13組の「ご縁」が結ばれたそうです

 

今日の諫早も気持ちのよい青空が広がる一日となりました。

 

 

さて、先日のブログでもご紹介した
「Nagasaki LOVE Train Tour」御一行様が来社されまして
5/9(土)にご奉仕しました恋愛成就祈願(縁結び祈願)について、
昨日の長崎新聞の記事で紹介されていたので此処にお知らせいたします。

 

 

関係者の方からお伺いしたお話ですと、
当社での滞在について参加者の皆さんからご好評だったということでした。

 

また、実際にこのツアーでご縁を感じた方がいらっしゃったということは
当社でご奉仕させていただいた恋愛成就祈願(縁結び祈願)の
ご利益をいただかれたのかなとも感じました。

 

 

 以下、掲載された記事の画像です。

 

長崎新聞記事150526_諫早神社1

 

長崎新聞記事150526_諫早神社2

 

下記は新聞記事のテキスト複写です。

 

---

13組の縁結ぶ  諫早で列車ツアー

 

JR諫早旅行センターは
このほど、縁活イベント「Nagasaki LOVE Train Tour」を開いた。

 

男女の出会いの場をつくろうと、同センターが企画。
V・ファーレン長崎と、女性目線で地域活性を目指す
「諫早もりあげガールズ」もコースの立案や添乗で協力している。

 

県内の女性19人と男性15人が参加。
JR長崎駅で乗車した女性と、JR西浦上駅で乗車した男性が合流。
車内で男性が入れ替わり、自己紹介などをしてアピール。

 

諫早駅で下車した参加者は、諫早神社で恋愛成就祈願。

 

一緒に渡ると縁が深まるともいわれる眼鏡橋を渡り恋愛運を上げた。
市内のホテルでチャペルも見学した。

 

告白タイムでは13組のカップルやグループが誕生。
ツアー後はそれぞれV・ファーレン長崎の試合を観戦。

 

JR九州長崎支社総務企画課の小板橋和記課長代理は
「地域活性にもつながる企画だと思う」と話した。

 

---

平成27年5月26日 長崎新聞

 

 

 



5/28(木)長崎 「櫻井よしこ氏」講演会

 

今日の諫早はスカッとした青空が広がり
散歩に出かけたくなるような清々しい一日となりました。

 

神社では、お宮参りなどご奉仕させていただきました。

 

 

さて、数々のメディアなどでご活躍されているジャーナリスト
櫻井よしこ氏の講演会が 今週5月28日に長崎ブリックホールで開催されます。

 

最近は『週刊ダイヤモンド』を購読していまして
この雑誌で「新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽」という
櫻井氏の連載があり、様々な問題に正論を示す記事は必読の価値ありです。

 

今回、国際ソロプチミスト長崎が主催する
チャリティー講演会ということで、直接お話をお伺いできる
貴重な機会と思いますので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

櫻井よしこ氏 講演会(H27.5.28)

 

■日時
平成27年5月28日(木) 14:00~( 開場:13時15分~ )

 

■場所
長崎ブリックホール(長崎市茂里町2-38)

 

■演題
「 今、私たちが出来ることはなにか 」櫻井よしこ氏

 

■入場料
2,000円

 

■主催
国際ソロプチミスト長崎

 

■後援
長崎新聞社/NBC長崎放送/KTNテレビ長崎/NCC長崎文化放送/
NIB長崎国際テレビ/エフエム長崎/長崎ケーブルメディア

 

 



栗面町・貴船神社の改築、地鎮祭

 

今日の諫早はすっくりとした青空が広がり
気温も暑すぎず心地よく過ごすことのできる一日となりました。

 

神社では、お宮参りや厄除け祈願
出張祭典では地鎮祭をご奉仕させていただきました。

 

 

さて、一昨日
5月15日の大安吉日、兼務神社としてご奉仕している
栗面町・貴船神社の改築事業に伴いまして、地鎮祭を斎行いたしました。

 

この貴船神社は、今年で御鎮座260年の節目を迎え
前回の改修以来58年の月日が経過していて老朽化著しく
栗面町町内会の総意を以って、このたび改築事業が進められています。

 

 

改築事業においては、法律に則った公告を済ませ
仮殿遷座祭・解体清祓祭・造成工事安全祈願祭を斎行ののち、
工事搬入道路や境内整備の工事が済みまして、今回の地鎮祭と相成りました。

 

地鎮祭では、
施主や設計担当・施工主による地鎮の儀(鎌・鍬・鋤)をはじめ
ご参列の建設委員会や栗面町町内会の班長さんにも玉串奉奠をしていただいて
これからの建築のご奉告と工事の安全を祈願申し上げました。

 

めでたく地鎮祭を済ませることができましたので、
これから基礎工事などの具体的な建設工事が進んでいきます。

 

 

次の祭事としては、
神社の伝統建築では最大の行事とされる「上棟祭」を予定しています。

 

現在の建築ではほとんど見ることができない
日本古来の古式にのっとった形での上棟祭をする形で進んでいますので
しっかりと準備をしていきたいと思っています。

 

 

今後も地元の方々と連携をしながら
様々な建築に関する神事祭典を経て、改築完了に向け着実に進めて参ります。

 

また進捗があり次第ここでお知らせしたいと思います。

 

 



当番県での九州神職総会・青年会総会

 

今日の諫早は台風一過の青空が広がり、
夏のような一日となりました。

 

さて、昨日の朝から長崎へ行き本日午後に戻ってまいりました。

というのも、各県持ち回りで毎年開催されている九州内の神職が一堂に会する
「九州各県神社庁連合会 神職総会」に参加するためです。

 

ただ、今回は長崎県が当番県ということで
参加はもちろんのこと、運営・歓待のご奉仕も微力ながら
お手伝いさせていただきました。

 

 

一日目の昨日は、九州の青年神職が集まり
第67回 神道青年九州地区協議会の総会が行われました。

 

第67回 神道青年九州地区協議会の総会(長崎)150512

 

今期から長崎県神青の河原会長が、
神青九州地区協議会の会長を務めることになっています。

 

総会では、
神道青年全国協議会の長友会長(宮崎県からの全国会長で、大学の先輩)の
祝辞をはじめ、会議議事は滞りなく終了し、今年度の活動方針・計画も定まりました。

 

私も、今年から支部委員の役を仰せつかっておりますので
これまで青年会の活動には参加できないことも多かったのですが、
より責任を果たすべく活動に注力し、青年神職同志の皆さんと絆を深め
お互いに高め磨きあっていきたいと思っています。

 

 

二日目の本日は、九州各県から約500名にもなんなんとする神職が集まり
第67回 九州各県神社庁連合会神職総会が行われました。

 

御来賓の皆様方からのご祝辞や議事進行、そして講演会も行われました。

 

 

来年は当番県・佐賀県での開催となりますが
今後も、機会を捉えて積極的に参加していければと思っています。

 

 

 



人気上昇中の「当社オリジナル腹帯」

 

今日の諫早は昨晩の激しい雨の影響が残り
青空も見えましたが、涼しさを感じる一日となりました。

 

神社では、お宮参りをご奉仕させていただきました。

 

 

さて、ここ数日お電話でのお問合せを多くいただいている
当社がオリジナルで奉製しております安産腹帯について改めてご紹介します。

 

このオリジナル腹帯、社務所でお求めになる方も多くなってまいりました。

 

 

安産祈願とは、
日本古来の習わしにより妊娠5ヶ月目の「戌の日」に
子宝に恵まれたことに感謝し、母子の健康とお腹の赤ちゃんの
健やかな成長、そして安産を願って神社でご祈願するものです。

 

ただ、安産祈願の日は「戌の日」でなくとも構いません。
体調を優先し、安定している時期で
佳き日を選んでご家族一緒におまいりできる日にご予約下さい。

 

 

その安産祈願を当社で受けられた方には、
授与品(おさがり)としてご祈祷木札・御守・腹帯をお渡ししています。

 

 

そのうち腹帯については、
地元・諫早市の縫製企業である美泉様と共同製作し
より体にやさしく、より使いやすい腹帯を目指して完成した
特別謹製のオリジナル腹帯です。

 

美泉様は、高い縫製技術に定評があり
国内トップシェア製品の縫製や赤ちゃん肌着の「マルマイユ」ブランドが
人気となっていまして、安心・安全の腹帯をご奉製いただいております。

 

ご懐妊の皆さまには、ぜひこのオリジナル腹帯で
「戌の日」をお祝いしていただければと思っております。

 

 

なお、腹帯は
初穂料2,500円で社務所でも頒布しておりまして、
社務所へ来られる方は安産御守500円とともにお受けになる方が多いようです。

 

 

ただ、社殿に昇殿しての「安産祈願」のご祈祷は5,000円から承っており
ご祈祷を受けられた方には、授与品として
当社オリジナル腹帯・安産御守・ご祈祷木札など一式お渡ししておりますので、
できましたら「安産祈願」をご予約されますことをお奨めしております。

 

 

「安産祈願」を受けられまして、ご加護をいただき
心も体も整えて出産をお迎えいただけますよう心を込めてご奉仕いたします。

 

 

 次回の「戌の日」はこちらで確認できます。

 

 

 



貴船神社の御神像、修復が完了

 

今日の諫早は暖かな日差しが心地よく
お出かけびよりの祝日(昭和の日)となりました。

 

神社でもご参拝が多く、御守・御札を受けられる方が多かったように思います。

 

 

さて、当社が兼務している栗面町の貴船神社においては
一年ほど前から、建て替えに向けた取り組みが行われています。

 

既に、法律的な手続きに則り
改築事業の公告なども済ませており、これから地鎮祭や上棟祭など
関連する祭儀を経まして竣工(完成)へと進んでまいります。

 

 

そのような中、先日行われた仮殿遷座祭において
既存の御本殿から御神体を仮殿(新しいご社殿が建つまでの仮ご社殿)として
公民館に移設する際に、役員・総代の方々とご相談のうえ
御神体の修復を行うこととし、市内の専門の職人様に修復を依頼しておりました。

 

一般的には、神社の御神体は
仏像のような偶像ではないことが多いのですが、栗面町の貴船神社の御神体は
例えるならば天満宮にお祀りされる天神様(菅原道真公)のような御姿、
つまり御神像で、水を司る神さまだけに船に乗っている形となっていてます。

 

 

その御神像は、仮殿遷座祭の際に確認したところ
土台である船の部分の木が腐食しており、全体的に色褪せたような御姿でしたので
この改築の機会に、ぜひ綺麗な御姿になっていただきたい
ということで修復をお願いすることになった次第です。

 

そして、先日修復が完了したということで、役員さんと一緒に
職人様のもとを訪ねて、修復された御神像を拝見させていただきました。

 

御神像は、見違えるほど神々しくまた美しくなっていました。

 

 

新たな息吹が宿った貴船神社の大神様におかれましては、
改築された新しいご社殿にお鎮まりいただき、さらなる御神威を発揚されまして
栗面町氏子の皆様をご加護いただけるものと存じます。

 

 

この改築事業につきましては進捗があり次第ご報告申し上げます。

 

 



河上神社つつじまつり

 

今日の諫早はスカッとした青空が広がり
汗ばむほどの晴天に恵まれた一日となりました。

 

神社では、宮参りや厄払いなどをご奉仕させていただきました。

 

好天に恵まれ、本日開催の第2回諫早グルメフェスティバルや
V・ファーレン長崎の試合などは多くの人出で賑わったことと思います。

 

 

さて、当社の兼務神社である
諫早市森山町の河上神社では、今年で三回目となる
「河上神社つつじまつり」が行われ参加させていただきまいた。

 

森山町本村に鎮座する河上神社は、参道である階段の両脇に
先人が植樹してきた「つつじ」が見事なまでに咲き誇ることから
地元の方々を中心にお花見をしてきたと伺っております。

 

そして、三年前より総代長さんや自治会長さんが声掛けをしていただき
幅広い方々にご参集いただいてのイベントとになりました。

 

 

初年度は、拝殿内での開催でしたが
参加人数が増えたことにより拝殿に入りきれなくなったため、
参道下の広場でつつじを鑑賞しながらの開催となっています。

 

振る舞われる料理は、自給自足で地元の方々の手作りによるもので
珍しいも食材をはじめ大変美味しくいただきました。

 

準備・運営に携わった方々、誠にありがとうございました。
お世話になりました。

 

 

こういった催しが、地域の人々の絆をさらに深め
地域の連帯・地域の活力となりますようご祈念申し上げます。

 

 

 



平成27年度、支部総代会の総会

 

今日の諫早もお出かけ日和で清々しい陽気の一日となりました。

 

 

さて、本日は諫早市内の各神社の
役員・総代さんで組織する諫早北高氏子総代会において
年に一度の総会が行われ、100名超の方々にご参集いただきました。

 

私は、支部総代会で事務局を務めており
この総会の準備や運営は大切な任務の一つとなっています。

 

まずは神社で正式参拝をして
社務所に移動してから総会の議事を進めていきます。

 

 

神職会・総代会の各支部長の挨拶に続き、
功績があった方々への支部表彰式が行われました。

 

今年は例年より多い16名が表彰の栄を受けられました。

おめでとうございました。

 

その後は、平成26年度の決算報告を行い
引き続いて今年度の予算(案)をご報告して了承をいただきました。

 

 

そして、今回は
研修会の講演として 諫早史談会の大島様 をお招きし
「諫早の歴史遺産」として、今年が戦後70年を迎えるということで
忠魂碑など戦中戦後の遺産についてご講演をいただきました。

 

講演後には直会を行って、皆さんと懇親を深め
今年の支部総代会の総会も滞りなく終了することができました。

 

 

総代会がスムーズに活動できるよう、今年も微力を果たして参ります。

 

 

 



GWは諫早で「潮ひがり」 いかがでしょうか

 

今日の諫早は汗ばむ陽気となりお出かけ日和の一日となりました。

 

神社では、諸々の事務作業を進め
明日の支部総代会総会の準備も行うことができました。

 

 

さて、今年の大型連休GW(ゴールデンウィーク)は
人によっては9連休の場合もあるとのことで、
電車や飛行機などでの予約状況も多いと伺っております。

 

そのような中、諫早市高来町の金崎海岸では
小長井町漁協が主催する「潮ひがり2015」が開催されます。

 

諫早 潮ひがり2015

 

小長井の海は、波が穏やかで流れ込む多良山系を源とする水は
貝類の好物である植物性プランクトンを育てる栄養塩を
たっぷり運んでいて、貝類にとって最高に居心地の良い環境なのです。

 

この栄養豊富な有明海の干潟で育ったあさりは
手堀りで採取することにより、砂かみが少ないのが特徴です。

 

 

今年のゴールデンウィークは、
ご家族やお友達と潮ひがりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

案内チラシ は、クリックするとPDFでも確認できます。

 

 

■開催日時(平成27年・2015年)

 

5月3日(日)13時30分から17時まで

 

5月4日(月)14時から17時30分まで

 

5月5日(火)14時30分から18時まで

 

5月6日(水)15時から18時まで

 

■入場料

 

<個人>大人1000円(採貝量5kg限り)、小人500円(採貝量3kg限り)

 

<団体(20名以上)>大人900円(採貝量5kg限り)、小人400円(3kg限り)

 

■あさりについて

 

あさりには、鉄、銅、亜鉛などミネラル分に富んでいるうえタウリン、
クロム等の栄養素も豊富です。貧血、高血圧予防、コレステロールの低下、
心臓機能の強化、血液をサラサラにする効果があるので肝臓機能の促進、
糖尿病の防止など多くの効用が認められています。
血行をよくするので肌(つや)や、髪(抜け毛・切れ毛・枝毛)などの改善に最適です。

 

 



第2回 諫早グルメフェスは 4/26(日)

 

今日の諫早はうっすらとした雲に覆われましたが
おおむね穏やかな一日となりました。

 

神社では、平日ながら大安ということもあり
竣工祭や安産祈願、初宮参りなどをご奉仕させていただきました。

 

 

さて、地元・諫早市には様々な「食」の楽しみがありますが
今週末は、昨年に続き「諫早グルメフェスティバル」と題しまして
市内の様々なお店が一堂に出店するイベントが開催されます。

 

 

 

諫早のお店33店舗が集結し、
昨年にも増して魅力的なメニューが出店されるようですので
食べることが大好きな私などはとても楽しみなイベントです。

 

皆さんも、諫早の「食」を味わいに行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

なお、当日は九州ガスによる「ガス祭り」も同時開催され
ステージイベントや美容ブース、工務店連合会の上棟式披露などもあり
友達同士や家族連れで楽しめるよう工夫されています。

 

以下、開催概要です。

 

 

第2回 諫早グルメフェスティバル1

 

第2回 諫早グルメフェスティバル2

 

 

 第2回 諫早グルメフェスティバル

 

■日程
平成27年  4月26日 (日)  11:00 〜 19:00

 

■場所
中央交流広場(諫早市役所前広場) ※雨天決行

 

■無料駐車場
本明川の河川敷駐車場や上山駐車場(詳しくはチラシ・HPで確認ください)

 

■ホームページ
この facebook が公式ページ(最新情報はここをチェック)

 

■主催
ISAHAYAグルメフェスティバル実行委員会
諫早市中心市街地商店街協同組合連合会
【後援】諫早市・諫早市商工会議所・九州ガスホールディングス・ブリランテ・イサハヤマガジン

 

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP