インスタ投稿

インスタ投稿

【 お申込み受付中 】5月29日(日)に諫早神社の境内でお茶会(野点:のだて)を開催します。新たに整備された「諫早神社の神苑」で日本の伝統文化である「お茶」を楽しむ時間を過ごしてみませんか。子供も大人もどなたでもお気軽に参加お申込みください。事前の予約制でご用意の席数に達しましたら受付終了となります。お申し込みはネット予約ページもしくはお電話にて承っております。◆とき:5月29日(日)①午後2時10分~②午後2時50分~ ③午後3時30分~各回の定員は23名ずつ所要時間は約30分◆ところ: 諫早神社(宇都町1-12)◆参加費: お一人500円(大人・子供どなたでも参加できます)◆駐車場: 参拝者用の駐車場をご利用ください◆申し込み方法: 事前予約制(ネット予約 or お電話にて受付)プロフィール画面のURLからもネット予約ページのリンクあります@isahaya.jinja.shrine◆雨天時: 社務所内で行います◆主催:神社で茶会(野点)実行委員会◆問い合わせ諫早神社(0957-22-2073)ホームページでも詳細ご確認いただけます↓@isahaya.jinja.shrine…#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #長崎市 #雲仙市 #時津町 #長与町 #大村市 #島原市 #南島原市 #長崎イベント #諫早イベント #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 まなざしの先に 】流鏑馬奉納に際して神事に参列する射手の皆さま。..人々の平穏な暮らし地域の安泰、そして感染症収束への願いが放たれた弓矢には込められています。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #春の流鏑馬 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 未来とつながる記憶 】先日行われた「流鏑馬」会場の本明川の河川敷では諫早青少年自然の家による「昔あそび」ブースもありました。..けん玉、羽子板、コマ、竹馬。いつの日かふと思い出されるような楽しいひとときとなりましたら嬉しく思います。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 三種が意味するもの 】端午の節句の時期から邪気祓いのために飾る「薬玉:くすだま」5月の日本の伝統行事の一つです。現在、諫早神社では絹の造花でつくられているたいへん貴重な真(しん)行(ぎょう)草(そう)の三種の薬玉を授与所に展示しておりどなたでもご覧いただけます。..あらためて。こちらの写真は向かって右が「真の薬玉」左が「行の薬玉」中央が「草の薬玉」でございます。もともとの成り立ちは古来の中国に由来するもので「真」「行」「草」は格式をあらわすものでした。ところが日本に伝わると独自の発展を歩み格式というよりもあらゆる日本文化に通ずる創造的発展の「型」としてもとらえられるようになりました。..書道の世界の「楷書:真書」「行書」「草書」をはじめ茶道、華道、絵画、造園、俳諧など様々な日本文化の考え方や美意識の根幹となってきました。例えば漢字からカタカナそして、ひらがなへの発展を考えるとわかりやすいように基本、崩し、創造というパターンです。茶人の千利休も「真を知り、行・草に至れば いかほど自由に崩そうと その本性はたがわぬ」という言葉を残しています。これは、過去のことというよりもどの時代にも通じる普遍的なことなのかもしれません。真:「まず本質を学び、真似る」行:「変化、くずし、アレンジ」草:「型破り、創造」..この三種の薬玉をご覧いただきビジュアルとしての美しさだけでなく「真」「行」「草」の文化的意義も、合わせて感じていただけますと幸いです。5/22(日)までの期間限定の展示でございます。..◆薬玉について古来より、5月は天災や戦乱などの凶事が多く重なったことから忌み慎むべき月とされ邪気を祓い、魔を避け無病息災を願う行事が行われてきました。1300年前の平安時代には薬草である菖蒲に五色の糸を飾り「薬玉」をつくって邪気祓いをする風習が見られるようになり『源氏物語』にも薬玉が登場しています。その後、室町時代になると絹を染色した造花で、四季の花々を用いる「薬玉」を端午の節句に飾るようになります。現在では、絹の造花の薬玉はほとんど見ることのできない貴重な日本の伝統文化であり日本の美を伝えるものでございます。..#諫早神社 #神社 #神社 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #薬玉 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 型を超え、創造する 】端午の節句の時期から邪気祓いのために飾る「薬玉:くすだま」5月の日本の伝統行事の一つです。現在、諫早神社では絹の造花でつくられているたいへん貴重な真(しん)行(ぎょう)草(そう)の三種の薬玉を授与所に展示しておりどなたでもご覧いただけます。..こちらの写真は「草の薬玉」でございます。草の薬玉は真と行が平面的な表現とすればその型を超えて、球体となり新たな型に四季の花々を配します。「草」は真や行をはじめとしたすべての型を取り入れながらもその「型」を破って新たな「型」や「価値観」を創造していくというあらゆる日本文化の修養と到達段階を踏まえた創造的発展の「道」の根幹をあらわしているものです。こちらの「草の薬玉」もすべて職人による手作業で絹を染色した色彩豊かな造花によってつくられた貴重なもの。また、サイズも通常に比べ特大とも言える直径42cmほどの大きさでたいへん希少なものです。5/22(日)までの期間限定の展示でございます。..◆薬玉について古来より、5月は天災や戦乱などの凶事が多く重なったことから忌み慎むべき月とされ邪気を祓い、魔を避け無病息災を願う行事が行われてきました。1300年前の平安時代には薬草である菖蒲に五色の糸を飾り「薬玉」をつくって邪気祓いをする風習が見られるようになり『源氏物語』にも薬玉が登場しています。その後、室町時代になると絹を染色した造花で、四季の花々を用いる「薬玉」を端午の節句に飾るようになります。現在では、絹の造花の薬玉はほとんど見ることのできない貴重な日本の伝統文化であり日本の美を伝えるものでございます。..#諫早神社 #神社 #神社 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #薬玉 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 進化する伝統文化 】5/5端午の節句に邪気祓いのために飾る「薬玉:くすだま」5月の日本の伝統行事の一つです。現在、諫早神社では絹の造花でつくられているたいへん貴重な真(しん)行(ぎょう)草(そう)の三種の薬玉を授与所に展示しておりどなたでもご覧いただけます。..こちらの写真は「行の薬玉」でございます。行の薬玉は紅の絹に包んだ六角形の板に四季の花の七種を配します。「行」は基本である「真」をもとにしながらも真の型にはない要素を意識的に取り入れ発展させていくという日本文化の創造的発展の「道」の過程をあらわすものです。こちらの「行の薬玉」もすべて職人による手作業で絹を染色した色彩豊かな造花によってつくられた貴重なもの。5/22(日)までの期間限定の展示でございます。..◆薬玉について古来より、5月は天災や戦乱などの凶事が多く重なったことから忌み慎むべき月とされ邪気を祓い、魔を避け無病息災を願う行事が行われてきました。1300年前の平安時代には薬草である菖蒲に五色の糸を飾り「薬玉」をつくって邪気祓いをする風習が見られるようになり『源氏物語』にも薬玉が登場しています。その後、室町時代になると絹を染色した造花で、四季の花々を用いる「薬玉」を端午の節句に飾るようになります。現在では、絹の造花の薬玉はほとんど見ることのできない貴重な日本の伝統文化であり日本の美を伝えるものでございます。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #薬玉 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 本物を伝えていく 】5/5端午の節句に邪気祓いのために飾る「薬玉:くすだま」5月の日本の伝統行事の一つです。現在、諫早神社では絹の造花でつくられているたいへん貴重な真(しん)行(ぎょう)草(そう)の三種の薬玉を授与所に展示しておりどなたでもご覧いただけます。..こちらの写真は「真の薬玉」でございます。真の薬玉は紅白のサツキを中心に柏葉・よもぎ・菖蒲を配します。また、諫早神社オリジナル版として神社の社紋にも使われている「藤」もあつらえております。すべて職人による手作業で絹を染色した色彩豊かな造花によってつくられた貴重な薬玉です。5/22(日)までの期間限定の展示でございます。..◆薬玉について古来より、5月は天災や戦乱などの凶事が多く重なったことから忌み慎むべき月とされ邪気を祓い、魔を避け無病息災を願う行事が行われてきました。1300年前の平安時代には薬草である菖蒲に五色の糸を飾り「薬玉」をつくって邪気祓いをする風習が見られるようになり『源氏物語』にも薬玉が登場しています。その後、室町時代になると絹を染色した造花で、四季の花々を用いる「薬玉」を端午の節句に飾るようになります。現在では、絹の造花の薬玉はほとんど見ることのできない貴重な日本の伝統文化であり日本の美を伝えるものでございます。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #薬玉 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 43秒の予告編 】先日、本明川の河川敷で行われた今年の「春の流鏑馬」現地でご覧いただくことが叶わなかった皆さまにも馬が駆けぬけていくあの風を放たれた矢が的を射ぬくあの響きをお手元の画面を通して感じていただけるよう動画を編集しております。今回は、その予告編。よろしければお目通しくださいませ。…#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #流鏑馬 #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #春の流鏑馬 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 やぶさめ体験 】先日の「春の流鏑馬」では本式の流鏑馬のご披露だけでなく馬に乗って、弓矢を射る貴重な体験をしていただける「やぶさめ体験」も行われました。子どもも大人も瞳を輝かせながら的を狙う表情が印象的でした。..終了時間が決まっていてご希望のすべての方々をお受けすることが叶わなかったこともありまた近々やぶさめ体験の機会を設けたいと思っております!..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #やぶさめ #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #春の流鏑馬 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 5月の午後お休み 】お知らせします。 今月は|終日お休み|と|午後お休み|の日がございます。ご確認ください。▷5/6(金)終日お休み▷5/17(火)午後お休み [open] 9:00-12:00 [close] 12:00-17:00▷5/24(火)午後お休み [open] 9:00-12:00 [close] 12:00-17:00 この午後お休みの日は午前中のみ通常通りの受付で午後は御朱印・お守りならびにお電話の受付をお休みさせていただきます。お参りは、終日いつでもできます。午後お休みを活用しまして神社を整え、高めていく時間にできればと考えています。その他の日は平日・土日かかわらず社務受付 9:00-17:00 でございます。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #鹿児島県 #大分県 #宮崎県 #歴女 #参拝 #長崎旅行 #長崎観光 #九州旅行 #和の心 #日本文化 #japanculture #japaneseculture







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP