新春書き初め大会

皆さまは「新春の書き初め」されたことありますでしょうか。

新しい年が明けて、初めて墨をすり、清らかな気持ちで筆を持ち
真っ白な紙に初めて書を描く「書き初め」は、
吉書(きっしょ)、初硯(はつすずり)、試筆(ためしふで)
などとも呼ばれるお正月の恒例行事です。

もとは1月2日に行われるものでしたが、現在は
その日に限らず新年の初書が「書き初め」とされています。

墨を摺るのは、元旦に汲み上げた「若水」と呼ばれる
歳神様に供えたり家族の食事に使ったりする水を使います。

書をしたためる時は、恵方に向かい
「福」や「寿」などの文字や
漢詩などを書くことが多かったようです。

元来は宮中行事として行われておりましたが
江戸時代に寺子屋教育などで盛んになり、全国に広まっていきました。

書きあげた文字は
神棚の前に掛けたり、恵方に向けて貼ったりしていました。

そして、小正月(1/15)の頃
お正月飾りと一緒にお焚き上げをし、その炎が高く燃え上がるほど
字が上手くなると言われていたのです。
 

諫早市でも、諫早ライオンズクラブの主催で
1月17日(日)に、御館山小にて
「第28回諫早小・中学校新春書初め大会」が開催され
226名の生徒が参加されたそうです。

たくさんの子供たちが
真剣に筆を走らせる様子や楽しそうに参加している様子を
ケーブルテレビなどで拝見しましたが
とても貴重な体験だったようですね。

なお、1月24日(日)に
その表彰式が諫早市民センターにて行われるとのことです。
 

ちなみに、諫早神社でも
以前は書き初め大会が行われていたようですが
数十年前から途切れてしまっています。。



ジャンボカルタ・百人一首大会

先日、百人一首こどもかるた大会
ブログでご紹介しましたが、

来る1月24日(日)には諫早市多良見地域恒例の
「第25回多良見町ジャンボカルタ・百人一首大会」
が開催されるそうです。

多良見町の子供たちがカルタに挑戦し、
その大きなジャンボカルタは手作りのものだそうで
その時々の時代が反映された作品が多く
見ているだけで楽しいものとなっているようです。

■とき
1月24日(日)午前9時~

■ところ
多良見体育センター(諫早市多良見町化屋1808-1)

■問合せ先
諫早市多良見町子ども会育成連絡協議会(TEL:43-0049)

見学などは自由にできるということですので
ご関心ある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP