トップページ
ブログ(日々八百万)
お知らせ一覧
歴史・ご祭神
年中行事
メディア掲載
ご祈祷・ご祈願とは
安産祈願
初宮参り
七五三詣
長寿のお祝い
神前結婚式
厄祓い・方位除け
車のお祓い
地鎮祭
神葬祭(神式の葬儀)
神社とは
お参りの作法
授与品のご案内
お焚き上げ(古いお守りのお取り扱い)
アクセスマップ
お問合せ
予約者専用フォーム(事前受付)
[insta]【 最も遅い梅雨入り、確定 】例年ですといまごろは 雨の多い時期ですがここ数日も青空が広がり、梅雨入りしていません。長崎県を含む九州北部地方では、本日6/23も梅雨入りしなかったことにより観測史上、今年が最も遅い梅雨入りとなることが決まりました。6/25頃までは晴れや曇りの天気が続く見込みで、梅雨入りの時期はさらにずれ込むかもしれません。恵みの雨を祈りたいと思います。#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #梅雨入り #梅雨 #最も遅い梅雨入り #クスノキ #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #shrine #jinja
[insta]【 本日、ラジオ出演 】午後5時すぎ、地元コミュニティFMの「エフエム諫早」さんに出演させていただき、今月末 6/30(日)16:00に行う「夏越の大祓」についてお話しをさせていただきました。.「夏越の大祓」は毎年6月末に、夏を無事に越せるように祈願し今年前半の厄祓いをする 日本の伝統行事です。大祓により、清浄な心身で残りの半年を過ごしましょう。.パーソナリティーの山口知子さん、ありがとうございました!.あわせて「お宮の声あそび」「お宮の親子もんきり教室」についてもご紹介いただきました。それぞれの詳細は諫早神社ホームページで確認できます。@isahaya.jinja.shrine#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #諫早神社 #神社 #お宮の声あそび #声の教室 #お宮の親子もんきり教室 #親子もんきり教室 #現代の寺子屋 #子ども向けワークショップ #エフエム諫早 #もんきり教室 #もんきり #親子もんきり教室 #親子ワークショップ #夏越の大祓#isahaya #nagasaki
[insta]【 夏越大祓の御朱印、明日から 】お知らせしておりました「夏越の大祓」期間の限定御朱印を予定通り、明日から頒布いたします。ご自身やご家族、愛する方々の健康に想いを馳せるひとつの機会にしていただけましたら幸いです。この時期のご参拝の証としてお受けくださいませ右側に描かれている「茅の輪」は、長崎が発祥の絵画文化である南画(なんが)の技法で描かれている 長崎県の神社ならではのオリジナルのデザインです。南画は、江戸時代に日本唯一の貿易港であった長崎の地に伝来した優雅で繊細な表現の水墨画です。また、松尾芭蕉・与謝蕪村と並び〈 江戸三大俳人 〉と称される 小林一茶 の俳句.「母の分 も一つくぐる 茅の輪かな」.(母のぶんとして もう一度くぐる 茅の輪であることよ)を右下に奉書しています。書置紙のみで、枚数限定。8月7日(旧暦の7/7)まで頒布予定ですが、無くなりしだい終了させていただきます。初穂料:800円(神社オリジナルおこし付き).*サイズ:見開き(横 210mm × 縦 145mm).*和紙の書置き紙を複写したものになります.*「夏越大祓」は宮司が揮毫、小林一茶の俳句は巫女が揮毫しています.*社務所にて頒布(9:00~17:00).*参拝日はお参りされた日付を墨書きいたします..#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #期間限定御朱印 #御朱印 #限定御朱印 #夏越大祓御朱印 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #ご朱印 #九州御朱印 #九州御朱印巡り #goshuin #isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #shrine #jinja
[insta]【 夏越ごはん 】なごしごはん1年前半の最終日にあたる毎年6月末に行われる「夏越の大祓」全国の神社で行われている日本の伝統行事です。近年、その行事に合わせて食べる新しい行事食として「夏越ごはん」が注目されています。1年の前半のツミやケガレを祓い、残り半年間の無病息災を願って新たな気持ちでスタートするこの時期に、新たな行事食として提案されているものです。.「夏越ごはん」は、雑穀ごはんの上に「茅の輪」をイメージした緑の旬の夏野菜を使った丸いかき揚げをのせ、おろしだれをかけたもの。東京の神社や、首都圏の飲食店・スーパーを中心に「夏越ごはん」にちなんだ商品やメニューが展開されていて、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。6月30日は、夏越ごはんの日。神社に行って 夏越の大祓 でお祓いをしたあとは、夏越ごはんを食べて暑い夏を元気に乗りきり、1年の後半を健やかに過ごしましょう詳しくは「なごしごはん」で検索してみてください。#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #夏越の祓 #夏越の大祓 #夏越ごはん #行事食 #なごし #諫早神社 #なごしごはん #神社 #夏越ごはんレシピ #夏越ごはんメニュー#isahaya #nagasaki #cooljapan #ilovejapan #thisisjapan #japan #japaneseculture #japanlife #shrine #jinja
[insta]【 もんきりうちわワークショップ 】at オレンジスパイスさん今夏に開催する「お宮の親子もんきり教室」では参加条件が、親子となっていますがお一人でも「もんきり」を楽しめるワークショップがオレンジスパイスさんで開催されます.~チョキチョキ もんきりつくってみよう マイうちわ.~もんきりを楽しく学びながら、自分だけの、もんきりうちわを製作することができるステキなワークショップとなっています私たちの先人がはぐくんできた様々な文様(もんよう)を通して日本の「かたち」の奥深さに触れてみてはいかがでしょうか。.【もんきりうちわワークショップ 】「紋切りでつくる 夏のうちわ」.◆講師下中菜穂 先生造形作家・もんきり研究家。文様を暮らしの中で使い楽しむ生活文化を現代によみがえらせるべく、出版、ワークショップや展覧会など活動中。もんきりに関する著書多数。.◆日時2019年7月20日(土) 14:00〜16:00.◆会場オレンジスパイス (café横)@orange_spice_諫早市栗面町162-4.◆会費3700円 (材料費・お飲み物付).◆定員10名.◆申込み・受付オレンジスパイス内:色葉0957-22-9339.◆持ち物ふだんお使いのよく切れるハサミ・カッター(貸し出し有)・筆記用具・必要な方は手元が見やすいメガネなど.◆内容紋切りについて楽しく学んだ後、好きなもんきりをして、涼しげな うちわを作ります。.*もんきりあそび… とは紙を折り、型紙どおりに切り抜いて「紋」のかたちをつくる「紙切り遊び」です。紋の一つひとつには意味や物語があります。江戸時代の寺子屋でも行われた切り紙あそび、紋切り遊びは 江戸の粋や文化がつまった遊びです。オレンジスパイス内の和雑貨店・色葉さんでは「もんきり」に関する書籍・もんきりキットも取り揃えているそうです..#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #雲仙 #時津 #長与 #オレンジスパイス #色葉 #エクスプランテ #諫早神社 #もんきり #もんきりあそび #諫早のイベント #諫早の行事 #諫早のワークショップ #長崎のワークショップ #大人向けワークショップ #ワークショップ #大人女子 #諫早のカフェ#isahaya #nagasaki
[insta]【 本日、ラジオ出演 】地元コミュニティFMの「エフエム諫早」さんに出演させていただき、今月末 6/28(金)に開催する声の教室「お宮の声あそび」そして、夏休みに開催する「お宮の親子もんきり教室」についてお話しをさせていただきました。パーソナリティーの河野律子さん、ありがとうございました!.「お宮の声あそび」「お宮の親子もんきり教室」の詳細は諫早神社ホームページで確認できます。@isahaya.jinja.shrine参加をご検討されている方はお早めにお申し込みくださいますと嬉しいです#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #諫早神社 #神社 #お宮の声あそび #声の教室 #諫早のイベント #諫早の行事 #現代の寺子屋 #子ども向けワークショップ #エフエム諫早 #もんきり教室 #もんきり #親子もんきり教室 #親子ワークショップ #もんよう#isahaya #nagasaki
[insta].紫陽花が 美しく咲いています。.昨晩からの雨もあがり、水滴をまとった紫陽花はより あでやかさを増しています。.皆さんの周りでも咲いていますか?**#諫早神社 #諫早市 #諫早 #神社 #長崎県 #長崎 #紫陽花 #あじさい #アジサイ #額紫陽花 #はなまっぷ #うないさん #ゆるキャラ #おみくじ #番傘 #おりがみ #つくってみた #雨上がり #水無月 #japan_daytime_view #flowerstagram #yurukyara #rainyday #hydrangea #origami #isahaya #nagasaki
[insta]【 限定御朱印 】夏越の大祓日本の夏のお祓い。古来よりこの時期には夏を無事に越せるように半年分の厄落とし、「夏越の大祓」が行われてきました。このたび「夏越の大祓」期間の限定御朱印を奉製いたしましたので、お知らせいたします。右側に描かれている「茅の輪」は、長崎が発祥の絵画文化である南画(なんが)の技法で描かれている長崎県の神社ならではのオリジナルのデザインです。南画は、江戸時代に日本唯一の貿易港であった長崎の地に伝来した優雅で繊細な表現の水墨画です。また、松尾芭蕉・与謝蕪村と並び〈 江戸三大俳人 〉と称される俳人:小林一茶の俳句.「母の分 も一つくぐる 茅の輪かな」(母の分として もう一度くぐる茅の輪であることよ)を奉書しています。ご自身やご家族、愛する方々の健康に想いを馳せる、ひとつの機会にしていただけましたら幸いです。書置紙のみで、枚数限定です。(無くなりしだい終了) 初穂料:800円6月21日(金)より頒布を開始する予定です。お参りの際に、ぜひお受けください。.*サイズ(見開き:横 210mm × 縦 145mm).*和紙の書置き紙を複写したものになります.*「夏越大祓」は宮司が揮毫、小林一茶の俳句は巫女が揮毫しています.*社務所にて頒布(9:00~17:00).*参拝日はお参りされた日付を奉書いたします.*限定御朱印の頒布期間中については、通常御朱印は書置紙のみの頒布となります(墨書きは承っておりません).*頒布終了などの情報は、諫早神社ホームページでお知らせいたします。.#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #夏越大祓御朱印 #茅の輪 #期間限定御朱印 #御朱印 #限定御朱印 #大祓限定御朱印 #長崎限定 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #ご朱印 #長崎の御朱印 #九州の御朱印 #nagasaki#isahaya #japaneculture #goshuin
[insta]【 夏越の大祓 】6/30日 16:00~今年も一年の半分が過ぎようとしています。毎年6月末は、日本の伝統行事、夏を無事に越せるようにと祈願する「夏越の大祓」が行われます。今年は6月30日(日) 16:00 から行います。大祓により、清浄な心身で残りの半年を過ごしましょう。ご自由にご参列できます。.どうぞご参集ください。..【 ご参列できない方へ 】↓社頭(お参りをするところ)で事前に 人形(ヒトガタ)を頒布しております。ご自由にお持ち帰りいただき、ヒトガタ祓いをお受け下さい。ヒトガタはお祓いをして、お焚き上げをいたします。大祓の当日(6/30)までに社務所へお納め願います。社務所にヒトガタをお納めされた方には「茅の輪守り」をお授けしています。また、社殿前の「茅の輪」も6/30前後の一週間ほど設置しておりますので当日参列できなかった方も「茅の輪くぐり」をすることができます。1年の節目におこなわれる大祓。自らの罪や気枯れを祓うとともに、この半年の自分を振り返るための機会としたいものです。#諫早神社 #長崎 #長崎県 #諫早 #諫早市 #神社 #神道 #神事 #年中行事 #伝統行事 #伝統 #夏越の祓 #夏越大祓 #大祓 #茅の輪 #水無月 #6月 #無病息災 #浄化 #ヒトガタ #japan #nagasaki #isahaya #shinto #jinja #japaneseculture
[insta]【 募集 】お宮の親子もんきり教室チョキチョキ もんきり 日本のかたちあそんで つくって お空に飛ばそう!この夏、親子で一緒に手を動かしながら日本のもんよう文化を楽しく学び「日本のかたち」に込められたたくさんの物語に 耳を澄ませてみませんか。.\ 夏休みの自由研究にも / .詳しくは下記ご確認ください。ご応募をお待ちしております!.〈 募集概要 〉.◯日程:令和元年 7月21日(日)、8月4日(日)、8月25日(日)の全3回各日 13:00 ~ 16:00.◯対象:小学生と保護者(全3回に出席できること).◯受講料:全3回分で3,000円(親子2名1組) *1名追加毎に500円 .◯定員:15組(申し込み多数の場合は抽選).◯申込方法・締切:メール か FAX でお申し込みください7月3日(水)中まで.◯会場:諫早神社 参集殿(諫早市宇都町1-18).◯講師:◆下中菜穂 先生造形作家・もんきり研究家。文様を暮らしの中で使い楽しむ生活文化を現代によみがえらせるべく、出版、ワークショップや展覧会など活動中。「こども文様ずかん」(平凡社)など著書多数。◆小川暁博 先生明治40年に創業した長崎ハタ(凧)専門店の3代目。長崎県唯一のハタ職人。地元小学生や修学旅行生へハタづくり指導を行うなど、伝統文化の伝承にも力を注いでいる。.◯主催:日本の伝統文化を楽しく学び未来へつなぐ会(文化庁:平成31年度 伝統⽂化親⼦教室事業).◯お問合せ・申込先:E-mail : info(at)isahaya-jinja.jp*(at)を @ に置き換えてくださいFAX:0957-47-9133*お申込みの際は、親子の氏名、学年、電話番号を明記のうえ メール か FAX でお申し込みください.諫早神社ホームページでも募集内容を掲載しております。#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #諫早神社 #神社 #親子教室 #お宮の親子もんよう教室 #もんきり #もんきり教室 #もんきりあそび #諫早のイベント #諫早の行事 #現代の寺子屋 #子ども向けワークショップ #夏休み #夏休み自由研究 #自由研究#isahaya #nagasaki
<< 前の記事へ
新しい記事へ >>
Warning
: Undefined variable $query_string in
/home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php
on line
95
最近の投稿
✨フォロワー1.8万人を突破✨
2025年8月18日
【 風で届ける 】
2025年8月18日
【 日常の尊さを未来へ 】
2025年8月16日
【 祈りの道しるべ 】
2025年8月16日
【 暑い夏、なぜ雪? 】
2025年8月16日
記事の検索
記事カテゴリー
インスタ更新
(2,262)
お知らせ
(22)
御朱印
(29)
日々八百万(ブログ)
(1,602)
その他
(118)
神社関係
(1,332)
禰宜嫁ブログ
(28)
長崎・諫早関係
(750)
更新カレンダー
2025年8月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
« 7月
過去の記事
過去の記事
月を選択
2025年8月 (22)
2025年7月 (31)
2025年6月 (31)
2025年5月 (26)
2025年4月 (31)
2025年3月 (26)
2025年2月 (26)
2025年1月 (31)
2024年12月 (21)
2024年11月 (2)
2024年10月 (2)
2024年9月 (1)
2024年5月 (2)
2024年3月 (1)
2024年2月 (4)
2023年12月 (1)
2023年11月 (1)
2023年10月 (23)
2023年9月 (26)
2023年8月 (31)
2023年7月 (24)
2023年6月 (29)
2023年5月 (26)
2023年4月 (25)
2023年3月 (28)
2023年2月 (31)
2023年1月 (31)
2022年12月 (33)
2022年11月 (29)
2022年10月 (27)
2022年9月 (33)
2022年8月 (27)
2022年7月 (30)
2022年6月 (21)
2022年5月 (24)
2022年4月 (31)
2022年3月 (36)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (34)
2021年11月 (33)
2021年10月 (32)
2021年9月 (36)
2021年8月 (28)
2021年7月 (35)
2021年6月 (37)
2021年5月 (32)
2021年4月 (24)
2021年3月 (30)
2021年2月 (31)
2021年1月 (37)
2020年12月 (37)
2020年11月 (30)
2020年10月 (29)
2020年9月 (22)
2020年8月 (25)
2020年7月 (32)
2020年6月 (37)
2020年5月 (37)
2020年4月 (34)
2020年3月 (55)
2020年2月 (65)
2020年1月 (69)
2019年12月 (68)
2019年11月 (61)
2019年10月 (45)
2019年9月 (36)
2019年8月 (61)
2019年7月 (14)
2019年6月 (26)
2019年5月 (22)
2019年4月 (23)
2019年3月 (13)
2019年2月 (18)
2019年1月 (15)
2018年12月 (15)
2018年11月 (6)
2018年10月 (7)
2018年9月 (10)
2018年8月 (6)
2018年7月 (13)
2018年6月 (11)
2018年5月 (17)
2018年4月 (23)
2018年3月 (18)
2018年2月 (19)
2018年1月 (17)
2017年12月 (20)
2017年11月 (21)
2017年10月 (23)
2017年9月 (17)
2017年8月 (12)
2017年7月 (17)
2017年6月 (20)
2017年5月 (17)
2017年4月 (20)
2017年3月 (1)
2017年2月 (2)
2017年1月 (11)
2016年12月 (12)
2016年11月 (11)
2016年10月 (17)
2016年9月 (17)
2016年8月 (11)
2016年7月 (14)
2016年6月 (9)
2016年5月 (15)
2016年4月 (9)
2016年3月 (15)
2016年2月 (9)
2016年1月 (16)
2015年12月 (15)
2015年11月 (14)
2015年10月 (15)
2015年9月 (15)
2015年8月 (15)
2015年7月 (15)
2015年6月 (14)
2015年5月 (14)
2015年4月 (14)
2015年3月 (13)
2015年2月 (11)
2015年1月 (18)
2014年12月 (9)
2014年11月 (5)
2014年10月 (15)
2014年9月 (11)
2014年8月 (13)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (11)
2014年4月 (13)
2014年3月 (18)
2014年2月 (11)
2014年1月 (19)
2013年12月 (13)
2013年11月 (22)
2013年10月 (18)
2013年9月 (18)
2013年8月 (14)
2013年7月 (17)
2013年6月 (10)
2013年5月 (10)
2013年4月 (6)
2013年3月 (2)
2013年2月 (8)
2013年1月 (10)
2012年12月 (13)
2012年11月 (10)
2012年10月 (12)
2012年9月 (11)
2012年8月 (11)
2012年7月 (11)
2012年6月 (12)
2012年5月 (10)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (22)
2012年1月 (15)
2011年12月 (19)
2011年11月 (14)
2011年10月 (12)
2011年9月 (11)
2011年8月 (10)
2011年7月 (11)
2011年6月 (20)
2011年5月 (4)
2011年4月 (2)
2011年3月 (8)
2011年2月 (4)
2011年1月 (2)
2010年12月 (6)
2010年11月 (4)
2010年10月 (13)
2010年9月 (22)
2010年8月 (24)
2010年7月 (25)
2010年6月 (26)
2010年5月 (23)
2010年4月 (27)
2010年3月 (28)
2010年2月 (23)
2010年1月 (23)
2009年12月 (11)
WP2Social Auto Publish
Powered By :
XYZScripts.com
PAGE TOP