-
最近の投稿
- 11/15土【ピース文化祭2025】流鏑馬 2025年11月11日
- 11/23 (日・祝) くすのきまるしぇ 2025 2025年11月10日
- 11月の「午後お休み」「お休み」 2025年11月8日
- 【 コーヒー伝来の地 】 2025年11月7日
- 【 今月、流鏑馬 】 2025年11月7日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
「のんのこ諫早まつり」と奉納龍踊り
明日から毎年恒例「のんのこ諫早まつり」が開催されます。
今年からは開催場所が変更となり、
諫早市役所前の新たに整備された「中央交流広場」で行われます。
また、今年は「長崎街道ZEPPIN食対決」のイベントや
諫早市と姉妹都市の岡山県・津山市から
有名B級グルメ「ホルモンうどん」などが出展されるなど、
食べもの関係でも例年以上に充実しているようで楽しみです。
そして、今年の踊り町の一つには
諫早神社の氏子地域である南諫早地区の方々が
「龍踊り」を披露されます。
6月に当神社にて小屋入り清祓を受けられ、約3ヶ月もの間
厳しい練習を積み重ねられてきました。
先日、各地で見事な庭見せが行われ
なんとか順調に仕上がってきているようです。
本番の9月18日(日)には、まず諫早神社にて奉納を行い、
そしてイベント会場へ向かわれます。
まだご覧になっていない方は
当日9時から
南諫早地区の素晴らしい龍踊りが奉納されますので
どうぞ諫早神社へお集まり下さい。
■南諫早地区 龍踊り奉納
9月18日(日)
9時~ 神事・奉納龍踊り
諫早神社境内にて
以下、今年の「のんのこ諫早まつり」日程です。




長月9月15日「つきなみさい」
ここ数日、夏日が続いていますが
本日は全国的にもよりいっそう気温が高くなっており
厳しい暑さで熱中症などに注意が必要です。
さて、本日9月15日も
定例の「つきなみさい」が執り行われました。
ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
10月1日(土)
9:00~
となります。
※月次祭が土・日・祝の場合は、9時30分からではなく
9時からの開式となりますのでご注意下さい。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
なお、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時30分~8時45分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
また、月の始まり(一日)や中日(15日)の節目には
月次祭に参列できない方も
各々のご都合のつく時間で結構ですので、
神社へ赴き、社頭で心静かに参拝されることをお奨めします。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後3ヶ月の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
長月 9月 16日(金)、28日(水)
神無月 10月 10日(月)、22日(土)
霜月 11月 3日(木)、15日(水)、27日(日)
師走 12月 9日(金)、21日(水)
うどん屋さん
個人的なことで恐縮ですが、麺類が大好物でして
和洋問わず麺が食せる所には積極的に足を運んでいます。
東京にいた頃は外食が多く、麺比率は相当に高かったと思います。
地元・諫早市にも
うどん、そば、ちゃんぽん、らーめん、パスタをはじめ
様々なお店があり、
近年とくに増えてきたなぁという印象があります。
この全国的な不景気の中、他の外食に比べて安価で
手軽ということで改めて受け入れられているということもあるでしょう。
また、県央の交通結節点であることはもとより
数年前と比べても、新しい道路が開通したり改良されたりで
各地へのアクセスがより便利になっていることも要因かもしれません。
機会を見つけては新しいお店に行くようにしていて、
お気に入りのところもいくつかありますが
最近よく行くのは「讃岐手打ちうどん かの家 」という
うどん屋さんです。
こちらは約一年半ほど前にオープンした
手打ちの美味しい讃岐うどんをいただけるお店で、
諫早中心部からも道路整備の改善でスムーズにアクセスできます。
ただ、隣にお店などないため
通り過ぎないよう注意したほうがいいかもしれません。
温かい麺、冷たい麺、どちらも美味しいですが
個人的なオススメは冷たいうどんです。
何といっても手打ちの麺が素晴らしいですが、他にも
天ぷらなどの揚げ物も注文後に丁寧につくっているなど
いい仕事をされているなぁと感心します。
これからも今のスタイルを続けてほしいですね。
いくつかのグルメサイトでも高い評価を受けているようです。
手軽な価格で気軽に美味しいものを食べられるのが魅力的で、
まだ行かれたことのない方は
是非一度は食べに行ってみて下さい。
以下、お店の概要です。
■店名
讃岐手打ちうどん かの家
■住所
長崎県諫早市赤崎町314-1
■TEL
0957-22-8716
■営業時間
11:00~15:00頃 17:30~20:00頃
■定休日
不定休
■座席
カウンター席、テーブル席
■駐車場
有り
なお、明日は月の中日で恒例の「つきなみさい」の日です。
9月15日(木)
9:30~
となります。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、月次祭に先立ち
9時より境内清掃を行いますので、お時間ある方はご協力下さい。
長崎県神社庁の復興祈願祭
ここ数日、朝晩は涼しさを感じるものの
日中帯は夏が戻ってきたかのような暑さの厳しい日が続いています。
さて、去る9月6日に長崎県神社庁主催で
県内神職や各地の総代さんによる
「東日本大震災復興祈願祭」が執り行われました。
これは毎年開催している
県内神社関係者の研修会日程の中で行われたもので、
私を含め200名以上の方々が参列されました。
参列者全員で黙とうを捧げ、復興祈願祭詞を奏上し
代表者の方々による玉串奉奠を行い、
復興祈願の神楽舞奉納もありました。

東日本大震災では、なんと約4,800社もの神社が
地震や津波の被害を受けています。
会場には被災した神社のパネル写真も数十点展示されており、
その範囲の広さと深刻さを改めて痛感させられました。
復旧復興が一日も早く前に進み、
被災された地域の皆様に元気になっていただけるよう
お祈りするとともに、できることをやっていこうと思っています。
翌日の地元・長崎新聞にも
この復興祈願祭の模様が紹介されていました。
↓

いさはやサマーフェスタ2011
昨日の天気予報では雨の確立が高いということでしたが、
幸いなことに朝から晴天に恵まれ、
地鎮祭のご奉仕も滞りなく務めさせて頂きました。
さて、本日は
毎年恒例となっている「いさはやサマーフェスタ」が
諫早市・多良見のぞみ公園で行われます。
今年も著名人として、篠原ともえさんや中村中さんが出演されます。
夏の終わりを迎えるこの時期に、
風が心地よい野外で音楽を満喫してみてはいかがでしょうか。
無料シャトルバスなども出ていますので
お時間ある方は、足を運ばれてみて下さい。
■日時
平成23年9月10日(土)
14:00~20:30頃
■場所
多良見のぞみ公園(諫早市多良見町木床106)
無料駐車場: 約100台
※雨天の場合は、多良見のぞみ会館
■タイムスケジュール
14:00開演 おおくまいちろう(司会)
14:00~16:00 サマーフェスタ親子イベント(こどもイベント広場)
【一般参加パフォーマー 】
14:00~14:20 1 ジュニア3Bダンシング・キッズ
14:30~14:50 2 東 啓司
15:05~15:25 3 THE☆HONEHONEROCKS
15:40~16:00 4 DIGGING UP
【プロアーティスト 】
16:30~17:00 5 THE TON-UP MOTORS
17:15~17:45 6 BAZRA(バズラ)
18:00~18:40 7 ザ・マーキュリーサウンド
18:55~19:55 8 「篠原ともえ+中村 中
with スティーヴ・エトウ、友森昭一」
20:00~20:30 9 無料抽選会
なお、無料抽選会は
「液晶テレビ」「空気洗浄機」「ポータブルDVDプレーヤー」など
豪華景品が当たり、その他にも賞品を67個用意しているそうです。
詳しくは、こちらのホームページからどうぞ。
「face isahaya」133号に
長崎地方も風が強い時間もありましたが、
台風12号は、紀伊半島をはじめ広域にわたって
大きな被害をもたらしています。
現在は温帯低気圧となり日本海に抜けたものの、
まだまだ局地的に大雨が続いている所があるようです。
さて、諫早のフリーペーパーで
「face isahaya」という情報誌があり、
最新133号の50ページ目に諫江八十八ヶ所巡りが
紹介されていて、その記事内に諫早神社のことが記載されていました。
諫江八十八ヶ所巡りとは、江戸時代後期の文政年間に
領内安泰や子孫繁栄などを願い弘法大師像を建立することを発願、
それから四年の歳月を経て、四国八十八ヶ所霊場になぞらえて
諫早領内の八十八ヶ所に其々勧請されたものです。
じつは、その諫江八十八ヶ所霊場の「第一番札所」は、
はじめ神仏習合の諫早神社(四面宮)の境内にありました。
しかし、明治の神仏分離令により、
四面宮の隣にあった五智光山荘厳寺が壊されてしまい、
「第一番札所の弘法大師像」も四面宮境内地から
現在の宇都墓地内に遷座されてしまったのです。
諫早神社は、
神仏分離の明治以前と以後で、あるいは
鳥居など様々なものが流された諫早大水害以前と以後では
すっかり様相が変わってしまったという悲愴な歴史があります。
それから長い年月が経ちますが、
まだまだその被害を引きずっていて復興したとは言えず、
お祀りしている大神様に対し大変申し訳なく思っており
これからも少しずつ元の姿に戻していかなければと思っております。
話は変わりますが、
faceに目を通している中で少し気になることがありました。
7月に行われた諫早万灯川まつりに参加した人から
諫早のいいところ・わるいところを聞いているアンケートがあったのですが、
その中で、わるいところはないという声が多かったものの、
「買い物するところが少ない」という趣旨の声も多く目についたことです。
これは少し気になります。
たしかに、買い物をするところの絶対数が少ないというのは
大都市と比べると当然そうなります。
また、諫早のような中規模の地方都市が
大都市を目指し、真似るようなことをやったとしても
未来永劫かなわないでしょう。
それよりも、諫早の特長を活かし
大都市には真似のできないような道を目指さなければ
これからの厳しい社会を生き残ることはできません。
ただ、そういう道を歩むためにも
時代の変化に対応したインフラが整備されていなければなりません。
その意味では、
たとえば現在の車社会にインフラが対応しきれているかというと、
必ずしもそうではないように思われます。
そういったことも克服していかなければなりません。
私は10年以上、東京で暮らしていましたが
比較しても、諫早には素敵なところがたくさんあります。
しかし、点在していて
自ら調べて見つけないと存在すら知らないかもしれません。
ですが、せっかく近くの地元に素敵なところがたくさんあるのですから、
それぞれの人がまずは地元のことをよく知ろうとすることが
第一に大切なことなのだと思います。
河上神社「風神祭」 二百十日と防災の日
本日は、日本に上陸しつつある台風12号の影響か、
晴れ間の覗く空模様ながら風が強い一日となっています。
さて、昨日は諫早神社での月次祭の後、
森山の兼務社・河上神社に移動し「風神祭」をご奉仕しました。
この「風神祭」は、
台風等が近づきやすいこの時期に、その難を免れますように
と祈願するものです。
昨日は、立春から210日目を数える
季節の移り変わり目のひとつで
台風等が来て天気が荒れやすいとされる「二百十日(にひゃくとうか)」でした。
農業に携わる方々にとっては特に「忌日」とされています。
また、9月1日は「伊勢湾台風」や「関東大震災」が
発生した日でもあり、一般的には「防災の日」としても知られています。
実際、今年は大型の台風12号が日本に接近しており、
古来からの言い伝えは大切にし引き継いでいかなければなりません。
幸い、長崎・諫早地方には
台風12号の影響はあまりないとされ、そのように願いますが、
大型で速度の遅い台風は、日本の広域にわたって影響を及ぼしそうです。
また、近年は
台風だけでなく、先週8/23夜に諫早を襲い
様々な被害を及ぼした豪雨のように
突発的で集中的な激しい雨が発生することがありますので、
普段からの注意が必要です。
長月9月1日「つきなみさい」
さて、9月1日も
定例の「つきなみさい」が執り行われました。
ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
9月15日(木)
9:30~
となります。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
なお、月次祭に先立ち
9時より境内清掃を行いますので、お時間ある方はご協力下さい。
■長月(9月)歳時記
誕生石:サファイア
誕生花:リンドウ
開花:キク、キキョウ、ヒガンバナ
青果:カボチャ、シイタケ、サツマイモ、クリ、ナシ
旬魚:サンマ、サケ、マイワシ、イボダイ、カマス
日本のトップが三日間で決まってしまう構造の欠陥
8/23夜の集中豪雨後、一転この一両日は晴天が続いており
今後しばらくは天候に恵まれるようです。
さて、今まさに
私たちの国の新しいトップが選ばれようとしています。
選ぶ期間は、三日間。
繰り返しになりますが、選ばれるのは「日本のトップ」です。
しかも、世間から ○○ と言われた
直近のトップを選んできた方々の投票だけで。
新たな悲劇の始まりになるのでは、
そう直観的に感じる人も少なくないのではないでしょうか。
私は、この現象について
与党を構成する方々の問題というよりも
だれが政権を担おうとも
必然的に陥る構造的問題なのではないかと思っています。
これ以上のことは触れません。
ただ、今の構造では
どんな立派な志や素晴らしいものを持っていようとも
その当事者になった途端、不可避の蟻地獄に吸い込まれ
引き摺り下ろされることになってしまいます。
何をするにも一定の期間は必要でしょう。
基本的なチェック機能を保持しつつ、腰を落ち着けて
今やるべきことをしっかりやれるような体制がつくれる構造にしなければ
この負のスパイラルは乗り越えられないのではと思います。
変えるべきは、顔触れではなく、
構造(統治組織・機構を生み出すしくみ)そのものなのではないでしょうか。
しかし、その構造は
現在の政治の中でしか変えることができないだけでなく、
当事者にとって自己否定が想起される困難を伴うところが
極めて実現を至難のわざにしています。
このままでは
取り返しのつかない段階にまで達してしまいそうで、
漠然とした不安を通り越し、背筋が凍りつく心持ちです。
ながさきプレス9月号
前回ブログでも触れた
長崎のタウン情報誌「ながさきプレス」ですが、
最新9月号を購入したところ、
諫早・大村の特集がされていたのでご紹介します。
今回の9月号では特集1として、
ランチ特集ということで県内全域のオススメランチが
掲載されており、少々遠くに足を延ばしても食べてみたい
と思わせるお店がいくつかありました。

そして、別冊での特集として
諫早・大村のグルメをはじめファッションや雑貨店など
色々なものが紹介されています。

■特集2/ISAHAYA OMURA PRESS
・Shinkansen Project vol.05
・諫早・大村出身よかとこ討論会
・諫早と大村のものづくりをたずねて
・諫早/大村で探す絶品県央グルメ
・ISAHAYA OMURA FASHION NEWS
・BEAUTY SPOT
・スイーツ&手みやげ
・可愛い雑貨&インテリア
・ISAHAYA OMURA PRESS SNAP
行ったことのあるお店もありましたが、初めて知るところもあり、
誌面のボリュームが少ないのではと思うくらい
もっと見たいと感じるものでした。
なお、「ながさきプレス」は
県内の書店・コンビニ等で購入できます。
対談コーナーやスタッフさんのあとがきに、
諫早の土地柄として、
「温かい人柄」「ハートフルな町」というフレーズがありましたが、
住んでいるとまさにそのように感じることが多いです。
諫早は交通の要衝であり、素敵な場所やお店も多くある半面、
少々大人しいという気質も関係しているのか、
通り過ぎてしまう町と言われる人もいらっしゃいます。
そうならないよう、良さを把握し説明できるよう
まずは地元の人が自分の住んでいる地域の歴史や文化などを
きちんと知ることが大事なのかなと思います。

















