「お伊勢参り」がいま流行?

夏のような暑さが続き、早くも夏バテ気味です。
まだまだこれから暑くなるかと思うと
気が重くなります。

暑さ対策をしないといけませんね。
 

さて、伊勢神宮への参詣を
「お伊勢参り」または「おかげ参り」と言いますが
特に江戸時代から流行ったものは数百万人規模の参拝が
60年周期に3回起こったとされています。

「伊勢に行きたい伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも、
ヤートコセーのヨッコーイナ♪」と唄に歌われるほど
江戸時代の庶民にとって大きな夢でした。
 

近年は、やはり20年に1度行われる式年遷宮の年と
その翌年に参拝者が急増する傾向があり、
統計が残る1896年以降で最多だった
1973年の859万人も遷宮の年でした。

以下の図を見てもわかるように、
それ以外の年は
概ね500万~600万人台を推移しています。

しかし、最近の伊勢神宮の参拝者は
式年遷宮の6年前となる2007年に700万人を超えると、
2008年には750万、そして昨年は798万人と
急速な勢いで増えているようです。 


 

今回の式年遷宮は、平成25年(2013年)ですので
これまでの傾向でいくと、
今後もますます「お伊勢参り」をする方が増えそうです。

今年も4月までの参拝者が既に424万人となっています。
 

今回の「お伊勢参り」で特長的なのが
女性や若い男女のお参りが多いということだそうです。

伊勢神宮が鎮座している伊勢市や観光協会などによると
数年前から、雑誌やテレビなどで「パワースポット」を
特集するようになったことも影響しているのではないか、
とのこと。
 

私たちの心のふるさとである、伊勢の神宮。

一度は行ってみてほしい場所です。



皐月5月15日「つきなみさい」

本日は大安の日でもあり天候も穏やかな一日となりました。
多くの御祝い事が行われたことでしょう。

神社では、以前に安産祈願を受けられた方が
無事ご出産され、初宮詣に来られまして
これからの健やかな成長を祈願させて頂きました。
 

さて、本日の5月15日「つきなみさい」は
滞りなく斎行いたしました。

ご参詣いただきありがとうございました。
 

次回の「つきなみさい」は
6月1日(火)
9:30~
となります。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
 

最後に、今後3ヶ月の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

5月 24日(月)   
6月  5日(土)、17日(木)、29日(火)
7月 11日(日)、23日(金)



県民性イメージランキング「長崎県」は?

本日も五月晴れに相応しい晴天が広がり、
過ごしやすい一日でした。

昨日から、長崎にて男子ゴルフの国内メジャー大会
「日本プロ選手権・日清カップヌードル杯」が行われており、
昨年賞金王で注目の石川遼選手も出場しています。

しかしながら、昨日今日の予選ラウンドでは
本来のプレーが出せなかったのか、残念ながら予選落ちとなり
明日からの決勝ラウンドには進めなかったようです。
 

さて、前回の「地元への愛着度」「旅行のおすすめ度」に引き続いて
㈱リクルートで調査した、地元民による「県民性のイメージランキング」
について紹介します。

こちらの調査では、計27項目の要素について
上位10位までをランキングとして算出しています。
 

これによると、長崎県は以下の6項目でランキングされています。

「楽天的な方だ」→10位
「伝統を大事にする方だ」→10位
「協調性がある方だ」→10位
「向上心が強い方だ」→10位
「社交的な方だ」→8位
「情熱的な方だ」→6位
 

これを見てみると、5位以上の項目は一つもなく
長崎県民は特段目立ったイメージをもっていない
ということになりそうです。

纏めると、長崎県民は長崎県民について
わりと伝統を大事にし、協調性があり
向上心が強く、楽天的で
そこそこ社交的で、情熱的でもあるというイメージを持っていることになります。
 

この調査はあくまでも
地元の方々による、地元の県民性イメージのランキングですので
他地域から見たイメージとはまた違うのかもしれません。

自ら思い描いているイメージと
外から思われているイメージとを比較して分析して見てみると
また違って面白い結果となるのかもしれません。
 

 

なお、明日は毎月1日15日に行っております
「月次祭」の日でございます。

ご自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

■つきなみさい
5/15(土)  9:00~



ご当地愛着度「長崎県」は?

本日は穏やかで暖かな晴天となりました。

最近は少し動くと汗ばむようになってきました。
 

さて、皆さんはご自分の出身の地域、
あるいはお住まいの地域への愛着度はどれくらいでしょうか。

㈱リクルートでは
47都道府県それぞれの地域に住んでいる方を対象に、
その地域に対する愛着やその内容などの調査を行っています。

その調査によると、長崎県は
地元への愛着度総合ランキングで18位でした。
 

テーマ別に見てみると、「歌・歌手・音楽家」で1位となっています。
これは、龍馬効果もあるのでしょうか、福山雅治さんや
さだまさしさん、前川清さんなどが理由だそうです。

他にも「郷土料理・ご当地グルメ」部門で5位となっています。

また、地元へ旅行へ「ぜひきてほしい」部門では
3位にランキングされています。
 

そして、この「地元への愛着」と「旅行のおすすめ度」の
関係性を分析するためのものが以下の図です。
 

 

これを見ると、長崎県は
愛着度・旅行のおすすめ度ともに高い都道府県で、
特におすすめ度が相対的に高いことがわかります。
 

明日はこの調査で
県民性のイメージランキングも発表されているので
そちらをご紹介いたします。



憧れのバイト第1位は「巫女」

本日は曇りが多い中、ときおり光が差し込む天気で
終日穏やかな一日でした。
 

さて、アルバイトの経験がある人は多いと思いますが
どのような職種が多いのでしょうか。

私も学生時代にはいくつかアルバイトの経験があります。
 

じつは、昨年
働く女性を応援するコミュニティーサービスを展開している
「escala cafe」では、働く20代女性を対象に
『今一番やってみたいと思う「アルバイト」』の調査をしています。

その結果、なんと「巫女」が21.2%で堂々の第1位でした。

理由としては
緋袴を一度着てみたいという女性が多いとのことで、
神聖な雰囲気と相まって心まで清らかになりそうという
意見があったようです。

2位以下では「カフェ定員」、「テレビ・映画のエキストラ」、
「映画館のスタッフ」、「ケーキの販売・製造」、
「遊園地のスタッフ」、「家庭教師」、「ショップ店員」などが
ランキングされています。

皆さんはどのようなアルバイトに憧れがあるでしょうか。
 

ちなみに、諫早神社では常勤の巫女はおりませんで
初詣等に臨時でお手伝いをお願いしているという状況です。



『日経おとなのOFF』 ~開運入門~

本日は天気予報どおり、朝から雨が降りました。
幸にも出張祈祷の際は小康状態となり
なんとか無事に斎行することができました。

明日からは徐々に回復していくようです。
 

さて、今回ご紹介する雑誌はサブタイトルが心を擽られました。

そのサブタイトルは
「神さまに頼んではいけません。誓うのが作法です」
というもの。

『日経おとなのOFF』6月号です。

 

 

概要(目次)としては、

 ●神様と神社
  ・頼れる神様 一目瞭然マップ
  ・国家の安泰を祈る
  ・縁結びを祈る
  ・子授け、安産を祈る
  ・夫婦円満を祈る
  ・新築、転居の安全を祈る
  ・交通、航海の安全を祈る
  ・金運アップ、商売繁盛を祈る
  ・健康と長寿を祈る
  ・出世、勝利を祈る
  ・試験合格を祈る
  ・芸事の上達を祈る
  ・神社の基礎知識
  ・神様Q&A
  ・神社での正しい振る舞い
  ・お礼、お守りの意味と正しい取り扱い
  ・絵馬のお願い文は一言で
 ●日本の聖地&パワースポット
  ・日本創世神話
  ・出雲神話
  ・天孫降臨&大王の時代
  ・民間信仰が伝える 聖地&パワースポット
 ●福を招く縁起物
  ・招き猫
  ・だるま
  ・熊手
  ・七福神
  ・身近な縁起物で暮らしに福を呼ぶ
 ●室礼の基本
  ・福を寄せ、厄を払う 家の飾りつけ
  ・風水で吉となる方向を探す
  ・マイホームを風水で模様替え
 ●厄払いの作法
  ・運気を上げるおはらいアイテム

となっております。
 

定価は680円(税込)で、5月6日に発売されています。
全国の書店でも扱っているようですが
こちらでもお求めいただけます。

日経おとなのOFF

Amazon
 

一般的な神社紹介の内容だけではなく、
生活の中でできることやコツなどを解説していたり
縁起物や室礼(しつらい)などの切り口で紹介しています。

内容も豊富で特徴的ですし、価格的にもお手頃です。

毎日の生活に役立つような知識も盛り沢山なので
気軽に手に取ることのできるオススメの雑誌だと思います。



全日本選手権3連覇の内村航平選手

本日は曇りの空模様でしたが
終日暖かく穏やかな一日となっています。

しかし、明日は雨と予報されており
室外でご奉仕する出張祈祷があるので心配です。
 

さて、本日は東京・代々木体育館にて
体操個人総合の全日本選手権が行われ、男子では諫早市出身の
内村航平選手が3年連続の優勝を果たしました。

前日の予選では4位だったものの
決勝では持ち前の美しく完成度の高い演技を披露し、
終わってみると2位に2点差以上を離しての優勝でした。

安定感も感じることができ、
最後の鉄棒で着地を決めた時には
納得の演技ができたのか、大きいガッツポーズも見せていました。
 

6月にはNHK杯があり、今回の結果も踏まえて
10月にオランダ・ロッテルダムで行われる世界選手権、
11月に中国・広州で行われるアジア大会の
代表が選ばれるそうですので、
これからの活躍にますます期待したいですね。



『とろける生カステラ』にコーヒー味が登場

本日も清々しい五月晴れとなり、
当神社にてご奉仕しました神前結婚式も
穏やかな雰囲気の中、めでたく斎行することができました。
 

さて、以前ブログにて紹介しました
諫早市にある菓秀苑森長の『とろける生カステラ』の
新たな味の企画で、第1弾の抹茶味、第2弾のメープル味に続き
最後の第3弾が発表されました。

第3弾は「コーヒー味」です。

こちらは期間限定で、5月8日~6月8日
一ヶ月間のみの販売となります。

 
コーヒーフレーバーを使用し、
カステラの甘みにコーヒーのほろ苦さが加わったことで
大人の味に仕上がっているようです。

なお、『とろける生カステラ』は発売以来半年で
2万個を超える販売を記録しているそうで
とても人気のあるシリーズとなっていますね。
 
お求めはこちらからできます。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/moricho/index.html
http://www.rakuten.co.jp/kasutera-moricho/



「iPad」発売日が5月28日に決定

本日も五月晴れに恵まれ、終日心地のよい一日でした。
 

さて、発売以来28日間で100万台の販売台数を記録した
話題の「iPad」の日本での発売日が発表され、
5月28日に決定しました。

ただ、価格はまだ明らかではなく
10日からオンラインストアで予約販売の注文を受けるそうです。

オンラインストアでは、Wi-Fi版のみの販売で
3G版はApple直営店と正規販売店での販売とのことです。

なお、日本のほかに、オーストラリア、カナダ、フランス、
ドイツ、イタリア、スペイン、スイス、英国で同時に発売されます。
 

 

電子書籍としても使える、この「iPad」は
高速通信ができソフトが充実していて
バッテリーが長寿命であれば、とても魅力を感じます。

電子書籍端末といえば、アマゾンの「キンドル」や
ソニーの「リーダー」も販売台数が伸びているそうで
グーグルも参入を計画しているなど、
これからこの市場はますます拡大するのかもしれません。

また、「iPad」のようなタブレットタイプのPC
いわゆる「Slate(スレート)PC」についても
Dellやhpや東芝などが参入を予定しているそうです。
 

こういった端末が
これからのモバイルの主流となっていくのでしょうか。
注視していこうと思います。



『pen』もっと知りたい!神社とは何か?2

本日は終日雨模様となり、梅雨の時期のような
じめっとした蒸し暑さを感じる一日となりました。

明日からはまた回復基調となるようです。
 

さて、今回ご紹介する雑誌は
~もっと知りたい!神社とは何か?お寺とは何か?2~という
特集を組んでいる『pen』5月15日号です。

こちらは昨年6月に発売された同様の特集の
第二弾という位置づけで、それぞれの魅力にさらに目を向け
より深く味わうための知識を紹介しています。

 

概要(目次)としては、

 ・ディテールを知れば、神社はもっと面白い。
 ・物語のある神社で、日本を再発見する。
 ・「神仏分離」によって、なにが起こったか。
 ・神社で出会える神様は、こんな方々です。
 ・おみくじは、単なる占いではありません!
 ・寺社巡りが楽しくなる、御朱印の魅力。
 ・「ご祈祷」こそは、相互に心を伝え合う儀式。
 ・神様のエネルギーを体感する、祭の意義。
 ・八百万の神々へ捧ぐ、「祝詞」とはなにか?
 ・知っていますか? 神棚と仏壇の飾り方。

となっております。
 

定価は600円(税込)で、5月1日に発売されています。
全国の書店でも扱っているようですが
こちらからもお求めいただけます。

Amazon
 
 

第二弾ということで、単なる神社紹介にとどまらず
私たちの身近にある神社とお寺の魅力を紹介し
実際に参拝するときに役立つようなことも多く掲載されています。

もう少しボリュームがあってもいいかなと感じましたが、
神社の奥深い魅力を発見できる一冊となっていると思いますので
ご関心ある方はぜひご覧になってみて下さい。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP