-
最近の投稿
- 【 掲載されています 】 2025年8月11日
- 8月の「午後お休み」「お休み」 2025年8月11日
- 【 平和の彩 (いろどり) 】御朱印 2025年8月11日
- 【 平和への誓い 】 2025年8月11日
- 【 休務日お知らせ 】 2025年8月11日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
インスタ投稿

【 七五三のメダル御守 】秋は七五三詣の季節。多くの子どもたちで境内は 賑やかな日々が続いています。七五三の子どもたちには授与品として 首から掛けるメダル型の御守をお渡ししています。大いなるご加護を戴かれまして健やかなる成長を御祈願申し上げております。..#長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #長崎市 #雲仙 #雲仙市 #島原 #島原市 #南島原 #南島原市 #時津 #長与 #諫早神社 #神社 #七五三詣 #七五三 #七五三参り #七五三3歳 #七五三ママ #うないさん #jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife
インスタ投稿

【 ジンジャー味の神社おこし 】御朱印をお受けの方にお渡ししている当社オリジナル御神饌の一つしょうが味の「神社おこし」おこしは、お米と砂糖を使ったシンプルなお菓子で、日本で最も古い歴史を持つお菓子です。当社が鎮座する長崎県諫早市は、広大な平野が広がる、県下最大のコメどころ。.また「シュガーロード」といわれる「長崎街道」が通り、江戸時代には、鎖国の中で唯一の交易窓口だった長崎では、当時貴重な輸入品だった砂糖が比較的容易に手に入ったことから「おこし」は諫早市の銘菓となりました。.古来より、おこしは「興す」「起こす」と結びつく縁起物といわれ.「身をおこし・名をおこし・家をおこす」につながる祝い菓子として重宝されています。.ご参拝でご神縁を結ばれた記念として、ジンジャー味(しょうが味)の当社オリジナル世界にここだけの「神社おこし」をご用意しております。使用している生姜は、地元・諫早市の生姜専門店から提供を受けています。当地ゆかりの御神饌をどうぞご賞味くださいませ。..#長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #長崎市 #雲仙 #雲仙市 #島原 #島原市 #南島原 #南島原市 #時津 #長与 #諫早神社 #神社 #オリジナル #神社おこし #限定 #御朱印 #神社巡り #長崎のおみやげ #jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife
インスタ投稿

【 ジンジャー味の神社カステラ 】御朱印をお受けの方にお渡ししている当社オリジナル御神饌の一つしょうが味の「神社カステラ」長崎県のおみやげ代表と言えば「カステラ」ですね。今から450年以上前、織田信長や豊臣秀吉の時代にポルトガルから長崎へ伝来しました。今でこそ日本独自の和菓子ですが、そもそもは保存用の固パンとして伝えられたものでした。.当社が鎮座する長崎県には「シュガーロード」といわれる「長崎街道」があります。.鎖国をしていた江戸時代は長崎が唯一の交易窓口で、当時貴重な輸入品だった砂糖が 比較的容易に手に入ったことから、砂糖をたくさん使う 長崎独特の食文化が育まれてきました。.カステラが今のように甘くしっとりふんわりとなったのは明治時代以降で、日本のカステラ職人によって日本固有の菓子に進化を遂げたのです。ここにも多様性を受け入れつつ、独自の形に発展させていくという日本文化の神髄を見ることができます。. ご参拝でご神縁を結ばれた記念として、ジンジャー味(しょうが味)の当社オリジナル世界にここだけの「神社カステラ」をご用意しております。使用している生姜は、地元・諫早市の生姜専門店から提供を受けています。当地ゆかりの御神饌をどうぞご賞味くださいませ。..#長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #長崎市 #雲仙 #雲仙市 #島原 #島原市 #南島原 #南島原市 #時津 #長与 #諫早神社 #神社 #オリジナル #神社カステラ #限定 #御朱印 #神社巡り #長崎のおみやげ #jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife
インスタ投稿

【 お知らせ 】大嘗祭の限定御朱印皇位継承の儀式の中で最重要と位置づけられる「大嘗祭:だいじょうさい」が11月14~15日にかけて行われます。令和の時代に一度だけのこの重儀を 謹んで奉祝しまして、このたび限定御朱印を奉製いたしました。..10/22に 即位を国の内外に宣言する儀式として行われた「即位礼」に対して、ひたすらに国民の安寧を祈る「大嘗祭」は皇族すら直接 目に触れることを許されない秘儀。その歴史は古く、今から1300年以上前に確立されました。大嘗祭の主役は、新穀(お米)です。全国から 特別に選ばれた二つの地域で収穫された新穀(御神饌:ごしんせん)をご神前にお供えし、11/14夕刻から日にちをまたいだ深夜3時過ぎまで天皇が自らご奉仕をされて国家・国民の平穏と幸せをお祈りします。..限定御朱印では、シンプルながらも長崎が発祥の絵画文化である南画(なんが)の技法で大嘗祭の本質とも言える「新穀の稲穂」を描いた特別な御朱印です。南画は、江戸時代に日本唯一の貿易港であった長崎の地に伝来した優雅で繊細な水墨画です。..[大嘗祭]の文字は宮司が、[御一代一度の重儀]は巫女が、令和時代の安寧への祈りを込めて揮毫しております。..日本人の衣食住の伝統文化を未来につなぐ重要なお祭りでもある「大嘗祭」1300年以上にわたって続けられてきた祈りの尊さを 皆様とわかち合いたいと存じます。当地ならではの限定御朱印ご参拝の折にぜひお受けください。..頒布開始日が決まりましたらお知らせいたします。しばらくお待ちくださいませ。..#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #オリジナル御朱印 #期間限定御朱印 #御朱印 #限定御朱印 #見開き御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #諫早神社御朱印 #大嘗祭限定御朱印 #nagasaki #isahaya #japaneculture #goshuin
インスタ投稿

【 長崎と生姜 どんな関係でしょうか!? 】御朱印をお受けになった方にお渡ししている[ 神社おこし ]と[ 神社カステラ ]どちらもジンジャー味、しょうが味です。.「神社」だけに「ジンジャー」という語呂合わせ はもちろんですが、長崎とジンジャー(生姜)はとても深いつながりがあるのです。じつは、日本における生姜の発祥の地が 長崎(諫早市飯盛町)です。江戸時代の資料によれば、すでに鎌倉時代の頃から この地で生姜が栽培されていたことが記されています。以来、生姜の栽培に適した長崎の地では昭和52年頃まで 生姜の生産高が日本一を誇るほどでした。..生姜伝来の地、長崎県諫早市、飯盛町。..[ 神社おこし ]も[ 神社カステラ ]も使用しているジンジャーは、地元・諫早市の生姜専門店から提供を受けています。..日本発祥の地元の食材である生姜を使用し、地元にゆかりのあるお菓子を奉製して神さまへお供えする。そして、そのお下がりを御神饌(ごしんせん)として頂く。..神さまへのお供えものの「本義」がこの御神饌には込められています。..ちなみに、生姜に含まれるショウガオールという成分は、血行を良くするため、体を温めたり、美肌効果も期待されています。ここにしかないオリジナル御神饌をご賞味いただきまして、生姜の香りを楽しみつつ、体を温めていただくとともに、神さまのさらなる御加護を頂かれてください。..#長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #長崎市 #雲仙 #雲仙市 #島原 #島原市 #南島原 #南島原市 #時津 #長与 #諫早神社 #神社 #オリジナル #神社カステラ #神社おこし #飯盛町 #限定 #jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife