インスタ投稿

インスタ投稿

【 神話に由来する神様への捧げもの 】七五三詣の季節が到来。本日も多くのご祈祷をご奉仕させていただきました。ご祈祷の中で、ご参拝をする際に神様への捧げものとして用いられるのが「玉串:たまぐし」です。..玉串は、榊(さかき)に紙垂(しで)を付けたもの。榊は、神様の繁栄の象徴紙垂は、神様の衣を表わしていて玉串をご神前に捧げることにより神様への敬う心を示すものです。..この玉串は、日本で最も古い歴史書『古事記』の「岩戸隠れ」の伝説に由来するものでアマテラスオオミカミが岩戸にお隠れになった際、常緑樹であるサカキを岩戸の前に立てた、という記述がありこれが玉串の起源となっています。..また、神様への捧げものとしてサカキなどの常緑樹を用いるのは御神徳が枯れることなく、永遠に続いていくということを意味しています。..#日本 #長崎県 #長崎 #諫早 #諫早市 #雲仙 #島原 #時津 #長与 #諫早神社 #神社 #サカキ #玉串 #七五三 #七五三参り #七五三詣 #文化 #榊 #jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine




インスタ投稿

インスタ投稿

【 即位の時だけの特別な舞 】来月11月14~15日に行われる天皇 御一代に一度だけの重儀「大嘗祭:だいじょうさい」この大嘗祭は、神事だけでなくその後、数日にわたって饗宴が開催されます。その饗宴の中で、即位の時にだけ舞われる.「五節舞:ごせちのまい」という舞があるのをご存じでしょうか。この五節舞は、平安時代から続く華麗な女舞です。今から1300年以上も前のこと、天女が現れて、袖を5度 振って舞ったのが由来とされている舞です。天女が詠んだと伝えられる歌にあわせて、5人の舞姫によって舞われます。大嘗祭の折にだけ披露される特別な歌舞、五節舞。ぜひご注目ください!..#日本 #長崎県 #長崎 #諫早 #諫早市 #雲仙 #島原 #時津 #長与 #諫早神社 #神社 #歌舞 #舞 #大嘗祭 #大饗 #伝統 #文化 #五節舞 #五節の舞 #宮中祭祀 #jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine



[insta]【 なぜ神様に粟をお供えするのか 】先日10月22日の「即位礼正殿の儀」に続いて来月11月14~15日には天皇 御一代に一度の重儀「大嘗祭:だいじょうさい」が行われます。この大嘗祭では、日本各地から様々なお供え物が捧げられますがその中で「お米」とともに大切なものとして「粟:あわ」がお供えされてきました。では、なぜ粟が大嘗祭に欠くことのできないお供えものとされてきたのでしょうか。..大嘗祭の歴史は古く、今から1300年以上前に確立された祭事です。即位した天皇が国と国民の幸せを祈る儀式。天皇は、冷害などの悪条件でも強く育つ粟をご神前にお供えすることでどうか災害や飢饉がないようにと祈ってきたのです。昔の人々にとって粟飯は生きるために必要不可欠なものとされていて、皇位継承の最重儀である大嘗祭にもその心が伝えられてきたのです。.来月の大嘗祭でも全国各地から粟がお供えされます。..時を越えこれまでも、これからも天皇は ただひたすらに国や国民の平和と安寧を祈り、五穀豊穣への感謝の祈りを捧げられています。..#日本 #長崎県 #長崎 #諫早 #諫早市 #雲仙 #島原 #時津 #長与#諫早神社 #神社 #粟 #あわ #大嘗祭 #お供え物 #伝統 #文化 #祈り #宮中祭祀#jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine*先ほどは写真を誤って表示しましまい失礼しました。

[insta]【 なぜ神様に粟をお供えするのか 】先日10月22日の「即位礼正殿の儀」に続いて来月11月14~15日には天皇 御一代に一度の重儀「大嘗祭:だいじょうさい」が行われます。この大嘗祭では、日本各地から様々なお供え物が捧げられますがその中で「お米」とともに大切なものとして「粟:あわ」がお供えされてきました。では、なぜ粟が大嘗祭に欠くことのできないお供えものとされてきたのでしょうか。..大嘗祭の歴史は古く、今から1300年以上前に確立された祭事です。即位した天皇が国と国民の幸せを祈る儀式。天皇は、冷害などの悪条件でも強く育つ粟をご神前にお供えすることでどうか災害や飢饉がないようにと祈ってきたのです。昔の人々にとって粟飯は生きるために必要不可欠なものとされていて、皇位継承の最重儀である大嘗祭にもその心が伝えられてきたのです。.来月の大嘗祭でも全国各地から粟がお供えされます。..時を越えこれまでも、これからも天皇は ただひたすらに国や国民の平和と安寧を祈り、五穀豊穣への感謝の祈りを捧げられています。..#日本 #長崎県 #長崎 #諫早 #諫早市 #雲仙 #島原 #時津 #長与#諫早神社 #神社 #粟 #あわ #大嘗祭 #お供え物 #伝統 #文化 #祈り #宮中祭祀#jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine*先ほどは写真を誤って表示しましまい失礼しました。



インスタ投稿

インスタ投稿

【 なぜ神様に粟をお供えするのか 】先日10月22日の「即位礼正殿の儀」に続いて来月11月14~15日には天皇 御一代に一度の重儀「大嘗祭:だいじょうさい」が行われます。この大嘗祭では、日本各地から様々なお供え物が捧げられますがその中で「お米」とともに大切なものとして「粟:あわ」がお供えされてきました。では、なぜ粟が大嘗祭に欠くことのできないお供えものとされてきたのでしょうか。..大嘗祭の歴史は古く、今から1300年以上前に確立された祭事です。即位した天皇が国と国民の幸せを祈る儀式。天皇は、冷害などの悪条件でも強く育つ粟をご神前にお供えすることでどうか災害や飢饉がないようにと祈ってきたのです。昔の人々にとって粟は生きるために必要不可欠な食であり、皇位継承の最重儀である大嘗祭にもその「心」「想い」が伝えられてきたのです。.来月の大嘗祭でも全国各地から粟がお供えされます。..時を越えこれまでも、これからも天皇は ただひたすらに国や国民の平和と安寧を祈り、五穀豊穣への感謝の祈りを捧げられています。..#日本 #長崎県 #長崎 #諫早 #諫早市 #雲仙 #島原 #時津 #長与#諫早神社 #神社 #粟 #あわ #大嘗祭 #お供え物 #伝統 #文化 #祈り #宮中祭祀#jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine*先ほどは写真を誤って表示してしまい失礼しました。



[insta]【 創建1290年の その先へ 】本日、昨年からスタートした諫早神社1290年記念事業の第一期事業に関する竣工の神事を斎行いたしました。ご関係の方々にご参集を賜り、神事と式典が行われました。..第一期事業では「社務所整備」が竣工そして、現在第二期事業「庭園整備」の計画が進められています。..諫早神社は、ほんとうに小さなお宮でございますが、諫早の守り神であると同時に.もともと「四面宮」という九州の守り神をおまつりする九州総守護の神社でもございます。.9年後の創建1300年に向けて、皆さまと共に日本の文化を通じて形成される素晴らしい社会の一体感を、まもり そだてていく。これからの社会、.これからの未来を切り開いていく。そういった志をもって、神様のご加護のもと魅力のあるお宮づくりを目指して.「神社だから、できること」に取り組んでいきたいと思っています。..引き続き、1290年記念事業のご奉賛を受け付けております。詳しくは諫早神社ホームページのトップ画面の左上に掲載しておりますので、ご確認・ご賛同いただけましたら幸いに存じます。..#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #雲仙 #島原 #時津 #長与 #諫早神社 #神社 #文化 #諫早の神社 #四面宮 #おしめんさん #九州の守り神 #九州 #九州総守護 #地域活性化 #地域の魅力 #神社だからできること#jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine

[insta]【 創建1290年の その先へ 】本日、昨年からスタートした諫早神社1290年記念事業の第一期事業に関する竣工の神事を斎行いたしました。ご関係の方々にご参集を賜り、神事と式典が行われました。..第一期事業では「社務所整備」が竣工そして、現在第二期事業「庭園整備」の計画が進められています。..諫早神社は、ほんとうに小さなお宮でございますが、諫早の守り神であると同時に.もともと「四面宮」という九州の守り神をおまつりする九州総守護の神社でもございます。.9年後の創建1300年に向けて、皆さまと共に日本の文化を通じて形成される素晴らしい社会の一体感を、まもり そだてていく。これからの社会、.これからの未来を切り開いていく。そういった志をもって、神様のご加護のもと魅力のあるお宮づくりを目指して.「神社だから、できること」に取り組んでいきたいと思っています。..引き続き、1290年記念事業のご奉賛を受け付けております。詳しくは諫早神社ホームページのトップ画面の左上に掲載しておりますので、ご確認・ご賛同いただけましたら幸いに存じます。..#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #雲仙 #島原 #時津 #長与 #諫早神社 #神社 #文化 #諫早の神社 #四面宮 #おしめんさん #九州の守り神 #九州 #九州総守護 #地域活性化 #地域の魅力 #神社だからできること#jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine



インスタ投稿

インスタ投稿

【 創建1290年の その先へ 】本日、昨年からスタートした諫早神社1290年記念事業の第一期事業に関する竣工の神事を斎行いたしました。ご関係の方々にご参集を賜り、神事と式典が行われました。..第一期事業では「社務所整備」が竣工そして、現在第二期事業「庭園整備」の計画が進められています。..諫早神社は、ほんとうに小さなお宮でございますが、諫早の守り神であると同時に.もともと「四面宮」という九州の守り神をおまつりする九州総守護の神社でもございます。.9年後の創建1300年に向けて、皆さまと共に日本の文化を通じて形成される素晴らしい社会の一体感を、まもり そだてていく。これからの社会、.これからの未来を切り開いていく。そういった志をもって、神様のご加護のもと魅力のあるお宮づくりを目指して.「神社だから、できること」に取り組んでいきたいと思っています。..引き続き、1290年記念事業のご奉賛を受け付けております。詳しくは諫早神社ホームページのトップ画面の左上に掲載しておりますので、ご確認・ご賛同いただけましたら幸いに存じます。..#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #雲仙 #島原 #時津 #長与 #諫早神社 #神社 #文化 #諫早の神社 #四面宮 #おしめんさん #九州の守り神 #九州 #九州総守護 #地域活性化 #地域の魅力 #神社だからできること#jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine



[insta]【 天皇陛下だけの文様 】本日の即位礼誠におめでとうございます朝から降り続いた雨も、即位礼の儀式が始まる頃には上がって青空が広がり、皇居の空には虹も架かる中での 厳粛なる儀式。まさに歴史的な一日でございました神社では御朱印をお受けになる方々がたいへん多くお近くの方はもとより遠方からも、たくさんの皆さまに奉祝のご参拝をいただきました。この歴史的な慶事を共にお祝いができたことをたいへん嬉しく思っております。朝から夕方まで途切れなくご参拝を賜りましたが、それほど大きな混乱もなく授与することができました。皆さまのご協力ありがとうございました。さて、本日の即位礼正殿の儀で天皇陛下がお召しになられていた御装束「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」.この御装束には、天皇陛下だけが用いることのできる文様「桐竹鳳凰麒麟(きりたけほうおうきりん)」があしらわれてます。まさに縁起のよいものづくし。様々な祈りや願いを込めた「形」が細部に宿る文化。今後も、年末にかけて即位の関連儀式が続いていきます。ぜひ、儀式を通じて日本の文化も感じていただければと思います。#日本 #長崎県 #長崎 #諫早 #諫早市 #雲仙 #島原 #時津 #長与#諫早神社 #神社 #御朱印 #即位礼 #令和 #伝統 #文化 #黄櫨染御袍 #弥栄 #文様 #即位礼正殿の儀#jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine

[insta]【 天皇陛下だけの文様 】本日の即位礼誠におめでとうございます朝から降り続いた雨も、即位礼の儀式が始まる頃には上がって青空が広がり、皇居の空には虹も架かる中での 厳粛なる儀式。まさに歴史的な一日でございました神社では御朱印をお受けになる方々がたいへん多くお近くの方はもとより遠方からも、たくさんの皆さまに奉祝のご参拝をいただきました。この歴史的な慶事を共にお祝いができたことをたいへん嬉しく思っております。朝から夕方まで途切れなくご参拝を賜りましたが、それほど大きな混乱もなく授与することができました。皆さまのご協力ありがとうございました。さて、本日の即位礼正殿の儀で天皇陛下がお召しになられていた御装束「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」.この御装束には、天皇陛下だけが用いることのできる文様「桐竹鳳凰麒麟(きりたけほうおうきりん)」があしらわれてます。まさに縁起のよいものづくし。様々な祈りや願いを込めた「形」が細部に宿る文化。今後も、年末にかけて即位の関連儀式が続いていきます。ぜひ、儀式を通じて日本の文化も感じていただければと思います。#日本 #長崎県 #長崎 #諫早 #諫早市 #雲仙 #島原 #時津 #長与#諫早神社 #神社 #御朱印 #即位礼 #令和 #伝統 #文化 #黄櫨染御袍 #弥栄 #文様 #即位礼正殿の儀#jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine



インスタ投稿

インスタ投稿

【 天皇陛下だけの文様 】本日の即位礼誠におめでとうございます朝から降り続いた雨も、即位礼の儀式が始まる頃には上がって青空が広がり、皇居の空には虹も架かる中での 厳粛なる儀式。まさに歴史的な一日でございました神社では御朱印をお受けになる方々がたいへん多くお近くの方はもとより遠方からも、たくさんの皆さまに奉祝のご参拝をいただきました。この歴史的な慶事を共にお祝いができたことをたいへん嬉しく思っております。朝から夕方まで途切れなくご参拝を賜りましたが、それほど大きな混乱もなく授与することができました。皆さまのご協力ありがとうございました。さて、本日の即位礼正殿の儀で天皇陛下がお召しになられていた御装束「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」.この御装束には、天皇陛下だけが用いることのできる文様「桐竹鳳凰麒麟(きりたけほうおうきりん)」があしらわれてます。桐も、竹も、鳳凰も、麒麟もまさに縁起のよいものづくし。様々な祈りや願いを込めた「形」が細部に宿る、日本の文化。今後も、年末にかけて即位の関連儀式が続いていきます。ぜひ、儀式を通じて日本の文化も感じていただければと思います。#日本 #長崎県 #長崎 #諫早 #諫早市 #雲仙 #島原 #時津 #長与#諫早神社 #神社 #御朱印 #即位礼 #令和 #伝統 #文化 #黄櫨染御袍 #弥栄 #文様 #即位礼正殿の儀#jinja #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP