-
最近の投稿
- 【 三吉日が重なる奇跡 】 2025年10月6日
- 【 奇跡の大開運日 】 2025年10月5日
- 【 この日だけの腕輪守 】 2025年10月4日
- 【 天啓開華の御朱印帳/中面4面展開 】 2025年10月3日
- 【 名月の大開運 御朱印 】 2025年10月3日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
うないさんが初詣にやってきます
今日の諫早は穏やかで過ごしやすい一日となりました。
神社では戌の日ということもあり
今年最後となる安産祈願などをご奉仕しました。
新年を迎える準備のため、年内のご祈願は
受付を終了していますのでご了承のほどお願いいたします。
さて、初詣のご案内で告知しておりますように
諫早のゆるキャラ「うないさん」が
当社に初詣に来られ、参拝者の皆さんに新年のご挨拶をします。
うないさんは、諫早名物の「うなぎ」に
「いさはや」を「い」を組み合わせた名前のキャラクターです。
こちらの Facebook(うないさんぽ) では
諫早市内の各所でうないさんが散歩している様子をチェックできます。
今のところ、1/1と1/2の二日間は
境内にて参拝者の皆さんをお迎えする予定となっています。
(時間によっては休憩中ということもあるのかもしれません)
うないさん特設テントがありますので、
初詣の参拝やおみくじを済まれたあと立ち寄ってみてください。
うないさんと一緒に新年が幸多き年でありますようお参りしましょう。
なお、当社が奉製をいたしました
「うないさん御守」「うないさん絵馬」も授与所テントにて
数量限定で頒布しておりますので、お求めいただければと思います。
ラジオに出演 ( H26.12.16 ) +雑誌の取材
今日の諫早は青空が広がる清々しい天候となっています。
神社では、初宮参りや車のお祓いをご奉仕いたしました。
さて、少し前の話になってしまうのですが
12月16日(火)に機会をいただきまして、地元のラジオ局
「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」の生番組に出演してまいりました。
エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域 (受信可能人口約24万人) をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。
今回 出演させたいただいた番組は「 元気です!ISAHAYA 」で、
パーソナリティは 太田陽さんです。
出演は17:10からの20分ほどで
今回は初詣のことについてお話させていただきました。
パーソナリティさんと事前に打ち合わせした流れがあったのですが
話し始めるとあれもこれもとお話ししてしまい、
残念ながら途中で時間オーバーとなってしまいました。。。
今後に活かしたいと思います。
また機会がありましたら、日本の伝統文化や
日本人が大切にしてきたことをご紹介していきたいと思います。
そして、先週は
グルメやファッションなどの情報を提供する無料の地域情報誌
「フェイス」さんの取材がありました。
今回は、初詣における神社の参拝作法についての特集をするということで
神社へお越しいただき、境内へ鳥居をくぐって入るところから
手水、参拝の手順、おみくじのことについてお話させていただきました。
おそらく年末の最新号に掲載されると思いますので
初詣の際は、その記事をご確認いただきまして
新年が幸多き年となりますようお参りいただければと思います。
本屋さんで 「神社本コーナー」
今日の諫早は寒空の中にも時折り日が差し込む一日となりました。
神社では、初宮参り・七五三詣・車のお祓いなどをご奉仕いたしました。
さて、諫早市貝津町の本屋さん
「オックスフォード 貝津店」に立ち寄ったところ
神社に関連する本を集めた「神社本コーナー」がありましたのでご紹介します。
神社参拝の基礎的な解説をしている本から、神道についての本、
御朱印についての本、伊勢神宮についての本など様々な種類がありました。
その中に、昨年発売されて
当社が掲載された『初心者にもわかる神社とご利益』もございました。
さらに手作りのPOP広告をつくって
当社が掲載されていることをご紹介していただいておりました。大変うれしく思います。
↓ ↓ ↓
この本は、初心者向けの神社ガイド本として
全国各地の神社の中から安産や子育て、開運などご利益別に分類し、
特に崇敬を集めている神社を130社ほど選んで各社を紹介しています。
この中で、特に“ 健康・長寿 ”のご利益がある神社
として11社が掲載されており、そこで諫早神社が選ばれています。
神社のことをあまり知らない方にとってのスタートブックとして
また、神社巡りをするのが好きな方にとってのガイド本としても
使える本だと思いますので、ぜひお求めいただけましたら幸いです。
高円宮妃殿下、諫早へ
今日の諫早は曇り空で午後に雨が一時降ったものの
穏やかで肌寒さを感じる一日となりました。
神社では、七五三詣の指定日ということで
七五三詣や初宮参りのご奉仕をさせていただきました。
三連休の中日ということもあってか、
遠方より帰省された方々のお参りも多かったようです。
さて、昨日開幕した
全国障害者スポーツ大会「長崎がんばらんば大会」は
県内各地で熱戦が繰り広げられ、明日11/3 には閉会式が行われます。
高円宮妃殿下におかれましては、
「長崎がんばらんば大会」の閉会式にご臨席のため、明日
諫早市の 県立総合運動公園 陸上競技場 をご訪問されます。
皆さんの中では、高円宮妃殿下といえば
東京オリンピック招致の最終プレゼン(IOC総会)でご登壇され、
世界に向けて震災復興支援の謝意を英・仏語でスピーチされた姿を
思い浮かべる方も多いことでしょう。
明日は、閉会式の式典が15:30からですので
15時過ぎ頃に、諫早市の 県立総合運動公園 陸上競技場 に
ご到着されるものと思われます。
直前の日程が、長崎市内と伺っておりますので
おそらく高速道路で移動され、諫早インターチェンジから
県立総合運動公園 陸上競技場 に向かわれるのでしょうか。
また、閉会式の終了時間を考えますと
ご出発は16時45分頃過ぎころになるのかもしれません。
ご奉迎の場所については、
これまでの皇族方と同様に非公表ですが
沿道やご訪問先 到着付近での指定場所と推察されます。
ご訪問先(県立総合運動公園 陸上競技場) 正面入口の
到着される辺りがよい思われますが、
付近の警察官や係員にお尋ねいただくのが確実でしょう。
またとない機会でありますので、
皆さまと心よりご奉迎申し上げたいと存じております。
皇太子殿下、諫早市をご訪問されています
今日の諫早市は秋の薄い雲が青空に張りついているような天候で
とうとう夕方からは雨が降ってきました。
明日は 全国障害者スポーツ大会(長崎がんばらんば大会)の開会式が
諫早市の県立総合運動公園陸上競技場で行われます。
雨の予報ですが、なんとか持ちこたえてもらいたいと祈念しています。
神社では、車のお祓いや七五三詣をご奉仕させていただきました。
なお、昨日は10月最後の「戌の日」で安産祈願もございました。
さて、全国障害者スポーツ大会(長崎がんばらんば大会)のため
皇太子殿下におかれましては、開会式に御臨席されまして
本日より明日にかけて諫早市を行啓されています。
明日は社務で神社を離れられないため、
本日夕刻、諫早市のご訪問先(ご宿泊先)に到着される時間に
皇太子殿下のご奉迎に参加してまいりました。
場所は、諫早神社からすぐ近くの国道207号の沿道です。
私が向かった頃には、既に
沿道にたくさんの市民の皆さんが集まっていまして
先日、天皇皇后両陛下のご奉迎を経験された方も多かったようで
スムーズに列をつくって奉迎の準備をされていたのが印象的でした。
ほぼ予定の時間通り、厳重な警備のもと皇太子殿下乗車の車列が
目の前を走られ、日の丸の小旗を振りながら心より歓迎の意を表しました。
皇太子殿下におかれましては
やさしい眼差しで私たちのほうに手を振って下さいました。
この上なく有り難いことでした。
がんばらんば広場のイベントステージ
今日の諫早も心地よい秋空が広がりました。
神社では、初宮参りなどをご奉仕させていただきました。
さて、45年ぶりに本県開催の長崎国体に続いて、今週末からの
全国障害者スポーツ大会「長崎がんばらんば大会」の期間中には、
メイン会場である諫早市の県立総合運動公園の芝生広場に
およそ100店舗が並ぶ「がんばらんば広場」が開設されます。
長崎県の魅力ある “食” や “特産品” 等の販売、
様々な情報発信を行うPRブースの設置をはじめ
特設ステージでの長崎ならではの催しが行われています。
入場は無料です。
会場の県立総合運動公園の芝生広場は、
陸上競技場 と わいわいプール の間にある広場に設営されています。
天候が気になるところではありますが、
今週末が最後の開催になりまして、またとない機会ですので
足を運んでみてはいかがでしょうか。
長崎県産品が当たるビンゴ大会も行われるようです。
・11月1日(土)・2日(日)の両日15時00分から開催。
・ビンゴカードは、先着300名様に各日13時30分から配布。
また、ステージでは
・タナカハルナ「ライブ」
◆11月1日(土)16時00分~
・それいけ!アンパンマンショー ※記念撮影・握手会も開催
◆11月2日(日)10時00分~、14時00分~
・わたぼうしコンサート
◆11月2日(日)12時00分~
・トップアスリート 為末大「トークショー」
◆11月2日(日)13時00分~
・掛屋剛志 癒しのピアノライブ
◆11月3日(月)11時00分~
が、行われる予定となっています。
詳しい日程や場所は こちらのパンフレット をご覧下さい。
駐車場が、日によって停められる場所が違うようですのでご確認下さい。
皇太子殿下、諫早へ行啓
今日の諫早も爽やかな青空が広がりましたが
秋も深まり、朝夕はめっきり冷え込んできております。
さて、今週末11月1日からは 第14回全国障害者スポーツ大会
「長崎がんばらんば大会」が 県内各地で開催されます。
皇太子殿下におかれましては、諫早市の県立総合運動公園競技場にて
行われる開会式に御臨席のため、10月31日から11月2日の三日間
長崎県を行啓されることが 宮内庁から発表されています。
皇太子殿下の御来県は、平成21年10月の
第33回全国育樹祭以来で5年ぶりとのことです。
「長崎がんばらんば国体」開幕の際にも天皇皇后両陛下の行幸啓があり、
閉会の際には秋篠宮同妃両殿下がお成りになりまして、長崎県下はもとより
諫早市内も市民を挙げて御皇室の方々ご奉迎の気運が高まっています。
詳細な日程は公表されていませんが
皇太子殿下におかれましては、31日に諫早で御一泊とお聞きしております。
翌日11月1日は、全国障害者スポーツ大会
「長崎がんばらんば大会」の開会式に御臨席になり、
その後、諫早市内にて御昼食をとられるようでございます。
回覧板によりますと、御訪問先での奉送迎場所の確保はなく
付近の沿道にて奉送迎下さいとのことです。
※11月1日(土)の奉送迎場所
永昌町交差点 ~ 宇都町交差点 ~ 小船越町交差点
~ 県立総合運動公園陸上競技場 ~ 小船越町交差点
~ 宇都町交差点 ~ 天祐寺前交差点 ~ 諫早市役所
また、御訪問先付近の沿道には所定の場所が設けられているので
当日は付近の警察官や係員にお尋ね下さいとのことです。
予定時間などは、
諫早市役所・総務課にお尋ねになるとわかると思います。
またとない機会でありますので、
皆さまと心よりご奉迎申し上げたいと存じております。
竹田恒泰氏、諫早で講演
今日の諫早はすっきりとした青空が広がり
夏に戻ったかと思うような暑さを感じる一日となりました。
神社では、七五三詣や兼務神社の境内地にある
石碑移転清祓などをご奉仕させていただきました。
さて、様々なメディアでご活躍されている竹田恒泰氏が
諫早市の諫早文化会館で、来月ご講演されます。(入場料無料)
この講演会は、国際ロータリー第2740地区の主催で
2014-1015年度 地区大会の記念講演会として開催されるものです。
竹田恒泰氏は、以前ブログでご紹介した
「全国のホテルに『古事記』を置こう!」プロジェクトを推進するなど
日本の伝統文化をわかりやすく発信されています。
私たちは「今」がどういった歴史や経緯で成り立っているのかを
じつは、あまり理解していないことが多いのではないでしょうか。
「過去」を知ることで「今」を理解し、
「未来」へ向け今何をすべきなのかを考えることができるはずです。
ぜひ多くの方々に日本の伝統文化を正しく理解していただきたいと思います。
この講演会は、一般公開されるようですので
ご関心ある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
----------------------------
国際ロータリー第2740地区
地区大会 記念講演会
講師:竹田恒泰 氏
演題:近代日本の歴史と天皇
◆日時
11月15日(土)
午後2時30分 ~ 3時45分 (開場:午後2時10分~)
◆場所
諫早文化会館 大ホール(宇都町9-2)
◆入場料
無料(一般定員800名)
◆問い合わせ先
国際ロータリー・ガバナー事務所 ℡47-5461
◆講師プロフィール
作家。昭和50年、旧皇族・竹田家に生まれる。
明治天皇の玄孫に当たる。
慶應義塾大学法学部卒業。憲法学・史学の研究に従事。
平成18年に著書『語られなかった皇族たちの真実』
(小学館)で山本七平賞を受賞。その他著書に
『エコマインド~環境の教科書』(ベストブック)、
『皇室へのソボクなギモン』(扶桑社、共著)、
『旧皇族が語る天皇の日本史』(PHP新書)などがある。
2010年からは「たかじんのそこまで言って委員会」を始め、
テレビ番組のメディアにも登場している。
秋篠宮同妃両殿下、諫早へ
今日の諫早は雨の予報で心配しておりましたが
雲が広がるものの雨はあがり過ごしやすい天候となりました。
10月12日に開幕し、11日間にわたって開催された
「長崎がんばらんば国体」も本日閉幕を迎えました。
地元・長崎県は、みごと総合優勝を果たし
天皇杯を獲得することができました。
選手の皆さん、スタッフの皆さん、関係者の皆さん、
誠におめでとうございました。
開幕時に台風の影響があったものの、その後は天気にも恵まれ
また特段トラブルもなく滞りなく無事に行われまして
大変素晴らしい国体になったのではないかと思われます。
多くの方々の気持ちが通じたものだと思います。
さて、秋篠宮同妃両殿下におかれまして
本日の「長崎がんばらんば国体」の総合閉会式に御臨席のため
諫早市を御訪問されました。
地元の自治会などを通じてご奉迎の案内がありましたので、
参加してまいりました。
ご昼食をされる当社近くのホテル前が指定場所で、
日の丸の小旗を振りながら、心より歓迎の意を表しました。
秋篠宮同妃両殿下におかれましては、やさしい眼差しで
私たちのほうに手を振って下さいました。
大変ありがたいことでした。
提灯奉迎、参加してきました
今日の諫早は昨日に続き雲が広がり
時おり強い風が吹く一日となりました。
神社では、初宮参りや七五三詣をご奉仕いたしました。
さて、昨日のブログでもご紹介した通り
天皇皇后両陛下におかれましては、明日10月12日から長崎県にて
開催される「長崎がんばらんば国体」の開会式に御臨席になるため
本日より来崎されており、夕刻に諫早市内にご到着されました。
そのため、宿泊場所ご到着までの沿道には
多くの市民の皆さんが駆けつけ奉迎申し上げました。
私も、諫早神社近くの国道207号沿いに定められた所定の場所に
参集して、天皇皇后両陛下の行幸啓をお待ちしておりました。
ほぼ予定の時間通り、厳重な警備のもと天皇皇后両陛下が乗車の車列が
目の前を走られ、日の丸の小旗を振りながら心より歓迎の意を表しました。
天皇皇后両陛下におかれましては、映像などで拝見するやさしい眼差しで
私たちのほうに手を振って下さいました。この上なく有り難いことでした。
国民に対する想いを肌で感じることができ、
世界最古の皇室をいただく日本の素晴らしさを改めて実感いたしました。
その後は、眼鏡橋前の本明川河川敷に移動しての
提灯奉迎にも参加させていただきました。
こちらは奉迎実行委員会により手持ちの提灯が配られていましたが
用意されていた3000個の提灯はすぐになくなってしまうほど
多くの市民の皆さんが参集されていました。
残念ながら、私が受付に着いた時はすでに提灯がない状態で
おそらく3000人を大きく超えて
数倍の人々がいらっしゃっていたのではないかと思われます。
日が暮れてしばらく経っていたので、提灯奉迎が始まるころには
すっかり暗くなり提灯の灯りが幻想的な雰囲気を醸し出していました。
距離もありましたので、
天皇皇后両陛下のお姿をはっきりとは拝見できませんでしたが
それでも提灯を一緒に振っていらっしゃるご様子や
手を振っていらっしゃるご様子はしっかりと目に焼きつけることができました。
一日に二度も天皇皇后両陛下をご奉迎する機会をきただきまして
非常に感激し胸が熱くなりました。
ありがとうございました。
現地の様子を映した写真なども、後日ご紹介できればと思います。