレーションです。

 

大野智が演じるのはマジメなサラリーマン〝はじめ〟で、
恋人役〝みさき〟を演じる田中麗奈とレストランで食事をしていた。

この二人の恋愛を阻むのは…〝はじめ〟の
「まずはじめに」という”口グセ”だった。

慎重すぎて行動力に欠けるサラリーマンがデート中に、
とある神社の前を通ったところ、突然時間が止まり
伊東四朗演じる怪しい縁結びの神さまが降臨して
〝はじめ〟は思わぬ力を授けられる。

それは”口グセ”である「まずはじめに」を言えなくするというもの。

すると、不思議なことに〝はじめ〟は何事にも積極的になり、
仕事もうまくいくようになった。

そして再度、〝みさき〟をレストランに誘い
ついに〝はじめ〟からプロポーズをする。

しかし、じつはこの神さまの取り計らいは
〝みさき〟が神さまに頼んで事前に仕組んだものだったという
大どんでん返しでした。
 

ちょっとこれはあり得ないことですが(笑)、
最近は草食系男子と言われる消極的で奥手の男性が増えているそうで、
女性は「男性にはもっと紳士的にしっかりリードしてほしい」などと
神社へのお参りでお願いをしていたりするのかもしれません。。。
 

参考までに、フジテレビのホームページから
この物語の補足情報を転載しておきます。
 
【脚本】
金子茂樹
【演出】
村上正典
【原作】
万城目学(「はじめの一歩」書き下ろしオリジナル)
“奇妙”の大ファンだという万城目学が今回、秋の特番のために
特別に書き下ろしてくれた注目の一作!

【主演】
大野智コメント

「『世にも奇妙な物語』といえば、すごく不思議な世界が
描かれているのがやっぱり印象的。
子供のころから見ていて、怖さもあるけどやっぱり見ちゃう…、
そんな番組ですね。
まさか僕自身が出ることになるとは思わなかったです。
何でもすごく慎重に考えてしまう男の役で、
僕とは全く違うタイプなので、演じていてとても面白かったです。
彼は神さまに口癖を直されてしまいますが、
僕自身も気づいていない口癖とかはあるかも…。
言わないようにしたら、何か世界が変わるかもしれないけど、
言いたい自分もいたりして…。いや~やっぱり言っちゃいそう(笑)。
伊東四朗さんと遠藤憲一さんのゆる~い神さま役も、
神さまって感じがしなくて(笑)みどころになっています!」



神社実習

私事ですが、昨日から神職資格の関係で
隣市の神社にて神社実習をさせて頂いております。
 

さっそく様々な“発見”があり新鮮な気持ちになります。
 

約一ヶ月間の実習となりますが、できるだけ多くのことを学び
これからのご奉仕に活かしていきたいと考えております。



神無月10月1日「つきなみさい」

本日は秋晴れで気温も30度近くまで上がったようですが
風はやはり秋の薫りがしています。
 

さて、本日の10月1日「つきなみさい」は
予定通り滞りなく斎行いたしました。

今回も多くの方々にご参詣いただきました。
 

次回の「つきなみさい」は
10月15日(金)
9:30~
となります。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
 

■神無月(10月)歳時記
誕生石:オパール
誕生花:コスモス
開花:カエデ、キンモクセイ
青果:マツタケ、サツマイモ、カキ
旬魚:サワラ、キンメダイ、サバ



七五三に向けて準備

本日は七五三詣の授与品の準備をしています。

七五三詣は本来、11月15日に七歳(女児・帯解)、
五歳(男児・袴着)、三歳(男児女児とも・髪置)に
神社へお参りをし子供の成長を祝う日本古来の年中行事です。

近年は諸事情で必ずしも11月15日にこだわらず
前倒しなどで行う方々も多くなってきているようです。

間もなく「新着情報」に七五三詣のご案内も掲載する予定ですので、
しばらくお待ち下さい。
 

なお、明日10/1(金)は
毎月1日15日に行っております「月次祭」の日でございます。

ご自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

■つきなみさい
10月1日(金)
9:30~



社殿の掃除

本日はどんよりとした雲が空を覆っている一日でした。
 

さて、当神社の例祭日は毎年10月12日と決まっており
間もなくその日を迎えることから
できるところから徐々にその準備を整えています。

今日はお手伝いの方もいらっしゃったので
手分けをして社殿内と廻りの掃除を行っています。
 

10月12日の例祭では
清々しくまた厳かに神事が執り行うことができるよう
今後も準備を進めていきたいと思います。



スマステーション「神社仏閣の素朴なギモンを…

本日も秋を感じる過ごしやすい一日となりました。
ただ、夕方には少し雨が降っていたようです。
 

さて、昨日(9/25)のテレビ朝日系番組
『SmaSTATION(スマステーション)』では
「神社仏閣の素朴なギモンを徹底解説 今さら聞けない!開運マナー」
ということでクイズ形式で神社などの基本的な疑問が出題されました。
 

ちなみに今回のゲストは、諫早市出身の役所広司さんでした。

ちょうど昨日劇場公開となった映画「十三人の刺客」に出演されており、
この映画がヴェネチア国際映画祭コンペティション部門に
正式出品されることが決まるなど話題となっています。
 

問題は28問出題され、少し難しいものもありましたが
ふだん参拝される際の基本的なものが多く、
ご覧になられた方は参考になったのではないでしょうか。

神社参拝の作法など、なかなか普段の生活の中では
触れることのないことかもしれませんので
これからもこのような神社仏閣の基礎的なマナーなどを
楽しく学べる企画があるとよいと思います。
 

また、神社側の者としましても
日本の伝統文化や作法などについて
よりわかりやすく正確に伝える努力をしていきたいと思っています。



唐比天満神社の例祭

本日もすっきりとした晴天で
少し風が強いものの、過ごしやすい一日となりました。
 

さて、今日は兼務神社である
諫早市森山町の「唐比天満神社」例祭の日で、
神社へお伺いし地元の方々ご参列のもと
厳かに神事を執り行うことができました。

地元の方々は「唐比くんち」と呼ばれており、
日程は毎年9月25日と決まっています。

この時期になると当神社の例祭もそうですが、
それぞれの兼務神社の例祭も執り行われます。
 

お祭りは地域の安定と繁栄を祈念し、
地域の人々の絆を深める大切な伝統行事です。

ぜひその意義を古来から続く神社の神事を通して
感じて頂ければと思います。

 

しかし神社の例祭に参列するのが難しい方もいらっしゃるでしょう。

たとえ例祭の時間に参列できなくても
できれば地元の神社の例祭日には時間を見つけてお参りに行き、
日頃の神恩感謝と地域の安定と繁栄を
氏神様に祈願するとよいのではないでしょうか。



【日本人はなぜ○○なのか?】TOP20

本日は澄み渡るような青空が広がりましたが
すっかり秋モードに突入し、爽やかな風が吹いています。
 

さて、今日のテレビ東京系『たけしのニッポンのミカタ!』では
日本人1000人に緊急アンケートを実施、
日本人が日本人に対して抱いているギモンTOP20を発表して
それに対してゲスト達から様々な見解が披露されました。

この番組は、現代日本人の身近に起きる様々な社会現象をテーマに、
“今”を捉える知的エンターテインメント番組です。
 

私たち日本人は自らに対してどのような見方をしているのか。

ちょっと意外な意見のランクインもあるかもしれませんが、
概ね心当たりがある項目がランキングされているのではないでしょうか。

なかにはゲストの解説の中で、必ずしもそうではないという見解や
どのような背景でそうなったのかなどのより深い分析がなされていました。
 

以下に、そのTOP20を掲載します。
 

皆さんはどのように思われますでしょうか。
 

■日本人が日本人に対して抱いているギモンTOP20

 【日本人はなぜ○○なのか?】

  1位  肩書に弱い

  2位  英語ができない

  3位  勉強ができなくなった

  4位  マンガが好き

  5位  世間体を気にする

  6位  並ぶ必要がない行列に並ぶ

  7位  愛してると言わない

  8位  口べた

  9位  時間に正確

  10位 仕事が好き

  11位 政治に無関心

  12位 制服に弱い

  13位 貯金が好き

  14位 キレイ好き

  15位 ブランドが好き

  16位 ウワサ話が好き

  17位 ダマされやすい

  18位 カレーが好き

  19位 メガネの人が多い

  20位 温泉が好き







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP