轟渓流が山開き

暑過ぎるほどの晴天の中、
大型連休の最終日も全国的にお出かけ日和となったようです。
 

さて、全国名水100選となっている
諫早市高来町の多良岳中腹にある「轟渓流」で
5月1日に山開きが行われています。

轟渓谷には大小30の滝があり、
轟渓流を形成する境川は下流において
灌漑用水や生活用水の水源になっています。

名水100選となっていることからも
遠方から訪れ、飲料用として汲む方々もいらっしゃいます。

ちなみに、多良岳は西国三大修験場の一つとして開山され、
古くから多良岳大権現信仰の山として栄え
現在でも登山者の多い山となっています。
 

特に、今日のような日差しが強く暑い日は
静謐な雰囲気を醸し出している「轟渓流」に
清流の涼みを求めたいものです。



5月4日は「おこしの日」?

五連休の二日目となる本日も
よい天候に恵まれ、お出かけされる人が多く
引き続き交通機関に混雑が見られるようです。

神社にもお参りするかたも
遠方からお越しになっている人もいらっしゃいました。
 

さて、5月4日は「みどりの日」として祝日ですが
とある広告に、語呂合わせで
5月4日は「おこ(5)し(4)の日」でもあるとされていました。

「おこし」とは何か。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
米等を加工して飴で固めた和菓子の一種です。

全国的にも浅草の「雷おこし」や
大阪の「栗おこし」などが有名です。

じつは歴史的に米処として知られる諫早市は、
このお米を使った「おこし」づくりが有名で
良質の米に唐あくを入れ、固める前に黒砂糖などを混ぜるため
味が均一なところが「諫早おこし」の特徴となっています。
 

じつは「おこしの日」があることを知りませんでした。。。

皆さんはご存知でしたでしょうか。



皐月5月1日「つきなみさい」

本日も引き続き、九州全域で天候に恵まれ、
お出かけ日和の大型連休となっています。
また、この機会に帰省される方も多いのでしょう。

五連休の初日の今日は
鉄道や高速道路など各交通機関では
事前の予想を上回る渋滞が発生したそうです。
 

さて、本日5月1日の「つきなみさい」も
滞りなく斎行することができました。

今月は1日・15日が土日祝に該当するため、
開式がいつもより早い時間となりましたが
ご参列いただきましてありがとうございました。
 

次回の「つきなみさい」は
5月15日(土)
9:00~
となります。 ※時間がいつもより早いのでご注意下さい。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
 

■皐月(5月)歳時記
誕生石:エメラルド
誕生花:スズラン
開花:フジ、カーネーション、アカシア、アマリリス等
青果:サクランボ、タケノコ、キュウリ、ソラマメ、新茶
旬魚:カツオ、キス、クロダイ、サバ







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP