米国・オバマ大統領、明治神宮を参拝

 

今日の諫早は夏の到来を思わせるような
暑い日差しの一日となりました。

 

神社では、井戸埋め清祓や厄晴れ祈願をご奉仕しました。

 

月曜日から昨日まで、
神道青年全国協議会(全国の神社で奉仕する若手神職の集い)の
創立65周年記念大会へ参加するため、東京へ行っておりました。

 

その間、ブログの更新が滞り失礼しました。
65周年記念大会のことについては、次のブログでご紹介します。

 

 

さて、昨夜から米国のオバマ大統領が国賓として来日しています。

来日するのは今回が三度目ですが、
国賓としての訪問は今回が初めてとのことです。

 

そのオバマ大統領が、日本の伝統文化に触れたいとの意向で
本日午後に明治神宮を参拝されました。

 

これまで現職の米国大統領として、1979年にカーター大統領、
1983年にレーガン大統領、2002年にブッシュ大統領も参拝しています。

 

報道などによると、オバマ大統領は
明治神宮・宮司さんから神社や神道などの日本文化について説明を受け、
修祓でお清めをして、ご神前(内拝殿)で玉串を奉りて参拝されたようです。

 

その後、絵馬に
「世界の人々が力をあわせて、正義と平和と繁栄を推進できますように」
という趣旨の願い事を英語で書いて、ご奉納されました。

 

そして、疾走する馬の上から的に向けて矢を放つ
本格的な流鏑馬(やぶさめ)を、間近で見学されたとのことです。

 

今夜、皇居での天皇陛下主催の宮中晩餐会では
オバマ大統領から次のようなスピーチがあり、
国賓での来日や明治神宮の参拝が、大変有意義だったことがわかります。

 

 

--- オバマ大統領スピーチの一部抜粋 ここから ---

 

 

本日は私ども一行を格別に温かく歓迎していただき、ありがとうございます。
また今夜は、このように丁重におもてなしいただき、感謝を申し上げます。

 

私が母と一緒に初めて日本を訪れてから50年近く経ちました。
けれども国を遠く離れた6歳の少年に示してくれた日本の皆さまの親切を、
私は忘れたことがありません。

 

その後、陛下の即位20年の年に、
大統領として再び日本を訪問した際には、両陛下が歓迎してくださいました。
今でも感謝しております。

 

そして今夜、国賓として両陛下と同席させていただき、
大変名誉に思います。これは日米両国民の素晴らしい友情のしるしです。

 

これはまた、この上なく光栄なことでもあります。
私は第44代アメリカ合衆国大統領ですが、陛下は日本の125代目の天皇陛下です。

 

日本の皇室は2000年以上の長きにわたり、日本人の精神を体現してきました。

 

今夜、その精神を、陛下の平和への思いの中に感じることができます。

 
またこれまでの困難な日々や、3年前の東日本大震災の悲劇にもかかわらず、
その強さと規律正しさと高潔さで世界の人々に影響を与え続けている
日本国民の立ち直る力の中にも感じられます。

 

私は本日、この精神に触れました。

 

荘厳な明治神宮では、日本の古来からの宗教的儀式の美しさを体験しました。

 

安倍首相との会談では、現在の日米同盟を強化することができました。
この同盟が壊れることは決してありません。

 

--- オバマ大統領スピーチの一部抜粋 ここまで ---

 

 

ぜひこれからも日本の伝統文化に触れ、
日本の美しさ、自然との共生の価値観、神社と日本人の心など
たくさん日本のことを知り、理解を深めていただければと思います。

 

 

 

 



のんのこ皿踊りの 皿供養祭

 

今日の諫早はどんよりとした雲に覆われ
しっとりとした一日となりました。

 

本日は、JR九州ウォーキングの日で
コース ≪ 諌早つつじ祭りと春の三社参り ≫ の一つである
諫早神社にも、朝早くから多くの参拝者がお越しになりました。

 

神社では、厄除け祈願や初宮参りをご奉仕しました。

 

 

さて、先日
諫早の郷土芸能である「のんのこ皿踊り」グループ、
「のんのこ彩々会」の皆さんが来社され、これまでお世話になった「お皿」
への感謝と供養をということで、皿供養祭をご奉仕させていただきました。

 

「のんのこ彩々会」は、平成5年に結成され
結成して20周年を記念しての行事として今回の皿供養祭を企画されました。

 

お皿には、踊り手の心が宿っており
割れてしまったお皿にも、より感謝の心が込められています。

 

ちなみに、皿踊りの皿供養祭は珍しく、全国初の催しとのことです。

 

諫早の地域新聞『ナイスいさはや』にも
この皿供養祭のことが記事として掲載されています。

 

記事はこちらです。

 

 

 

 



卯月4月15日 「つきなみさい」

 

今日の諫早はすっきりとした春空となりました。

 

神社では、 車交通安全祈願をご奉仕いたしました。

 

さて本日、卯月4月15日も定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆さま、
ありがとうございました。

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
5月1日 (木)  8:30~ となります。

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

 

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 

卯月    4月       21日(月)

皐月    5月      3日(土)、15日(木)、27日(火)

水無月   6月      8日(日)、20日(金)

 

 

 



春雨と神前結婚式

 

今日の諫早は花曇りで久しぶりの雨となり、
昨晩からほぼ一日中ずっと降り続きました。

 

屋外のイベントは延期や中止になったものもあったようです。
ちなみに、諫早をホームとする「V・ファーレン長崎」は
アウェイでアビスパ福岡と対戦し、5-2で勝利を収めています。

 

さて、クスノキの葉が舞い落ちる春雨のなか、
神社では初宮参りや心願成就祈願、また神前結婚式があり
お二人の新たな門出を祝し、心を込めてご奉仕させていただきました。

 

本日の神前結婚式は、ご本人様とご家族様の
最近多くなっている小人数のスタイルで執り行いました。

 

小人数でも大人数でも、もちろん神前結婚式の次第は同様です。

 

これからご生涯をともにし、苦楽を分かち合いながら
明るく清らかなご家庭を築いていくことをご神前にてお誓いいただきました。

 

諫早神社_神前結婚式_三献の儀銚子

 

当社は、出雲大社のご祭神で「結び」の神様として有名な
大国主命(大己尊命)をご祭神としています。

 

どうぞその尊き御神徳を戴かれまして、
お二人の末永い幸せとご両家ますますの弥栄をご祈念しております。

 

 

最近は結婚式を挙げない方もいると伺っておりますが
結婚は、数ある人生儀礼の中で最も晴れやかな節目と言えます。

 

どのようなスタイルでも構わないと存じますが、
大切な節目ですので、「 形 」として結婚式を挙げるようにしましょう。

 

「形」 は 「心」 です。

 

本日のように、諫早神社では 少人数で平服(スーツ等)での
神前結婚式も承っておりますので、どうぞお気軽にお問合せ下さい。

 

御神縁により結ばれたお二人の結婚を、諫早の氏神様にご奉告しましょう。

 

 

 



クスノキの落ち葉、途切れなく

 

 

今日の諫早は春のぽかぽか陽気となりました。

 

開花も〝菜の花〟から〝つつじ〟へ移行しており、
明日からは毎年恒例の「諫早つつじまつり」も始まります。

 

さて、当宮には長崎県の天然記念物に指定されている
ご神木のクスノキがありますが、
クスノキは年に一度、今の春の時期に一斉に落葉します。

 

しかも、数本の大クスがあるため半端でない量になります。

 

そのため、3月下旬から一ヶ月ほど
4月下旬にかけて途切れることなく落葉が続きます。

 

落葉の境内も趣を感じますが、清掃をしないわけにはいきません。

 

何人にもお手伝いをいただいていますが、
掃いても掃いても上から落ちてきます。

 

なかなか境内清掃は終りませんが、根気強く掃き続けていきます。

 

 
お参りされる際には、
この時期にしか見られないクスノキの落葉で春を覚え、
季節を五感で感じながらお参りいただければと存じます。

 

 

 

 



週刊 『 日本の神社 』

 

今日の諫早は風が少し強いものの
青空が広がって気持ちのよい春日となりました。

 

神社では宮参りや車祓い、外祭では地鎮祭をご奉仕しました。

 

さて、今回は神社関係の雑誌で
デアゴスティーニから発売の 週刊『日本の神社』をご紹介します。

 

 

テレビCMや書店などでご存知かもしれませんが、
この週刊『 日本の神社 』は、今年1月28日に創刊し、それから
毎週にわたって発売され、全国各地の神社が取り上げられています。

 

発売日は毎週火曜日です。

 

 

内容としては、神社の由来から、社殿をはじめとする建造物、
神々の系譜、お祭りや四季折々の様子など、
あらゆる角度から 紹介していく雑誌となっています。

 

誌面はビジュアルを中心としたレイアウトで 、ページをめくるたびに
参拝している臨場感が味わえるような工夫がされています。

 

 

刊行号数は、なんと全部で100 号を予定しているそうで、
約2年にわたって毎週発売されることになります。

 

すごいですね。

 

価格は、562 円+税 となっており
お求めやすくなっていますので手に取りやすいですね。

 

興味のある方は、
すべて集めてコンプリートするのも楽しいかもしれません。

 

購入は、全国書店および
ホームページから定期購読(送料:無料)の申込みもできます。

 

詳しくはこちらの公式ホームページをご覧になって下さい。

 

 

ちなみに、現在までのバックナンバー・最新号は以下の通りです。

 

創刊号 出雲大社 2014年01月28日発売

第2号 伊勢神宮(内宮) 02月10日発売

第3号 熊野三山 02月18日発売

第4号 厳島神社 02月25日発売

第5号 日光東照宮 03月04日発売

第6号 北野天満宮 03月11日発売

第7号 大神神社 03月18日発売

第8号 富士山本宮浅間大社 03月25日発売

第9号 伊勢神宮(外宮) 04月01日発売

第10号 春日大社 04月08日発売

第11号 出羽三山神社 04月15日発売

 

 

 



「ひるじげドン」での放送  諫早神社

 

今日の諫早は午前中が雨の予報となっていましたが
午前は曇りのままで肌寒く、夕方から雨が降り出しました。

神社では還暦祭などをご奉仕しました。

 

さて、先日ご紹介しました
テレビ番組「ひるじげドン」の当宮境内でのロケ撮影ですが、
今日4月5日の番組内で放送されました。

 

特集「ニューフェイスをよろしく!石本愛のリポーター講座in諫早」
というコーナーでの放送でした。

 

ご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか。

 

ひるじげドン放送140405_諫早神社

 

 

この4月から新レポーターとして番組に加わった
岩松葵さん・荒木静香さんが、先輩リポーターの石本愛さんの
指導(?)を受けながら、諫早市内の各所を巡るという企画でした。

 

当宮では、諫早のゆるキャラ「うないさん」と一緒にお参りをされ
レポーターの方々とお話をさせていただきました。

 

慣れないお仕事で、初々しい対応もあったように思われますが
健康にご留意され、今後いっそうご活躍されますことをご祈念申し上げます。

 

また機会がありましたらお参り下さいませ。

 

 

 

 



諫早での JR九州ウォーキング 4/19(土)

 

今日の諫早はしっとりと雲に覆われ、
午後からは雨もぱらつく一日となりました。

 

さて、JR九州が実施している
参加費無料・事前申込不要のウォーキングが人気のようです。

 

そのJR九州ウォーキング、4月19日(土)は
諫早駅をスタートするコースとなっていますのでご紹介します。

 

この企画は、九州各地の駅が出発地点となり
スタート駅で「コースマップ」と「参加シール」を受け取り、
ゴール時にはスタンプをもらって賞品などを受けることができます。

 

JR九州ウォーキングは、平成11年にスタートし、
その後10年で参加が50万人を突破し人気を集めています。

 

4月19日のコースは諫早駅を出発し、
諫早神社をはじめ市内の各神社を巡るコースとなっています。

 

歩きながら諫早の春を満喫してみてはいかがでしょうか。

 

多くの方のご参拝お待ちしております。

 

以下、コースの内容です。

 

≪ 諌早つつじ祭りと春の三社参り ≫

 
諫早の聖地、3つの神社を巡るコース。御館山の展望台からは
360度のパノラマが広がります。長崎がんばらんば国体のメイン会場となる
県立総合運動公園やゴールの諫早公園(つつじ祭り会場)で、
満開に咲き誇ったつつじや春の息吹をお楽しみください。

 

開催日 : 4/19(土)
スタート駅 : JR諫早駅(長崎県)
スタート受付時間 : 8時~11時
コース距離 : 約8km
所要時間 : 約3時間

 

【スタート】→諫早駅→諫早神社→御館山稲荷神社→
県立総合運動公園陸上競技場→諫早市中央体育館(内村記念アリーナ)
→いさはやアエル中央商店街→眼鏡橋→高城神社
→諌早公園(つつじ祭り会場)→【ゴール】→徒歩で諫早駅

 

■2014諫早つつじ祭り

つつじと新緑が見頃を迎える4/12(土)~20(日)に
諫早公園で開催されます。祭り期間中の土日には、露天商が並び、
ふるさと物産市やフリーマーケットなど様々なイベントが行われます。

 

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

 

 



第3回 「神社検定」 申込みは 5/12 まで

 

今日の諫早は午前中から雨が降りはじめ、
夜にかけて雨足が激しくなってきています。

 

神社では、宮参りや安産祈願などをご奉仕しました。

 

さて、第三回目を迎える「神社検定」ですが、
今年は6月29日(日)に実施されます。

 

「神社検定」は、神社が好きな方はもちろん、
日本の歴史や文化をもっと知りたい方や、観光好きの方など
日本人であれば知っておきたいことを学ぶための検定です。

 

神社検定

 

これまで、延べ約1万2千人が受検され
今回からは壱級(一級)の試験も新たに開始されます。

 

この機会に受けてみてはいかがでしょうか。

 

なお、詳細なパンフレットを当宮の社頭にて配布しております。

 

ご参拝の際、ご自由にお持ちいただけるようにしておりますので
ぜひ一度お手に取ってご覧になって下さい。

 

こちらの「神社検定」ホームページでも詳細ご確認できます。

 

———————————————-

 

【第3回 神社検定】

 

■試験実施日
平成26年6月29日(日)

■内容
参級(3級)、弐級(2級)、壱級(1級)

■申込み方法
郵便振替、インターネット

■申込み締め切り
平成26年5月12日(月)

 

———————————————-

 

 



軍艦島(端島神社)での清掃奉仕

 

今日の諫早は青空が続き気温も上がって
暑く感じるほど暖かく、桜も満開になったようです。

 

さて、本日は
世界遺産候補ともなった軍艦島(端島)へ初めて上陸しました。

 

軍艦島2014032714020001

 

軍艦島は、かつて海底炭鉱によって栄え
東京以上の人口密度を有していたほど多くの人々が住んでいましたが、
閉山により島民が島を離れ、現在は無人島であり廃墟となっています。

 

軍艦島2014032713550000

 

長崎港から船で40分ほどに位置し、
「九州・山口の近代化産業遺産群」の一部として
世界遺産の登録候補であり、そのための活動も推進されています。

 

軍艦島2014032712250000

 

今回、長崎県神道青年会の事業として
軍艦島の建物の最上階(屋上)に鎮座する端島神社での祭典が企画され、
そのために境内周辺を整備しようと、清掃奉仕をして参りました。

 

軍艦島2014032710370001

 

軍艦島は近年、観光目的で訪問する方々が増加していますが
端島神社が鎮座する場所は一般の方の進入が禁止されているため、
長崎市の担当部署に事前申請をし、許可をいただいた上で
担当者同行のもと清掃奉仕を行うことができました。

 

軍艦島2014032712300000

 

長い時間の清掃ではありませんでしたが、
境内周辺の環境はたいへんきれいになったと思います。

 

軍艦島2014032712300001

 

ただ、屋上であるため長年の風雨で社殿や境内は風化が著しく
現在あるのは本殿(高さ約4.5m)のみで、拝殿は残念ながら倒壊しています。

 

軍艦島2014032710360002

 

境内の一部には危険を感じる部分もあり、
これらの保存管理には大変な努力が必要なように思われました。

 

人々が住んでいた最盛期には、
端島神社のお祭りでお神輿が出るなどかなり盛大だったようです。

 

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP