『ナイスいさはや』 で紹介していただきました

 

今日の諫早はぐったりとなる猛烈な暑さで
気温は37度ほどまで上昇しました。

毎日のことですが、暑さ対策を十分にしてお身体ご自愛ください。

 

本日は高校野球の 夏の甲子園出場校を決める
長崎県大会の決勝戦があり、シード校として順調に決勝まで進んだ
諫早の創成館高校に期待がかかっていましたが、熱戦だったものの
惜しくも負けてしまいました。

この経験を糧にして、また前に進んでいただきたいと思います。

 

 

さて、前回のブログでご紹介しました
「 うないさん絵馬 」について、地元・諫早市の
地域密着型タウン紙である 『 ナイスいさはや 』 で紹介いただきました。

 

紹介いただいたのは 7月29日発行の 第1092号・一面です。

 

ナイスいさはや140729_うないさん絵馬

 

 『 ナイスいさはや 』 は、月3回の発行で
各戸にポスティング(or 新聞折り込み)で無料配布されているため、
多くの市民の皆さんがご覧になり愛読されているタウン紙です。

 

地域のタイムリーな情報が網羅されているので私も重宝しています。

 

本日、さっそくこの記事をご覧になった方から
「 うないさん絵馬 」について神社に問合せをいただきました。

 

頒布しております 諫早神社・社務所の
開所時間は 午前9時〜午後5時までとなっております。

 

お求めの方は、開所時間内のご都合のよろしい時にお越し下さい。

 

 

 

 

 



「 うないさん絵馬 」 を奉製

 

このたび、諫早神社では
地域活性化プロジェクトとして、地域の活性化を目指して誕生した
諫早のうなぎの妖精「うないさん」をデザインした絵馬を奉製いたしました。

 

これは、第一に
当神社と「うないさん」が 共に地域の活性化を志としていること、

 

第二に
当神社の参道の一部であった神社前を流れる 諫早の母なる川・本明川が
「うないさん」の出生地であること、

 

等の共通点があり、当神社と「うないさん」には深いご縁がある
ということで今回の奉製に至りました。

 

先日、絵馬に御霊入れを行う絵馬清祓ならびに頒布始め奉告祭を
〈うなぎの日〉である〈土用・丑の日〉が間近に迫った
7月26日に執り行い、うないさんにもご参列いただきました。

 

なお、神社で扱うおふだ・おまもりなどは
御霊入れ清祓をすることで神霊を宿し 初めて頒布できるものになります。

 

 

絵馬は

1.願い事を記入して奉納、

2.祈願成就の証として感謝の言葉を記入して奉納、

3.縁起物として家に飾る、などしていただけるものです。

 

また、縁起物として お土産・プレゼントにもよいかもしれません。

 

■うないさん絵馬

 

うないさん絵馬_諫早神社 奉製1

 

うないさんの出生地である本明川(天満町側)から見た、
当神社の参道をイメージ  してデザインしました

 

■初穂料

一体500円(数量 限定)

※本企画の主旨は地域活性化であり、初穂料の一部は「うないさん隊」に寄付します

 

■取扱い

諫早神社の社務所にて頒布(通年:9時~17時) ※頒布は神社のみ

 

お求めの方は、社務所の開所時間にお越しください。

社務所は、社殿向かって左に60mほど歩いたところの建物です。

 

 

うないさん絵馬_諫早神社 奉製2

 

うないさんには、絵馬に願い事を書いて 奉納いただきました。

 

うないさん絵馬_諫早神社 奉製3

 

うないさん、何をお願いしたのでしょうか。

 

願いが神様へと届き 叶いますよう ご祈念申し上げます。

 

 

 



土曜 + 大安 + 戌の日

 

今日の諫早は午前中に時おり激しい雨が降りましたが
その後は容赦ないほど陽が照りつけ、猛暑の一日となりました。

 

そういった中、本日は
「土曜日」で「大安」の「戌の日」でしたので
いつもより多くの安産祈願のご参拝がございました。

皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

出産の日までどうぞお大事にされてまして
元気なお子様の誕生をご祈念申し上げております。

 

 

さて、このところ時間がとれないこともあり
なかなかブログが更新できずに不甲斐なく感じております。

 

その間にも様々なことがございましたので
少しずつここでご紹介していきたいと思います。

 

まずは、いくつかの兼務神社において
氏子の皆さまのご奉賛により社殿の改良が行われています。

 

森山町・唐比の天満神社では、
拝殿の畳が新調いただきまして
い草の心地よい香りの中で田祈祷をご奉仕させていただきました。

 

また、小野島町の天満神社においては
老朽化していた拝殿と幣殿の改修を行っていただきまして
清々しい中で田祈祷をご奉仕させていただきました。

 

皆さんのお気持ちが神さまへと届き、
さらなるご神徳とご加護をいただけるものと存じます。

 

また、先日は
諫早市と友好交流都市を結んでいる
島根県出雲市の市長様が、万灯川まつりにご参加出張の際に
諫早神社へお立ち寄りになってご参拝下さいました。

 

じつは諫早神社のご祭神・大己貴命(おおなむちのみこと)は
出雲大社のご祭神・大国主命(おおくにぬしみこと)の別名です。

 

つまり、同じ神様であり
当宮は出雲大社の神様をお祀りしているということです。

 

諫早の氏神様である当宮が、出雲の神様をお祀りしており
また諫早市が出雲市と友好交流都市を締結しているということは、
偶然ではなく、深いご縁を感じずにはいられません。

 

そういったご縁が、今回のご参拝につながったものと存じております。

 

県の天然記念物に指定されております当宮のクスノキ、
諫早大水害や本明川との関係をご説明させていただきました。

 

出雲市長様、ようこそのお参りでございました。

 

ますますのご活躍をご祈念申し上げます。

 

 

 

 

 



文月 7月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は曇り空で少し蒸し暑い一日となりました。

 

さて本日、文月7月1日も定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

日曜日ということもあってか、いつもより多くのご参列がありました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

7月15日 (火) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

 

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

 

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 

文月    7月       2日(水)、14日(月)、26日(土)

葉月    8月       7日(木)、19日(火)、31日(日)

長月    9月       12日(金)、24日(水)

 

 

 

 

 



「夏越の大祓」 滞りなく斎行

 

昨日の諫早は梅雨の時期にもかかわらず
からっとした青空が広がり清々しい一日となりました。

 

午前中には、森山地域2社の田祈祷祭、
地鎮祭、車のお祓いをご奉仕させていただきました。

 

田祈祷祭とは、
米どころの諫早地域に伝わる伝統行事で
田植えを終えたこの時期に秋の豊作を祈る大切な神事です。

 

諫早市内には、約60社ほどの神社が
各地域でおまつりされていますが、ほとんどの神社で
田祈祷祭は行われており、浮立などが奉納されるところもあります。

 

さて、昨日6月29日(日)は予定通り
平成26年「夏越の大祓」を定刻の午後4時より厳修いたしました。

 

幸い、終日晴天に恵まれましたので
全ての次第を屋外(境内に舗設した祭場)で行うことができました。

 

西日が強く、少し暑さも感じる中の大祓でしたが
多くの方々にご参列をいただきました。

 

皆さま、ようこそお参り下さいました。

 
茅の輪はあと一週間ほど設置しておきますので、
まだおくぐりでない方はどうぞ茅の輪くぐりをされて
清浄な心身を取り戻しましょう。

 

 

なお、次回の大祓は
今年の12月末頃に「年越の大祓」を行う予定です。

 

日程など詳細が決まりましたら、
社頭掲示板やホームページ上でご案内申し上げます。

 

 

 



夏越の大祓 「茅の輪」 完成しました

 

今日の諫早は昨日からの雨がお昼くらいまで続きました。

 

本日は日曜の大安ということもあり、
地鎮祭や初宮参りをご奉仕させていただきました。

雨で地盤がぬかるんでいましたが、
施工業者さんの対策により滞りなく斎行することができました。

 

 

さて、ご案内しております
夏越の大祓の「茅の輪」の設置がほぼ完成しました。

 

 

「茅の輪」とは、茅草等で作られた大きな輪のことで
これをくぐることで、ツミ・ケガレを祓います。

 

くぐり方は、左まわり・右まわり・左まわりと、
八の宇を書くように三度くぐり抜けます。

 

「芽の輪」の起源は、
善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が
「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」と
言われ、そのとおりにしたところ
疫病から免れることができたという故事からきています。

 

また、夏越の大祓「茅の輪くぐり」は
左・右・左と茅の輪を3回くぐる所作を行いますが、
その際、次の三つの唱え詞(となえことば)を唱えながらくぐります。

 

①左廻り 唱え詞

水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)

【要旨】
六月に夏越の大祓をした人は、寿命が千年にも延びると云われている

②右廻り 唱え詞

思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
(おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)

【要旨】
思い悩む事が全て無くなってしまうように祈りながら、
麻の葉を切りに切って大祓をするのだ

③左廻り 唱え詞

蘇民将来 蘇民将来
(そみんしょうらい そみんしょうらい)

【要旨】
蘇民将来の説話にあやかって復唱

 

夏越の大祓の当日は、
この唱え詞を記した大祓詞をお配りします。

 

一緒に唱えながら「茅の輪くぐり」を致しましょう。
6/29(日)  16時の「夏越の大祓」
ご都合つく方は、どうぞご参列下さいませ。

 

当日ご参列できない方も、
社頭にて人形を頒布しておりますので、人形祓いを受け
「茅の輪くぐり」をして、残りの半年を清浄な心身で過ごしましょう。

 

 

 

 



26年度 長崎県神道青年会 総会

 

今日の諫早は昼から雨が降り出し
明朝にかけて大雨の天気予報となっています。

 

明日は日曜の大安ということで
外祭やお宮参りなどの予定が入っており心配されます。

 

さて、先日
県内の若手の神職が集まる会(長崎県神道青年会)の
総会が長崎県神社庁にて行われ、私も参加してきました。

 

昨年度の活動報告・決算報告、
そして今年度の活動方針や活動計画・予算などが議題となり
滞りない進行のもと了承されました。

 

同志の神職仲間の皆さんや諸先輩の方々と
様々なお話をさせていただき非常に有意義な時間となりました。

 

今年は、長崎県神道青年会が
創立60周年の節目を迎えるということで様々な事業が予定されています。

 

日程の都合上、どうしても参加できない活動もありますが
志をともにする青年神職の皆さんと絆を深め、行動をともにし
ますます切磋琢磨していきたいと思っています。

 

 

 



水無月 6月15日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は曇り空で湿気も少なく涼しい一日となっています。

 

先日開幕した、サッカーのワールドカップ(ブラジル大会)ですが
本日は日本代表の初戦、コートジボワール戦でした。

 

社務ご奉仕中でしたので観戦はできませんでしたが、
先制点を挙げながらも惜敗となったようです。

 

リーグ戦の残り2試合、勝ち続けて
決勝トーナメント進出へ望みをつないでほしいと思います。

 

 

 

さて本日、水無月6月15日も定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

日曜日ということもあってか、いつもより多くのご参列がありました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

7月1日 (火) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

 

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

 

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 

水無月  6月     20日(金)

文月    7月       2日(水)、14日(月)、26日(土)

葉月    8月       7日(木)、19日(火)、31日(日)

 

 

 



大祓人形を社頭に設置しました

 

今日の諫早地方は雲の間から青空が広がるような空模様で
過ごしやすい暑さの一日となりました。

 

さて、ご案内しております
6/29(日) 午後4時の「夏越の大祓」ですが、
当日参列できない方でも人形祓いをお受けできるよう
神社でお参りをするところ(社頭)に 人形 を設置しました。

 

ご参拝の際にご自由にお持ち帰り下さい。

 

受け取った人形は、6/30までに神社社務所までお持ち下さい。
(郵送でも結構です)

 

初穂料は お一人 300円からお心持ちでお納めいただきまして
「茅の輪守り」をお授けします。

 

納められた人形は、お祓いしお焚き上げいたします。

 

 

大祓の人形祓いとは...

 

 

大祓では、身代わり人形に託して、 自らに積もった罪・ケガレを祓い除けます。

 


人形に氏名、生年月日を記入します。


各人それぞれが自身の体を人形で丁寧になでます。
特に病んでいる部分などがあれば、より丁寧になでるとよいでしょう。


最後に、その人形に「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。
こうすることで、自分の中に積もっている「つみ」「ケガレ=気枯れ」、
身体の悪い部分が人形に移るとされています。
それらが人形に乗り移るよう祈念を込めましょう。


この人形を袋へ入れ、初穂料とともに神社社務所へ納めます。

 

その年々の節目におこなわれる大祓は、
罪・ケガレを祓うとともに、 自らを振り返るための機会となります。

 

当日、大祓にご参列できない方も
人形祓いをお受けになり 清浄な心身で残りの半年を過ごしましょう。

 

 

 ※「夏越の大祓」のご案内はこちらをご覧ください※

 

 

 

 



遠方からの団体参拝

今日の諫早も雨は降らず空梅雨を感じさせる日々となっています。

さて、本日は遠方より
古稀の賀寿祝いで、団体の方々のお祓いをご奉仕いたしました。

高校の同級生ご一同様とのことで、
古稀祝いのバス旅行の行程として当社へお越しになりました。

当社では 特に健康・長寿のご神徳があるとされておりまして
皆様におかれましては、これからもご健康で
ますますご活躍されますことを ご祈念申し上げております。

本日は 佳きご縁となりまして ようこそのお参りでございました。

今回のように、当社では 同級生や職場・友人などご一同様(団体)での
賀寿祝い(年祝い)のお祓いを承っております。

予約にて承っておりまして、
授与品(お祓い後にお渡しするもの)の準備などがありますので
玉串料のご相談とあわせて日程調整のお問合せをお願いいたします。

なお、参拝用駐車場には
バス専用スペース(マイクロバス・中型バス・大型バス含む)を
ご用意しております。

ご利用くださいませ。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP