土曜+大安+戌の日+七五三指定日

 

今日の諫早は気持ちのいい秋晴れが広がりました。

 

本日は土曜日かつ大安、そして「戌の日」
さらには「七五三詣の指定日」が重なった日となりました。

 

ですので、七五三詣の他にも
地鎮祭や安産祈願のご奉仕もさせていただきました。

 

七五三詣については
混み合う時間帯はそれほどなかったため
比較的スムーズにご案内できたのではないかと思います。

 

明日11月17日(日)も七五三指定日として
9:30〜13:00まではご予約なしで
七五三詣を承っておりますのでそのままご来社下さい。

 

社殿横のテント前にて臨時受付を出しております。

 

 

 



霜月11月15日「つきなみさい」

 

今日の諫早は雨の予報でしたが
早朝に少し降ったもののその後は穏やかな天候となりました。

 

本日は七五三の日でしたので
七五三詣のご奉仕をさせていただきました。

ただ、平日ということもあり混み合うこともなく、
今週末や来週末の土日に予定されている方が多いのかもしれません。

 

 

さて本日、霜月11月15日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
12月1日(日) 8:30~ となります。

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

 

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

霜月  11月 16日(土)、28日(木)
師走  12月 10日(火)、22日(日)

 

 



明日は七五三の日

 

今日の諫早は冬を感じさせる曇り空が広がりました。

気温も日に日に低くなり、最低気温は一桁に突入しています。

 

さて、明日は11月15日で七五三の日です。

 

天気予報は午前中が降水確率50%となっていますが
次第に回復していくようです。

明日も七五三指定日として9:30〜13:30までは
ご予約なしで受付順に七五三詣を承っておりますので
多くのお参りをお待ちしております。

 

そもそもなぜ11月15日が七五三の日になったかと言うと、
徳川将軍家の「袴着の儀」がおこなわれたのがその日で
それにならって子供の成長を祝い、氏神神社へお参りし
さらなるご加護を祈願するようになったとされています。

それゆえ、昔は11月15日に七五三詣が集中していました。

 

しかし今現在は、その趣旨は変わらないものの
11月15日前後の土日を中心に
佳き日を選んでお参りをする方が多くなっています。

 

なお、この時期に都合がつかない方も
当社では11月に限らず通年で七五三詣を承っておりますので
一度お問い合わせ下さい。

 

 

なお、明日は8:30から「月次祭(つきなみさい)」も斎行します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

 

 



* 冬の気配 *

日差しはあたたかいのに風は冷たく、

だんだんと冬が近づいてきているんだなぁと感じます。

 

築100年を超える社務所では、壁や床などあちらこちらから隙間風がヒューヒュー。

寒いです。

冷え性の私にとってはなかなか過酷な環境であります。

 

しかし寒い時期は忙しい時期でもあるので、冷えにやられちゃいけない!と

冬は毎年、靴下重ね履きに腹巻、足裏と背中と腰にカイロ、

洋服着こんだ上にダウンジャケット、という防寒スタイルで社務にいそしみます。

 

だんだんと冬の気配を感じるようになり、

年末・お正月に向けて私も少しずつ緊張感が高まっています。

今度のお正月は、出産して初めてのお正月。

子どものこと、家のこと、神社のこと、ちゃんとできるかドキドキですが

やるしかない、です。

神社のお嫁さんたちはみんなやってるんですよね。がんばります。

 

とその前に、今月は七五三★

寒い中をなるべくお待たせしないよう進行してまいりますが、

待ち時間が発生した場合は、境内に七五三の大絵馬や看板をご用意してますので、

記念撮影にご利用ください♪

なお、私たち神社職員も手が空いたときは写真撮影お手伝いしますので、

お気軽にお声かけください。

子どもたちの晴れ姿を見ると自然とこちらまでウキウキした気分になります。

週末お天気になりますようお祈りしています。

 



新年祈祷の受付はじまる

 

今日の諫早は今年一番の寒さで、
雨になった昨日より7度も低い気温となりました。

神社では七五三詣をご奉仕させていただきました。

 

さて、今年もあと50日ほどを残すのみです。
七五三詣で賑わうなかでも
新年への準備も同時に進めていく時期になります。

そういった中で今年最初の
新年・平成26年の新年祈祷のご予約を承りました。

 

新年祈祷とは、
企業などの団体が新年の業務を開始するにあたり
これまでの厄災を祓い、新たな気持ちで仕事に取り組むため
ご神前にて社運隆昌・安全・健康などをご祈願するものです。

(もちろんご家族や個人の新年祈祷もございます)

 

当社では新年祈祷をご予約にて30分間隔で承っており、
例年、仕事始めとなる1月4日前後のご希望が多いようです。

 

団体・企業の場合は、
急な対応ができませんので必ずご予約をお願いしております。

 

先着順のご予約となりますため、
ご希望の日程が決まりましたら早めのご連絡をおすすめします。

 

初穂料(玉串料)について、
当神社では定めはございませんが
団体・企業の場合、壱万円からの御志納でお包み下さい。

※御志納により授与品(御神札など)が変わってきます

 

代表者さまと社員の皆さまの誓い・祈りを
神様にお届けし、新年がよい年となりますよう
心を込めてご奉仕させていただきます。

 

新年祈祷のご予約、お待ちしております。

 

 

 



* 落ち葉掃きのこと *

昨日今日と、七五三のお参りなどでにぎやかな週末でした。

みなさまようこそお参りくださいました。

 

さて、この時期毎年恒例なのですが、

近頃、落ち葉の多さに掃除が追いついておりません・・・

 

掃けども掃けども、なくならない、一面の葉っぱたち。

 

「落ち葉のじゅうたんもキレイよ」と言って下さる

心やさしい方もいらっしゃって、大変ありがたく心救われるのですが、

やはり、神社の神さまと、参拝に来られる方々に申し訳なく・・・

舞い散る落ち葉を横目にせっせと竹ぼうきを動かす毎日です。

 

ちなみに私おそうじは好きなので、けっこう楽しんで掃き清めやっています。

ただ、それでも、あまりの多さに少ししんどくなるときもありまして・・・

参拝の方々の「大変だね」、「ご苦労さん」ということばが身に沁みます。

またがんばろうという気持ちがわいてきます。

みなさん、本当にありがとうございます。

 

もちろん、見てもらいたくて掃いているわけではないのですが、

でも、見てくれている人がいるんだと思うと嬉しいです。

 

22323727_1599297316_203large

 

そして、他人の地道な努力に気持ちを向けられる人って素敵だなぁと思います。

私もそんな人でありたいです。

 

 



県高校駅伝 諫高が男女V

 

今日の諫早は昨晩からの雨もあがり
あたたかな陽の光が心地よい一日となっています。

 

本日はスポーツクラブ増築の地鎮祭や
会社代表者交代奉告祭のご奉仕がありました。

 

 

さて、昨日行われた長崎県の高校駅伝競走大会では
男女とも母校の諫早高校が見事に優勝しました。

 

男子は昨年の悔しさをバネに2年ぶり15回目、
女子はなんと19年連続20回目の優勝です。

 

誠におめでとうございます。

 

これで男女とも九州大会への出場と
来月12月22日に京都・都大路での全国大会が決まりました。

 

じつは諫早高校の駅伝チームには
毎年、諫早神社の「勝守り」をお受けいただいており
練習の成果を十分に発揮できますよう常々祈っています。

 

多くの素晴らしい成績をおさめられており
こちらも嬉しく思っています。

 

京都・都大路での全国大会に向け、
ケガをせずにますます精進していただければと存じます。

 

がんばってください!

 

 

 



正月巫女さんの応募お早めに

 

今日の諫早は青空が広がり日中はポカポカ陽気でしたが、
朝夕は涼しさよりも寒さを感じるようになってきました。

 

神社では七五三詣や初宮詣、
また戌の日ということで安産祈願をご奉仕しました。

七五三詣も特段お待たせすることなくご案内でき
心を込めてご奉仕させていただきました。

 

さて、先日より募集を開始している
今度のお正月にお手伝いいただける巫女さんについてですが、
既に定員を超えるご応募があり、随時面接を行っている状況です。

 

募集の締め切りを11月25日としていましたが、
それを待たず今月中旬には締め切るようになると思いますので
ご希望の方は早めにご応募ください。

 

例年、応募される方が多いため
面接と簡単な筆記試験により選考をさせていただいております。

 

巫女としての使命感と責任感を自覚し、
やりがいを感じられた方は、ぜひご応募ください。

 

巫女として奉仕した経験は
きっとこれからの人生にも役立つことでしょう。

 

ご連絡お待ちしております。

 

お正月の巫女さん募集要項はこちらをご覧ください

 

 

 

 

 



当社が本に掲載されました

 

今日の諫早は終日の雨模様となりました。

三連休で文化の日ということもあり各地で催しが多かったようです。

 

神社では七五三詣や初宮詣のご奉仕がありました。

その後には、今年でご鎮座298年、
あと2年でご鎮座300年の節目を迎える兼務社、
栄田町・歳神社の例祭をご奉仕させていただきました。

 

さて、先月末に発売されたムック本
『初心者にもわかる神社とご利益』に、当社が
特に“ 健康・長寿 ”のご神徳がある神社として掲載されています。

 

本_初心者にもわかる神社とご利益

 

この本は、初心者向けの神社ガイド本として
全国各地の神社の中から安産や子育て、開運などご利益別に分類し、
殊に崇敬を集めている神社を130社ほど選んで各社を紹介しています。

 

この中で、特に“ 健康・長寿 ”のご利益がある神社として
11社が掲載されており、その一社に諫早神社が選ばれています。

 

以下は、諫早神社が掲載されている部分(p104)の当社紹介文です。

 

 

--- ここから ---

 

奈良時代の高僧・行基が当地に石詞を建てたのがはじまりとされている。

 

祀られているのは皇祖神で日本民族の総氏神とされている天照大御神、

 

医薬の祖といわれる大己貴大神(大国主大神)と少彦名大神の三柱。

 

特に少彦名大神は大己貴大神に協力して、国造りを完成させ、

 

医薬の他にも温泉や穀物、酒造、石などの神とされている。

 

温泉は病を治し、酒造も古くは薬のひとつとされていた。

 

そのことからも健康長寿にいっそうのご利益がある神さまといえる。

 

↓ 掲載部分の抜粋 ↓

本_初心者にもわかる神社とご利益_諫早神社


--- ここまで ---

 

ちなみに、4年ほど前にも
新書で“ 病気平癒 ”のご神徳がある神社として紹介されました。

 

たしかに、参拝される方々とお話しする中で
健康に関するご祈願や御礼参りが多いのかなという感じもします。

 

 

昔から「八百万の神々」と言うように
全国各地に鎮座する8万社以上の神社には
それぞれの神社に多様な神さまが祀られています。

 

ふだんお参りされる際にも、その神社のご祭神を理解して
参拝するのも大切なことと思いますので、皆さんも
地域の神社に祀られている神さまを一度確認してみてはいかがでしょうか。
 

 



* 雨の一日 *

朝から雨が降ったり止んだりしています。

七五三詣に来られたみなさま、足元の悪い中、ようこそお参りくださいました。

 

禰宜は、午前中の七五三詣ご祈祷を終え、兼務している栄田町・歳神社さんの例祭、

それから初宮詣や車祓いなどのご祈祷を斎行しています。

 

社務所では、伊勢のおふだと一緒にお配りする資料の準備を進めております。

受けられる方を思いながら、ひとつひとつ心を込めて。

 

雨の日、学生の頃は音楽を聴いたり本を読んだりしながら過ごしていました。

神社に嫁いでからというもの、そんなゆったりとした時間はないのですが、

それでも、雨が降っていると、少しだけ落ち着いた気持ちで一日を過ごせるような気がします。

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP