地域活性化についての公開講座

諫早図書館で、としょかん友の会と
ビジネス情報支援図書館懇話会の企画により
「地域活性化における地域ブランドの構築」と題した
公開講座が3/6(土)に開催されるそうです。 

 
神社にとっても
その地域の人々の幸せを願うことや地域活性化、
地域の発展は、大切なテーマの一つです。 

これまでもこれからも神社は地域とともに歩んでいきます。

そのとき大切なことは、
単なる批判や消極的な姿勢ではなく、
前向きに皆で知恵を寄せ合っていくという心構えなのでしょう。 

そういう意味でも、このような講座で
地域の人が自分の住んでいる地域について
前向きに考える機会があることはとても意義深いものと思います。

 
この企画は長崎県立大学地域公開講座の第二弾で、
事前の申し込みや参加費は「不要」とのことですので
ご都合つかれる方は
参加してみてはいかがでしょうか。 

詳細は下記の通りです。 

 

 ●演題:「地域活性化における地域ブランドの構築」

      →地域活性化のひとつの方策としての地域ブランドについて。
        地域にある資源をどのようにブランディングしていくのか
        具体的事例をあげながら説明。

 ●講師:長崎県立大学 流通・経営学科准教授
      山口 夕妃子氏

 ●日時:平成22年3月6日(土) 13:30~15:00

 ●会場:諫早図書館・視聴覚ホール
 

 

なお、明日は毎月1日・15日に斎行しております
「つきなみさい」の日でございます。

ご自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

■つきなみさい
3/1(月)  9:30~



「いさはやを撮ろう会」写真展

現在、アエルいさはや2F
まちづくり工房・ギャラリーホールでは
第一回「わが街いさはやを撮ろう会」の
写真展が開催されています。

これは、ふるさと諫早の風景を写真で撮り、
写真を通してまちづくりに貢献しようということで
「わが街いさはやを撮ろう会」が企画し、開催されているものです。 

 

 

じつはここに諫早神社の写真も展示されています。

大きなパネルに
長崎県天然記念物に指定されているクス群をはじめ、諫早神社の境内を
様々な視点で撮った写真で複数組み合わせて展示しており、
とても綺麗な作品となっております。

制作された方をはじめ
関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

見慣れている風景と思っていても
新しい発見や新しい魅力に気づくことができました。

皆さんもぜひご覧になって下さい。

 
他にも諫早各地を撮った作品が展示されており
この写真展を通じて
諫早の新しい一面を再発見してみてはいかがでしょうか。

なお、期間が
明日2/28(日)までとなっておりますのでご注意下さい。
時間は10時~21時です。

場所:アエルいさはや2F まちづくり工房ギャラリーホール
   (諫早市本町3-11栄町アーケード内)
   ※駐車場は90分まで無料



【諫早の名所!?】フルーツバス亭

諫早市街から佐賀方面に向う
小長井町の国道207号沿いを中心に
フルーツをかたどったバス亭が設置されております。 

 

フルーツバス亭(イチゴ)

最近は、このバス亭を目当てに
ドライブ中の家族連れの方々が車を停め
記念撮影する姿も多く見られるようで
いまや諫早の名所と言っても過言ではありません。

このフルーツバス亭は、平成2年に開催された
長崎旅博覧会をきっかけに設置されました。

年数も経過していることから
最近、外観を塗り直すなどリニューアルをしていて
色鮮やかなキレイな姿を見ることができます。(一部を除く)

 

フルーツバス亭は
小長井町に全部で16ヵ所設置されています。

国道207号沿いですと
長里駅近くの「殿崎」から「阿弥陀崎」までの間のバス停に
あるようです。

16全てのフルーツバス亭を見つけるのは
難易度が高いと言われているようですので
ご関心ある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。



「voice style vol.2 パワースポット神社」

今回ご紹介するのは、
不思議でキレイなスピリチュアル・マガジン
「voice style vol.2 ~パワースポット神社~」です。

パワースポットとされる全国の神社が
写真付きで掲載されており、
先日参拝しブログでご紹介した幣立神宮も載っています。  

 

voicestyle vol.2パワースポット神社

お手に取られた方もいらっしゃるかもしれませんが
概要(目次)としては、

 ・パワースポット・スペシャル対談
   (島みやえい子 × 若月佑輝郎)
 ・海道から沖縄まで! 全国38カ所神社巡礼
 ・御祈願別オリジナル祝詞
 ・全国「獅子・狛犬」ポートレート
 ・ツキをアップさせる神社グッズ
 ・地球のサンクチュアリ周遊記
 ・Colorado -聖地と溶け合う大地-
 ・レイラインが描く人と天地の聖なる会合ルート
 ・アーユルヴェーダ発祥の地、ケララが誇る屈指の楽園
 ・雑穀の食卓

となっております。 

綺麗な写真が多く、解説も簡潔で難しいものはあまりないので
パワースポットや神社について
関心があられる方であれば気軽に読める内容ではないでしょうか。 
ご覧になってみて下さい。 

定価は980円(税込)で、平成18年11月に発刊されており
こちらでお求めいただけます。 

voiceホームページ

amazon

 

近年は特に「スピリチュアル」「パワースポット」ということで
神社にスポットがあてられています。

 

清々しい雰囲気の中、参道を進み
自然への畏敬の念や感謝の心を抱きながら
神社へお参りすることはとても心地のよいものです。

慌ただしい日常の合間に、神社へお参りをして
祈りを捧げ、自分と向き合う時間を持ちたいものですね。



ブログ再開いたします

本日よりブログを再開いたします。

自粛期間中、多くの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。



ブログ自粛いたします

一身上の理由により、少しの期間
本ブログを自粛いたします。

恐縮ですが、ご了承のほどお願い申し上げます。



奉拝 幣立神宮

本日、熊本市内から車で一時間くらいでしょうか、
熊本県上益城郡山都町ご鎮座
高天原日の宮・幣立神宮(幣立神社)へ参拝して参りました。

幣立神宮は神話とも関わりをもつ歴史があり、
ご祭神は神漏岐命、神漏美命、大宇宙大和神、大御中主大神、
天照大御神とありました。

境内には立派で神々しいご神木が立ち並んでおり
名状しがたいほど荘厳な存在感を放っていました。

最近はパワースポットとして有名になっているそうです。 

 

参道の長い石階段を一段ずつ登っていくと
空気が徐々にピンと張りつめていくのを感じながら、
自然への畏れ敬いの念を抱き、身が引き締まる雰囲気の中
清々しくお参りをさせて頂きました。

また、若い神職の方がいらっしゃって
その所作も非常に心地のよいものでした。  

 

幣立神宮100219_1



通り名でえべっさんを探せ!

諫早市中地区町内会連合会などでつくる
「えべっさん実行委員会」では、
諫早に点在する「えべっさん(恵比寿像)」を歩きながら探し、
諫早のまちを再発見・再認識するイベント
「通り名でえべっさんを探せ!」の開催を予定しております。

諫早には、これまでの歴史と関連し
多くの恵比寿像があるそうです。

■通り名でえべっさんを探せ!
 ~ウォークラリーイベント参加者募集~

 とき:平成22年2月28日(日) 12:30~ ※雨天中止
 集合場所:諫早アエル前ポケットパーク
 申込み期限:2月22日(月)必着 先着30名
 参加費:無料

 詳しくは、
 国交省・長崎河川国道事務所ホームページの新着情報をご覧ください。

 

恵比寿様は、
幸福をもたらす七福神として知られており
特に西日本では、
「えべっさん」と親しみを込めてよばれています。

大きな鯛を抱えて釣竿を持っている姿の恵比寿像は有名で
全国各地にありますので
ご覧になったこともあるのではないでしょうか。

古来より、全国津々浦々で
海岸に流れ着いた漂着物や魚網にかかった石などを
エビス様の御神体として祀る風習などがあったようで、
もともとエビス様は海の向こうからやってくる神様として、
豊漁や海上安全などをもたらす神様として信仰されていました。

鎌倉時代の頃からは、福の神としてのご神徳が歓迎されて
各地の市場などに祀られるようになり
室町時代以降は、商業都市を中心に商売繁盛の神様として
多くの人々から盛んに信仰されています。

なお、東京の神田明神などでは
諫早神社のご祭神でもある少彦名命と恵比寿様が
習合(同一神と)されており、
商売繁盛、医薬健康、開運招福の神様として、
また、温泉を伝えた神様として知られております。



【ご報告】累計10,000アクセス

諫早神社の
公式ホームページ・公式ブログの累計アクセス数(PV)が
2月13日時点で10,000を超えておりました。

節目の数字ですので、ここにお知らせ致します。

ホームページはずいぶん前から開設の計画をしておりましたが
ようやく昨年の12月8日に開設をすることができました。
ブログは翌々週の12月21日からのスタートですので
約2ヵ月で10,000アクセスとなります。

ご覧いただいております皆様に感謝を申し上げます。

これからも日々の生活の中で
気軽にご覧いただける親しみのもてるサイトを目指して
随時更新して参りますので
今後もご高覧いただけますと幸いです。 

 

梅が綺麗に咲いています



「皇居勤労奉仕団の旅」ご案内

長崎県神社庁では、天皇陛下御即位十年奉祝記念として
神社庁皇居勤労奉仕団をスタートし、これまでに12回、
約350名が参加し実施しております。

皇居勤労奉仕とは、昭和20年5月に空襲で焼失した
宮殿の焼け跡を整理するため、
有志が勤労奉仕を申し出たことで始まり
それ以降、奉仕を希望する全国の多くの方々により行われているものです。

現在の皇居勤労奉仕は、連続する平日の4日間、
皇居と赤坂御用地で除草,清掃,庭園作業などを行います。 

  

長崎県神社庁では、
本年も第13回目の奉仕団実施を予定しており
現在、参加される方々を募集しております。

この皇居勤労奉仕は個人による宮内庁申込みができませんので
1団体として宮内庁へ申請する必要があります。
(長崎県神社庁の奉仕団として申請) 

ご関心あられる方は、
是非この機会に参加されてみてはいかがでしょうか。

なお、団体名簿を半年前までに宮内庁へ届け出る
定めとなっておりますので(実施1ヶ月前まで変更可)、
日程・申込締切日は下記の通りとなっております。

 ●第13回 長崎県神社庁皇居勤労奉仕団

   実施日:平成22年9月上旬(5泊6日)
   募集人員:45名
   申込締切:3月25日(宮内庁許可申請のため)
   参加費:138,000円

詳しくは、長崎県神社庁ホームページ(お知らせ欄)をご覧下さい。
諫早神社の社頭にもチラシを置いております。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP