霜月 11月15日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は爽やかな秋空が広がり絶好の七五三日和となりました。

 

神社では、「七五三の日」ということで
七五三詣をはじめ多くのご家族連れで終日賑わいました。

 

なお、混雑する時間帯はほとんどなかったようで
長時間お待たせすることなくスムーズにご案内できたのではないかと思います。

 

 

ご神前でこれまでのご加護に感謝申し上げ、祝意を捧げるとともに
ご参列の皆様と共に、これからの健やかなる成長を心を込めてご祈願申し上げました。

 

境内には、特別ゲストの「うないさん」も登場して皆さんをお祝いしてくれました。

 

 

さて本日、霜月 11月15日も 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

今月は通常と開式時間が異なり
7:30開始と早い時間にもかかわりませず
境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

12月1日 (火) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

霜月  11月    18日(水)・30日(月)

 

師走  12月    12日(土)・24日(木)

 

 



いよいよ「七五三の日(11/15)」の週末

 

今日の諫早は曇り空が続きながらも時折り雨が降ってくるような
不安定な空模様の一日となりました。

 

神社では、安産祈願や七五三詣をご奉仕させていただきました。

 

 

さて、七五三シーズンもいよいよ佳境を迎え
今年は暦の上での「七五三の日」である11月15日が
ちょうど日曜日となるため、今週末のお参りが多いと予想されます。

 

ここで、あらためて
明日・明後日(11/14・15)の七五三についてご案内させていただきます。

 

 

通常は、ご予約にて七五三詣を承っておりますが
11月14日(土)と15日(日)は七五三の指定日として
ご予約なしで受付をする時間帯がありますので下記をご確認くださいませ。

 

 

11月15日には「うないさん」が登場し、皆さんの七五三をお祝いします!

 

---------------------------

◆七五三の指定日(予約なしで七五三詣を行う日時)

 

11月14日(土)10:00~13:00

 

11月15日(日) 9:30~13:00 ※うないさんが来ます!

 

うないさん告知151115(諫早神社1)

 

皆さんのご参拝をお待ちしております。

 

七五三詣についての詳細はこちらで確認いただけます > > >

 

 

 



文庫本 『 神社の旅 』 に 「四面宮」

 

今日の諫早は雲が広がる中にも過ごしやすい一日となりました。

 

神社では、お宮参りや七五三詣をご奉仕させていただきました。

 

明日も七五三の日(11月15日)が間近で、
大安の日ということもあり平日ながら七五三詣のご予約を承っております。

 

 

さて、先月10月発売の文庫本
『 神話をひも解きながらめぐる 神社の旅 』に、諫早神社の旧社名である
「四面宮」の本宮(雲仙の温泉神社)が掲載されていましたのでご紹介します。

 

神話をひも解きながらめぐる 神社の旅2

 

この本は 『古事記』等の神話をやさしく解説しながら
そこに登場する神様がまつられている神社を紹介していて、
神様を身近に感じながらより楽しく神社めぐりをしていただこうという本です。

 

第一章は、国生み神話(イザナギ・イザナギによって日本が誕生する物語)
に関する神様とその神様をおまつりする神社を紹介していまして、
その中で筑紫島(いまの九州)が誕生する話の中で「四面宮」が掲載されています。

 

具体的には、68・69ページに
「九州の四面を一緒に祀る神社」と題して解説がされており、
筆者が厳選するパワースポットとして九州の神々にお参りできる神社と紹介されています。

 

神話をひも解きながらめぐる 神社の旅1

 

ここであらためて四面宮と諫早神社の関係を記しておきますと、
諫早神社は神亀5年(西暦728年)の創建から、明治までの約1150年間は
四面宮(しめんぐう)という名で、九州総守護の神々をお祀りする神社でした。

 

この四面宮は、雲仙の山岳信仰を基とする四面信仰の流れを汲むお宮で
雲仙を取り囲むように島原半島や諫早市を中心に二十数社が鎮座していて
時代によっては「筑紫国魂神社(つくしくにたまじんじゃ)」の名称の期間もありましたが、
現在はほとんどが社名を「温泉神社(おんせんじんじゃ)」と称します。

 

その温泉神社(四面宮)の総本社(総本宮)が、
今回の文庫本に紹介されている雲仙に鎮座する温泉神社となります。

 

 

ちなみに、諫早市内の四面宮(当社を含めて少なくとも6社が存在していた)は
社名を温泉神社ではなく、鎮座地の町名などを社名にした神社になっています。
※なぜそうなったのかは謎めいています

 

 

他にも、古事記に登場する様々な神様をおまつりしている
代表的な神社を紹介していますので、ご関心ある方は手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

以下、本の詳細です。

 

『 神話をひも解きながらめぐる 神社の旅 』

著者:合田 道人

出版社: 祥伝社

文庫: 304ページ

発売日: 2015/10/9

 

 

 

 

 



七五三の賑わい

 

今日の諫早は昨日まで雨の予報で心配していましたが
うってかわって時折り青空も見える温かな一日となりました。

 

神社では、日曜日の大安ということもあり
朝から安産祈願、お宮参り、七五三と賑やかな境内が続きました。

 

 

七五三シーズンもいよいよ佳境を迎え、
今年は暦の上での「七五三の日」である11月15日が
ちょうど日曜日となるため、その日のお参りが多いと予想されます。

 

ここで改めて来週末の七五三に向けてご案内させていただきます。

 

 

通常は、ご予約にて七五三詣を承っておりますが
来週末の11月14日(土)と15日(日)は七五三の指定日として
ご予約なしで受付をする時間帯がありますので下記をご確認くださいませ。

 

11月15日には「うないさん」が登場し、皆さんの七五三をお祝いします!

 

---------------------------

◆七五三の指定日(予約なしで七五三詣を行う日時)

 

11月14日(土)10:00~13:00

 

11月15日(日) 9:30~13:00 ※うないさんが来ます!

 

うないさん告知151115(諫早神社1)

 

皆さんのご参拝をお待ちしております。

 

七五三詣についての詳細はこちらで確認いただけます > > >

 

 



栄田・歳神社300年大祭、諫早ケーブルテレビに

 

今日の諫早は青空が広がり清々しい天候となりました。

 

神社では、七五三詣などをご奉仕させていただきました。
明日は「戌の日」につき安産祈願や七五三詣のご予約を承っております。

 

 

さて、先日ご紹介しました
当社が兼務している栄田町・歳神社ご鎮座300年大祭について、
地元・諫早ケーブルテレビから取材をお受けしておりまして昨日今日と放送がありました。

 

 

栄田歳神社_諫早ケーブルテレビ1

 

 

準備段階から取材をしていただきまして、自治会長をはじめ
地元の方々がどのような思いの中でこの300年大祭に向けて取り組んできたのか
そういった点もピックアップしていただいておりました。

 

 

栄田歳神社_諫早ケーブルテレビ2

 

 

当日は神事のあと、社務の為
すぐにその場を離れざるを得ずに見ることが叶わなかった
境内特設舞台での巫女舞・栄田町浮立の奉納の様子も確認できたのでよかったです。

 

 

栄田歳神社_諫早ケーブルテレビ3

 

 

VTR終了後に、アナウンサーの方から
「この300年大祭が、地域の人々のご縁をつなげる機会になったようです」との
趣旨のコメントもございまして、300年大祭を通じ神社やお祭りが本来果たしてきた役割を、
地域の皆さんが改めて認識するきっかけになったのかなと感慨深く拝見させていただきました。

 

 

栄田歳神社_諫早ケーブルテレビ4

 

 

これからも、地域の守り神である
歳神社を「心の拠りどころ」とし、さらなる御加護をいただかれ
氏子の皆様の御安泰と栄田町ますますの弥栄をご祈念申し上げます。

 

 



霜月 11月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は雲が広がりお昼過ぎまでは過ごしやすい天候となりましたが
その後はぱらぱらと雨が降ってきています。

 

神社では、お宮参りや七五三詣をご奉仕させていただきました。

 

 

また兼務社の栄田町・歳神社においては
ご鎮座300年記念大祭を斎行しまして、神事に続いて
境内の特設会場において栄田町浮立や巫女舞の奉納など神賑わいが行われました。

 

誠におめでとうございました。詳しくは次回のブログでご紹介します。

 

 

さて本日、霜月 11月1日も 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

今月は通常と開式時間が異なり
7:30開始と早い時間にもかかわりませず
境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

 

初めての方もいらっしゃいまして
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

11月15日 (日) 7:30~ となります。

 

※通常の開始時間と異なりますのでお間違えなきようお願いします。

 

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、7時00分~7時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

霜月  11月    6日(金)・18日(水)・30日(月)

 

師走  12月    12日(土)・24日(木)

 

 



栄田町の舞姫、八回目の練習

 

今日の諫早は朝から青空が広がり
ひんやりとした空気の中にも朗らかな一日となりました。

 

神社では、お宮参りや七五三詣をご奉仕させていただきました。

 

 

昨日ご案内した、体操・世界選手権の個人総合では
見事、諫早市出身の内村航平選手が前人未到の6連覇を達成しました。
誠におめでとうございます。誰よりも美しい演技でした。

 

 

さて、先日からブログでご紹介してきた
栄田町・歳神社の氏子崇敬者の方々による巫女舞ですが
本日、本番を前にして最後の練習8日目を迎えました。

 

実際の舞を奉納する場所をシミュレーションし
それぞれの動きの連携や細かいところを確認しながら
いつもの練習より少し短時間で切り上げて稽古納めとしました。

 

 

いよいよ明日、栄田町・歳神社ご鎮座300年記念大祭が斎行されます。

 

練習してきた巫女舞をはじめ、
栄田町浮立など様々な催し(神賑わい)が開催されます。

 

これまでの稽古の成果を十分に発揮され
ご神前に、美しく可憐な巫女舞を奉納(披露)されることを期待しております。

 

 

また、この巫女舞を通じて
日本美の奥深さなどを感じ取っていただけたら幸いです。

 

 

皆さんが真摯に取り組み、上達していく姿を見ることができて嬉しかったです。

 

 

 



体操ニッポン、37年ぶりの金メダル、次は・・・

 

今日の諫早は朝の気温は低くなりましたが、青空が広がり
涼秋を装いながらも陽の温かさを感じる一日となりました。

 

神社では、地鎮祭や井戸埋め清祓そして七五三詣をご奉仕させていただきました。

 

 

七五三の季節が到来していますが、
10月28日発行の「ナイスいさはや」第1137号の一面に
毎年恒例となっている七五三詣を紹介するお知らせが掲載されています。

 

諫早市内の神社5社のお知らせがありまして、当社の枠で告知しております通り
通常はご予約制ですが、予約不要の日時もございますのでご確認いただければと思います。

 

 

さて、体操の世界選手権が英国・グラスゴーで開催されており
昨日は男子団体の総合決勝が行われ、日本は諫早出身のエース・内村航平選手を軸とした
主力と若手の力が見事融合し、1978年大会以来37年ぶりの優勝を果たしました。

 

誠におめでとうございました。

 

 

リアルタイムで応援することはできませんでしたが、映像を拝見させていただき
内村選手がずっと団体の金メダルにこだわってきた熱き想いがチームに浸透し
各人がチームのために全力を発揮する姿勢がこの結果につながったのかなと感じました。

 

試合後、内村選手の
「結果は嬉しいが、内容には満足していない」という趣旨のコメントを拝見し
日本のエースとして非常に頼もしく、今後がますます楽しみに思います。

 

 

なお、次は・・・ いよいよ男子個人総合で
5連覇中の内村選手が前人未到の6連覇に挑む試合になります。

 

フジテレビ系(長崎はKTN)で
10月31日(土) 2:50~6:30 と早朝の時間帯のテレビ中継とはなりますが必見です。

 

持てる力を十分に発揮されますよう遠く諫早の地から祈念申し上げております。

 

体操ニッポン、来年のリオデジャネイロ五輪も期待が膨らみます。

 

 

リオ五輪といえば、先日
競歩競技にて諫早出身の森岡紘一朗選手がロンドン五輪に続いて、
見事リオ五輪の日本代表選手として内定しました。

 

前回のロンドン五輪は、3名もの諫早出身の選手が
日本代表としてオリンピックに出場して地元は大いに盛り上がりました。

 

 

来夏のリオ五輪も今から楽しみです!

 

 

 



【募集】H28お正月奉仕の巫女さん

 

平成28年(2016年)のお正月に
お手伝いいただける巫女さんの募集を開始いたします。

 

ご関心ある方は、下記の募集要項をご確認ください。

 

真剣にご奉仕できる方のご応募をお待ちしております。

 

◆募集人数

5名程度(書類と面接・簡単な筆記試験による選考を行います)

※例年、定員以上の応募があります。

 残念ながら採用できない方も少なくありませんのであらかじめご了承ください。

 

◆募集期日

平成27年11月27日(金)まで

※定員になりしだい締め切りますので早めに応募下さい。
※選考をしますので応募の先着順ではありません。

 

◆奉仕内容

御神酒・福飴等の振舞、御守御神札の授与、御祈祷の受付案内、境内清掃
(屋外での作業が多いため、体力に自信のない方はご遠慮下さい)

 

◆奉仕期間

平成27年12月28日 ~ 平成28年1月11日の間でシフト制
(正月三ヶ日の1/1 ~ 1/3の3日間は必須、それ以外は希望日で調整)

12月28~30日:9:00~18:00  31日:9:00~18:00 or 23:00~27:00

1月1日~3日(必須):8:00~16:00 or 11:00~19:00

1月4日~11日(可能な方):8:00~13:00

 

◆応募条件

心身ともに健康な女性で、高校生から30歳位までの未婚の方。
日本の伝統文化や神社に関心を持っている方。人と接することが好きな方。
諫早市在住または近郊の方。
12月下旬(日曜もしくは祝日の午後)の事前研修に必ず参加すること。

※茶髪、マニキュア・ピアス等は不可
※高校生の場合は、学校と保護者の許可を得て下さい

 

◆待遇

神社規定による奉仕料を支給。昼食支給。交通費なし。
巫女装束は神社で用意します。(肌着や白足袋は各自でご準備下さい)

 

◆備考

巫女は、参拝者と直に接する「お宮の顔」であり
大きな使命感と責任感が求められます。

 

そのことを自覚し、やりがいを感じられる方、
真剣にご奉仕できる方はご応募お待ちしております。

 

巫女さんとして奉仕した経験は
きっとこれからの人生にも役立つことでしょう。

 

 

なお、当社でお正月時期に巫女さんを経験した方々の感想を
以下の手順でご参照いただけます。

 

当社ホームページ
 →トップ画面の下部・左側
  →googleカスタム検索(ブログ検索)
   →「巫女 感想」を入力して検索ボタンを押す

 

少しは巫女さんのイメージができるかと思いますので、
一度ご覧になってみて下さい。

 

◆お問合せ先

諫早神社 社務所
℡ (0957) 22-2073 受付:9時〜17時

 

ご不明な点ございましたらお問合せ下さい。

 

巫女さん H25諫早神社

 



*こどものときにしかできない、食育*

こんにちは。禰宜(ねぎ)嫁です。

 

先日、本屋さんで『食育力』という本を見つけました。

著者は、テレビでも時々見かける、

有名な服部幸應(はっとりゆきお)先生。

 

服部先生は、「食育」という概念のなかった時代に、

「食育」ということばをつくり、「食育」を推進してこられた、

すごいお方です。

 

 

先生いわく、

食育に関しては「3歳まで」がとても大事で、

なんと、この期間に、食育の運命の大部分が決まるそうです。

 

そして、人生で必要な知識や教養の7割は、

「3~8歳の家庭での食卓」で身に付くと考えられているようです。

 

 

わたし自身、こどもの食育については考えてきたつもりでしたが、

先生のことばで、より、身が引き締まったように思います。

 

 

ちなみに我が家の食卓での食育というか、決まりごとは、

 

 

①食事の前に部屋を片付ける

 

 2歳のこどもも、少し時間はかかりますが、

 自分できれいにお片付けできるようになりました

 

 

②テーブルの上に、食事と関係のないものは置かない

 

 食事の前にテーブルの上にあるのは、ティッシュ箱のみ

 

 

③食事前に間食はしない

 

 基本的に、主人(禰宜)が帰ってからの夕飯になるので、

 こどもはおなかをすかせることもありますが、

 「お父さんが帰ってからごはんを食べようね」の一点張りで、

 どんなに泣かれても、おやつは与えません

 一度か二度泣いたことがありましたが、それで諦めたのか、

 以来、「おとうさんかえってからね~」と言いながらご機嫌に

 待てるようになりました

 

 

④食事中、テレビはつけない

 

 以前テレビをつけていたら、こどもが食事に集中できなかったので、

 消してから、食べることにしました

 ちなみにテレビを消す係は、こどもです

 こどもも、テレビを消さないと食べられないことがわかっているので、

 大好きな番組を見ているときも、たいてい自分からすすんで消します

 

 

⑤お茶碗やお箸、食べもので遊んだら没収

 

 こどもなので、途中集中が切れたり、おなかがいっぱいになってくると、

 遊びだしますが、一度注意して、止めなければ没収します

 

 

⑥「お水」ではなく、「お水ください」

 「おかわり」ではなく、「おかわりください」

 

 食事の中でも、ことばづかいには注意を払い、

 気になる表現があれば言い直させます

 

 

⑦箸を持つ前に「いただきます」、

 お箸を置いてから「ごちそうさまでした」

 

 こどもがお箸を持ったまま食事のあいさつをしたら、やりなおしです

 

 

なんか、こう書いていると、

禁止事項ばかりで窮屈な食卓・・・という感じがしますが、

そんなことないんですよ(笑)

明るく楽しい食卓になっていると思います(^_^)たぶん(笑)

 

主人(禰宜)も、こどもも、毎日夕飯を楽しみにしてくれているようなので、

その期待にこたえられるように、

また、家族みんなの一日の疲れが、少しでも癒えるような

そんな食卓にしたいなと日々思っています。

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP