インスタ投稿

インスタ投稿

【 夏の風情にふれる 】御朱印帳に新しい仲間が増えました。 こちらは数量限定無くなり次第の終了です。日本の美、季節の美を感じる千代紙で仕立てられた三種です。最初のページには諫早神社の通常御朱印を奉書しています。また、御朱印帳をお受けの方にはここにしかない御神饌「神社エール」を進呈。神社エールは、冷たいものと常温のものをお選びいただけます!この夏に始まるお参りのお供に、いかがでしょう。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #鹿児島県 #大分県 #宮崎県 #歴女 #参拝 #長崎旅行 #長崎観光 #九州旅行 #和の心 #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 盛夏の光 】例年より6日早く昨日、梅雨が明けました。いよいよ高鳴る夏の音、夏の風、夏の色。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #鹿児島県 #大分県 #宮崎県 #歴女 #参拝 #長崎旅行 #長崎観光 #九州旅行 #梅雨明け #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 7月の花鳥風月 】season2自然と一体になることを〈美〉と感じてきた日本文化。その美を伝える「花鳥風月の御朱印」季節ごとの「花」と「鳥」を描いた諫早神社オリジナルの限定御朱印です。..令和3年からシーズン2として新たな花鳥風月が始まっています。..令和3年7月は「ホウセンカ」と「うなぎ」◆ホウセンカ(鳳仙花)直立した茎の上の方についている葉の付け根に、一重や八重の花を咲かせます。日本には室町時代に到来、広く普及しました。高温多湿な日本の気候にも合い、種から育てることも簡単。小学校の理科の授業でも使われるなど、とても親しみ深いお花です。花が咲き終わると楕円形の実ができ、それが熟すと軽く触れるだけではじけて種が飛び散ります。種が飛び散るので、毎年思いがけないところから花を咲かせる楽しさもあります。◆うなぎ諫早の名物といえば、うなぎ。諫早独特の楽焼うなぎはうなぎを焼いたあとに、独特な器を使って仕上げに蒸すのが特徴です。諫早神社前の本明川にはかつてうなぎが生息していました。7月といえば「土用の丑の日」暑い夏を乗りきるためうなぎと馴染み深い季節です。..ぜひお手元で季節の移ろい、季節の美しさを感じていただけますと幸いです。…#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #大村市 #九州 #オリジナル御朱印 #アート御朱印 #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #諫早神社御朱印 #ホウセンカ #うなぎ #諫早うなぎ



インスタ投稿

インスタ投稿

【 今を共に生きていく 】先の見えない道。正解のない問題。何を信じたらよいのかわからない現実。私たちは、ますます不安定な時代に直面しています。..そのような中で先人の心や知恵を受け継いできた場所が果たすべき使命は何なのか。そして、その炎を未来へと継承していくにはどうしていったらよいのか。諫早神社は「神社だから、できること」を考え、取り組んでまいります。..#諫早神社 #神社だからできること #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #鹿児島県 #大分県 #宮崎県 #歴女 #参拝 #長崎旅行 #長崎観光 #九州旅行 #和の心 #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 未来へ届けたい想い 】現在、進めている「庭園整備」は多くの方々からのご奉賛や貴重な庭石のご提供など神社と皆さまとでちからと心を合わせて作庭する新たなご神域の整備です。先日の池づくりワークショップでは玉石:たまいし(丸い石)を池底に敷き詰める作業を行い玉石には、参加者それぞれの1300年後の未来に向けたメッセージを書いていただきました。..皆さんは、未来へどんなメッセージを届けますか。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #鹿児島県 #大分県 #宮崎県 #歴女 #参拝 #長崎旅行 #長崎観光 #九州旅行 #和の心 #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 池に込めたもの 】こちらは「たこ」と言って造園道具の一つです。地面や敷き詰めた石を突き固めるためのもの。手製で作られ重さは20~40㎏に相当、引き手を持って人力で上下して使用します。..池づくりワークショップではみんなのちからを合わせて池底をつくりました。..#諫早神社 #池づくり #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #鹿児島県 #大分県 #宮崎県 #歴女 #たこ #長崎旅行 #長崎観光 #九州旅行 #和の心 #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 受け継がれる美しさ 】ここは、1300年前に人々の想いが込められた場所。これまで、人から人へとたくさんの想いが受け継がれてきました。..現在進められている庭園づくりは「空間」としての池や築山を整備しているというよりも想いを受け継ぐ場所としてのいわば「物語の舞台」の整備。..1300年後に向けた物語がいま、始まっています。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #鹿児島県 #大分県 #宮崎県 #歴女 #参拝 #長崎旅行 #長崎観光 #九州旅行 #和の心 #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 武道の目指す世界 】日本では、昔から争わず、共に生きる心を大切にしてきました。たとえば「武道」の「武」という文字。「矛:ほこ」という字と「止:とめる」という字が 組み合わさってできたもの。つまり「武道」の本当の意味は「競争すること」ではなく 矛を止めて「戦わない道」を目指すこと。..平和を守るための準備はしながらも「争わず」「包み込む優しい心」を 大切にしていきたい。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #鹿児島県 #九州ぐらむ #九州観光 #歴女 #参拝 #長崎旅行 #長崎観光 #九州旅行 #和の心 #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 みんなで紡ぐ神話 】先日、庭園の池づくりワークショップを開催しご奉仕ご希望の皆さんと一緒に玉石:たまいし(丸い石)を池底に敷き詰める作業を行いました。玉石には、参加者それぞれの1300年後の未来に向けたメッセージも書いていただきました。..本来でしたら、広くご希望の方を募集したかったのですがこういったご時世ですので叶いませんでした。これからもより多くの皆様に携わっていただけるような機会を設けたいと思っています。..今回の池づくりワークショップは現在、進められている創建1290年記念事業の「庭園整備」に関わるもの。この庭園には江戸時代に作庭された池の復活も計画されています。諫早神社の池は県内三大庭園の一つとして広く知られていましたが、64年前の諫早大水害の影響で荒廃してしまいました。今回の池の整備は現代において主流となっているコンクリートを使って池の輪郭をつくるという方法ではなく土(粘土層の土)を固めて池底をつくり玉石を敷き詰めるという日本古来の伝統工法を用いています。これから何百年と受け継がれていくであろうご神域としての池づくりを皆様と共にご奉仕できました。ご参加の皆様ありがとうございました!..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #鹿児島県 #大分県 #宮崎県 #歴女 #参拝 #ワークショップ #ワークショップイベント #九州旅行 #和の心 #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 うちわお配りしています 】毎夏お届けしている諫早神社オリジナル「ミニうちわ」今年も配布スタートしました!○ 御守など授与品をお受けの方○ 御祈祷をお受けの方に《 無料 》でお渡しします。日本の伝統文様と伝統色を用いたオリジナルうちわです。◆伝統文様希望や夢を持てる社会となるよう祈りを込めて《 蝶 》ちょうの文様を採用。蝶は、幼虫・さなぎ・成虫へと姿をかえていくことから「不死」「不滅」を表すシンボル。コロナ禍が長引く中感染収束と、穏やかな日常が早く戻ってくるよう祈りを込めました。また、蝶は春の訪れを伝える虫。季節だけではなく、人生における春も与えてくれる蝶。縁起のよい蝶に願いを込めました。◆色藤色(薄紫系)の日本の伝統色を選定しました。今年は聖徳太子没後1400年の節目の年。聖徳太子といえば冠位十二階の最上位の色「紫」が象徴的です。また、諫早神社の社紋は「上り藤」で藤とご神縁が結ばれています。うちわの色は、今年を象徴する色そして諫早神社にゆかりの色です。◆アマビエさま裏面には、諫早神社オリジナルのアマビエさまを描いています。無病息災の風を感じながらお過ごしいただければと思います。◆頒布について○ 授与所にて700円以上をお受けの方○ 御祈祷をお受けの方に《 無料 》で配布いたします。ただし、数量限定で無くなりしだい終了です。このうちわがコロナ禍の不安と暑い夏を乗りきる一助になりましたら幸いです。..なお、川まつりの日(7/25、今年も花火等は無く式典のみ)には特別に その日一日限りでどなた様にも 無料で配布します!..#長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #長崎市 #雲仙 #雲仙市 #島原 #島原市 #南島原 #南島原市 #時津 #長与 #諫早神社 #大村 #藤の花 #九州 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #鹿児島県 #大分県 #宮崎県 #胡蝶 #諫早神社オリジナルうちわ #うちわ #藤 #日本の文化 #蝶







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP