-
最近の投稿
- 【 竣工の神事 】 2025年8月3日
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
- 【 8月の花鳥風月 season 6 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
秋分の日
本日9/23、今年は祝日「秋分の日」です。
じつはこの秋分の日、毎年9/23というわけではありません。
国立天文台が毎年公表する日によって正式に決まり
「春分日」同様、この日の前後3日間をあわせて彼岸と言います。
祖先をうやまい亡くなった人々をしのぶ日ですので
お墓参りをし、祖先をおまつりします。
八百万の神様のお恵みと、ご祖先様のご恩とに感謝して
日々、神棚や祖霊舎(仏壇)へお参りすることは大切なことです。
もともと、春秋の彼岸は
日本古来から続く先祖祭りがベースとなっています。
秋分の日の意義をしっかり再認識して
御先祖様へのお参りをおこないたいものです。
なお、宮中ではこの日に「秋季皇霊祭」が執り行われています。
ちなみに、日本の祝日を定めている
「国民の祝日に関する法律」によれば、春分の日は「春分日」、
秋分の日は「秋分日」を採用するとされています。
「春分日」「秋分日」というのは天文学上の呼び名で、
次のように定義されています。
太陽は星々の間を移動していて、その通り道を「黄道」といいます。
また、地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」といいます。
黄道と天の赤道は、お互いが傾いているために2点で交わり、
その交点のうちの一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼びます。
そして、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ
「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日のことを、
それぞれ「春分日」「秋分日」と呼ぶのです。
地球の運行状態などが現在と変わらないと仮定すると、
将来の春分日・秋分日は計算で予想することができます。
同級生の安産祈願
本日は「戌の日」ということで安産祈願がございました。
その中で、高校の同級生で部活も同じだった方が
ちょうど妊娠5ヶ月目ということで
ご夫婦一緒に安産祈願(着帯祝い)にいらっしゃいました。
よく知っている方を前にご祈祷をするのは
いつもより少し緊張しますが、
心を込めてご奉仕させていただきました。
くれぐれも無理をなされずご安静にされて下さい。
次回の「戌の日」は10月3日(日)となります。
休日と重なっているということもあり
すでに何件かご予約をいただいていますので、
ご希望の時間がございましたら
お早めにご連絡いただければと思います。
なお、安産祈願は「戌の日」以外も承っておりますので
他の佳き日を選んで頂いても結構です。
神前結婚式
昨日は大渡野浮立奉納のあとに、
当社にて神前結婚式が執り行われました。
天候も穏やかでハレの日に相応しい一日でした。
厳かにまた目出度く斎行させて頂きました。
御二人の末永いお幸せを祈念しております。
奉納浮立
本日も暑い一日となっています。
さて、本日は「のんのこ諫早まつり」において
大渡野浮立が本踊りを披露する日で、
それに先だって諫早神社にて奉納浮立が行われました。
境内には多くの皆さまがお越しになり、
その晴れ舞台を熱心にご覧になっておられました。
少子高齢化や地域のつながりの希薄化など
様々な課題が浮上してきていますが、
これからもこのような伝統芸能が世代を超えて
ずっと受け継がれていってほしいものです。
盛り上がる「のんのこ諫早まつり2010」
昨日夜から前夜祭が始まっている
「のんのこ諫早まつり」に本日夕方に伺ってきました。
気のせいか、これまでの例年の
「のんのこ諫早まつり」よりも活気があるように感じました。
周りの方々の声を聞いても
同じような感想をお持ちになったようです。
まつりのんのこに参加された方々の人数が
過去最大規模だったことも影響しているのでしょう。
眼鏡橋の池に特設ステージ上で
多くの方々がのんのこを踊っているのを見るのは圧巻です。
来年からは諫早市役所前広場が整備され、
メインステージがそちらに移動して行われるようです。
初年度はどうしても違和感がでてくるかもしれませんが
長い目で見ると、
より使いやすく集まりやすい開催場所になるのではないでしょうか。
9月16日は「トルコライスの日」?
本日も秋空で清々しい一日となっています。
さて、今年からなのだそうですが
今日9月16日は、長崎のご当地グルメとして知られている
「トルコライスの日」と定められているそうです。
トルコライスは、トンカツ・ピラフ・スパゲッティを
一つの皿に盛り付けた、長崎の定番メニューです。
最近ではコンビニエンスストアのお弁当でも販売され、
全国的な知名度も少しずつ上がっているようです。
では、なぜ9月16日が「トルコライスの日」となったのか。
それは明治23年(1890年)9月16日に、
トルコの軍艦「エルトゥールル号」が和歌山県沖で遭難した際、
地元の人による救助活動が行われ、日本とトルコの友好関係の
起点となっているためなのだそうです。
ちなみに、今年は友好120年の節目を迎えます。
トルコライスの由来は諸説あるようですが、
“トルコ”を冠する料理であり、トルコとの友好の料理になればと
9月16日を「トルコライスの日」にしたとのこと。
長崎市内でトルコライスを出している約70店のレストランは、
今日、トルコライスを食べた方には様々な特典をつけるなどの
企画もされているのだそうです。
来年からも毎年9月16日が「トルコライスの日」となるようなので、
これを機会に長崎でトルコライスを食べる方々が
増えていくといいですね。
長月9月15日「つきなみさい」
本日は午前中に小雨がぱらつく時間もありましたが
おおむね薄い曇りの秋空が続き、
もう夏は過ぎたのかなと感じさせる一日となりました。
さて、9月15日の「つきなみさい」も
定刻より滞りなく斎行することができました。
ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
10月1日(金)
9:30~
となります。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
最後に、今後3ヶ月の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
長月 9月 21日(火)
神無月10月 3日(日)、15日(金)、27日(水)
霜月 11月 8日(月)、20日(土)
第5回「式年遷宮について語る夕べ」
本日の朝はひんやりと感じるほどつい先日の気温とは違い、
秋の訪れを実感できます。
日中も先日までの猛暑日と比べると過ごしやすく
夏独特の雲も影を潜め、秋空の様相を呈してきています。
さて、平成25年に斎行される伊勢神宮の式年遷宮に向け
現在様々な取り組みが行われていますが、
式年遷宮のことをより広く知っていただくために
「式年遷宮について語る夕べ」とした講演会が行われています。
今回、第5回目の講演会が10月24日(日)に開催されますので
ここにご紹介いたします。
以下、詳細です。
■第5回「式年遷宮について語る夕べ」
日時:平成22年10月24日(日)午後2時~
会場:ベルサール八重洲
東京都中央区八重洲1-3-7
八重洲ファーストフィナンシャルビル2・3F
電話:03-3548-3770
内容:1部「私とお伊勢さん―日本人の祈り―」
講師:作家 平岩弓枝
2部「伊勢神宮のこころ」
講師:神宮禰宜 小堀邦夫
費用:無料(事前の申込みが必要、先着順で定員次第締め切り)
※事前申込みはコチラからどうぞ
こういった催しを通じ、ぜひ多くの方々に伊勢神宮のこと、
式年遷宮のこと、さらには日本人の心に触れていただき
知っていただきたいと思います。
長崎で開催されることがあればさらによいのですが、
今回、ご都合つかれる方は参加されてみてはいかがでしょうか。
なお、明日9/15(水)は
毎月1日15日に行っております「月次祭」の日でございます。
ご自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
■つきなみさい
9月15日(水)
9:30~
新議員会館へ
先日、新しくなった衆議院の議員会館を初めて訪問しました。
議員会館は国会議事堂の後方に所在する建物で
衆議院で二棟、参議院で一棟あります。
議員会館には国会議員一人一人の事務所が設けられており、
その他に会議室や食堂などもあります。
これまでの古い議員会館は1960年代に建てられたもので、
事務所には議員室と事務室の二部屋で約40m²の広さでした。
この状況では執務に支障をきたすという声が
内外から多数寄せられていたということがあり、
このたび新しく議員会館が建設され
今年完成し7月から供用が開始されています。
新しい議員会館は議員一人当たりの割り当て面積が
旧議員会館から比べて約2.5倍に増えています。
先日、知人にご案内していただき
新しい議員会館に初めて入ったのですが、
これまでは雑然とした館内だったのが変貌していました。
トレーニングジムやカフェなどもあり、
託児所なども今度設置されるそうです。
下記はエレベーターホールの写真です。
具体的な感想は割愛しますが、
この立派な建物に見合った働きを国会議員の皆さまに
していただければと切に願っております。
「ふるさと 諫早かるた」が完成
本日は昨日夜から少し雨が降ったせいか、足元が少し濡れていました。
しかしながら昨日と同様、その日差しの強さはまだまだ顕在のようです。
さて、諫早市の「諫早かるた同好会」は
今回新たに「ふるさと 諫早かるた」という諫早の歴史や風土などを
盛り込んだオリジナルのかるたを製作されました。
この「ふるさと 諫早かるた」は約三年もの歳月をかけ、
子供たちが郷土愛をはぐくむきっかけになればという想いで
関係者の皆さんが力を合わせて作られたものだそうです。
実物を手にしてみましたが、
イラストなどもきれいに書かれ、解説本も付いているので
かるたをしながら諫早のことを学ぶことのできる素晴らしいものです。
なお、諫早神社(四面宮)に関連するものは
直接間接のものを含めて四句ありました。
①(は)
花の木の 雨乞いの神 龍石権現
はなのきの あまごいのかみ たついしごんげん
⇒四面宮(諫早神社)の別当寺であった荘厳寺の和尚が
龍の昇天を見たという民話が残されている場所。
ここで神事を行い、浮立を奉納して雨乞いをすると
どんなに干天でも雨が降るようになったのだそうです。
②(ち)
鎮西鎮護 温泉神社は お四面さん(諫早神社)
ちんぜいちんご うんぜんじんじゃは おしめんさん
⇒九州の守護神として鎮座している温泉神社(四面宮)の
四大分社の一つで、第三分社としての四面宮・伊佐早神が
今の諫早神社となっています。
③(ら)
乱舞する 四面河原の 蛍かな
らんぶする しめんがわらの ほたるかな
⇒諫早神社前の四面河原は、江戸時代まだ蛍の名所として知られ
佐嘉のお殿様もお忍びで見物に来ていたほどでした。
残念ながら、戦後に蛍は全滅してしまっています。
④(し)
四面上宮 御館山には お稲荷さん
しめんじょうぐう みたちやまには おいなりさん
⇒現在、御館山稲荷神社が鎮座している御館山の頂上には
四面上宮と刻んである神の依代としての磐座があります。
これらが諫早神社(四面宮)に関連する札になります。
ぜひこの「ふるさと 諫早かるた」を使いながら
諫早の様々な歴史や風土を学んでいただきたいと思います。
この「ふるさと 諫早かるた」は
頒価:千円で、数量限定で製作しているようですので
入手したい場合はお早めをお勧めいたします。
入手場所は下記店舗。
■スマイリーストア(山﨑酒店)
住所:諫早市永昌町42-39 ※御館山バス停・御館山側
営業時間:10時~19時 日・祝休み
TEL:(0957)26-3027
なお、この掲載内容は近いうちに「新着情報」にもアップ予定です。