平成27年 諫早神社・例大祭

 

今日の諫早も爽やかな秋空が広がり清々しい一日となりました。

 

 

さて、昨日は当宮の例大祭の神事を執り行いました。

 

諫早神社はご鎮座以来、今年で1287年目を迎えます。

 

本年も諫早神社の例大祭には、
地元の氏子総代・崇敬者の皆さまにご参列をいただきまして
厳粛かつ滞りなく斎行されました。

 

 

まず、神社にて神幸祭を行い
御旅所である船越公民館(下の宮)に移動しての御旅所祭、
そして神社に戻って還幸祭ならびに例大祭を執り行いました。

 

例大祭では、自然の恵みに感謝を申し上げ
私たちのふるさとを永くおまもりいただいている
氏神様への神恩と御加護に感謝し、皆さまの御家庭の安泰と
地域全体の発展と隆昌をお祈り申し上げました。

 

 

氏子崇敬者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
御神威ますます高まりまして更なる御神徳が発揚されることと存じます。

 

 

今年からは巫女舞(豊栄舞)のご奉納も実現することができました。

 

毎年少しずつではありますが確実に歩を進めて参ります。

 

 

 



栄田町の舞姫、六回目の練習

 

今日の諫早はすっきりとした秋空が広がり清々しい一日となりました。

 

神社では、お宮参りや安産祈願をご奉仕させていただきました。
また兼務社では例祭(秋祭りの神事)もありました。

 

今後、各兼務神社でも秋祭りが予定されています。

 

 

さて、先日からブログでご紹介しています
栄田町・歳神社の氏子崇敬者の方々による巫女舞ですが
昨日、練習6日目を迎えました。

 

今回も、当社の巫女さんの指導のもと稽古に取り組んでいきました。

 

巫女舞の練習(栄田町)151003

 

本日は、奉納当日の
拝殿内・ステージでの舞を想定して
舞台の大きさと各人が息を合わせることを意識しながら練習を行いました。

 

特に1曲目は5人一緒に舞うタイミングもキレイに取れていました。

 

 

いよいよ、本番まで一カ月を切りました。

 

しばらく練習にお伺いすることができませんが、
それぞれが自分の舞をチェックし
主体的に改善を重ねていただければと思っております。

 

 



貴船神社の遷座祭、「ナイスいさはや」に掲載されました

 

今日の諫早は雲が広がり昼過ぎからは雨が降り始めており、
明日は終日雨の予報となっています。

 

神社では、地鎮祭や七五三をご奉仕させていただきました。

 

明日は月初めの「つきなみさい」、
そして「戌の日」ということで安産祈願が予定されています。

 

 

さて、9月3日夕刻、日が沈まった浄暗のなか厳かに斎行された
当社の兼務神社である栗面町・貴船神社の本殿遷座祭について、
諫早のタウン紙「ナイスいさはや」の
最新号にて記事を掲載していただきましたのでご紹介いたします。

 

9月29日に発行された
「ナイスいさはや」第1134号・一面に、下記の通り掲載されています。

 

 

栗面町・貴船神社 遷座祭_ナイスいさはや

 

 

以下はテキスト抜粋です。

 

--------------------------------

 

貴船神社 改築工事の遷座祭

 

~ 神様が新たな社殿へお引越し! ~

 

栗面町の氏神様・貴船神社では、
創建260年の節目に改築事業が進められており、このたび新たな
社殿の建設工事が完成したことから、9月3日に遷座祭が行われました。

 

遷座祭は、仮殿から新しくなった社殿へお入り戴く際に行う神事のことで、
神様の力も一新され「よみがえり」の意味が込められています。

 

 

本年2月に旧社殿を解体した際、
神様は仮殿の栗面町公民館に移されていたため、
今回は公民館から新たな社殿にご移動して戴きました。

 

移動の際には、宮総代が手作りしたお神輿を子供たちが担ぎ、
約70名の住民が「幸多かれ」との祈りを込めて
神社までの道中を練り歩きました。

 

神事では巫女舞の奉納もあり、
一同で玉串を捧げて参拝し地域の安泰を祈願しました。

 

 

栗面町では、完成を奉祝して竣工祝賀会も開催する予定です。

 

 



ラジオに出演しました ( H27.9.28 )

 

今日の諫早は爽やかな秋空が広がり清々しい一日となりました。

 

神社では、還暦祭や古稀祭と長寿の年祝いの神事が続きました。
午後は兼務社の栗面町・貴船神社にお賽銭箱の納品で伺いました。
これで殿内の調度品はほぼ手配が完了しました。

 

 

さて、昨日は 機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。

 

エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域 (受信可能人口約24万人) をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。

 

レインボーエフエム RAINBOW FM FM Radio 77.1MHz

 

 

今回 出演させたいただいた番組は「 サンセットフィーリング 」、
パーソナリティは 山口知子さんです。

 

今回は、七五三詣のことについてお話させていただきました。

・七五三の由来

・七五三の時期

・予約について

・ご祈祷の所要時間について

・数え年 or 満年齢、どちらでするか

・三歳と五歳の兄弟一緒にやってもいいか

・ご祈祷料はどれくらいお包みしたらよいのか

・服装はどうしたらよいか

 

などについてお話をさせていただきました。

 

わかりづらい点もあったのではないかと反省しており
まだまだ改善の必要性を感じます。

 

 

また機会がありましたら、日本の伝統文化や
日本人が大切にしてきた年中行事についてご紹介していきたいと思います。

 

 



栄田町の舞姫、五回目の練習

 

今日の諫早はすっきりとした秋空が広がり清々しい一日となっています。
十五夜で「中秋の名月」でもあり、きれいなお月様を見ることができそうです。

 

神社では、お宮参りや七五三詣などをご奉仕させていただきました。

 

 

なお、今年は日照不足と言われていたので稲の成長が心配されていましたが
とある地区の水田で今年の状況をお伺いしたところ、
順調に生育しているとのことでで一安心しました。

 

順調に実っている稲穂150926

 

よき収穫期を迎えられることを祈念申し上げております。

 

 

さて、先日からブログでご紹介しています
栄田町・歳神社の氏子崇敬者の方々による巫女舞ですが
昨日、練習5日目を迎えました。

 

今回も、当社の巫女さんの指導のもと稽古に取り組んでいきました。

 

栄田町・舞姫部練習150926_1

 

本日ははじめて巫女装束を着装しての練習を行いました。

 

二週間のブランクがありましたが、皆さんそれぞれ復習をされていたのか
1曲目2曲目ともほとんど出来ていたようでした。
よかったです。

 

 

本番まで一カ月足らずとなりました。
次回の練習も、短い時間ながら集中して取り組んでいただきますようお願いします。

 

 



諫早神社が「9月にお参りするべき全国の神社23選」に

 

今日の諫早は秋晴れながらも少し湿度が高い一日となりました。

 

神社では、七五三詣をご奉仕させていただきました。
また兼務社の唐比天満宮では例祭の神事をご奉仕いたしました。

 

さて、とあるホームページを拝見しまして
開運神社ナビゲーターの西邑清志氏の記事
「9月は病や不祥事に注意!今月お参りするべき全国の神社23選」
この中で、諫早神社が紹介されていましたのでお知らせします。

 

詳しくは、こちらのホームページをご覧下さい。

 

 

以下に、一部抜粋させていただきます。

 

--------- ここから ---------

9月に行くべき神社

 

9月の第1週目です。むかしは「長月(ながつき)」と
言われておりました。今月は中秋の名月も観る事ができますね。
神霊的視点から9月を見るとどうなるのでしょう。

 

「陽」が極まる月なのです。
「陽(よう)」が極まり→「陰(いん)」に
転換していく月だということが言えます。

 

「陰」になるとはどういうことでしょう。「陰」つまり、
陰(かげ)に隠れていたものが表に顕れてくるということです。

 

陰に隠れていたもの…、
それは、今年の夏に頑張り過ぎた果ての疲れがどっと出てきたり、
今まで表に現れなかった病や、今まで表に出なかったくすぶっていた
事案が出てきて不祥事になってしまったりすることがあります。

 

今月9月から来年の3月までは、あまり無理をせずに
お過ごしいただきたいと思っております。

 

9月はそれほど重要な月なのだということを意識して
お過ごし頂ければ幸いに存じます。
来年に向けて着実に物事を進めていただきたいものです。
俗に言う「秋口」とはそういうことなのです。

 

(中略)

 

さて、「今月(9月に)行くべき神社」の紹介をさせていただきます。

 

●北海道:北海道神宮
●青 森:善知鳥神社
●宮 城:大崎八幡宮
●新 潟:石船神社
●富 山:射水神社
●茨 城:筑波山神社
●千 葉:玉前神社
●群 馬:産泰神社
●東 京:富岡八幡宮
●三 重:春日神社
●大 阪:住吉大社
●兵 庫:伊弉諾神宮
●奈 良:春日大社
●和歌山:高原熊野神社
●島 根:美保神社
●広 島:亀山神社
●山 口:温見神社
●香 川:白鳥神社
●徳 島:大麻比古神社
●宮 崎:宮崎神宮
●熊 本:若宮神社
●長 崎:諫早神社
●沖 縄:波上宮

 

以上が、「今月9月に行くべき神社」でございます。

 

こちらも、ぜひご参拝ください。

 

 

--------- ここまで ---------

 

 



栄田町の舞姫、四回目の練習

 

今日の諫早は秋空が広がって過ごしやすくお出かけ日和の一日となりました。

 

神社では、お宮参りや七五三詣をご奉仕させていただきました。

 

 

さて、先日からブログでご紹介しています
栄田町・歳神社の氏子崇敬者の方々による巫女舞ですが
本日、練習4日目を迎えました。

 

今回も、手本となる動画を見ながら
当社の巫女さんの指導のもと稽古に取り組んでいきました。

 

巫女舞の練習(栄田町)150912

 

既に1曲目2曲目とも全体的な流れは掴んでいただきましたので
いよいよ2人一組あるいは4人一組での練習に入りました。

 

 

一人舞の時とは違う動きや複数で所作を合わせるところがあるなど
より難しい稽古となり戸惑いも見られましたが、
終盤には流れを把握してきっちり舞うことができていたようです。

 

皆さん、おつかれさまでした。

 

 

次回の練習まで少し間があいてしまうため、
都合のつく時間で結構ですので復習をしていただければと思います。

 

 

---------------------------------

◆ 今日の言葉 ◆

 

人生は、心一つの置き所。

 

晴れてよし、曇りてよし 富士の山 もとの姿は変わらざりけり。

 

by 山岡鉄舟(幕末・明治の政治家)

---------------------------------

 

 



貴船神社の遷座祭、諫早ケーブルテレビで放送

 

今日の諫早はすっきりとした秋空が広がる清々しい一日となりました。

 

関東北部を中心に記録的な大雨によって甚大な影響が出ており心配です。
被害を受けた方々には心よりお見舞い申し上げます。

 

 

さて、先のブログでもご紹介した
栗面町の氏神様である貴船神社の本殿遷座祭ですが
当日は諫早ケーブルテレビさんが取材に来ていただきまして
その番組が昨日と本日分に放送されていましたので紹介いたします。

 

 

諫早ケーブルテレビの自主制作放送で
地元・諫早市内のニュースを紹介する「3SUNひろば」のコーナーにおいて
「神様がお引越し 栗面町・貴船神社で遷座祭」のテロップで放送されました。

 

栗面町貴船神社_本殿遷座祭_諫早ケーブルテレビ

 

日曜日には再放送もあると思いますので、ご覧いただければと思います。

 

 

---------------------------------

◆ 今日の言葉 ◆

 

わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをするべきだ。

 

by 伊達正宗(戦国武将)

---------------------------------

 

 

 



栄田町の舞姫、三回目の練習

 

今日の諫早は朝方に猛烈な雨が降ったものの
それ以降はうっすらとした雲が広がる一日となりました。

 

神社では、厄入り厄除け祈願やお宮参りをご奉仕させていただきました。

 

社務所に「御守」を受けに来られる方も多くいらっしゃいました。

 

 

さて、先日のブログでもご紹介した
栄田町・歳神社の氏子崇敬者の方々による巫女舞ですが
昨日、練習3日目を迎えました。

 

稽古を始める前に、美しい「立ち方」美しい「歩き方」についても
意識をしていただければと思い、プリントを配布しポイントを説明しました。

 

「そこに立っているだけで美しい」

 

「ただ歩いているだけで美しい」

 

今の練習の先にはそういったところも目指していただければ幸いです。

 

 

今回も、当社の巫女さんの指導のもと稽古に取り組んでいきました。

 

巫女舞の練習(栄田町)150905

 

 

前回は全体的な流れを把握していただきましたので
昨日は難易度の高い2曲目を中心に練習を重ねていきまして、
確実に上達していることを実感できました。

 

皆さん、おつかれさまでした。

 

 

次回の練習では、より完成度の高い舞ができるよう期待しています。

 

 

---------------------------------

◆ 今日の言葉 ◆

 

自覚さえすれば どんな生活にだって 深い意味が出来る。

 

by 永井荷風(作家『月光』)

---------------------------------

 

 



栗面町・貴船神社の本殿遷座祭(1)

 

今日の諫早は早朝こそ雨が降りましたが、
それ以降は青空が広がり清々しい一日となりました。

 

神社では、地鎮祭やお宮参りをご奉仕させていただきました。

 

 

さて、日が沈まった宵闇の中
本日は栗面町・貴船神社の本殿遷座祭をご奉仕させていただきました。

 

町内会をはじめ子供会などご協力のもと町を挙げてご参加いただき
厳かな中に滞りなく執り修めることができました。

 

栗面町・貴船神社 御簾1

 

まず、本日は午後に
本殿遷座祭を開式するための祭具や調度品をセッティングするため
新しいご社殿に向かいました。

 

栗面町・貴船神社 御簾2

 

 

御簾(みす)や錺金具(かざりかなぐ)の取り付け作業も行いました。

 

 

 

今回の本殿遷座祭は、
仮殿の儀(公民館)→  遷座の儀(移動)→  本殿の儀(新社殿)で
構成されていまして、それぞれ順にご紹介させていただきます。

 

まず「仮殿の儀」は、次回のブログで。

 

 

---------------------------------

◆ 今日の言葉 ◆

 

仕事というのは、一生懸命やらないと かえって疲れる。

 

by 芹沢博文(棋士)

---------------------------------

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP