【 長崎剛志『原始庭苑』奈良巡回展 7/8(火)まで 】

関西の皆様、ぜひ

 

三柱鳥居の建立を含む

「諫早神社の御神苑」は

庭園美術家の
長崎剛志さんの作庭でございます。

現在、奈良県で
長崎さんの庭園美術展の

奈良巡回展が、7/8(火)までの日程で
開催されていますのでご案内を申し上げます。

場所は、1300年前の庭園遺跡
平城京左京三条二坊宮跡の庭園。

日本古代の庭園の姿を残す空間で
これまでとこれからの原始を探る展覧会です。

──────────────────
長崎剛志/N-tree 28周年記念庭園美術展
『原始庭苑』奈良巡回展
──────────────────
<展覧会概要>
・会期:2025年 6月28日(土)〜7月8日(火)
・開館時間:9:00〜17:00 (入園は16:30まで)
・会場:平城京左京三条二坊宮跡庭園
・住所:奈良県奈良市三条大路1-5-37    
・入園料:無料
・会期中は長崎さんが在園予定
・トークイベント
 「これからの神社仏閣の庭を考える。」
 日時:2025年7月6日(土) 14:00〜15:30
 参加費無料/申込み不要
・駐車場:なし
・休園日:7月2日(水)

詳細は『原始庭苑』奈良巡回展の
ウェブサイト
でご確認ください。
──────────────────

諫早神社の御神苑につながる展示も
多くございますので

関西にお住まいの方、

またご遠方の方も、

ご都合つきましたら
ぜひ、足をお運びくださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #奈良観光 #奈良旅行 #奈良県 #庭園 #御神苑 #長崎剛志 #庭 #日本庭園 #奈良 #japanesegarden #artgarden #日本文化  #japanculutre



【 7月のおみくじ 】



諫早神社の企画
「月替わりおみくじ」

7月は、こちら
手を合わせて夜空に願いを届ける

「ゆめフクロウみくじ」です。

◆ふくろう

幸運の鳥と呼ばれるフクロウは

「福来郎」→福が来る

「不苦労」→苦労がない

「不苦老」→長寿を願う

などの語呂合わせで

古来より、縁起が良いといわれ

飾り物や贈り物としても重宝されています。

また、夜行性で夜目が利くことから
「見通しの明るさ」につながり

首が自在に曲がることから
開運・招福・お金に困らない
「商売繁盛」につながるとされます。

様々なご利益につながる
フクロウのご加護をお受けくださいませ。

7月は七夕もあることから

夜空へと、静かに願いを届ける
そんな「フクロウの祈り」を込めた

特別な縁起物となっています。
.
.
置物みくじは
おみくじを引いたあと
ご自宅等に縁起物として
飾っていただけるもの。  

月替わりみくじは
数に限りがありますので
月末を待たずに無くなることもあります。
.
.
#長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #長崎市 #雲仙 #雲仙市 #島原 #島原市 #南島原 #南島原市 #時津 #長与 #諫早神社 #大村 #諫早観光 #九州 #長崎観光 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #長崎旅行 #フクロウ #ふくろう #神社好き #諫早旅行 #神社めぐり



【 7月の花鳥風月 season 6 】



自然と一体になることを
〈美〉と感じてきた日本文化。

その美しさを伝える
「花鳥風月の御朱印」は

季節ごとの
諫早神社オリジナル限定御朱印です。
.
.
これまでに
シーズン1/2/3/4/5が一巡し

令和7年4月からは

花鳥風月シーズン6の
御朱印がスタートしています。

シーズン6は、主に季節の「花」を
箔押しで描く見開きサイズの御朱印。

これまでにない輝きの表現によって

日本文化の奥深さをお届けしてまいります。
.
.
◆7月:向陽(こうよう)

当地は、早くも梅雨が明け
夏本番という天候が続いています。

夏を象徴するお花の代表
「向日葵:ひまわり」

ヒマワリは
7月から8月にかけて見頃を迎え

真夏の強い日差しを浴びて
大輪の花を咲かせます。

また、
太陽を追うように咲くことから
漢字では「向日葵」と書き、
生命力やエネルギーの象徴ともされます。

奉書している「向陽:こうよう」は
太陽に向かっている様子の言葉。

写真ではわかりづらいのですが

ヒマワリの花・向陽の文字は

すべて箔押しとなっていて
キラキラとした美しさをまとっています。

ぜひお手元で

季節の移ろい、自然の美しさ
日本文化、日本の美を
感じていただけますと幸いです。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #大村市 #九州 #japanlover #japaneseculture #御朱印 #ひまわり #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #goshuin #御朱印男子 #アート御朱印



【 日本一のアマビエ様 】



こちらは
諫早神社の社殿横に奉安されている

大きさ日本一の「アマビエさま」木像。

疫病退散のご利益が知られる
九州の海に現れた、アマビエさまです。

本日(6/29)は
社殿内にて「夏越の大祓」の神事を執り行い

あまねくすべての皆様の

今年半年分の厄落しと
これからの無病息災・家内安全を

御神前にてお祈り申し上げました。

どうぞ、ご加護を戴かれまして
暑い夏を健やかにお過ごしくださいませ。
.
.
「ヒトガタ祓え」は
神社でも、オンライン授与所でも

7/15(火)までお受けいただけます。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #夏越の大祓 #諫早お出かけ #夏越の祓 #アマビエ #アマビエさま #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #アマビエ様  #japanculutre



【 夏越のご加護を 】



多くのご要望をお寄せいただき

オンライン授与所での
郵送お申込みをスタートします!

6月29日(日) ~ 7月1日(火) の

三日間限定で

特別な御朱印などの
郵送頒布のお申込みを受付中!

ご遠方の方も

どなた様も、オンライン授与所から
郵送のお申し込みをしていただけます。

─────────────
諫早神社オンライン授与所

@isahaya.jinja.shrine
─────────────

この時期、全国で行われている

「夏越の大祓:なごしのおおはらえ」

私たちは、日常生活の中で

知らず知らずのうちに

人を傷つけたり
ツミを重ねたり
ケガレに触れていて

その状態を放っておくと
いずれ大きな災厄になると言われています。

「夏越の大祓」は
1000年以上も前から続く日本の伝統文化で

「ヒトガタ祓え」などをして
溜まっているケガレを祓い清めましょう。
.
.
「開運」「厄除け」「健康」の
ご利益がとくに知られている
諫早神社のご加護を戴かれまして

この夏を、平穏無事に
お過ごしくださいませ。

─────────────
諫早神社オンライン授与所

@isahaya.jinja.shrine

https://isahaya-jinja.net/
─────────────

7/1(火) 23:59までの
期間限定でごさいます。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #夏越の大祓 #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin



【夏越の大祓2025】ヒトガタ祓い・茅の輪くぐり 6/15~7/15まで

  

六月は一年の折り返し。

 
この時期は、平安時代から伝わる「大祓」により
この半年を省みて、災厄を祓い清め、誠の心に立ち返るとき。

 
どなたでもお受けできますので

 

心身のお清めにより、本来の自分を取り戻しましょう。

 

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

▶茅の輪くぐり
▶ヒトガタ祓え
▶茅の輪まもり授与

がございます。

 

◎ヒトガタ祓え
6月15日(日)頒布スタート 受付7月15日(火)まで

 

・ヒトガタ

・スマホガタ

・おうちガタ

・車ガタ

・二輪車ガタ

・ペットガタ

ヒトガタを含め計6種をご用意しております。

ご入用の方は、ヒトガタと合わせてお持ちください。

 

*今年から、 世界初!? のスマホの “ケガレ” も祓い清める〈 スマホガタ 〉を新たにご用意しました。

 

ヒトガタ祓えをお納めの方に、「茅の輪まもり」をお授けしています。

 

*初穂料は、お一人用とお二人以上用で異なります

↓ 

茅の輪まもり

 

ご遠方の方も

オンライン遥拝授与所にて

ヒトガタ祓・茅の輪まもりをお受けいただけます。

 

半年分のお祓いをしていただき

清らかな心身で、新たな半年をお過ごしくださいませ。

 

オンライン授与所はこちら

  

 

◎茅の輪くぐり設置
6月15日(日)~7月15日(火)まで

 

 

今年も一年の半分が過ぎました。毎年6月は、

夏を無事に越せるようにと祈願する「夏越の大祓」が行われます。

 

現在、諫早神社では

ここにしかない三つの「茅の輪くぐり」がございます。

境内の

▶ たけくらべ前 ▶ 鳥居 ▶ 社殿前

の合わせて3箇所に「茅の輪」を舗設しています。

 

それらは
「一の輪」
「二の輪」
「三の輪」と申しまして
各々に意味がございます。

 

「一の輪」は「過去の浄化」

 

「二の輪」は「現在の厄落とし」

 

「三の輪」は「未来の厄除け」

 

自分の中に溜まってしまっている
過去・現在・未来のすべての厄を
祓っていただけるようにしております。

 

茅の輪くぐりは3回ずつくぐるため
三つの茅の輪をくぐると3✕3で
計9回くぐることにより

 

「三三九度祓い」となります。

 

 

 

 

三三九度とは、結婚式の時に
新郎新婦が、盃に注がれたお神酒を
計9回、酌み交わすことで
夫婦としての契りを結ぶ儀式のこと。

 

じつはこの3つの盃についても
「過去」「現在」「未来」の意味があり

 

また「天」「地」「人」を表しています。

 

そして「9」という数字は
最大の陽数(奇数)であることから
縁起のよさにつながるものとされます。

 

ゆえに、今回の茅の輪くぐり
3✕3で9回の「三三九度祓い」により

 

厄落としをした上で、さらに
運気上昇のご加護をもお受けいただける
「夏越の大祓」となっております。

 

よろしければ

 

この時期、
ここにしかない「茅の輪くぐり」により

 

本来の清々しい心身を取り戻して
お過ごしいただければと存じます。

 

 

授与所近くのテント内にて
人形(ヒトガタ)を頒布しておりますので
ご自由にお持ちいただき、ヒトガタ祓いをお受け下さい。

 

ヒトガタはお祓いをして、お焚き上げをいたしますので
初穂料とともに、授与所へお納めください。

 

社務所にヒトガタをお納めされた方には
「茅の輪守り」をお授けしています。

  

また「茅の輪くぐり」はどなた様でもすることができます。

 

その年々の節目におこなわれる大祓は
疫病退散をはじめ、自らの罪や気枯れを祓うとともに
この半年の自分を振り返るための機会としたいものです。

 

大祓(おおはらえ)とは

 

私たちが日常生活の中で知らず知らずのうちに人を傷つけたり、
罪を犯したり、穢れに触れています。

 

そして、その状態を放っておくといずれ大きな災厄となって
降りかかってくると云われています。

 

この大祓式の神事は
それらの「罪」「過ち」を取り除き、
体内に生じた「ケガレ(=気枯れ)」を人形(ヒトガタ)に託して
祓い除けるという日本古来の伝統的な行事です。

 

毎年6月と12月の末に行われ、6月を「夏越の大祓」
12月を「年越の大祓」といいます。

 

特に6月末の「夏越の大祓」では
心身を清めるための「茅の輪くぐり」を行います。

 

歴史

 

その歴史は古く、平安時代に大宝律令で正式な宮中行事と定められ、
中世より全国に普及し、現在も多くの神社で行われています。

 

なお、当神社では
この数十年は斎行できずにいましたが、数年前から復活いたしました。

 

茅の輪(ちのわ)

 

「茅の輪」とは茅草等で作られた大きな輪のことで
これをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるとされています。

 

くぐり方は、
左まわり・右まわり・左まわりと
8の宇を書くように三度くぐり抜けます。

 

こうして心身ともに清らかになり、
あとの半年間を新たな気持ちで過ごすことができるのです。

 

芽の輪の起源については、
善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が

「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、

そのとおりにしたところ
疫病から免れることができたという故事からきています。

 

ヒトガタ 

 

大祓では、身代わりヒトガタに託して、これまでの罪穢れを祓い除けます。

 

①各人それぞれが自身の全身をヒトガタで丁寧になでます。

 特に病んでいる部分などがあれば、より丁寧になでるとよいでしょう。

 

 

②最後に、そのヒトガタに「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。

 こうすることで、自分に積もっている罪やケガレ、
 身体の悪い部分がヒトガタに移ると云われています。

 それらがヒトガタに乗り移るよう祈念を込めましょう。

 

ヒトガタ祓いをされた方には、「茅の輪守り」をお授けします。

 

このように、その年々の節目におこなわれる大祓は
罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会となります。

 

大祓により、清浄な心身で残りの半年を過ごしましょう。

 

「茅の輪」くぐり方

 

「茅の輪」とは、茅などでつくられた大きな輪のことで
これをくぐることで、ツミ・ケガレを祓います。

 

くぐり方は、左まわり・右まわり・左まわりと、
8の宇を書くように三度くぐり抜けます。

 

また、3回くぐる所作の際に
次の三つの唱え詞(となえことば)を唱えながらくぐりることが
古式に則ったくぐり方となります。

 

①左廻り 唱え詞

 

水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)

 

【要旨】
六月に夏越の大祓をした人は、寿命が千年にも延びると云われている

 

②右廻り 唱え詞

 

思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
(おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)

 

【要旨】
思い悩む事が全て無くなってしまうように祈りながら、
麻の葉を切りに切って大祓をするのだ

 

③左廻り 唱え詞

 

蘇民将来 蘇民将来
(そみんしょうらい そみんしょうらい)

 

【要旨】
蘇民将来の説話にあやかって何度も復唱

 

唱え言葉を唱えながら「茅の輪くぐり」をいたしましょう。

 

◎神事のご案内
6月29日(日) ①15:00~ ②16:00~
  終了しました

 

諫早神社では
ヒトガタや茅の輪を用いて厄落としをしていただけますが

六月末日の6/29(日)には、社殿内にて神事を行います。

 

どなた様でもご参列いただけますので

ご都合のつく方はご参集ください。

 

なお、今回から
ヒトガタ祓えや茅の輪くぐりは
神事後に各々にて行っていただく
かたちとなりますのでご承知おきください。

 

6/29(日)の神事の開式時間は
15:00〜
16:00〜
の二回を予定しています。

 

神事ご参列ご希望の方は
「ご祈祷受付所」へ開式5分前までにお集まりください。

 

神事の所要時間は、20〜30分ほどを予定しています。

 

ただし、それぞれの回で
社殿に入っていただける人数が
各回の上限人数となっております。

 

よろしければ、ご参詣お待ちしております。

 

 

 

 



【 龍泉の御朱印 】



この時期、本来の清らかな
心身を取り戻すために行われる
「夏越の大祓」

このたび
夏越の大祓のご加護を込めた
2種の御朱印を奉製いたしました。

「祓の和紙御朱印」に続いて

こちらは
「龍泉:りゅうせん」の御朱印です。

━━━━━━━━━━━━
水と龍 キヨメとハラエ
━━━━━━━━━━━━

水を司る
神の使いとされる「龍」

水は、すべての
生きものにとって命の源です。

命をつなぐ水は、

もっとも尊いものとして
ケガレや邪気を祓う
神聖なものとされてきました。

神社に参拝をする際にも
「手水舎」で
心身のお清めをしますが

これも
水のキヨメとハラエの
ご加護を戴くためのもの。

━━━━━━━━━━━━
御神苑の池にやどる龍神
━━━━━━━━━━━━

諫早神社の
御神苑にある池は「龍心池」と呼ばれ

龍神様のご加護をやどす神域です。

この御朱印では

龍心池から、龍神様が姿をあらわし

茅の輪をくぐって

あらゆる邪気を
祓う様子を表現しています。

━━━━━━━━━━━━━━
これまでにない特別な箔押し 
━━━━━━━━━━━━━━

奉書している「龍泉」の文字は
ゴールドの金箔を用いていますが

龍の神々しさを表現するために

ゴールド箔の上に
さらに特別なデザインを施していて

他で見たことのない御朱印でございます。
(写真2枚目をご参照)

龍神様の清らかさと
力強い邪気祓いのご加護を

お手元で感じて
いただけましたら幸いです。
.
.
○頒布開始:6/28

○期間限定で、オンライン授与所にて郵送頒布のお申込みをお受けする予定です(後日あらためてお知らせします)
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #龍神様 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #龍 #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin



【 推し ✕ 神社 】



大切な存在を想う、尊い気持ちに

ご加護を届ける「推し守:おしまもり」

日本の伝統文化と “ 推し活 ” が融合した

キラキラ美しく輝く御守です。

今年4月からの頒布スタート以来
多くの方々よりご用命を承り

そのご加護をお受けいただいております。
.
.
「推し守」によって

「推しとのご縁結び」

「推しと自分の幸せ」

「推しと自分の健康」につなげていただき

日々の豊かな暮らしの一助となりますよう
お祈り申し上げております。
.
.
さらに、

アニメ等でご活躍の声優さんが
おみくじを読みあげてくれる
これまでにない「言霊みくじ」も

ご好評をいただいておりまして

どなた様でも
オンライン授与所からのお申込みにより
郵送でのお届けもできます。

大切な存在を想うお気持ちに

どうぞ、神社のご加護をお受けくださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #推し活 #推し守 #推し #開運 #声優 #諫早観光スポット #言霊みくじ #日本文化  #japanculutre



【 運をひらく開運和傘 】



こちらは
諫早神社の手水舎にしつらえている

その名も
「開運和傘:かいうんわがさ」

傘は、古くから
魔除けや、天から降りそそぐご加護を
象徴する縁起物として知られています。

また、

傘の “ ひらく ” という形が
「運がひらける」意味につながるとして

ただの雨よけを超えた存在となります。

手水舎は、心身を清める場所ですが

諫早神社のご利益として知られている
「開運」「厄除け」「健康」
のご加護を感じる

特別な場所にもなっておりますので

どうぞ
こちらで心を整えていただき

ご神前へとお進みくださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #開運和傘 #諫早お出かけ #パワースポット #和傘 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化  #japanculutre



【 風のカタチ 】



毎夏、お届けしている
諫早神社オリジナル「ミニうちわ」

今年も配布スタートしました!

▶ 御守や御朱印など授与品をお受けの方
 (オンラインお申込みの方も含みます!)

▶ 御祈祷をお受けの方

に《 無料 》でお渡ししています。

今年のうちわは、

諫早神社のご祭神である
「九州の守り神」が

凄まじい風を巻き起こし
日本を窮地から救ったという
伝説の風のご加護を感じていただけるよう

風車の文様をあしらった
「うちわ」となっております。
.
.
◆風のご加護と諫早神社

昨年、初お披露目の
舞台「四面神楽〜日本を守った風の物語〜」

この物語は、

諫早神社のご祭神
九州の守り神である「お四面さん」が

750年前の国難
元寇の際に、凄まじい旋風を巻き起こし

日本を窮地から救ったという伝説を
体感できる物語です。

つまり、

日本を守るほどの
強大なご加護が宿る「風」のチカラが

諫早神社のご祭神の御神威となります。

私たちは「風」そのものを
目にすることはできませんが

日本古来の「風車」を通して

御神威やどる風を

皆さまのお手元へとお届けするため

今年のうちわを奉製いたしました。
.
.
皆さまのお手元からも

「御神威やどる風」を
 起こしていただき

国難を守った風のエネルギーを
感じていただけましたら幸いです。
.
.
◆うちわの配布
○ 授与所やオンラインで授与品をお受けの方
○ 御祈祷をお受けの方

に《 無料 》でお渡しいたします。

ただし、数量限定で
無くなりしだい終了します。

どうぞ、ご加護の風をお手元にて。
.
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #風の時代 #風の物語 #四面神楽 #神社めぐり #パワースポット神社 #風の時代を生きる #パワースポット #開運 #諫早観光 #長崎観光 #風の時代の神社 #日本文化  #japaneaseculture







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP