-
最近の投稿
- 【 中秋の大開運 御朱印 】 2025年9月29日
- 【 神の塩 】 2025年9月28日
- 【 中秋の大開運日限定の御朱印 】 2025年9月28日
- 【 太陽と月の万倍開運日 】2025.10.6 2025年9月27日
- 【 10月のおみくじ 】 2025年9月27日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
【 四国だった九州 】

こちらは、九州の “ 昔の地図 ”
現在、九州本土には7県ありますが
なぜ、「七州」ではなく
「九州」と呼ばれるのでしょうか?
その由来は、
諫早神社のご祭神である
「九州の守り神」と関わっています。
.
.
諫早神社は、もともと
「四面宮:しめんぐう」というお宮。
神代の昔、九州が誕生した際
九州の大陸には最初「四つの国」があり
諫早神社は
その四つの国の守り神をお祀りしていたため
「四面宮」と名付けられました。
やがて時代が進み、
肥の国が「肥前」と「肥後」に分かれるなど
四つの国がそれぞれ形を変え
結果、九つの国ができたことで
「九州」と呼ばれるようになったのです。
そして
明治時代の、廃藩置県によって
今の都道府県(7県)になったあとも
名称は「九州」として引き継がれました。
諫早神社のご祭神と
九州の歴史は、深いつながりがあるのです。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #四面宮 #諫早お出かけ #九州の守り神 #九州の氏神様 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化 #japanculutre